X



MMT Modern Monetary Theory Part.31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd1f-k24o)
垢版 |
2020/02/21(金) 07:58:14.20ID:5hAdD1b7d
>>548
であれば、その新聞が間違えているだけの話ですねw
確かに一部バブルと呼べなくもない事象は発生しています。
が、「全体的には10%以上も減った」が事実ですよ?
これはあなたの大好きな日経新聞でも報じたはずですが?
新聞、読んでないんですか?w

>>549
長すぎて何が言いたいのかはわかりませんが、ケルトンが「プール論wwww」のたった一言で論破したことを理解できない知能ということですね。

ちなみに、政府の通貨発行はどこの国でも禁止されていませんけど?
政治家が通過発行量を決められるなんて、財政民主主義の国なら当たり前の話なんですが?
日本国憲法にもきちんと書いてあることですが、あなた日本国憲法を否定するつもりですか?w

あと、政府や政治家が通貨を発行するとインフレに苦しむことになるんでしたっけ?
なるほど、安倍政権になってから、もともと全体で130兆円程度だったマネー総額は、いまや500兆をゆうに超えてますので、今の時代はあなたにとってハイパーインフレ状態なのですねw
なにせ禁止されている(笑)通貨発行を行い、通貨の総量を4倍にしたのですから、市場がインフレで混乱(笑)しているわけですよね!
現実にはハイパーインフレどころかリセッションになりそうな状況ですが?w

ああ、この程度のことも書いてない経済新聞があるんですか?
で、そんなものを真に受ける読者がいると。新聞というのは楽でいいですねw
0557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd1f-k24o)
垢版 |
2020/02/21(金) 08:05:13.70ID:nDQmDkdud
>>554
デフレ=物価が下がる現象=反対に貨幣の価値が上がる現象=貨幣が貴重品化している現象

貨幣が貴重品なので誰も使わない→ますます流通しない→ますます貴重品化する=デフレスパイラル

この状況でも、「貨幣の貴重品化」を止められない政府は純粋に無能ですよ。
あなた、ギリシャ神話のミダス王の逸話もご存知ないのです?
0563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd1f-k24o)
垢版 |
2020/02/21(金) 10:02:01.28ID:98RX019pd
>>560
それはおそらく、あなたが「インフレ」「デフレ」「GDP」などの言葉の定義を知らないからだと思います。
安倍政権になってからも、何度も統計いじってリセッションすら起きているのに、デフレではないとするのは傲慢です。
0567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8f35-IdAT)
垢版 |
2020/02/21(金) 11:24:52.06ID:Dtz0jdIe0
>>553>>559
だね。理解や内容整理のためにより分けておく、というのには問題を感じない。
でも結局は理論をどう政策に生かすかの話になることがほとんどなのだから、
その段では分けて論じることに意味はない。

「規範的なところは除外しろ」と言った当人が政策の提案をするとか錯乱しすぎ。
論じ方がよくないよねこれ。これで説得されるのは似たタイプの人間だけに限られる。
ややウケしたあと、そのの先に広まりはない。
0569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-IdAT)
垢版 |
2020/02/21(金) 11:42:56.25ID:Dt4pXlwN0
>>551
> インフレ目標2%/年を達成したことはなく

そもそも2パーセント達成って言っても、それは2013年の異次元緩和の
目標であって1980年のインフレ率は7.8パーセントだし、1990年でも3パーセント、91年でも3.25パーセント。
インフレ・デフレはマネーストックの変化で起こるんではなく、将来の物価予想で起こる。
だから住宅ローンも30年か35年だから、平均金利はかなり高い。

> 過去10年間の状況を含めても、日本の通貨価値は維持されているといえる。

現実には日本円の価値は異次元緩和でとてつもない規模で激変してるじゃん。
緩和前のドル円は80円で、緩和後の2015年は125円。
アメリカ人が、1億円分のドルを円にしてたら、異次元緩和の日本円の価値低下で
3500万円大損したってことで、それだけ円の価値が低下したってこと。
緩和前の2011年の日本のGDPが490兆円で、2015年の超円安の
時のGDPは激安の円で評価するから、530兆円と大激増。
でも、価値が減ってないドル建て見ると、2011年が6兆1000億ドルで、2015年
が4兆8500億ドルと激減。この差が円の価値がドルに比べて下がった大きさ。
つまり緩和前と緩和後の円の価値は現在でも激変したままよ。
もちろん緩和前が、リーマン後の不況が続いててデフレだったってのも大きいが。

>国債を現金化することは 通貨から同じ通貨にかえることであり 通貨総量全体に影響しない

通貨量には影響しないがたとえば日本の金利低下による日米金利差拡大で
外債投資が激増し、それが通貨安まで引き起こして経済が激変した。円安が起こると同時に、
例えば、トヨタ一社だけで、1兆6000億円と天文学的に利益が増えた。
円が安くなったから円で見ると利益が爆発。
だから昔の教科書では、日銀がマネタリーベースをいくら増やしても変わらないって
言っても現実には、超円安、企業業績が急騰、株価が2.4倍、マンションバブルで
都区内のマンション価格が2倍ていう、経済全体の大激変が現実に起こった。
異次元緩和ってのは地雷みたいなもんだが、でも現実にマネタリーベースを
増やしたことの影響は天文学的レベル
0570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-IdAT)
垢版 |
2020/02/21(金) 12:02:23.93ID:Dt4pXlwN0
>>552
>国債を現金化することで現金は増加することができると。

国債の現金化っていうけど、それは単純に現金にしてるわけではないからな。

日銀が銀行が保有する何百兆円の日本国債を買う
     ↓
でも、銀行に現金が入っても、日本は企業がお金を借りてくれない。
     ↓
信用想像は増えない、預貸率も増えない
     ↓
だかあまりまくった銀行のお金は、もう一度日銀の当座預金に戻ってくる
     ↓
ただし国債いが減ったわけじゃなくて、満期を迎えた国債は
借換債え、全額新たな国債が発行されてるだけ。

で、ここだけ考えると、緩和なんかされたないだろ、って勘違いする人が多いが、
現実には、たとえば日本の金利がさらに低下すると考えた人は、
国債や債券の下落で儲からなくなるから、金利の高い外債や外国株に
天文学的kな規模で現金が移動する。

その結果円安になり、企業の利益が激増し、株価が2.4倍に歴史的な
大暴騰して、債券投資できなくなった人が、不動作投資に流れ、不動産融資が
バブル期を超えたり、都区内のマンション価格が、緩和後に平均5400万円
だったおが1億円を超えたり、もう正常な緩和っていうより、一部の業界は
バブルに近づいてたり、経済全体への効果はすさまじく大きかった。
教科書に載らないような複雑なマーケットの動きで現実には緩和された。

もちろん、異次元緩和は緩和してる意中は、何の問題もないってみんなが思うが、
問題は、不動産バブルが崩れたり、長期金利が戻ったりと、今後の危険性は激増中。
8割の人は今後金利が永遠にゼロが続けられるなんて思わない。
0571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd1f-FVxB)
垢版 |
2020/02/21(金) 12:16:43.79ID:GptWmOOvd
違う要素があるなら「MMTのこの部分を参考にしました」と言って
MMTそのものとは違うことを明示/暗示すりゃいいのに、
「これもMMTだ!文句つけるな原理主義者ども!」みたいに言うから嫌われるんよ。
0577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd1f-k24o)
垢版 |
2020/02/21(金) 12:46:44.64ID:0nWQCCP2d
>>565
GDPデフレーターに対する根本的な理解力不足です。
名目値(金額)と実質値(販売量)を算出するときに使われるだけの項目が、なぜ1(100のことでしょう)を超えたらインフレ、などと言えるのでしょう?
常識的に考えて、そんなわけないでしょう?少し頭使ってみたらいかがです?

ちなみにあなたの仰る100は、単に基準年を100としたときの数字に過ぎません。
確か平成23年度を基準年とした数値だと記憶していますが、いずれにせよ「100超えたらインフレ」は完全なウソです。

これだけだとあなたが情弱すぎて議論にならないので、あなたに実際のGDPデフレーターの見方を教えておきます。
前年度のGDPデフレーターと比較して、成長率がプラスならばインフレ、マイナスならばデフレです。
簡単に言えば、去年が100で今年が110ならインフレ、去年が110で今年が100ならデフレです。
日本は97年をピークに一方的に下がり続け、安倍政権で下げ止まったものの、現在は超微増か横這いです。
こういうのは「デフレ」または「超低インフレ」と言うのであって、決して「経済成長」「景気回復」などという状態ではありません。
0578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd1f-k24o)
垢版 |
2020/02/21(金) 12:52:31.39ID:dvMPigkOd
>>566
無意味ではないですね。
逆に言葉が曖昧なのに印象だけで貶められるので、MMT派は苦労しています。
もっとも、それを逆手に取ったかのような、池戸万作みたいな輩もいるので、せめて言葉は定義しないと話が進まないのです。
0579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0He7-uFwV)
垢版 |
2020/02/21(金) 12:53:59.40ID:hIArO75LH
>>577
よくここまででっちあげた定義で話せるな。

GDPデフレーターなんて名目GDP/実質GDPという単純な式でしかない。

そもそもインフレ・デフレが物価の話でしかないのに成長率云々なんてなにも関係ない。
0580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0He7-uFwV)
垢版 |
2020/02/21(金) 12:55:03.22ID:hIArO75LH
>なぜ1(100のことでしょう)

しかもこれパーセントに直してるだけじゃん。
名目GDP/実質GDPでいきなり100が出たらハイパーインフレだわ。
たぶん式をそもそも知らないんだろうな。
0584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd1f-k24o)
垢版 |
2020/02/21(金) 13:29:09.38ID:IIuKXCHod
>>579
GDP成長率ではなく、デフレーターの成長率ですよ?
増加率と言ってもいいですが。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/GDPデフレーター
「誰が編集したんだかわからないから信頼性が低い」とされる、あのWikipediaさんですら同じこと言ってますけど??
逆に100超えたらインフレ、100以下ならデフレ、ってどこの定義です??

まずは自分の知識が誤っていたことを認めましょう。
その上で議論を続けるのは吝かではありません。

>>581
よくある間違いですが、MMTはJGPありきではありません。
あくまでMMTに従えば、非完全雇用状態を解消する試みとしてJGPがある、と言っているだけです。
おそらく、レイの本に書かれているので誤解される方が多いのでしょうが、かの本には「貨幣の理論」と「それを前提とした政策提言」がパッケージになっています。
よって、あの本に書いてある全てがMMT=理論というわけではありません。
0585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0He7-uFwV)
垢版 |
2020/02/21(金) 13:39:30.65ID:hIArO75LH
>>584
はい。

>このGDPデフレーターが1以上となっていれば、
>基準年と比べて物価が上昇 (インフレ) していることを示す。
>一方、1未満となっていれば、物価が下落 (デフレ) していることを意味する。

https://www.bank-daiwa.co.jp/column/articles/2016/2016_18.html

ちなみにきみが間違ってるのは「日本はインフレしているかどうか」の議論を、
「前年比でインフレしているかどうか」の議論と取り違えていることだね。
たしかに前年比でインフレしているかどうかは各年のGDPデフレーター比較になるが、
もともとはそういう話ではないし。
0586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0He7-uFwV)
垢版 |
2020/02/21(金) 13:44:19.63ID:hIArO75LH
そもそもデフレ論自体がもともと1997-2007年のかなり恣意的な切り取り方で出してるでしょ。
なるほど1997-2007年はずっと基準年に対してデフレだよ(継続的デフレだから前年比でもデフレ)。
でも2013年以降はインフレ基調で2015年時点で消費者物価指数は過去最高を更新している。

これが意味しているのは、

不景気の原因はデフレではなかった

という従来から指摘されていたことの再確認でしかない。
0587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd1f-k24o)
垢版 |
2020/02/21(金) 13:55:31.67ID:vVQ81Kw2d
>>585
>基準年と比べて
申し上げた通り、基準年は平成23年度ですので、平成23年度に比べればその通りですが、過去20年間の成績を無視している時点で話になりません。
それも、安倍政権以降一貫してあげているならともかく、リーマンショックの反動でポーンと上がり、あとは5年も横這いですよね?
まさか20年で20も下がった数値が、5年かけてたかだか1上がった程度で、「デフレが原因ではない」「インフレは起きている」などというつもりではないですよね?
そういう近視眼的な態度でマクロを見るから、主流派経済学は体勢を見ることができないのですよ。
0590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e316-IdAT)
垢版 |
2020/02/21(金) 14:12:34.23ID:TYAHOLGy0
【衆院予算委公聴会・陳述時間_午後】 
13:00 小林慶一郎  東京財団政策研究所研究主幹 
13:20 逢見直人   連合会長代行 
13:40 小黒一正   法政大教授 
14:00 八代尚宏   昭和女子大グローバルビジネス学部長・特命教授 
0592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0He7-uFwV)
垢版 |
2020/02/21(金) 14:26:48.64ID:hIArO75LH
>>591
1997年-2007年はずっと下がってるよ。
でもそれはデフレが不景気の原因であるということの何ら証拠ではないよね。
さらに広くみて戦後を概観してもインフレかデフレかと経済成長しているかどうかには相関性はない。
0593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae7-zmt6)
垢版 |
2020/02/21(金) 14:31:19.06ID:630h2wV5a
>>590
へんなのばっかり。
0594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae7-zmt6)
垢版 |
2020/02/21(金) 14:34:14.64ID:630h2wV5a
>>554
日本国民一人二兆円配れ。
0595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3c9-e9rc)
垢版 |
2020/02/21(金) 15:10:23.53ID:hhmpoBpF0
>>569
意味不明
極悪長文荒らし。話がループ。
せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞(主筆芹川?)朝日新聞等ネットを読んでいるから馬鹿になる

既に何度も論破済み。黒田日銀はもう緩和はしていない、テーパリング。財政は緊縮。

【速報】GDP 年率−6.3% 5期ぶりのマイナス ★7
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1581905434/

2019年11月5日 / 16:29 / 3ヶ月前
消費増税、3度目の誤り=MMT理論のミッチェル教授が都内で講演
Reuters Staff
https://jp.reuters.com/article/-idJPL3N27L1YQ
0596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3c9-e9rc)
垢版 |
2020/02/21(金) 15:13:23.36ID:hhmpoBpF0
>>570
意味不明
極悪長文荒らし。話がループ。
せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞(主筆芹川?)朝日新聞等ネットを読んでいるから馬鹿になる

既に何度も論破済み。黒田日銀はもう緩和はしていない、テーパリング。財政は緊縮。

長期金利が低いのは景気が悪いから。

みずほの高田、野村の木内や、大和の熊谷、等、金融関係者がリフレやMMTに反対し
消費税増税を主張だからな。連合も消費税増税主張。UFJ五十嵐は円安政策を否定、支離滅裂。
野村證券 西澤隆は物価目標に懐疑(7月12日朝日朝刊)
景気浮揚策でなく、緊縮で景気が悪化すれば、長期金利も下がり、不良債権が増え、金融機関
の業績が悪化し、株価も下がる。個人も年金も投信も、ランプ口座も資産運用の成績は悪化する。
理解できない。経済成長なんてない。全世帯の社会保障は劣化する。れいわの人、未来の日本人は恨めよ。

長期金利≒長期期待実質成長率+長期期待インフレ率+長期期待リスクプレミアム

ブレーク・イーブン・インフレ率(BEIの推移
https://www.bb.jbts.co.jp/ja/historical/marketdata05.html
0598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e315-IdAT)
垢版 |
2020/02/21(金) 16:19:44.54ID:XVIOC1CQ0
統計でデフレインフレ云々は消費税増税も頭に入れといて
0605にゅん (ワッチョイ 6f3f-f35f)
垢版 |
2020/02/21(金) 22:29:01.81ID:AEfpuqOB0
こんばんはー原理主義リベラル\(^o^)/
大石さん出馬記念で来たよ
0606にゅん (ワッチョイ 6f3f-f35f)
垢版 |
2020/02/21(金) 22:59:28.38ID:AEfpuqOB0
大石さん選挙うかるといいなー
消費税廃止で、介護と保育の所得倍増って政策はサイコーにMMTですよね。
0608にゅん (ワッチョイ 6f3f-f35f)
垢版 |
2020/02/22(土) 00:07:32.81ID:JhyaXTjz0
実質賃金が低すぎて購買力が弱すぎればデフレにもなりますよね。
0610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae7-IdAT)
垢版 |
2020/02/22(土) 00:22:33.81ID:dEnxl1wIa
海外も日本に合わせてデフレ化してる訳ではないから問題だらけ
日本は貿易立国ではないが大資源輸入国
資源輸出国のインフレ状況に左右される
日本がデフレで海外がインフレしている状況で、国民の生活や文明を急激に退化させるのは不可能ならば、
グローバリズムを推進せざるを得ない
グローバリズムで海外頼みが常態化したからあらゆる判断が鈍りコロナウイルスを得た
日本がデフレ化政策のままだと日本の持続可能性はない
0612にゅん (ササクッテロラ Sp07-o94F)
垢版 |
2020/02/22(土) 00:31:29.68ID:jRDFYJ75p
たとえば大石の介護の所得倍増が実現したとしてもそれほど物価は上がらんだろう。それでいいわけだ。
0613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-IdAT)
垢版 |
2020/02/22(土) 00:33:11.39ID:Nwrh0A7C0
>>603
> 主流派の金融政策万能論も宗教っぽい

いや、金融政策万能論はMMTのほうが多いよ。
金を刷って、道路を作れば、給料が増えるみたな
とてつもないバカ論にしがみつく人が多すぎ。

主流派の経済学で、金うう政策と公共投資だけで景気がよくなるなんて
言っtる人なんか皆無だぞ。
ほとんどの人が、なぜ日本企業は競争力を失っなったのか、
なんで日本の産業は世界の産業の変化から取り残されて、
周回遅れになったのか。
なぜ、平成の前半で、世界最大の天文学的な借金の
増加と、世界最大レベルの公共投資をやったのに、
経済が伸びなかったのか、なぜ景気が上昇しなかっったのか、
なんで政治家は新しい産業にお金を使わないで、土木に投資するかなんて
そんなの政治や選挙のしくみまで理解しないと説明すらできない。

また日本の場合は世界最速の働かない老人大国になったことが
経済を大変動させてるのに、その年金や医療の問題がわからない
人に理解は絶対にできない。

また公共投資で土木を肥大させると南殿生産性が落ち、雇用が
新しい産業に向かわないかとか、そういうのあで超重要なのよ

でも5ちゃんの中では、そういう実体経済は複雑すぎて、よくわからないから、
結経、金をスレ、高校投資を増やせっていう、日本が平成の前半で
大失敗したことをやれば景気がよくなろ、給料が上がり、税数も増える
みたいな超情弱の底辺層がいうことを繰り返すだけ

なぜ日本が成長できなかったのか、なんてぐぐれば1000万件以上の
解説が出てくるのに、そういうのすら全く読まない人がMMT論者に多いのは異常すぎる。
0614にゅん (ササクッテロラ Sp07-o94F)
垢版 |
2020/02/22(土) 00:45:31.19ID:jRDFYJ75p
金融政策の効果認めたらmmtじゃないですよそれ
0615にゅん (ササクッテロラ Sp07-o94F)
垢版 |
2020/02/22(土) 00:47:03.27ID:jRDFYJ75p
あ、金融政策の悪い効果なら山ほどあるか。訂正する。
0618にゅん (ワッチョイ a324-o94F)
垢版 |
2020/02/22(土) 01:08:02.31ID:vip26Pu80
>>617
ちーす
0619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae7-IdAT)
垢版 |
2020/02/22(土) 01:08:03.12ID:pk6AxbWxa
問題だらけ
インフレしている海外がデフレの日本に合わせてくれるわけではない
消費税増税で前回前々回で見られなかった四半期の名目賃金のマイナスが今回出てきた
本格的に購買力を失ってる
あらゆる輸入の価格変動にも国民がより振り回される
世界と歩調を合わせないデフレは国民の生活が一層騒々しくなり持続性が無くなる
0623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cfef-DwTN)
垢版 |
2020/02/22(土) 07:06:42.00ID:FJUIG7Z/0
>>1
内部留保も借入金も株式による調達も財布は一緒なので、内部留保の半分が現金はデマ

MMTが簿記をベースにするのだというのなら、最低限の会計知識くらい備えておいてください

池戸万作
@mansaku_ikedo
内部留保=貯金ではないですが、内部留保の中には貯金も含むのではないでしょうか。内部留保の半分くらいは現預金だったと記憶しているのですが。200〜250兆円ぐらいだったかと。

午前10:08 2019年12月4日
0625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e315-IdAT)
垢版 |
2020/02/22(土) 08:29:07.09ID:aHeieLLv0
>>607
デフレは名目経済成長率を実質経済成長率が上まわることです
インフレは実質経済成長率を名目経済成長率が上まわることです
好景気不景気は経済活動としての実態
インフレで実質経済成長率も名目経済成長率も上昇してれば安心できるのでしょうが
インフレもデフレも経済活動の結果に過ぎない
結果が行為・原因の先に来ることは無い
0626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e315-IdAT)
垢版 |
2020/02/22(土) 08:33:48.48ID:aHeieLLv0
デフレスパイラルもハイパーインフレも自説を通す為のプロパガンダでしょう
0627にゅん (ワッチョイ 6f3f-f35f)
垢版 |
2020/02/22(土) 09:11:15.54ID:JhyaXTjz0
>>624
そそ。
だからこそ大石さんが国政に打って出るのはうれしいわけです。
0628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae7-jJOI)
垢版 |
2020/02/22(土) 11:08:50.45ID:U8w6gdQFa
借金から 政府が資金を得て 債権(国民、金融機関)が国債を得る。
その国債が 日銀が国債と 新たな現金と交換するから。債権(国民、金融機関)は
国債発生前の資金の状態に戻る。

日銀にある資金を固定すると、政府にある資金が増加したことになり
政府が国債の時効に伴う自然消滅 つまり 政府の債務免除が成立する。
政府の資金が増加した分が国民に予算として供給すると
国民は現状にある資金より多くの資金を得て 増加した資金はすべて利益である。
日銀にある資金は 資金ー>国債ー>資金と 循環を繰り返すことにより
資金は国家予算として供給される。

他方、国家予算を固定すると 国民の予算が資金として −>国債 −> 資金となり
国債(負債の発生)に伴い 資金と国債となった後、金融緩和による国債の現金化で
日銀の預金にある資金が増加する。

前者は公的な方法での資金供給が可能で 後者は日銀にある預金 資金の増加だから
国民会社の預金が増加している。私的負債を増加させ 完済することにより
私有財産の増加のための資金として有効である。

どちらかの方法を使用するかは 収益性の有無で 必要性で
選択されるべきであると。
0630にゅん (ワッチョイ 6f3f-f35f)
垢版 |
2020/02/22(土) 13:31:57.50ID:JhyaXTjz0
>>629
自治体によって事情は違うけど、京都市長選で福山候補が言っていたみたいに、
予算を組み替える方法だって意味は出せるってのがあるよね。

あと、MMT的には結局は国と地方の関係を問い直さなきゃってことになるから
壮大な話ですよね... 今や地方もすっかり企業会計風に改造されちゃったから。
0632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM07-9j9a)
垢版 |
2020/02/22(土) 13:50:10.97ID:LeMIQtsxM
>>630
勿論予算配分の意味はあります。ただ、税が財源でないのなら、国から予算降りなきゃ地方は何も出来ないわけで。知事含めて地方議員は国会議員に従属的にならざるおえないというか。確かに地方と国の関係も考えないといけませんね。
0633にゅん (ワッチョイ 6f3f-f35f)
垢版 |
2020/02/22(土) 14:03:25.96ID:JhyaXTjz0
MMTの教科書ぽく言えば、地方自治体は通貨の発行者じゃなくてユーザーだから、
そのように扱わなければだめなんですよね。

この30年で地方自治体に起こったことって、ちょうど正社員を派遣に切り替えられた
たのとそっくりな感じ。
自治体がP/L作るとか(何のために?)、ふるさと納税競争とか、もうめっちゃくちゃ。
0635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae7-IdAT)
垢版 |
2020/02/22(土) 14:38:33.06ID:3eVewbV3a
2019年10-12月 各項目の名目成長率(対前期比年率換算)
消費 -9.0%
住宅投資 -3.6%
民間投資 -13.7%
政府支出 -1.5% 政府支出を下げる意味
輸出 -2.3%
輸入 -13.2%
----------------
GDP -4.9%

安倍「景気は緩やかに回復しています」

シンプルに購買力を失っている。
コア、コアコア、総合のような消費者物価指数ではサンプル数が少なすぎて
消費支出の実態が反映されてないのではないだろうか
0636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4324-rJlW)
垢版 |
2020/02/22(土) 14:42:25.71ID:+/gaU8p70
2020/02/17
まさかの名目賃金、前年比0.3%の6年ぶりダウン!
さらに実質賃金はマイナス0.9%にもかかわらず、政府は「大きな問題ではない」と強弁。OECD調査では日本人の時給は21年で8%も目減り。93%増の英国、82%増の米国、167%増の韓国と比べ、低迷ぶりは明らか
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200217-01107220-playboyz-pol

https://twitter.com/product1954/status/1229306088463331331?s=21


iPhoneから送信
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff24-lQWV)
垢版 |
2020/02/22(土) 16:20:34.39ID:vM3zzYTV0
世一良幸

@astroecology
·
厚生労働省の判断は明らかに殺意だ。


こんなに早く泥舟が溶け出すとは。もうすぐに溶けます。

世一良幸

@astroecology
·
36分


うわ、やはり予想通りに時々刻々進展している。もう、日本は終わりました。健全な批判精神が乏しかったからです。今更遅い。地獄が来るのみ。
0641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-IdAT)
垢版 |
2020/02/22(土) 17:23:20.68ID:Nwrh0A7C0
>>628
なんでそんなとてつもない嘘を書き続けるのか理由がわからん。
本屋で経済の入門書をどれでもいいから10冊買えば、全部にまったく違うことが書いてあるから。
国債はこういうしくみになってりから。

国民が働いてお金を得る
   ↓
でも日本では年金が崩壊状態で何千万円も貯金しないと、長生きするとホームレスになる。
   ↓
だから国民は必死に貯金してお金を使わない。
   ↓
だから、個人は一世帯平均で3400万円っていうとんでもない資産を持ってるのに使えない。
お金がないからデフレになるんじゃない。お金が貯金口座の中にとどまってるからデフレになる。
   ↓
日銀も緩和で日本の通貨量を130兆円から世界最大の500兆円に増やしてじゃぶじゃぶ
   ↓
でも、個人が消費しないし、日本は働かない老人の国になったから設備投資をしないし、従業員をいっぱい雇わない。
   ↓
働く人が今後ガンガン減って6700人から4700万人まで今後激減。その人が養う老人が激増するから社会保障で国民は貧乏。
社会保障で天引きが激増して手取りが下がるから、さらに老後の貯金をしないと将来貯金もできなくなる。
   ↓
つまり個人も企業もお金が山のようにあるのにだれも使えないからデフレになる。
   ↓
そのお金が銀行で死んだ状態だから政府が世界最大の借金をしてそのお金を使った
   ↓
日銀がやったことは、新しい通貨を発行して、そのお金で銀行にある国債を天文学に買いまくった
   ↓
銀行に大量の現金が入る。
   ↓
でもいくら銀行にお金が入りまくっても企業は投資を増やさないからお金を借りてくれない
   ↓
だから銀行にお金が入っても銀行は金庫をでかくして入れとくわけに行かないから日銀の当座預金に入れる。
0642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae7-jJOI)
垢版 |
2020/02/23(日) 00:26:52.45ID:nM+SyH8Ca
>>641

日銀の預金にある資金は 市中金融機関に預金する国民会社の資金である。
その資金が投資融資して損をする 不良化債権問題の再発は バブル崩壊後の
日本が直面した問題でもある。問題にすべきは金融機関の預金する資金を
収益性のある投資融資して新たな私有負債として不良化負債にしないこと。
つまり、私有負債を完済し私有財産の増加 資産価値を高めることである。
そうすれば、資産価値の増加した分 通貨が増加しても通貨価値が維持されれば
資金が増加してもインフレにならないと。すべては私有財産の増加とその収益性から
出来ることである。

実例として、現在、建設中のリニア新幹線(東京−名古屋)の建設費が10兆円が
予定されている。完成して、その利用者が支払い それが負債の返済に充てられる。
そうすれば、できた新幹線は鉄道会社の財産であり 私有財産となるのである。
つまり、新たにできた新幹線を財産として それに等しい10兆円の資金(現金)が
市中に増加しても 通貨価値が維持され 資金が増加してもインフレにならない。

1964年のできた東海道新幹線(東京―新大阪)も 負債が発生していたが
かつての国鉄が持つ在来線の利益で 新幹線の負債は完成までに返済されていたという。
つまり、0借金で最初の新幹線は運転開始したと。
リニア新幹線もまたそうで、新幹線ができるまでに 従来の新幹線の利益から
すでに負債の返済が始まっている。 

新幹線に限らず、私有負債の収益性のある開発は全国で行われている。
そのための資金が 金融緩和によって 400兆円増加している
または 国債を買うため 政府の予算の一部として存在する。
収益性がない資金は政府が予算として使う。予算として、不足分として
医療費、教育費、道路や河川橋梁、 災害対策、防衛費の他 
多岐にわたる収益性がない事業展開を 国民の必要性に応じて
国会決議でもって予算執行し 国民に資金を供給する。

そう、考えるべきで
0643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae7-jJOI)
垢版 |
2020/02/23(日) 00:26:52.59ID:nM+SyH8Ca
>>641

日銀の預金にある資金は 市中金融機関に預金する国民会社の資金である。
その資金が投資融資して損をする 不良化債権問題の再発は バブル崩壊後の
日本が直面した問題でもある。問題にすべきは金融機関の預金する資金を
収益性のある投資融資して新たな私有負債として不良化負債にしないこと。
つまり、私有負債を完済し私有財産の増加 資産価値を高めることである。
そうすれば、資産価値の増加した分 通貨が増加しても通貨価値が維持されれば
資金が増加してもインフレにならないと。すべては私有財産の増加とその収益性から
出来ることである。

実例として、現在、建設中のリニア新幹線(東京−名古屋)の建設費が10兆円が
予定されている。完成して、その利用者が支払い それが負債の返済に充てられる。
そうすれば、できた新幹線は鉄道会社の財産であり 私有財産となるのである。
つまり、新たにできた新幹線を財産として それに等しい10兆円の資金(現金)が
市中に増加しても 通貨価値が維持され 資金が増加してもインフレにならない。

1964年のできた東海道新幹線(東京―新大阪)も 負債が発生していたが
かつての国鉄が持つ在来線の利益で 新幹線の負債は完成までに返済されていたという。
つまり、0借金で最初の新幹線は運転開始したと。
リニア新幹線もまたそうで、新幹線ができるまでに 従来の新幹線の利益から
すでに負債の返済が始まっている。 

新幹線に限らず、私有負債の収益性のある開発は全国で行われている。
そのための資金が 金融緩和によって 400兆円増加している
または 国債を買うため 政府の予算の一部として存在する。
収益性がない資金は政府が予算として使う。予算として、不足分として
医療費、教育費、道路や河川橋梁、 災害対策、防衛費の他 
多岐にわたる収益性がない事業展開を 国民の必要性に応じて
国会決議でもって予算執行し 国民に資金を供給する。

そう、考えるべきで
0644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff6d-o94F)
垢版 |
2020/02/23(日) 01:24:57.76ID:uruIkey10
戸締りはいつの間にこんなに投げやりで企業淘汰推し進めるようになったの?
0645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff6d-o94F)
垢版 |
2020/02/23(日) 01:25:24.32ID:uruIkey10
誤爆
0646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae7-icXw)
垢版 |
2020/02/23(日) 07:01:00.79ID:kaTBjbuKa
Takashi Hayashi
@tkshhysh
·1時間
金融数学では相対的危険回避度1の人が「長期」には市場の富を全て得ることが知られているけど,
それが「社会の規範的に望ましい危険態度は相対的危険回避度1を示すものであるべき」を導くわけではない.
0647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae7-icXw)
垢版 |
2020/02/23(日) 07:02:37.76ID:kaTBjbuKa
ファミマ、1025人リストラ…セブン&アイは3000人、黒字企業の先行型人員削減が加速か
http://biz-journal.jp/2020/02/post_142947.html
0648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff24-lQWV)
垢版 |
2020/02/23(日) 09:55:09.25ID:o34Na8Jf0
世一良幸

@astroecology
·
54分


将来を読みきれない人は相応の犠牲を負う。止むをえない。日頃から物事を真面目に考えてこなかった人達だから。




世一良幸

@astroecology
·
57分


日本政府「直ちに健康への影響はありません。」
問題の先送りしかしない日本人。今回は、直ぐにわかるわ。




世一良幸

@astroecology

もう政府を批判している段階ではない。各自が生き残りをかけて道を選択するのみ。
0650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-IdAT)
垢版 |
2020/02/23(日) 10:15:01.71ID:mDi0eEAQ0
>>642
このスレの人って、ほんと新聞記事をまったく読まないから、整備新幹線もリニアの
建設費も国民が財投経由で負担してることすら知らない人が多いのが唖然とするわ。
しか、整備新幹線なんか経済効果が1以下、つまり経済にマイナスの路線が
多いなんて何百回報道されてる?

>無担保で3兆円を借り、30年間返さない  財政投融資のリニア融資スキーム
2018年8月30日 日経ビジネス
無担保で3兆円を貸し、30年間も元本返済を猶予する。しかも、超長期なのに金利は平均0.8%という低金利を適用する──。
 「そもそも、30年後から返すって、貸す方も借りる方も責任者は辞めているでしょうし、生きているかどうかも分からないですよね」

>JR東海のリニアに公的資金3兆円を投入? 国民が負担を背負う可能性も  2017年7月1日 6時0分
流れとしては、「財務省が国債を発行する」→「金融機関が国債を購入する」→「財務省は、得た
資金を政府系の特殊法人である『財投機関』(全35組織)に融資する」となる。15年度にはこの制度で約11兆円が財投機関に融資されている。
財投はその巨額さから、「第二の国家予算」と呼ばれ、政策的見地から財投機関に融資されて
きた。民間企業では対応が困難な大規模プロジェクトをサポートすることが目的であり、財投機関はまさしくそれを実施する組織だ。

新幹線も良い例として書いてるけど、たしかにこれは経済成長にとんでもないプラス効果があった。でも、それは人が多くて儲かる路線のこと。
なぜ、お客が少なく赤字路線がまぜ全国に広がったかなんて、新聞で1000回くらいは問題点が指摘されてたでしょ。こういうの読んでない人っているのかよ。

>整備新幹線は「コスパ」見合うか さらに増えた建設費、誰が負担?
2019/1/ 5 07:00
さらに国民の負担重くなる可能性も
整備新幹線の建設費は、JRが国側に支払う貸付料を充て、残りの3分の2を国、3分の1を地方が負担する仕組みとなっている。

>採算性に疑問、それでも工事は続く 迷走する長崎新幹線
投資効果は「0.5」――。3月29日、国土交通省が明らかにした数値は衝撃的だった。現在建設
中の九州新幹線西九州ルート(長崎新幹線)の武雄温泉―長崎を結ぶ区間の、工事の費用と、
完成による社会的効果を比べた数値だ。
0651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff24-lQWV)
垢版 |
2020/02/23(日) 10:18:55.88ID:o34Na8Jf0
藤原直哉

@naoyafujiwara
·
18分


.今回の新型コロナウイルスの感染速度は今までのウイルスより段違いに早い。歴史的感染拡大状態
0652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae7-icXw)
垢版 |
2020/02/23(日) 10:35:21.16ID:kaTBjbuKa
米大統領選、存在感増すサンダース候補 まさか?の金融業界が支援し優位に
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況