X



MMT Modern Monetary Theory Part.31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr07-1zVq)
垢版 |
2020/02/19(水) 11:39:10.45ID:yoTssKi1r
MMTでデフレがどうのこうの持ち出すなよな
0449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-IdAT)
垢版 |
2020/02/19(水) 13:27:58.17ID:+FYsSCdB0
>>437
おまえほど説明を理解できないっていうか、一般の社会人の常識を理解できない
やつは珍しいっていうか一般知識がセロなのがわかり易すぎ。
マンション価格が発表されたあとのニュースくらい読めよ。
このスレはほんとにニュースすらまったく読まない。

首都圏マンション価格 過去最高 1月「バブル越え 平均8,36... 08:30 テレビ東京
首都圏マンション価格過去最高 1戸平均8360万円 06:18 テレビ朝日
首都圏マンション価格 過去最高 バブル期上回る 02:15 テレビ東京
マンション価格過去最高 首都圏1月、8360万円 17日 17:56 産経新聞
首都圏マンション 平均8300万円超 バブル期上回る 17日 17:11 NHK
首都圏マンション価格、過去最高 17日 16:39 デイリースポーツ
首都圏マンション価格、過去最高 1月、平均8360万円 17日 16:36 共同通信
マンション価格8360万円 バブル期上回り、過去最高―1月首都圏 17日 14:42 時事通信
首都圏マンション、バブル来高値 19年1戸平均5980万円 販... 22日 22:07 毎日新聞
首都圏マンション29年ぶり高値 22日 19:30 デイリースポーツ
首都圏マンション29年ぶり高値 19年の平均価格、5980万円 22日 19:25 共同通信
首都圏新築マンションの平均価格 29年ぶりの高水準に 22日 17:41 NHK
マンション、バブル後最高値 人手不足で平均5980万円―19... 22日 16:54 時事通信

で、異次元緩和からの不動産価格はこういう推移。
https://invest-online.jp/wp/wp-content/uploads/2019/03/12129-3.png
で、こっからさらに上の記事まで上がってる。
逆に1億円のマンションが1億7000万円に上がってもバブルじゃないって
いう感覚がナジすぎる。
だからマンション価格がバブル時代を抜いた。
で住宅支出ってのは、異次元緩和の前には14兆円程度で、それが激増
してて、消費税が上がる前に買っちゃうってのはあたりまえ。
高額品は、他の商品でも増税前に買っちゃうから、その後下がる。
逆に思うのはそんなの何千回新聞でながれたんだよ、ってことすら
知らないやつって、新聞の経済面も社会面も、10年くらい読んだことすらないんだろ。
このスレの批判スレって、断言できるがすべてピント外れで、トンチンカン。
0450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-IdAT)
垢版 |
2020/02/19(水) 13:41:38.39ID:+FYsSCdB0
なんかこのスレって、新聞の経済面どころか社会面すらまったく読んだことが
ない人が多すぎて、世の中の社会人ならだれでも知ってる一般論ってことで、
それなんか、新聞に1000回は載ってたからだれでも知ってることだよな、って思うと、
このスレでは長期金利とは何か、日銀がっ決められる短期金利とは何か、
銀行金利はどう決まるのか、ってそっから説明しないとだめ。

で、都区内のマンションの平均価格が異次元緩和前が5340万円で、それが
1億円を超えたら、緩和で激しく上がったって言ったら常識なのに、このスレでは
消費税があがう前に増えて、みんな税金が安いうちに買って、増税後は減るのが
あたりまえなのに、どや、消費税で住宅投資が減ったぞ、どうだ、異次元緩和で
上がったって言ってるけど、嘘だろ、って言ったり、批判のスレでもその
ポイントのズレが異常すぎるのよ。

ふつう会社で、5300万円のマンションが緩和後に1億超えたぞ、うわバブルなみだ、なんて
ふつうに日常会話で、ふつうに話すだろうが。
バブル期ってのは、山手線の猫の額みたいいな狭い土地の価格で、
アメリカ全土の土地が買えた時代なのよ。
都区内のマンションがその時代と同じになったなんて大事件なのに、それすら
理解できないやって、5ちゃんの中の書き込みしか読んだことないやつだろ。

もちろんだから景気が良いぞって意味ではない。
異次元緩和で、日本の通貨量を4倍近く増やして、日銀が国債をかって一時的に
長期金利を下げてるだけで、今後の金利上昇で、共稼ぎでやっと買った
人は、金利が上がるとアウトだし、離婚してもローンを払えなくなる。
また、高値で買った人は、今後金利上昇でもマンション価値が下落する確率が
圧倒的に高いし、今後の地雷が増えてるってことだが。
0451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae7-jJOI)
垢版 |
2020/02/19(水) 15:23:44.85ID:Nx4VJR0va
>>450

地価神話を信じて 価格の高騰が永遠に続くと思う日本人は少ない。
それが バブルとその崩壊の教訓で。金融緩和開始後、インフレ率が
2%達成したことがない日本の現状において 一部の状況を全体と捉えるのは
やや過熱気味。マンション価格は適正水準まで下がるまで 気長に見守るのが
ベストな状況と言えると。地雷というより自己責任で。
0454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3c9-e9rc)
垢版 |
2020/02/19(水) 15:29:05.13ID:bfARC3Tf0
首相 現代貨幣理論MMTに慎重姿勢 「フグ」にたとえ「うまく料理できないと危険」
毎日新聞2020年2月18日 22時32分(最終更新 2月18日 22時58分)
https://mainichi.jp/articles/20200218/k00/00m/020/336000c
 (フグと同じで)うまく料理できなければ危険なことになる――。安倍晋三首相が18日、政府が自国通貨建て
で借金できる国は財政赤字の拡大を心配する必要はないという米国発の現代貨幣理論(MMT)の採用に慎重
姿勢を示した。フグに例えて「毒を除去すれば食べられる」と検討を勧めた内閣官房参与の浜田宏一・米エール
大名誉教授に答えたという。浜田氏が首相との面会後、やりとりを記者団に明かした。
 浜田氏は面会で、MMTについて、首相の地元・山口の名物のフグに例えて「ちゃんと料理をしないと危険だが、
ちゃんと料理すれば(食べられる)」と述べ、「調理師」として国が適切に管理すればMMTの採用も選択肢の一つ
になると主張。これに対し首相は、「よい調理師がちゃんと調理して食卓に持ってくるならいいが、そうでないと危険」
と答えたという。

(GDP、季節調整値)の速報値が5四半期ぶりのマイナスとなったことも話題となり、首相は新型肺炎の感染拡大
などの景気への影響を抑えるため「財政当局にも理解してもらい、十分な対策を講じる」と述べたという。【宮原健太
0456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3c9-e9rc)
垢版 |
2020/02/19(水) 15:34:55.28ID:bfARC3Tf0
ブルームバーグ氏、金融規制強化案を発表 大統領当選なら通信社売却
2020年02月19日14時55分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020021900736&;g=int
 18日、巨大銀行の監視体制見直しや金融取引税の導入を盛り込んだ規制強化案を発表した。投資
銀行出身の資産家として知られるが、金融界に一定の距離を置く姿勢を見せて消費者保護をアピールし、
中間層の支持拡大を狙う。
 米通信社ブルームバーグを創業した同氏の資産は6兆円とも言われる。同氏の陣営は18日、大統領に
当選した場合はブルームバーグ社を売却する方針を明らかにした。
 提案した金融規制案は、他の民主党候補と同様に、2008年の金融危機後に厳格化されたルールの
緩和を進める共和党のトランプ政権に対抗する内容。金融機関の高リスク取引を規制する「ボルカー・
ルール」の強化や、株式・債券・先物取引の決済に0.1%の取引税を課す新たな制度、高速の金融
取引に対する規制も検討する。
0458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae7-zmt6)
垢版 |
2020/02/19(水) 16:09:54.43ID:sSrYzlpCa
>>449
住宅価格上がっても販売戸数減ったらな。
株も上がってるけど出来高減ってるしな。
0459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae7-zmt6)
垢版 |
2020/02/19(水) 16:15:36.87ID:sSrYzlpCa
>>452
下がってないからバブルとも言える。
金持ちが使うところがないから高額マンションを買う。
元祖バブルの時は富豪でなくても中流が焦って買う分もあったが、今はそれがない。
0460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae7-zmt6)
垢版 |
2020/02/19(水) 16:18:00.09ID:sSrYzlpCa
>>457
その頃までは日本経済の規模が小さかったからそれでもどうにかなった。
0462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae7-zmt6)
垢版 |
2020/02/19(水) 17:34:47.69ID:VYGYqgSsa
>>451
東京直下でもない限り空き家率が99%になっても新築億ションの値段は下がらないだろう。
0464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e315-IdAT)
垢版 |
2020/02/19(水) 18:25:07.83ID:xU3ZymB60
>>463
まあそお言うけどね
借金を返すのと返さないのとでは大きい違いだね
国内だと返す気が無いのかもね
戦前の事もあるからね赤字国債の発行にはもめたでしょうね
昭和39年までは我慢したんだけどね
それからは欲望には勝てず坂を転げるごとしだね
0467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae7-zmt6)
垢版 |
2020/02/19(水) 18:50:13.51ID:dhTpteXEa
>>465
角栄と中山素平の二人でやった。
0468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cfe7-tEHq)
垢版 |
2020/02/19(水) 18:53:16.37ID:/n8dOOmy0
日本は内需の国と思われてるが
高度経済成長期は鉄鋼、石油化学工業の輸出
石油危機後は、エレクトロニクス、自動車を中心とする高付加価値の輸出に頼ってた
そもそも70年-80年初期は内需は不況であった
経済大国を謳歌してた頃は世界に勝てる輸出大国であった

MMTの財政政策で内需の国として内向きになる日本はどうなるのだろう
0475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 834c-IdAT)
垢版 |
2020/02/19(水) 20:00:03.57ID:q3E8rW+v0
政務調査会の経済成長戦略本部、岸田本部長のもとで

「マクロ経済政策対応勉強会」でMMTについての政策議論が開かれることになりました。

毎回、アナリスト、大学や大学院の教授、金融、総研やリサーチセンターの主任研究員などの方から

専門的なお話を聞き先生方と議論をしていく私的な勉強会です。

西田さんも岸田政調会長に任命され参加しています。
https://ameblo.jp/j-shoujinishida/entry-12576089538.html
0476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-IdAT)
垢版 |
2020/02/19(水) 23:50:50.27ID:+FYsSCdB0
>>451
言ってる意味をわかってなさすぎ。
この上昇が続くわけなんかないのは常識。
だから実態価格より価格が激しく上昇したバブルなみってこと。

天文学的な規模で投資されてた債券投資が、異次元緩和で利益が
でなくなったから、その資金は海外株や海外債券に入ったが、
為替リスクが高いから、その天文学的な資産が不動産に入った。
だから、5400万円のマンションが、たった6年年で1億円を突破した。

同時に、異次元緩和で、35年で支払う金利が1000万円以上激減したから
異次元緩和前よりだれでも1000万円以上高い物件を買えるようになった。
また、異次元緩和で、みんなが海外の債券の投資しまくったことで、
円を売って、ドルを買ったから、円安になり企業の利益がふくらみ日経平均は2.4倍まで上昇しまくった。

またそれで雇用も増えて、働く人が700万人程度増加。
そのうちかなりが共働きの人だから、夫婦ふたりで、支払うことで
より高い物件を買えるようになり、それもマンション価格を引き上げた。

さらに日本の投資家が海外債券を買いまくった円安で、特に中国人に
取って、中国元がとんでもなく高くなり、円安になったから、中国人から
見ると、日本の豪華タワマンが4割り引きで買えるようになり、
都心のタワマンなんか中国人が増えると管理できなくなるから、
物件全体の2割、3割の制限までつけたくらい外国人が買いまくった。
これが上がった理由。

何回も書いてるけど、これが上がるって言ってるのと正反対。
限界がある異次元緩和での上昇だから、今後の金利上昇で、
金利が異次元緩和前に戻っただけで、2000万円は急落するし、
ローンの30年の間に間違いなく金利は上昇するから、不動産業も
衰退するし、個人も支払い金額の増加で苦しむ。
これって投資をやってる人なら、あたりまえのことだぞ。
0477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-IdAT)
垢版 |
2020/02/19(水) 23:53:17.86ID:+FYsSCdB0
つまりずっと続くわけがないから、発表の後の各メディアが、
バブル期ってみんな書いてるのよ。
このデータが出る前でも、異次元緩和の前から1,5倍に上がってたんだから。
6年で1,5倍上がった意味すら理解出来kない人が多そう。

首都圏マンション価格 過去最高 1月「バブル越え 平均8,36... 08:30 テレビ東京
首都圏マンション価格過去最高 1戸平均8360万円 06:18 テレビ朝日
首都圏マンション価格 過去最高 バブル期上回る 02:15 テレビ東京
マンション価格過去最高 首都圏1月、8360万円 17日 17:56 産経新聞
首都圏マンション 平均8300万円超 バブル期上回る 17日 17:11 NHK
首都圏マンション価格、過去最高 17日 16:39 デイリースポーツ
首都圏マンション価格、過去最高 1月、平均8360万円 17日 16:36 共同通信
マンション価格8360万円 バブル期上回り、過去最高―1月首都圏 17日 14:42 時事通信
首都圏マンション、バブル来高値 19年1戸平均5980万円 販... 22日 22:07 毎日新聞
首都圏マンション29年ぶり高値 22日 19:30 デイリースポーツ
首都圏マンション29年ぶり高値 19年の平均価格、5980万円 22日 19:25 共同通信
首都圏新築マンションの平均価格 29年ぶりの高水準に 22日 17:41 NHK
マンション、バブル後最高値 人手不足で平均5980万円―19... 22日 16:54 時事通信
0478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-IdAT)
垢版 |
2020/02/19(水) 23:59:20.59ID:+FYsSCdB0
このスレって、現実の金融の動きを理解できる人って超少数だと思うぞ。
たとえば、異次元緩和で、外債投資が激増して、激しい円安が起こり、
中国人から見て、1億円のマンションが6000万円で買えるようになったとか、
債券投資ができなくなり不動産に資産が集中sて、不動産融資が
すでにバブル期の融資金額を超えたって言っても、その意味すら
8割の人がわかってなさそう。
また異次元緩和で1パーセントの金利の下げとも支払い金額だと1000万円
近く安く買えるって言っても、この意味もわかってる?
0479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 835c-sAF8)
垢版 |
2020/02/20(木) 02:18:14.68ID:i8H3pdhX0
日本の有効求人倍率はバブル景気時代を超えているし、
完全失業率もバブル景気時代に近い。

MMTは完全雇用を達成するためのものだが、
日本はすでにそれを達成している。MMTをやる意味がない。
0480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cfe7-tEHq)
垢版 |
2020/02/20(木) 03:03:05.51ID:G24TUBzx0
高齢化して増大する社会保障費をチャラにするという役目はある
働けない障害者の年金アップ
若年生活保護者のメンタルケア、再スタートのための支援
介護職の賃金アップ
こういうのが理想だ

実際、インフラ防災に使われるんだろうけど
0481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cff6-EN1V)
垢版 |
2020/02/20(木) 03:58:21.51ID:NILr1avE0
>>479
給料激安・非正規だらけの完全雇用に意味ねぇよ
購買力も貧弱だし日雇いや派遣だとコロナウィルスにかかっても
仕事休めんし無理して仕事出てる間にウィルスばらまくことになる
多少仕事止まっても余裕持って生活できる給与水準・社会保障がないと
国の安全保障の面からもよろしくない
0482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae7-zmt6)
垢版 |
2020/02/20(木) 06:54:09.86ID:HDxgK47qa
>>478
なら戸数が増えてもいいんだが。
0483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd1f-k24o)
垢版 |
2020/02/20(木) 07:53:46.02ID:wyS9fLsnd
>>478
わかりません。
なぜなら、現実はあなたが妄想できる程度の話ではないからですw

局地的な住宅価格が上がっているにもかかわらず、GDPにおける民間住宅がマイナス10%になったということは、
少数の、馬鹿みたいに高いだけの家だけが売れてると言うことです。
これは単に投機・転売の対象として見られているだけの話ですね。

日本政府が大規模な金融緩和までしてやりたかったのは、住宅を使ったメルカリ事業ですか?w
0484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff24-lQWV)
垢版 |
2020/02/20(木) 07:55:44.88ID:uwSmll+70
世一良幸

@astroecology

10万人死のうが、100万人死のうが、へとも思わない支配層だからな。これが、日本人的性格なのだ。今さら救いようがない。各人が自分の命を守るべく努めるしかない。

世一良幸

@astroecology

数学のわからない人は、幾何級数的増大の恐ろしさを知らないのだろう。専門家を軽視する日本人の自業自得だ。

世一良幸

@astroecology

これが厚労省副大臣。残念ながら、日本は完全に終わりました。
0485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd1f-k24o)
垢版 |
2020/02/20(木) 08:01:49.70ID:zq+jT8old
>>479
MMTは完全雇用に対して言及などしていませんよ?
単に、失業率が高い状態でかつインフレ率が低いならば、政府が職を提供すればいいと言っているだけで。
高インフレ期には、仮に失業率が高かったとしても、政府が職を提供すべきではありません。

もっとも、高インフレであれば基本的には好景気なので失業率は低いと考えられます。
その上、仮にインフレ率と失業率の上昇が同時に起こったとしても、増税というデフレ化政策とパッケージにして手を打てば問題ありませんね。
0486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr07-1zVq)
垢版 |
2020/02/20(木) 08:10:59.93ID:NI8JkDkdr
>>485
どこでその変な知識仕入れてきたの?
0488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr07-1zVq)
垢版 |
2020/02/20(木) 08:28:19.19ID:NI8JkDkdr
どこから知識仕入れてきたの?
まずはその回答を知りたい

インフレが進んだら停止するJGPとかあり得んこと書いてるし
0490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae7-zmt6)
垢版 |
2020/02/20(木) 08:39:03.30ID:HDxgK47qa
>>483
空き家率が99.9999999999999%になっても上がり続ける高額物件。
0493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd1f-k24o)
垢版 |
2020/02/20(木) 09:12:31.40ID:AHoHgjjZd
>>488
???
JGPはMMTから出し得る政策の一つでしかありませんよ?
そもそも「JOB」の話なので、MMTのいう「MONETARY」の要素は(一義的には)ありません。
JGPや完全雇用への言及あらずんばMMTにあらず、はさすがに暴論です。
MMTは「貨幣」の本質を解説しているだけ、と理解する必要があります。

>>489
世界の中で、供給力未熟による悪性インフレの例を、「基本的に」とことわりを入れているにも関わらず取り上げた理由はなんでしょうか?
0494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae7-TZhh)
垢版 |
2020/02/20(木) 09:16:18.47ID:HDxgK47qa
>>491
MMTは完全雇用・低賃金でもいいの?
0495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd1f-FVxB)
垢版 |
2020/02/20(木) 09:22:04.88ID:ctCII+fld
前から言ってるけど、それMMT名乗る必要ある?って案件やなあ。
せいぜい「MMTを参考にしてます」で良いと思うんだけど、
なぜか提唱者(命名者)が言うことから外れててもこれがMMTだと言い張って、
そこに疑問を呈すると「原理主義者」とか言われる。
0496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd1f-FVxB)
垢版 |
2020/02/20(木) 09:30:19.05ID:ctCII+fld
MMTの存在を知った当初はその定義が何か知ろうと頑張ったけど、
結局はハッキリとした定義が俺には分からなかったし、
それがちゃんとしたMMTerから出されるところも見かけなかったので、
もはや「提唱者たちが言ってること」以外の確実な区分けはないと判断してる。
0499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae7-TZhh)
垢版 |
2020/02/20(木) 10:00:21.88ID:HDxgK47qa
>>498
低賃金なら完全雇用であっても消費は伸びない。
0502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae7-TZhh)
垢版 |
2020/02/20(木) 10:20:04.93ID:HDxgK47qa
>>500
FRBは意思決定に失業率だけじゃなく賃金も考慮してるぞ。
0503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff24-KerW)
垢版 |
2020/02/20(木) 10:23:07.00ID:vgJK1fEm0
>>493
まさに高インフレと高失業の典型例だから
供給需給の『基本』がわかるならこれに対し増税でなんて答えはありえないね
なにかベネズエラやイランを供給力未熟と例外視しているが今の中国を見ていれば需給バランスなど簡単に崩壊するのがよくわかる
0504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 835c-sAF8)
垢版 |
2020/02/20(木) 10:51:18.77ID:i8H3pdhX0
いまの先進諸国経済は低インフレかつ低失業率。
低失業率なのにインフレ率が上がらない。
MMTの理論でこれは説明できない。
0506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae7-TZhh)
垢版 |
2020/02/20(木) 11:22:26.37ID:HDxgK47qa
>>504
理由は低賃金とか?
0507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-IdAT)
垢版 |
2020/02/20(木) 11:37:17.14ID:AAW8C6ib0
>>482
> なら戸数が増えてもいいんだが。

統計の意味をまったく理解してなさすぎだわ。マンションには消費税がかかるのよ。
で、たとえば7000万円のマンションで消費税がかかる分が
5000万円だとすると、消費税の前に買うと100万円安く買える。
だから、消費税が上がる前にみんなが買うから、増税後に下がるのがあたりまえ。
こんなのテレビを買うんでも、エアコンでも、自動車でも、みんなが前倒しで買うから
増税後に落ち込むぞ、なんて小学生でもニュースを見て知ってること。
しかもマンションは一回上がっただけじゃなくて、異次元緩和後に、とっくに、
1億円のマンションは1.5億円になってて、それがさらに上がったからみんながびっくりしたってこと。
もちろん1億円のマンションなんかサラリーマンが買えないから、売上が
落ちるんは当たり前。買えないとこまで上がったからバブルなのよ。

で、このスレはニュースをまったく読まないから、統計の意味すらまったく理解もしていない。
住宅投資が減ったって言っても、こんなの予想されてたのよりはるかに低いのに、
わあーーー、住宅が落ち込んだぞ、不景気じゃん、って脳内イメージで語る。でも世の中のニュースを見ろよ。
まともな人の今回の数字はみんながこう見てる。
それに米中対立が世界的に経済に影響したことすら知らないのか?

>経済の裏側    塚崎公義 (久留米大学商学部教授) 2020年2月20日
住宅投資の落ち込み幅の小ささについても、住宅ローン減税の拡充が奏功したもの
と考えて良いでしょう。前回の反省が生かされた一例ですね。
消費と住宅投資の落ち込み幅が政府の対策等で小幅にとどまったにもかかわらず、GDPは
大幅マイナスとなりました。それは、消費増税とは全く関係のない要因である海外経済の悪化
が、輸出と設備投資を押し下げたからでした。
消費と住宅投資の落ち込み幅が政府の対策等で小幅にとどまったにもかかわらず、GDPは
大幅マイナスとなりました。それは、消費増税とは全く関係のない要因である海外経済の悪化
が、輸出と設備投資を押し下げたからでした。
0509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-IdAT)
垢版 |
2020/02/20(木) 11:55:52.84ID:AAW8C6ib0
このスレでほんとうに心の底から思うのは、ほんとに社会や経済の今の
ニュースを見てない人が異常に多すぎ。

たとえばマンションがバブルなんてもう何年も前からずうっと新聞に千回くらいは載ってたこと。
で、価格が上がり、サラリーマンが買えなくなった、新築の売れる比率が減少した、
在庫が溜まった、だから、業者が新築を抑えた、それで新築が港区なんかに集中
して、今回の数字が大暴騰したなんて、ふつうに新聞に載ってることで、そんな
ふつうの社会人が全員知ってることすら、このスレでは読んだことがない人が多すぎ。

そのだれでも知ってる当たり前のことを書いただけで、いや、住宅投資が消費税で
落ちただろ、バブルじゃないぞ、衰退だぞ、とか言い出すから、話がややこしくなる。
消費税で高額商品の売上が減るなんて、そんなの知らなかった人なんか逆に一人も
おらんだろうが。そんな反応はこのスレだけよ。

マンションの平均価格が1億円超えた、って公表される前の記事も見てみろよ。
その前からとっくにこういう記事が1万回以上出まくってたから。
このスレの人は、ネットもテレビもない無人島に住んでるんだろうか。

>マンション市場は「マネー×期待=バブル」「不安×不景気=暴落」
2020.2.4 20:00
一部地域の不動産が値上がりした。場所によってはあの平成バブルをしのぐ価格になった。だ
から、これは「局地バブル」と言える。
14年頃からマンションの価格が上がり始めると、それを狙った投機買いが増えた。15年には
相続税対策のマンション購入。16年頃には中国人の爆買いもあった。
そういった需要を支えたのは潤沢なマネー。世界中で金融緩和を行っていたので、投機的な買いにも融資が付いた。
マネーの大量供給と値上がりへの期待が掛け合わされると、そこにバブルが生じる。

>バブル状態のマンション等、値下がり始める時期の“見極め方”…すでに水面下で値下げ始まる
ビジネスジャーナル2019年6月20日
不動産担保融資の残高は、すでに平成大バブルの規模を大きく超えている。不動産価格が
ハッキリと下落に転じた場合、そのうちの何割かが不良債権化する。
無理をして組んだ住宅ローンも、資産価値がローン残高を下回るケースが多発するはずだ。
0511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd1f-k24o)
垢版 |
2020/02/20(木) 12:11:05.85ID:L3gsuwV3d
>>509
まさかと思いますが「不動産バブルが起きてる!って新聞が報道してる」ってことが言いたいのですか?
であれば、確かにバカな新聞はそんな報道しているので正解です。
ただ、それをもって「景気が回復している!」と主張するのは論外ですが。
0514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3c9-e9rc)
垢版 |
2020/02/20(木) 12:22:07.18ID:SZLZemIN0
>>507
極悪長文荒らし。話がループ。
せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞(主筆芹川?)朝日新聞等ネットを読んでいるから馬鹿になる
既に何度も論破済み

塚崎 公義. 久留米大学商学部 教授. 1981年東京大学法学部卒、日本興業銀行(現みずほ銀行)入行

超トンでも。諸悪の根源は財務省、東大法、東大等文系、御用マスコミ識者政治家。

知の腐敗ペンタゴン(五角形)にメスを]
 「競争からほど遠く、組織のガバナンスに大きな問題を抱えた世界
が日本にはあります。役所、銀行、メディア、政治そして大学の5つです。
 始末に負えないのはこれら日本語に守られた業界である【知の腐敗
ペンタゴン(五角形)】が情報の出元をほぼ独占し、相互にチェック
なく、世論形成の担い手になっていることです」
 深川由起子青山学院大学経済学部助教授(当時)のことばです。
(2002/10/21日経ビジネス) 「自身が市場圧力に直面しないため、
構造改革論議に一向真実味がない」と青山助教授(当時)は断じています。
0515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3c9-e9rc)
垢版 |
2020/02/20(木) 12:25:30.55ID:SZLZemIN0
>>509
極悪長文荒らし。話がループ。
せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞(主筆芹川?)朝日新聞等ネットを読んでいるから馬鹿になる
既に何度も論破済み

だから、結論は消費税を上げてはいけなかったということ
0516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3c9-e9rc)
垢版 |
2020/02/20(木) 12:26:43.64ID:SZLZemIN0
みずほの高田、野村の木内や、大和の熊谷、等、金融関係者がリフレやMMTに反対し
消費税増税を主張だからな。連合も消費税増税主張。UFJ五十嵐は円安政策を否定、支離滅裂。
野村證券 西澤隆は物価目標に懐疑(7月12日朝日朝刊)
景気浮揚策でなく、緊縮で景気が悪化すれば、長期金利も下がり、不良債権が増え、金融機関
の業績が悪化し、株価も下がる。個人も年金も投信も、ランプ口座も資産運用の成績は悪化する。
理解できない。経済成長なんてない。全世帯の社会保障は劣化する。れいわの人、未来の日本人は恨めよ。

長期金利≒長期期待実質成長率+長期期待インフレ率+長期期待リスクプレミアム

ブレーク・イーブン・インフレ率(BEIの推移
https://www.bb.jbts.co.jp/ja/historical/marketdata05.html
0518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8f35-IdAT)
垢版 |
2020/02/20(木) 12:32:49.46ID:TzEN1Ks90
MMTによる話であれば、完全雇用についてももうちょっとやることがあるのだそう。
最低限の生活はできて医療等にはちゃんとかかれる状態、就業をあきらめて非自発的失業者となっている人がいない状態なのだと。
今ある「最低賃金」「完全雇用」とは、内容が違うっぽい。
0519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae7-TZhh)
垢版 |
2020/02/20(木) 12:34:08.88ID:HDxgK47qa
>>511
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cf44-9j9a)2020/02/20(木) 10:04:54.04ID:Hp50mvPF0
>>498
少なくともMMTではワープアはようにんしないね
0521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae7-IdAT)
垢版 |
2020/02/20(木) 12:45:32.84ID:bA/cxgmHa
>>517
税は財源でないはmisleading→税は財源であるはmisleading→税は財源であるとは言ってない

なんのこっちゃ
最後まで読むと税は財源でないMMTの主張で収束するんだな
0523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd1f-k24o)
垢版 |
2020/02/20(木) 12:53:52.56ID:lpTcc2oOd
>>519
??
MMTでは、ワープアについての話はしていませんよ?
何かを勘違いなさっているかもしれませんが、MMT自体は「現代の貨幣の理論」なので、単に「貨幣」を説明しただけにすぎません。
では、その貨幣を正しく認識した上で「どういう政策が考えられるだろう」は二次的な話です。

もちろんワープア自体は問題であるので、ではMMTの立場からワープアをどう解決すべきか、は語ることができます。
ただしMMTはそもそも、ワープアを容認するかどうかについては論じていません。
0524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd1f-k24o)
垢版 |
2020/02/20(木) 12:56:08.30ID:lpTcc2oOd
>>504
インフレ率というものは、上がればいいというものではないです。
各国にとって適切な数字があって、その範囲内に収まっているのであれば、低インフレでも高インフレでも構いません。
日本みたいに「2%は必要なのに1%もいかずマイナスすることすらある」は論外ですが。
0528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0He7-uFwV)
垢版 |
2020/02/20(木) 13:18:24.98ID:hZRLkueWH
そもそもMMTが言ってる信用貨幣がマズいのでは、という流れなんだから、
根本的なところでバトル相手を間違ってると思うんだけど。
貨幣に対する信用が落ちつつあるから現物資産が上がり続けてるのが現在な訳で。
0529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff24-lQWV)
垢版 |
2020/02/20(木) 13:35:37.35ID:uwSmll+70
【ライブ】岩田健太郎 感染症内科教授、ダイヤモンドプリンセス号内部の状況を説明@外国特派員協会
https://youtube.com/watch?v=tzfMbpaEjQ4

18位分から極めて論理的です、外人さんも納得されています。
0532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd1f-k24o)
垢版 |
2020/02/20(木) 16:16:40.27ID:WbNpKeehd
>>526
現代「貨幣」理論ですよ?
ワーキングプアのどこに「貨幣」の観点があるのですか?

・国定信用貨幣論の立場を取る
・租税貨幣論の立場を取る
・貨幣とは債務と債権の記録である
・取引において一方の赤字はもう一方の黒字である

くらいのことしか言ってませんよ?
ワープアの話なんて、(少なくとも一次的には)どこにも出てきません。

>>527
インフレ時は、基本的には好景気ですが?
あまりにも高インフレすぎると悪性インフレが起きている可能性はありますよ?
そんなこともご理解できない?

また中国については年間インフレ率6.2%程度の推移ですが、それで国民経済が混乱してないなら増税なんか不要ではないですか?
見るべきはインフレ率ではなく、国民経済の方ですよ?
よってMMT論者も「インフレ率が高くなりすぎない限りにおいては」と必ず注釈をつけているはずですが?
高くなりすぎたかどうかは、国民経済が困窮しているかどうかで判断すべきなのは、当然ではないのでしょうか?
0536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd1f-k24o)
垢版 |
2020/02/20(木) 17:48:44.40ID:7irA3cO7d
>>533
であれば、今すぐにその制度のもとで成立している貨幣を捨て去るべきかと思います。
もしくは、商品貨幣論に戻るのであれば、いますぐ金に変えるべきです。
1971年にアメリカドルが金本位制をやめて以降、そんな通貨は先進国には存在していませんが。

>>535
具体的に、これ以外のことを仰っているMMT論者はいるのでしょうか?
ちなみに、「インフレ率が制約にならない限りにおいて、政府は機動的な財政出動が可能」というのも、MMTから導出される政策のお話ですよ?
0538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9303-icXw)
垢版 |
2020/02/20(木) 18:31:10.24ID:6wWpJtBA0
>>437
日銀と財務省と政府がお金をじゃぶじゃぶ増やして通貨の価値を毀損して
その増えたお金を富裕層にばらまきました
富裕層は国内不動産に投資して不動産の価格が上がりました
庶民は家を買えなくなりました
ちゃんちゃん

こんな感じじゃねえの?
0539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9303-icXw)
垢版 |
2020/02/20(木) 18:33:30.81ID:6wWpJtBA0
>>496
お前は本当のMMTを知らない!
もっと勉強してこい!
って逃げ口上に使えるじゃん
0540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9303-icXw)
垢版 |
2020/02/20(木) 18:40:42.47ID:6wWpJtBA0
>>509
日本の不動産を買うのは日本人だけじゃないからなあ
中国人に金がなくなって、海外で買収するものは厳選するようになって
東京の不動産を中国人が買い占めるなんてのも最近は減ってるみたいだけど

あと東京オリンピックで建設資材が高騰してるって話もあるよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況