X



MMT Modern Monetary Theory Part.31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Src7-yHo+)
垢版 |
2020/02/15(土) 18:20:21.58ID:P+7IA2i7r
>>339
0351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cb22-/1je)
垢版 |
2020/02/15(土) 20:12:47.36ID:keQmJ/qj0
・『必要な』防災/インフラ維持に対して十分なリソースを割くことに反対するMMTerは(たぶん)いない

・そのうえでどの水準を『必要な』と認めるかについては個々の論者ごとに当然異なる

・『国土強靭化』という名前で現在パッケージ化されているものについてすべての項目を賛成するMMTerはいない
(おそらく藤井ですら反対する項目が混じっているだろう)

・MMTerが他の立場と違うポイントがあるなら、『必要な』防災/インフラ維持は景気対策目的ではなく
必要なリソースを安定的・恒常的に行い続けろと主張する点

・JGPは「安定的・恒常的」に続け『ない』ことを前提とするので『国土強靭化』には根本的に不適切
『国土強靭化』を続けるうえで必要な人材/人員がいるならきちんと安定した給与と身分を与えること

・一方で『国土強靭化に対して役立つこと』をJGPで行うのはそれはそれでありうる選択肢
0355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac3-/u/H)
垢版 |
2020/02/16(日) 05:00:33.44ID:3gS8TjO6a
政府の予算が負債発生によるものなら その負債の債務免除ができるなら
その負債の価値全部は すべて国民の利益になるのでは ?!

借金をしても借用書がなくなれば その借金を返す必要はあるのか ???
0356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Src7-yHo+)
垢版 |
2020/02/16(日) 05:51:35.11ID:YsPzXcw7r
>>355
政府部門の持つ負債の債務免除

非政府部門の債権の消失

利益どころか大損害
0357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac3-/u/H)
垢版 |
2020/02/16(日) 06:37:11.38ID:3gS8TjO6a
>>356

国民が国債の資金の債権(貸し手)として、その負債の債務を政府でなく
日銀がすることで 貸し手である国民は貸した資金と同じ価値の資金を得る。

つまり、政府が国債発行以前の債務債権の関係を国民政府の間で維持する。
その状態が 負債の返済を政府ではなく日銀がすることで再び元に戻る。
それは、国民にとって損失にならない。

政府は国債の発生による予算の財源を得ること、その財源は返済する必要はなく
国民のために使用され 国民が国民のために資金を提供する
政府はその資金の分配の仲介(方法を決定)しているのに過ぎない。 

市中にある国債は日銀が保有し、その国債の償還期日を過ぎ
国債の政府への請求権時効が成立するまで 日銀が国債を保有することで
国債が自然消滅することに。つまり、国債の消滅 政府の債務免除ができると。
0358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ラクッペペ MMde-r/OR)
垢版 |
2020/02/16(日) 07:26:51.04ID:jwFFDUOaM
>>30
ドイツの地方法人税に関する研究では、法人税を上げると賃金が下がる傾向にあるようです。

Fuest,Peichl and Siegloch(2018) AERに掲載されたドイツの地方法人税と賃金に関する論文
https://www.aeaweb.org/articles?id=10.1257/aer.20130570
DIDを用いた分析によって、地方法人税が上昇し、税引き後利潤が1%下落すると、時間当たり賃金の中央値が約0.4%下落し、法人税負担分のうち約半分を労働者が負うことになるという結果を得ている。
0359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Src7-yHo+)
垢版 |
2020/02/16(日) 08:18:28.49ID:YsPzXcw7r
>>358
経済界から財政支援いっぱいもらってそうな研究
0362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1f02-GUQA)
垢版 |
2020/02/16(日) 12:32:21.33ID:ijvuZtOg0
>>321
> 株を買うとか、銀行の貸出金利を下げるとか

そんなのとっくにやってるよ
日銀の日本株の買取ってのは、ちょっと株が下がった日には
必ず日銀が株を買って支えてる。
たとえばコロナウイルスで株が下がったときも必ず日銀が買い支えをやってる。
たとえば先週の金曜には715億円買ってるが、これなんか
例えば小学校の建設費用でいうと、70箇所くらいの学校が
作れる金額で、それを1日で使ってる。1月も何千億円もかってて保有金額は30兆円以上。

ただし、日銀が株を買うのはいいことではないのよ。
日本株は1990年にも、2000年にも、2009年にも株価が
半分以下まで大暴落をしてるが、今は日銀が持ってて、
日銀が世界最大のヘッジファンドになってるのと同じなのよ。
つまり株価が3−4割下がるだけで日銀が日本株の損失だけで
日銀の8兆円の自己資本が失われ、政府が国民んお税金を使って株の損失の穴埋めをしなくちゃいけなくなる。

また日銀が日本の通貨を130兆円から500兆円まで譜やsた
理由は、日本国債を高く買い取って、長期金利を下げることで、
銀行の貸し出し金利を下げようとしたからなのよ。
でもこれも意図的にやるのは逆に危険をふくらませる。
日銀の異次元緩和で、たしかに住宅ローンの金利は下がり、1000万円くらい支払いが減った。
ただしこのことがマンション価格をどんどん高くして、異次元緩和後の
首都圏のマンション価格は45パーセントも上がってしまい、
結局、値上がりで個人は大損をしてて、なおかつ異次元緩和が終わったら
急激に住宅ローンの支払いが激増するから、払えなくなって家を売って、逃げる人が今後激増する。
支払いが1000万円以上増えたら変動金利の人は払えなくなるし。
しかも企業は異次元緩和でお金を借りまくってバブル状態になった。
1990年頃は東京都区内の土地お価格でアメリカ全土が買えるくらいの
バブルになりバブル崩壊で企業が倒産しまくって、30年も日本国民が貧乏になった。
今の企業が金利低下で借金しまくった金額は、そのバブル時代を抜いてる危険な状態。
0363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac3-dJav)
垢版 |
2020/02/16(日) 12:43:48.47ID:gV0hLmsKa
>>362
なってないのはデンマークみたいに金借り人が利息分払い戻されいることだけ。
0366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac3-dJav)
垢版 |
2020/02/16(日) 13:32:19.08ID:gV0hLmsKa
岡本英男「現代貨幣理論(MMT)の思想的源流」
https://youtube.com/watch?v=OmVA1l
0368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac3-dJav)
垢版 |
2020/02/16(日) 14:14:38.89ID:gV0hLmsKa
新型コロナウイルス感染症の影響に伴う雇用調整助成金の特例を実施します
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09477.html
0369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac3-dJav)
垢版 |
2020/02/16(日) 14:21:04.19ID:gV0hLmsKa
【日本は過去最少を記録】ベーシック・インカムを取り入れたアラスカで出生率が激増
0371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ef15-GUQA)
垢版 |
2020/02/16(日) 21:38:08.43ID:rn2JFnME0
>>362
       総貸出平残(銀行・信金計)  総貸出平残(銀行計)(単位億円)
1991/07                 ND          5020841
2000/01              5484449          4783074
2005/06              4369680          3759489 (1991/07〜2020/01期間で最小額)
2020/01              5454335          4753308
https://www.stat-search.boj.or.jp/ssi/mtshtml/md13_m_1.html

BIS規制やバーゼル合意の為バブル時代より自己資本比率そしてリスクウェイトにより不良債権に厳しくなった
マネーストックは増えたけど総貸出平残はバブル時代よりまだ少ない
https://www.fsa.go.jp/inter/bis/20171208-1/03.pdf
0372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac3-GUQA)
垢版 |
2020/02/16(日) 21:56:57.82ID:KoCCHAU9a
>>367
なぜかリンク貼れないが近年のアラスカの出生率は下がってる
0373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac3-/u/H)
垢版 |
2020/02/17(月) 00:13:31.75ID:5a0rz1uaa
国の価値が低下すると お金が無くなるらしい。

国民の間の闘争活動で 資産価値(私有財産)がなくなって
それと同時に 通貨価値が低下し 紙幣がゴミとなる。

文化大革命とか 朝鮮戦争はまさに そのような闘争活動であり
日本は いずれの争いの原因ではないから 日本が彼らの価値を
低下させた理由ではない。

つまり、日本が金持ちになった理由は彼らの財産を搾取したことではなく
日本国内で闘争状態になることで財産の損失しなかったことだ。

そう、考えても 変じゃないよね。
お金はよそから奪うものではなく 自ら作る出すものである。
0375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac3-dJav)
垢版 |
2020/02/17(月) 09:06:12.75ID:l6cwcTG5a
10−12月 名目GDP -4.9%
1−3月 コロナウイルスでこれより悪くなるわけですよね
 脅威の2桁とか見られるんやろか
0377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1f02-GUQA)
垢版 |
2020/02/17(月) 10:12:58.51ID:VRDX0T6Q0
>>371
このスレの最大の特徴は、ふだん新聞の経済の記事をまったく
読まず、何か書かれると、一回ごとにぐぐって、細切れの記事を
探すから、その記事の意味すらまったく理解してないのよ。
こういう記事なんか30万件以上の解説が載ってて、常識だからいちいち
貼る意味がないけど、このスレはこういう社会人がだれでも知ってる
大きいニュースすらすぐに反論が出る。
 
>不動産融資、バブル期以来の「過熱」状態に
緩和マネー流入、融資残高は4年連続最高
2019/4/17 20:00
日銀は17日公表した金融システムリポートで、銀行による不動産業向け融資
がバブル期の1990年末以来の「過熱」状態にあるとの分析結果をまとめた。
不動産業向けの融資残高は2018年末に4年連続で過去最高を更新。日銀が
金融緩和政策で、大量供給した資金が貸出先を探す地銀などを通じ、不動産に流れ込んでいる。
日銀の「貸出先別貸出金」統計によると、国内銀行の不動産業向けの融資残
高は18年末で78兆9370億円と、15年末から4年連続で過去最高を更新した。

>不動産業向け融資、バブル期以来の「過熱」−日銀報2019/04/26
>不動産業向け融資、バブル超えの80兆円も 投資家は地銀改革に2019/11/15
>不動産融資に「過熱」サイン=バブル期以来28年ぶり−日銀2019/04/17
>不動産バブル崩壊を予感させる融資現場の異変 | 最新の週刊東洋2019/03/18

それとそれと重大なのは、マンション価格が異次元緩和で45パーセント上がり、
都区内の新築マンションの価格が平均で7400万円になり、ふつうのサラリーマンには
とっくに買えない値段でバブルになってることが問題なのよ。
だけど投資家は、債券に投資してもゼロ金利だから利回りの高い不動産に
投資するしかなくて、どんどんマンション価格を吊り上げ、国民は無理して
その高いマンションを買った。
あたりまえだが、今後金利が上がると、変動金利の人が多いから、バブルが崩壊するのよ。
そういう、全体像でバブルって言ってるわけで、そういう経済のニュースは、
全体像を理解しようとしない人には、意味もわからんから。、
0378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1f02-GUQA)
垢版 |
2020/02/17(月) 10:22:15.17ID:VRDX0T6Q0
この不動産融資が激増して、首都圏のマンション価格がたった6年で
45パーセントも急騰して、都区内の新築マンション価格が7400万円っていう
一般サラリーマンにはローンでも買えない水準に上昇。

だからいくら超低金利と言っても、ローンが払えないから、奥さんと
共働きで住宅ローンを返済いしてたり、今後金利が上がるとやばい
のに、ローンの金額をちょっとでも減らすために、変動金利を選ばざる
得ない人が激増。
今後の金利上昇で、異次元緩和の高いマンションを買った人は
大損になる。

また、債券投資ができないから不動産投資が激増しバブル期状態に
なり、今後金利がちょっとでも上がると、企業もピンチになるし、国民も
ローンが払えなくなり、政府のりばらいが増え、景気対策もできなくなる。
そういう全体像でバブルっていうのが、理解できない人が必死に過去の
数値を見ても、そおういう経済の全体像が見えない人には理解は無理。

民間の資金調達も債券がバブルで、トヨタなんか無利子の社債まで
発行してるのよ。
このスレの人は、無料で資金調達できるまら理想だろって言うかも
しれんがそれもバブル。
なぜ、金利ゼロの社債が発行できるかっていうと、日銀のマイナス金利のせいの
バブル。
つまり銀行は現金で持ってると、一部がマイナス金利で大損するから、
ちょっとでも現金をへらすために、金利ゼロの社債でも買って、現金を
減らしたいのよ。
そのくらい、マイナス金利の副作用が拡大しちて、それが年金運用も
できなくし、債券運用ができなくなり、不動産に流れ込む。

そういう経済の全体像をまったく知らない人が、必死に過去の融資の数値を
見ても、その数値の意味すらまったく理解すらできないから。
0382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac3-dJav)
垢版 |
2020/02/17(月) 12:31:55.37ID:twyiwOIGa
“復興バブル終焉”が建設業界を襲い始めた…被災地の工事減少で倒産増加、五輪バブル崩壊も
https://biz-journal.jp/2020/02/post_141569_entry.html
0389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd52-0dna)
垢版 |
2020/02/17(月) 18:07:35.07ID:jmokPcF/d
ま、今回の6.3%は、MMTの言うことを聞かなかったのですから、当然の結果ですね。
主流派経済学的には、デフレは貨幣現象なので、これでもまだ不景気ではないのでしょうけどねw
そんなに台風暖冬が重要なら、てるてる坊主でも作る仕事を斡旋したらどうです?w

ぶっちゃけ、政府が本格的にてるてる坊主作る仕事に財政出動するなら、それはそれで景気上がりますけどねw
0391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1f02-GUQA)
垢版 |
2020/02/17(月) 23:28:00.42ID:VRDX0T6Q0
>>388
> マンションバブルで価格が上がってるのに住宅金利が下がってる、ってなんのギャグですか?w

このスレでほんとに思うのは、経済の初歩の初歩をまったく
理解してなあいから、すえてがふわっとしたイメージで、
ぜんぜん現実を理解できない。
こんなの新聞を読んでたら絶対に間違えるわけがないこと。

まず不動産は完全にバブル。
都区内のマンションの平均価格ははついに1億を超えた。
今日のニュースでさらに常識を超えた上昇で完全にバブル。

>首都圏マンション 平均8300万円超 バブル期上回る
2020年2月17日 17時11分
民間の調査会社「不動産経済研究所」によりますと先月、東京・神奈川・埼玉・
千葉の1都3県で発売された新築マンションの1戸あたりの平均価格は去年
の同じ月より47.9%上昇して8360万円となりました。
これはバブル期の1990年11月の平均価格を上回り、調査を開始した1973年
以来、最も高い水準となっています。
東京の23区に限ると、先月の平均価格は1億511万円となり1992年11月以来、
27年2か月ぶりに1億円を超えました。

それに日銀が異次元緩和で何をやったのかなんて知らないのは超
情弱層っていうかバカだけ。
マンション価格は激しく上がり続けたし、日銀が高い価格で、世界最大の
規模で、日本国債を買いまくったから、金利は異次元緩和後に大きい幅で下がり続けた。

こんなの新聞で1000回くらい報道されてることで、知らないやつなんかよっぽどのバカだけ。
これを知らないってことは、経済の知識がとてつもないゼロってことだぞ。
異次元緩和の意味すら理解していない。
https://content.es-ws.jp/cpool/6519/000/000/026/110/%E9%87%91%E5%88%A9%E6%8E%A8%E7%A7%BB%E3%80%80201910.jpg
日銀が異次元緩和をやったのは2013年だから。つまり、君はドヤ顔で、とんでもない正反対なことを書いてるんだぞ。
0392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1f02-GUQA)
垢版 |
2020/02/17(月) 23:35:04.25ID:VRDX0T6Q0
で、経済の基礎を知ってたら間違うわけがないってのは、
そもそも日銀は異次元緩和で、国債を世界最大で買うことで、
長期金利を下げようとしたのが、異次元緩和なんだぞ。
長期金利を下げて、企業や個人の金利負担を減らして、
お金を回そうとしたの異次元河なのにそんなことすら
知らないってことは、社会人なら知らない人なんかだれも
いないし、経済ニュースで10万回報道された緩和の意味すら
まったく知らないってこと。

それと経済の基礎を理解sてないのは、金利が激しく下がった
ことえ、投資家は債券で儲けることができkなくなったのよ。
だから、超低金利になったのを生かして、不動産融資を、
市場最大に激増させて、不動産投資をしまくった。
借り入れ金利が超低いから、不動産で利益が出やすくなったのよ。

つまりそれを理解できてないってことは、経済の超初歩の
基本的なしくみをまったく理解すらしてないってことだから。
0393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウウィフ FFc3-DdPl)
垢版 |
2020/02/18(火) 00:44:54.63ID:GaY76GD9F
>>389
そのアイデアいいね〜
てるてる坊主、それ日本のJGPにしようぜ!
0394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac3-0fsk)
垢版 |
2020/02/18(火) 05:30:37.82ID:tHtG76/2a
>>388
マンション価格バブルで金利が-20%とか?
冗談はさておき売買個数が少なくなんか実需じゃなくて投機な感じがする。
0395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac3-dJav)
垢版 |
2020/02/18(火) 11:43:53.94ID:tHtG76/2a
Park SJ
🌹
朴勝俊 Anti-Austerity 反緊縮グリーンニューディール
@psj95708651
·
15分
国債を60年で償還するルールは日本独自。
諸外国は金利返済分だけを歳出に入れ、元本は借り換えます。
日本は、元本を入れますが、その分歳出が多く見えますし、
元本分は新規に赤字国債発行する形になりますので、財政赤字が水増しされて、
「財政が危ない」という声をあおることになります。
0396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac3-/u/H)
垢版 |
2020/02/18(火) 12:05:33.55ID:l03T/6Sfa
>> 395

日本の国債 最長償還年限は40年国債では ?
0398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd52-0dna)
垢版 |
2020/02/18(火) 12:12:26.29ID:skWHRyYfd
>>392
財政出動のために国債を買ったら金利が上がって民間投資を引き下げるから結局無効になる。
というのが、主流派経済学=日経新聞含めて新聞が「クラウディングアウトと説明する現象ですよ?

国債を世界最大で買ったら「国債金利は上がるからヤバい」と言ってる主流派=日銀=新聞が、金利下げのために規制緩和で国債を買い付けるってギャグですか?
0400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac3-/u/H)
垢版 |
2020/02/18(火) 12:16:51.53ID:l03T/6Sfa
>>392

長期金利を下げるための金融緩和ではなくて 物価目標2%/年を定め その目標まで
資金量を増加するための金融緩和であると。

金融緩和する以前から金利は低下し ゼロ金利とよばれる時代があった。
金融緩和開始後、マイナス金利も始まったのも事実で。

意味違っていまっていませんか ?
0403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac3-/u/H)
垢版 |
2020/02/18(火) 12:34:21.55ID:l03T/6Sfa
>>401

マイナス金利を含む国債をあるし、国債に記載している年限をこえて
償還を求めていると 償還時効に達するので意味ないのでは ?

時効を過ぎると 元金が戻ってこない可能性がある。
0404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac3-dJav)
垢版 |
2020/02/18(火) 12:41:21.10ID:tHtG76/2a
>>399
売上戸数が少量なので資金も少量。
株も出来高が少量だしな。
少なくて上がっているのが元祖バブルとの違い。
0405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac3-/u/H)
垢版 |
2020/02/18(火) 12:46:18.09ID:l03T/6Sfa
>>401

郵便貯金の定額貯金では 定額の利子では最大10年
その後、10年間は 普通貯金として利子が付き
それを過ぎると 利子と元金を含めた貯金全額は時効となり
支払い請求があっても 支払いの応じない。
つまり、定期性のある負債預金貯金はその支払いに時効があること、特に書き換えなどの
内容のないものは すべて 時効になる可能性がある。
0406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1f02-GUQA)
垢版 |
2020/02/18(火) 13:23:31.47ID:bo02d0GM0
>>400
このスレって、日銀が勝手に決めることができる政策金利と、
国債が市場で売買される価格で決まる長期金利の区別すら
ついてない人が、世の中の100倍くらいいるだろ。

緩和前からゼロ金利だったっていうのは、日銀が決めることが
できる短期金利のこと。
異次元緩和で下がった金利ってのは、日銀が、何百兆円の日本国債を
世界でも例がないくらい買いまくって、日本国債が9パーセント上がることで、
そっから計算される長期金利が激しく下がったこと。
また日銀はイールドカーブ政策で金利の操作を目標にしたし。

こんな解説なんか新聞で何百回載ってたことだと思ってるんだよ。

>日本銀行の異次元緩和は、大規模な国債買入とマネタリーベースの持続的拡大により長短金利を押し下
げ、物価目標の2%到達を目指すもの

なんでこのスレでは経済用語辞典とかで意味を知ろうとしない人が
多いんだろうが。

また、異次元緩和って言っても、日銀が具体的にやったことは、
銀行が持ってる何百兆円の日本国債を日銀が高い値段をだして
買い取ること。
買い取ることで、銀行に現金が入り、ちょっとでも貸し出しが増えたり、
企業が借りるお金の金利が下がって、企業が借金を増やすことで、
信用創造が増え、景気や物価上昇効果があるだろっていう政策よ。

このすれって異次元緩和で日銀が何をやったかってとっから説明しないと
理解もできない人が多いの?
異次元緩和で何をやったかなんて、新聞に1万回は載ってるだろうが。
0409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ef15-GUQA)
垢版 |
2020/02/18(火) 13:43:46.51ID:HsL5MzWU0
>>403
(図2-?18)借換債による公債償還の仕組み「60年償還ルール」によれば
満期がきたら借換債で現金償還以外は借り換える
現金償還は国の予算で現金償還するんだろ
その予算も国債頼みで借換国債なんだろうけど
違うかな?
0410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac3-/u/H)
垢版 |
2020/02/18(火) 13:53:36.65ID:l03T/6Sfa
>>406

国債の金利って 昭和の話でも しているのか ?

 
0412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac3-/u/H)
垢版 |
2020/02/18(火) 14:15:25.10ID:l03T/6Sfa
>>409

国債の償還は 通貨価値が維持できる インフレでない限り
政府が償還しなくても 日銀が償還してもよい。

政府が発行する国債を直接日銀が買い入れることは 財政ファイナンスとなりうるが
政府日銀以外の第三者が存在することは 財政ファイナンスにならない。
つまり、資金発生と使用の流れを第三者によって認識されている。
民主主義の観点において、主権者である国民が第三者の存在を通して
確認されている。また、日銀が政府の許可なく資金を国民に向けて
分配しているとも言えない。
(但し、政府予算の前借りとしての政府発行債券については
日銀は直接的に政府から買い入れ 政府に資金を供給している。
つまり、税収など予算が入ってくる前に 予算予定額を日銀から得ている。)
0414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac3-/u/H)
垢版 |
2020/02/18(火) 14:26:02.54ID:l03T/6Sfa
>>413

日銀当座預金は 市中金融機関名義の預金であり
金融緩和による国債の現金化以前の国債を持っている名義人と
預金の名義人は一致しているはずである。
0416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac3-/u/H)
垢版 |
2020/02/18(火) 14:40:45.05ID:l03T/6Sfa
>>415

日銀にある市中金融機関名義の預金と
市中金融機関にある 国民や会社名義の預金関係と同じですよ。

日銀の預金から市中金融機関が 必要な資金を出入金するだけですよ。
元々、国債を買った資金は 預金者(国民や会社の資金)ですから。
0419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac3-/u/H)
垢版 |
2020/02/18(火) 18:51:41.00ID:jkapn+Afa
>>417

だから、 市中金融機関の預金口座 当座預金と同じように
日銀に市中金融機関のための預金口座として 当座預金が存在する。
日銀は 銀行の銀行と言われる所以が そういうことで。

金融機関以外の会社組織や個人のための預金口座をもたない。
0420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ef15-GUQA)
垢版 |
2020/02/18(火) 19:12:10.28ID:HsL5MzWU0
金融機関どうしの取引の利便性の為に日銀に金融機関の当座預金口座があるでOK?
0421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ de10-GUQA)
垢版 |
2020/02/18(火) 19:14:22.97ID:c305N6wy0
首相、MMT「ちゃんと調理しないと危険」 浜田宏一内閣官房参与と面会
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200218-00000526-san-pol

面会後記者団の取材に応じた浜田氏によると、財政赤字の拡大を容認する「現代貨幣理論(MMT)」に関し、
毒を持つフグに例えて浜田氏が「20年間デフレに苦しんできた日本にとって解毒剤になる」と言及したのに対し、
首相は「良い調理師がフグをちゃんと調理して食卓に持ってくるならいいが、そうでないと危険なことになる」と応じたという。
0423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1f02-GUQA)
垢版 |
2020/02/18(火) 19:57:45.39ID:bo02d0GM0
>>410
> 国債の金利って 昭和の話でも しているのか ?

このスレの人たちって、銀行金利と、日銀が決めることができるゼロ金利の
政策金利と、国債が市場で売買される価格で決まる長期金利の違いすら
理解してないんだろ。
毎日新聞に載って、今日はこう動いたって記事が毎日載ってる金利は
長期金利の話だぞ。

で、たとえばコロナウイルスが経済を減速さえるぞ、って話が出ると、
株を減らして、日本国債を買う人が増えるから、国債価格が上昇し、
長期金利は下がる。
そうやって0.1秒単位でで動いてるのが長期金利。
長期金利のニュースなんて毎日4−5回は流れてるだろうが。

>[東京 18日 ロイター] -国債先物中心限月3月限は前営業日比14銭高の152円72銭と続伸して午前の取
引を終えた。新型肺炎による企業業績の悪化懸念が強まり、リスク回避的な動きが広がった。

日銀の政策金利がゼロで、銀行金利がゼロでも、国債価格で決まる長期金利は
ずうっと高かったのよ。
それを日銀が、300兆円っていうか、日本のすべての公務員の給料でいうと
12年分の給料と同じ金額で、日本国債を買うことで、長期金利を下げた。

たとえば住宅金利なら30年とか35年支払い続けるわけだが、30年前は6.7
パーセントだし、2010年でも1.2パーセント。
それをマイナス金利になるまで国債を天文学的に買ったから、マイナスまで下がったのよ。
このスレって、異次元緩和の意味すら理解してないやつが、すさまじく多すぎだろ。
異次元緩和で日銀が何をやったかすらまったく理解してないやつが経済を語るし。
0424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ef15-GUQA)
垢版 |
2020/02/18(火) 20:28:07.99ID:HsL5MzWU0
>>421
日本の購買力平価GDP(USドル)の推移は順調に右肩上がりだけどな
デフレなら円高になって普通だからね
安倍が首相になって円安になったけど消費税増税も有ったしデフレと言うより横這いだし
「20年間デフレに苦しんできた日本」と言われても何を苦しんできたのか説明してくれないと
20年間銀行が金を貸し渋って来たとかね
0427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 00:44:32.44
自己破産7万超 増加傾向続く キャッシュレス化の影響も
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200218/k10012290751000.html

僅かな増加傾向に転じただけで破産を大げさに扱うあたり、財務省の差し金かな(笑
0429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f3c9-e9rc)
垢版 |
2020/02/19(水) 04:48:10.11ID:Or1ppyVO0
MMTは「ちゃんと調理しないと危険」 首相が浜田内閣官房参与と面会
2020.2.18 13:30
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/200218/mca2002181330013-n1.htm
面会後記者団の取材に応じた浜田氏によると、財政赤字の拡大を容認する「現代貨幣理論(MMT)」に関し、
毒を持つフグに例えて浜田氏が「20年間デフレに苦しんできた日本にとって解毒剤になる」と言及したのに対し、
首相は「良い調理師がフグをちゃんと調理して食卓に持ってくるならいいが、そうでないと危険なことになる」と応
じたという。
0432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f3c9-e9rc)
垢版 |
2020/02/19(水) 04:53:41.01ID:Or1ppyVO0
首相 現代貨幣理論MMTに慎重姿勢 「フグ」にたとえ「うまく料理できないと危険」
毎日新聞2020年2月18日 22時32分(最終更新 2月18日 22時58分)
https://mainichi.jp/articles/20200218/k00/00m/020/336000c
 (フグと同じで)うまく料理できなければ危険なことになる――。安倍晋三首相が18日、政府が自国通貨建て
で借金できる国は財政赤字の拡大を心配する必要はないという米国発の現代貨幣理論(MMT)の採用に慎重
姿勢を示した。フグに例えて「毒を除去すれば食べられる」と検討を勧めた内閣官房参与の浜田宏一・米エール
大名誉教授に答えたという。浜田氏が首相との面会後、やりとりを記者団に明かした。
 浜田氏は面会で、MMTについて、首相の地元・山口の名物のフグに例えて「ちゃんと料理をしないと危険だが、
ちゃんと料理すれば(食べられる)」と述べ、「調理師」として国が適切に管理すればMMTの採用も選択肢の一つ
になると主張。これに対し首相は、「よい調理師がちゃんと調理して食卓に持ってくるならいいが、そうでないと危険」
と答えたという。

(GDP、季節調整値)の速報値が5四半期ぶりのマイナスとなったことも話題となり、首相は新型肺炎の感染拡大
などの景気への影響を抑えるため「財政当局にも理解してもらい、十分な対策を講じる」と述べたという。【宮原健太
0433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae7-TZhh)
垢版 |
2020/02/19(水) 05:43:01.60ID:J26r/lNRa
「実証より理論」は時代遅れ マンキュー経済学、見直し迫られる
まるまる1世代にわたり、経済学の常識といえば米ハーバード大学のグレゴリー・マンキュー教授が定義するものだった。
マンキュー氏は同大学の入門コースで14年間にわたり教え、ベストセラーの教科書は私も大学院進学に備えて読んだし、
学部生向けの自分のマクロ経済学の授業でも使わせてもらった。
「経済学入門」について語る場合、恐らく人々の脳裏のどこかにマンキュー氏の名前があるだろう。
 しかし今や、マンキュー氏の時代は終わりつつあるのかもしれない。
マンキュー氏はハーバード大での「経済学原理」の講義から退くことになり、
この先にはより不透明な時代が広がる。
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/190407/mcb1904070855001-n1.htm
 新聞君は時代遅れだ。
0434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cf03-TZhh)
垢版 |
2020/02/19(水) 05:55:02.05ID:v7F/AQbn0
そもそも日本はずっと均衡財政なんてやってないけど
安倍と財務省は一貫して国債残高を増やし続けてるし

財務省の公式HPにも
「公債残高は、累増の一途をたどり、令和元年度末の普通国債残高は897兆円に上ると見込まれている。」
と書いてある
0437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd1f-k24o)
垢版 |
2020/02/19(水) 08:18:37.08ID:JdfKSFQ7d
>>423
土地バブルガイジさん、こちらの政府公式資料をご覧ください。
https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/gaiyou/pdf/main_1.pdf

GDP成長率が年率換算で6.3%のマイナスになったことはご存知ですね?
では内訳を見てみたら、ということで民間住宅の項目をご覧ください。
マイナス2.7%(年率換算10.4%)と書いてあるの、読めますか?w

つまりですね、住宅は確実に売れなくなっている、というのが内閣様の評価ですよ?w
理解できますか?w
0438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd1f-FVxB)
垢版 |
2020/02/19(水) 08:46:19.17ID:0C+qU9eWd
公的債務残高の前年比、という指標で見るなら近年は明らかに均衡財政指向なんだよなあ。
前年比30%増とか、そんな珍しい話じゃなかったんやで?
それがここ20年くらいは5%にすら全く届いてないという・・・
0439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e315-IdAT)
垢版 |
2020/02/19(水) 10:25:31.54ID:xU3ZymB60
>>438
それは単に昔は公的債務残高が少なかっただけと違う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況