X



MMT Modern Monetary Theory Part.31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac3-GUQA)
垢版 |
2020/02/15(土) 12:07:48.62ID:ExYdJMpwa
>>300
本家の教授たちが言ってることは納得でき頭に入るのに、原理主義の一部が書くことには正直違和感があった
君らが右派のMMT論者(京都学派)がインフレ率目標を執拗なまで気にするようにね
しかしMMTの核である主権を濁していることに気付いてからは原理主義でも無いから原理主義と言う表現も使ってない
0304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac3-0fsk)
垢版 |
2020/02/15(土) 13:03:33.68ID:1kXHdAwNa
>>302
銀行の努力をしないのも悪いが、銀行が潰れると金を借りている企業が連鎖倒産したりペイオフになったりする。行員の失業なんかもあるな。
0311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac3-0fsk)
垢版 |
2020/02/15(土) 13:54:01.01ID:1kXHdAwNa
>>308
文系早期退職リーマンとかFラン文系が戦力になるか?
AI ・ロボットはまだできていない。
0312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac3-0fsk)
垢版 |
2020/02/15(土) 13:56:29.96ID:1kXHdAwNa
>>310
国民皆保険付きBIだな。
0316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac3-GUQA)
垢版 |
2020/02/15(土) 14:44:47.20ID:Hp5T0vpQa
>>266
ミッチェル:
財政出動で何にお金を使うかは、最終的にはそれぞれの国の国民が選択することだ。
ただ国民の幸福や福利を高めるのに、世界的に共通項といえるものがある。
雇用の安定やその質を高める、教育の充実やインフラに投資する、地球環境に配慮する、地域経済を活性化するといったことだ。
しかしそれらがどういう効果やインパクトを持つかは、それぞれの国や社会による。…

本家のインタビューでここまで語っていてもイデオロギーが邪魔して見えないんだろうな
日本では防災防衛の強化を念頭に置かないと他国より災害も日本にミサイル向けてる国も身近にあって
何か起こる度に壊れたのでは結局国民の幸福や福利は高められない
国土強靭化は一貫した思想で日本では理に適ってるな
緑強靭化なんて既に達成していて多いぐらい
0317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 16f6-QUjj)
垢版 |
2020/02/15(土) 14:48:48.11ID:0eq2gPi90
これこっちのスレに出てくる新聞君?
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1581694298/

843 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ c2ff-vvHh)[] 投稿日:2020/02/15(土) 08:29:41.32 ID:l7VjA4kD0 [1/2]
アマゾンや配送代のせいだと思ってるバカが多すぎ

人手不足の原因は、トラック運ちゃんの労組がロビー活動して、これまで最大の人手供給源だった高卒・専門卒が
トラックの運転ができなくなるよう免許が取れないように法改正させたせいだぞ

当時は人出が増えると過当競争になってすでにトラックの運ちゃんをやってるオッサンたちの仕事が奪われるからと
既得権益を保護するために法改正を要求してたんだよ

それがこのザマ
完全に自業自得

887 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ c2ff-vvHh)[] 投稿日:2020/02/15(土) 08:59:58.47 ID:l7VjA4kD0 [2/2]
>>853
新聞くらい読めよ
改正前からさんさん記事になってたろうが
0318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Src7-yHo+)
垢版 |
2020/02/15(土) 14:50:08.31ID:P+7IA2i7r
GNDをなんだと思っているのか


花粉の出ない杉に変えるなら役に立つかな
0319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1f02-GUQA)
垢版 |
2020/02/15(土) 15:05:43.16ID:MbdNb/lY0
>>306
> 国土強靭化が気に食わないってのは何が不満なのかよく分からん

これは複雑だからこういうスレでは書けない。
まあ、簡単にいうと、たとえばスーパー堤防がわかりやすい。
これはいま家やビルが建ってるとこを、撤去してその下に盛り土して
高くしてしまおうっていう政策。
でもあたりまえだがビルが建ってたら盛り土はできないから、ビルが
老朽化して潰したりで、結局、天文学的な予算と、1000年でも完成できない。
1000年後に堤防が全部つながるまでは、堤防は隙間だらかで、危険になる。

でも災害のために言われてるが、たとえば多摩川では、そんお1000年以上うかかる
事業に予算がいくから、いま現在危険な場所が60箇所も残されてる。
で、こんなの低予算で1年で補強できるのに、そっちに予算を取られるから、いつまでもやらない。
前回の台風で世田谷の洪水が起こった場所も工事すらやってなか場所。
江戸川でも同じで、来年の災害で安全にするには、河の浚渫と堤防の強化あが、
それも1000年後に完成するって言ってるのに予算を取られてぜんぜんやってない。

つまり土木団体と政治家が1000年の予算がほしいから永遠に完成しない工事を
やり続けて、来年までにできる安全対策予算がなくてできてないってこと。
江戸川でも問題になったっだろ。
一部のネット民はやっぱり八ッ場ダムができてから、水害に鳴らなかったっていう。
でも現実はまったく違う。

八ッ場ダムが下げた推移はせいぜい10何センチで、ほんとはその予算の
何分の一から、河の浚渫や堤防の強化をやってたら、はるかに低予算で、
何倍の効果がある工事がとっくに終わってたのに、ダムの予算でそれをやってなかった。
つまり、地元に予算を何十年もバラマキ続けたい、利権政治家や土木団体の
利益と、国民の利益がぜんぜん一致しない。
国民は予算が半分でもできる来年の災害対策をやってほしいのよ。
0320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1f02-GUQA)
垢版 |
2020/02/15(土) 15:24:54.60ID:MbdNb/lY0
天文学的な予算を永遠に使い続けるスーパー堤防がいかに
税金を業者に垂れ流すだけになってるかって、会計監査員からも
指摘されてる。
実現の可能性うら疑問視されて計画も具体化されてないって。

>スーパー堤防、完成は1.1% 会計検査院が指摘
2012/1/20付

つまり天文学的な予算を何20年以上も作り続けたのに、結局、いちばん
つくりやすい場所しか作れなかったから、1000年かから2000年かかるってこと。
で、中学生でも分かるが、堤防は全部つながって初めて効果を持つ。
だったら、その1/100の予算で、河の底を掘って水位を下げたり、堤防を
強化して来年の台風にすぐに備えたほうが、はるかに住民が安全だろってのが
批判者側の意見。
でも、推進してるのは土木の利権団体と利権政治家で、そこに天下り
する国交省が完全にバックアップしてるから、その予算で、来年の台風に
備えるための堤防強化には使えない。
だから、多摩川には堤防がないとこすらあるし、危険箇所は60箇所あるって
わかってても、なんにもしない。
なぜなら1000年後に安全になるから。
0322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワントンキン MM42-j+/3)
垢版 |
2020/02/15(土) 16:37:58.26ID:lYrgtn7IM
小渕財政、麻生財政と同じでMMT=旧日銀理論のもとでは財政出動しても無駄な訳だから1年目「もう少し続ければ」と言い訳して2〜3年経っても結果は出ない。
そうなればマスコミに叩かれて終了。
その後も続けたら続けたで本当に財政赤字が増して10%超すくらいのインフレで完全雇用なんか遠く金融緩和もできない詰みの状態。

西田昌司も藤井聡も2〜3年で止める気だろう。
いかにその間に利権仕込むかしか興味ないと思うぞ。
0323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac3-dJav)
垢版 |
2020/02/15(土) 16:38:22.80ID:gVcmLTCua
>>315
そうなるとAI・ロボットだけで工事できるようになる。
0324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cb22-/1je)
垢版 |
2020/02/15(土) 16:48:01.95ID:keQmJ/qj0
>>321
「俺は事故を起こさないから自動車保険に入らなくていいわ」

という自説の持ち主?

災害がなくてもこのまま橋本小泉路線でインフラずたぼろにされたら
「健全な経済主体である企業」とやらがいくらあってもどうしようもないが
0326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cb22-/1je)
垢版 |
2020/02/15(土) 16:59:45.21ID:keQmJ/qj0
防災・インフラが大切だ!→公共事業予算増やします→大規模新規事業やります!
大規模新規事業を減らせ!→公共事業予算減らします!→防災・インフラ維持が減りました!

MMTと関係なく
実質この2択になってしまっている現状をどうにかせんといかんよなあ
0334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cb22-/1je)
垢版 |
2020/02/15(土) 17:25:01.39ID:keQmJ/qj0
MMT的世界観を受け入れることで予算の制約はほぼ無視できるけど
無視できるのは予算の制約だけで
これからの日本で特に欠乏するリソースである工事管理要員の不足はどうしようもないのがなあ

それこそ多少はAIロボットでどうにかなるけど限界はあるし
0337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1e92-GUQA)
垢版 |
2020/02/15(土) 17:33:27.90ID:wSo5Zd6v0
一挙にやれなんて誰も言ってないのに、なぜか国土強靭化は一挙にやるものだって前提で語られる
MMT批判もそうなんだけど、批判者の勝手な非現実的な妄想を根拠にできないとか言われてもどうしようもない
0338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac3-dJav)
垢版 |
2020/02/15(土) 17:36:16.38ID:gVcmLTCua
>>321
もうちょっと貸出金利下げたらデンマークのように金を借りたら利息を貰えるけど。
0339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1e6d-zuxM)
垢版 |
2020/02/15(土) 17:38:01.71ID:0XojiwnX0
>>324
それなら道路全部チタンで作るか?作らないよな。
金をつぎ込んだ分回収できないもんな。
道路何て海外行けばわかるが日本は過剰に投資しすぎだ。
重要なのは投資した分回収できるかどうか。インフラ強化しても災害の前でなは意味ないよ。
それよりも災害時の対策や備蓄予算を増やしたほうがまともだ。
0341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 92c9-HUZM)
垢版 |
2020/02/15(土) 17:48:55.80ID:dkh2uqQi0
【動静】安倍晋三、新型コロナ対策会議に8分だけ出席した後に帝国ホテルで168分の大宴会→そのまま帰宅 14日 ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1581744074/1
1 名前:1号 ★[] 投稿日:2020/02/15(土) 14:21:14.22 ID:ocxODxJE9
 午後4時37分から同5時15分まで、国家安全保障会議。高市早苗総務相、萩生田光一文部科学相、梶山弘志経済産業相、竹本直一科学技術担当相同席。同26分から同34分まで、新型コロナウイルス感染症対策本部。

 午後6時32分、官邸発。

 午後6時39分、東京・内幸町の帝国ホテル着。同ホテル内の宴会場「桃の間」で日本経済新聞社の喜多恒雄会長、岡田直敏社長らと会食。

 午後9時27分、同ホテル発。
 午後9時44分、私邸着。
 午後10時10分現在、私邸。来客なし。(了)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200214-00000022-jij-pol

関連スレ
【首相動静】安倍晋三 、日本各地でコロナ感染者が確認されている中、東京の中国料理店「赤坂四川飯店」入り→そのまま帰宅 ★5
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1581650852/

★1 2020/02/14(金) 21:08:51.19
※前スレ
【動静】安倍首相、新型コロナ対策会議に8分出席して帝国ホテルへ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1581682131/
0343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ef15-GUQA)
垢版 |
2020/02/15(土) 18:18:53.23ID:xlw8FAKo0
国土強靭化には新型肺炎も含まれるな
0344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Src7-yHo+)
垢版 |
2020/02/15(土) 18:20:21.58ID:P+7IA2i7r
>>339
0351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cb22-/1je)
垢版 |
2020/02/15(土) 20:12:47.36ID:keQmJ/qj0
・『必要な』防災/インフラ維持に対して十分なリソースを割くことに反対するMMTerは(たぶん)いない

・そのうえでどの水準を『必要な』と認めるかについては個々の論者ごとに当然異なる

・『国土強靭化』という名前で現在パッケージ化されているものについてすべての項目を賛成するMMTerはいない
(おそらく藤井ですら反対する項目が混じっているだろう)

・MMTerが他の立場と違うポイントがあるなら、『必要な』防災/インフラ維持は景気対策目的ではなく
必要なリソースを安定的・恒常的に行い続けろと主張する点

・JGPは「安定的・恒常的」に続け『ない』ことを前提とするので『国土強靭化』には根本的に不適切
『国土強靭化』を続けるうえで必要な人材/人員がいるならきちんと安定した給与と身分を与えること

・一方で『国土強靭化に対して役立つこと』をJGPで行うのはそれはそれでありうる選択肢
0355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac3-/u/H)
垢版 |
2020/02/16(日) 05:00:33.44ID:3gS8TjO6a
政府の予算が負債発生によるものなら その負債の債務免除ができるなら
その負債の価値全部は すべて国民の利益になるのでは ?!

借金をしても借用書がなくなれば その借金を返す必要はあるのか ???
0356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Src7-yHo+)
垢版 |
2020/02/16(日) 05:51:35.11ID:YsPzXcw7r
>>355
政府部門の持つ負債の債務免除

非政府部門の債権の消失

利益どころか大損害
0357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac3-/u/H)
垢版 |
2020/02/16(日) 06:37:11.38ID:3gS8TjO6a
>>356

国民が国債の資金の債権(貸し手)として、その負債の債務を政府でなく
日銀がすることで 貸し手である国民は貸した資金と同じ価値の資金を得る。

つまり、政府が国債発行以前の債務債権の関係を国民政府の間で維持する。
その状態が 負債の返済を政府ではなく日銀がすることで再び元に戻る。
それは、国民にとって損失にならない。

政府は国債の発生による予算の財源を得ること、その財源は返済する必要はなく
国民のために使用され 国民が国民のために資金を提供する
政府はその資金の分配の仲介(方法を決定)しているのに過ぎない。 

市中にある国債は日銀が保有し、その国債の償還期日を過ぎ
国債の政府への請求権時効が成立するまで 日銀が国債を保有することで
国債が自然消滅することに。つまり、国債の消滅 政府の債務免除ができると。
0358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ラクッペペ MMde-r/OR)
垢版 |
2020/02/16(日) 07:26:51.04ID:jwFFDUOaM
>>30
ドイツの地方法人税に関する研究では、法人税を上げると賃金が下がる傾向にあるようです。

Fuest,Peichl and Siegloch(2018) AERに掲載されたドイツの地方法人税と賃金に関する論文
https://www.aeaweb.org/articles?id=10.1257/aer.20130570
DIDを用いた分析によって、地方法人税が上昇し、税引き後利潤が1%下落すると、時間当たり賃金の中央値が約0.4%下落し、法人税負担分のうち約半分を労働者が負うことになるという結果を得ている。
0359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Src7-yHo+)
垢版 |
2020/02/16(日) 08:18:28.49ID:YsPzXcw7r
>>358
経済界から財政支援いっぱいもらってそうな研究
0362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1f02-GUQA)
垢版 |
2020/02/16(日) 12:32:21.33ID:ijvuZtOg0
>>321
> 株を買うとか、銀行の貸出金利を下げるとか

そんなのとっくにやってるよ
日銀の日本株の買取ってのは、ちょっと株が下がった日には
必ず日銀が株を買って支えてる。
たとえばコロナウイルスで株が下がったときも必ず日銀が買い支えをやってる。
たとえば先週の金曜には715億円買ってるが、これなんか
例えば小学校の建設費用でいうと、70箇所くらいの学校が
作れる金額で、それを1日で使ってる。1月も何千億円もかってて保有金額は30兆円以上。

ただし、日銀が株を買うのはいいことではないのよ。
日本株は1990年にも、2000年にも、2009年にも株価が
半分以下まで大暴落をしてるが、今は日銀が持ってて、
日銀が世界最大のヘッジファンドになってるのと同じなのよ。
つまり株価が3−4割下がるだけで日銀が日本株の損失だけで
日銀の8兆円の自己資本が失われ、政府が国民んお税金を使って株の損失の穴埋めをしなくちゃいけなくなる。

また日銀が日本の通貨を130兆円から500兆円まで譜やsた
理由は、日本国債を高く買い取って、長期金利を下げることで、
銀行の貸し出し金利を下げようとしたからなのよ。
でもこれも意図的にやるのは逆に危険をふくらませる。
日銀の異次元緩和で、たしかに住宅ローンの金利は下がり、1000万円くらい支払いが減った。
ただしこのことがマンション価格をどんどん高くして、異次元緩和後の
首都圏のマンション価格は45パーセントも上がってしまい、
結局、値上がりで個人は大損をしてて、なおかつ異次元緩和が終わったら
急激に住宅ローンの支払いが激増するから、払えなくなって家を売って、逃げる人が今後激増する。
支払いが1000万円以上増えたら変動金利の人は払えなくなるし。
しかも企業は異次元緩和でお金を借りまくってバブル状態になった。
1990年頃は東京都区内の土地お価格でアメリカ全土が買えるくらいの
バブルになりバブル崩壊で企業が倒産しまくって、30年も日本国民が貧乏になった。
今の企業が金利低下で借金しまくった金額は、そのバブル時代を抜いてる危険な状態。
0363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac3-dJav)
垢版 |
2020/02/16(日) 12:43:48.47ID:gV0hLmsKa
>>362
なってないのはデンマークみたいに金借り人が利息分払い戻されいることだけ。
0366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac3-dJav)
垢版 |
2020/02/16(日) 13:32:19.08ID:gV0hLmsKa
岡本英男「現代貨幣理論(MMT)の思想的源流」
https://youtube.com/watch?v=OmVA1l
0368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac3-dJav)
垢版 |
2020/02/16(日) 14:14:38.89ID:gV0hLmsKa
新型コロナウイルス感染症の影響に伴う雇用調整助成金の特例を実施します
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09477.html
0369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac3-dJav)
垢版 |
2020/02/16(日) 14:21:04.19ID:gV0hLmsKa
【日本は過去最少を記録】ベーシック・インカムを取り入れたアラスカで出生率が激増
0371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ef15-GUQA)
垢版 |
2020/02/16(日) 21:38:08.43ID:rn2JFnME0
>>362
       総貸出平残(銀行・信金計)  総貸出平残(銀行計)(単位億円)
1991/07                 ND          5020841
2000/01              5484449          4783074
2005/06              4369680          3759489 (1991/07〜2020/01期間で最小額)
2020/01              5454335          4753308
https://www.stat-search.boj.or.jp/ssi/mtshtml/md13_m_1.html

BIS規制やバーゼル合意の為バブル時代より自己資本比率そしてリスクウェイトにより不良債権に厳しくなった
マネーストックは増えたけど総貸出平残はバブル時代よりまだ少ない
https://www.fsa.go.jp/inter/bis/20171208-1/03.pdf
0372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac3-GUQA)
垢版 |
2020/02/16(日) 21:56:57.82ID:KoCCHAU9a
>>367
なぜかリンク貼れないが近年のアラスカの出生率は下がってる
0373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac3-/u/H)
垢版 |
2020/02/17(月) 00:13:31.75ID:5a0rz1uaa
国の価値が低下すると お金が無くなるらしい。

国民の間の闘争活動で 資産価値(私有財産)がなくなって
それと同時に 通貨価値が低下し 紙幣がゴミとなる。

文化大革命とか 朝鮮戦争はまさに そのような闘争活動であり
日本は いずれの争いの原因ではないから 日本が彼らの価値を
低下させた理由ではない。

つまり、日本が金持ちになった理由は彼らの財産を搾取したことではなく
日本国内で闘争状態になることで財産の損失しなかったことだ。

そう、考えても 変じゃないよね。
お金はよそから奪うものではなく 自ら作る出すものである。
0375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac3-dJav)
垢版 |
2020/02/17(月) 09:06:12.75ID:l6cwcTG5a
10−12月 名目GDP -4.9%
1−3月 コロナウイルスでこれより悪くなるわけですよね
 脅威の2桁とか見られるんやろか
0377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1f02-GUQA)
垢版 |
2020/02/17(月) 10:12:58.51ID:VRDX0T6Q0
>>371
このスレの最大の特徴は、ふだん新聞の経済の記事をまったく
読まず、何か書かれると、一回ごとにぐぐって、細切れの記事を
探すから、その記事の意味すらまったく理解してないのよ。
こういう記事なんか30万件以上の解説が載ってて、常識だからいちいち
貼る意味がないけど、このスレはこういう社会人がだれでも知ってる
大きいニュースすらすぐに反論が出る。
 
>不動産融資、バブル期以来の「過熱」状態に
緩和マネー流入、融資残高は4年連続最高
2019/4/17 20:00
日銀は17日公表した金融システムリポートで、銀行による不動産業向け融資
がバブル期の1990年末以来の「過熱」状態にあるとの分析結果をまとめた。
不動産業向けの融資残高は2018年末に4年連続で過去最高を更新。日銀が
金融緩和政策で、大量供給した資金が貸出先を探す地銀などを通じ、不動産に流れ込んでいる。
日銀の「貸出先別貸出金」統計によると、国内銀行の不動産業向けの融資残
高は18年末で78兆9370億円と、15年末から4年連続で過去最高を更新した。

>不動産業向け融資、バブル期以来の「過熱」−日銀報2019/04/26
>不動産業向け融資、バブル超えの80兆円も 投資家は地銀改革に2019/11/15
>不動産融資に「過熱」サイン=バブル期以来28年ぶり−日銀2019/04/17
>不動産バブル崩壊を予感させる融資現場の異変 | 最新の週刊東洋2019/03/18

それとそれと重大なのは、マンション価格が異次元緩和で45パーセント上がり、
都区内の新築マンションの価格が平均で7400万円になり、ふつうのサラリーマンには
とっくに買えない値段でバブルになってることが問題なのよ。
だけど投資家は、債券に投資してもゼロ金利だから利回りの高い不動産に
投資するしかなくて、どんどんマンション価格を吊り上げ、国民は無理して
その高いマンションを買った。
あたりまえだが、今後金利が上がると、変動金利の人が多いから、バブルが崩壊するのよ。
そういう、全体像でバブルって言ってるわけで、そういう経済のニュースは、
全体像を理解しようとしない人には、意味もわからんから。、
0378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1f02-GUQA)
垢版 |
2020/02/17(月) 10:22:15.17ID:VRDX0T6Q0
この不動産融資が激増して、首都圏のマンション価格がたった6年で
45パーセントも急騰して、都区内の新築マンション価格が7400万円っていう
一般サラリーマンにはローンでも買えない水準に上昇。

だからいくら超低金利と言っても、ローンが払えないから、奥さんと
共働きで住宅ローンを返済いしてたり、今後金利が上がるとやばい
のに、ローンの金額をちょっとでも減らすために、変動金利を選ばざる
得ない人が激増。
今後の金利上昇で、異次元緩和の高いマンションを買った人は
大損になる。

また、債券投資ができないから不動産投資が激増しバブル期状態に
なり、今後金利がちょっとでも上がると、企業もピンチになるし、国民も
ローンが払えなくなり、政府のりばらいが増え、景気対策もできなくなる。
そういう全体像でバブルっていうのが、理解できない人が必死に過去の
数値を見ても、そおういう経済の全体像が見えない人には理解は無理。

民間の資金調達も債券がバブルで、トヨタなんか無利子の社債まで
発行してるのよ。
このスレの人は、無料で資金調達できるまら理想だろって言うかも
しれんがそれもバブル。
なぜ、金利ゼロの社債が発行できるかっていうと、日銀のマイナス金利のせいの
バブル。
つまり銀行は現金で持ってると、一部がマイナス金利で大損するから、
ちょっとでも現金をへらすために、金利ゼロの社債でも買って、現金を
減らしたいのよ。
そのくらい、マイナス金利の副作用が拡大しちて、それが年金運用も
できなくし、債券運用ができなくなり、不動産に流れ込む。

そういう経済の全体像をまったく知らない人が、必死に過去の融資の数値を
見ても、その数値の意味すらまったく理解すらできないから。
0382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac3-dJav)
垢版 |
2020/02/17(月) 12:31:55.37ID:twyiwOIGa
“復興バブル終焉”が建設業界を襲い始めた…被災地の工事減少で倒産増加、五輪バブル崩壊も
https://biz-journal.jp/2020/02/post_141569_entry.html
0389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd52-0dna)
垢版 |
2020/02/17(月) 18:07:35.07ID:jmokPcF/d
ま、今回の6.3%は、MMTの言うことを聞かなかったのですから、当然の結果ですね。
主流派経済学的には、デフレは貨幣現象なので、これでもまだ不景気ではないのでしょうけどねw
そんなに台風暖冬が重要なら、てるてる坊主でも作る仕事を斡旋したらどうです?w

ぶっちゃけ、政府が本格的にてるてる坊主作る仕事に財政出動するなら、それはそれで景気上がりますけどねw
0391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1f02-GUQA)
垢版 |
2020/02/17(月) 23:28:00.42ID:VRDX0T6Q0
>>388
> マンションバブルで価格が上がってるのに住宅金利が下がってる、ってなんのギャグですか?w

このスレでほんとに思うのは、経済の初歩の初歩をまったく
理解してなあいから、すえてがふわっとしたイメージで、
ぜんぜん現実を理解できない。
こんなの新聞を読んでたら絶対に間違えるわけがないこと。

まず不動産は完全にバブル。
都区内のマンションの平均価格ははついに1億を超えた。
今日のニュースでさらに常識を超えた上昇で完全にバブル。

>首都圏マンション 平均8300万円超 バブル期上回る
2020年2月17日 17時11分
民間の調査会社「不動産経済研究所」によりますと先月、東京・神奈川・埼玉・
千葉の1都3県で発売された新築マンションの1戸あたりの平均価格は去年
の同じ月より47.9%上昇して8360万円となりました。
これはバブル期の1990年11月の平均価格を上回り、調査を開始した1973年
以来、最も高い水準となっています。
東京の23区に限ると、先月の平均価格は1億511万円となり1992年11月以来、
27年2か月ぶりに1億円を超えました。

それに日銀が異次元緩和で何をやったのかなんて知らないのは超
情弱層っていうかバカだけ。
マンション価格は激しく上がり続けたし、日銀が高い価格で、世界最大の
規模で、日本国債を買いまくったから、金利は異次元緩和後に大きい幅で下がり続けた。

こんなの新聞で1000回くらい報道されてることで、知らないやつなんかよっぽどのバカだけ。
これを知らないってことは、経済の知識がとてつもないゼロってことだぞ。
異次元緩和の意味すら理解していない。
https://content.es-ws.jp/cpool/6519/000/000/026/110/%E9%87%91%E5%88%A9%E6%8E%A8%E7%A7%BB%E3%80%80201910.jpg
日銀が異次元緩和をやったのは2013年だから。つまり、君はドヤ顔で、とんでもない正反対なことを書いてるんだぞ。
0392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1f02-GUQA)
垢版 |
2020/02/17(月) 23:35:04.25ID:VRDX0T6Q0
で、経済の基礎を知ってたら間違うわけがないってのは、
そもそも日銀は異次元緩和で、国債を世界最大で買うことで、
長期金利を下げようとしたのが、異次元緩和なんだぞ。
長期金利を下げて、企業や個人の金利負担を減らして、
お金を回そうとしたの異次元河なのにそんなことすら
知らないってことは、社会人なら知らない人なんかだれも
いないし、経済ニュースで10万回報道された緩和の意味すら
まったく知らないってこと。

それと経済の基礎を理解sてないのは、金利が激しく下がった
ことえ、投資家は債券で儲けることができkなくなったのよ。
だから、超低金利になったのを生かして、不動産融資を、
市場最大に激増させて、不動産投資をしまくった。
借り入れ金利が超低いから、不動産で利益が出やすくなったのよ。

つまりそれを理解できてないってことは、経済の超初歩の
基本的なしくみをまったく理解すらしてないってことだから。
0393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウウィフ FFc3-DdPl)
垢版 |
2020/02/18(火) 00:44:54.63ID:GaY76GD9F
>>389
そのアイデアいいね〜
てるてる坊主、それ日本のJGPにしようぜ!
0394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac3-0fsk)
垢版 |
2020/02/18(火) 05:30:37.82ID:tHtG76/2a
>>388
マンション価格バブルで金利が-20%とか?
冗談はさておき売買個数が少なくなんか実需じゃなくて投機な感じがする。
0395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac3-dJav)
垢版 |
2020/02/18(火) 11:43:53.94ID:tHtG76/2a
Park SJ
🌹
朴勝俊 Anti-Austerity 反緊縮グリーンニューディール
@psj95708651
·
15分
国債を60年で償還するルールは日本独自。
諸外国は金利返済分だけを歳出に入れ、元本は借り換えます。
日本は、元本を入れますが、その分歳出が多く見えますし、
元本分は新規に赤字国債発行する形になりますので、財政赤字が水増しされて、
「財政が危ない」という声をあおることになります。
0396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac3-/u/H)
垢版 |
2020/02/18(火) 12:05:33.55ID:l03T/6Sfa
>> 395

日本の国債 最長償還年限は40年国債では ?
0398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd52-0dna)
垢版 |
2020/02/18(火) 12:12:26.29ID:skWHRyYfd
>>392
財政出動のために国債を買ったら金利が上がって民間投資を引き下げるから結局無効になる。
というのが、主流派経済学=日経新聞含めて新聞が「クラウディングアウトと説明する現象ですよ?

国債を世界最大で買ったら「国債金利は上がるからヤバい」と言ってる主流派=日銀=新聞が、金利下げのために規制緩和で国債を買い付けるってギャグですか?
0400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac3-/u/H)
垢版 |
2020/02/18(火) 12:16:51.53ID:l03T/6Sfa
>>392

長期金利を下げるための金融緩和ではなくて 物価目標2%/年を定め その目標まで
資金量を増加するための金融緩和であると。

金融緩和する以前から金利は低下し ゼロ金利とよばれる時代があった。
金融緩和開始後、マイナス金利も始まったのも事実で。

意味違っていまっていませんか ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況