X



MMT Modern Monetary Theory Part.26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa9-V35x)
垢版 |
2019/12/08(日) 15:01:42.08ID:vd910lDGa
消費は表に出るオープンな数字だが、収入はクローズな数字で出てこない。
第一の指標としてGDPがあって、そのGDPと相関性があるインフレ率が使われているのはある意味必然か
0807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa9-V35x)
垢版 |
2019/12/08(日) 15:13:57.57ID:vd910lDGa
インフレとGDPは相関性が高いが、抜けている部分もある。
その一つが労働に対する価値の不安定さだろう。
その労働価値の不安定は持続可能な社会すら脅かす。
持続可能な社会を脅かすと国家の主権によって生まれた貨幣がそもそも何のためにあったのかすら分からく無くなる。
国家(に属するもの)を持続させるために貨幣は存在し、その貨幣によって国家(に属するもの)が潰されることはあってはならない。

以上のことを踏まえて、労働本位制のMMTは、JGPのような強制的に収入をオープンにする施策を付けて
インフレとGDPで抜ける部分を補っている。
0811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ラクペッ MM51-FmUL)
垢版 |
2019/12/08(日) 15:32:19.79ID:OKpBuCPKM
>>807
つまり、売り惜しみと糞ニートは同類なので、どちらも強制力で公共の益に用いて構わない訳だ。
0812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa9-V35x)
垢版 |
2019/12/08(日) 15:36:38.22ID:vd910lDGa
ただJGPは産声を上げたばかりで、JGPの具体的施策は何も決まっていない。
労働本位制に回帰するためならオーソドックスな公共投資などによる財政出動も正しい。
国家、国家の一部である貨幣を考えるなら常に公共投資は正しい。
0815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa9-mN31)
垢版 |
2019/12/08(日) 16:11:00.15ID:BN7UgNF0a
>>795
方向性は間違ってない。ただ政策が控えめだ。
ただ1ドル160円を打ち出した時にはやり過ぎだと思ったが。
0817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a324-8zr5)
垢版 |
2019/12/08(日) 16:24:26.11ID:YGFQ2c6q0
こう政策面までMMTと定義づけられてしまう事による弊害が厳しいよな

「インフレ率2%まで財政出動!これぞMMT!」みたいなのに対して「MMTはそんな事を言ってない!」と
その中身の問題じゃなくMMTの定義の問題に話がズレざるを得ないっつーか

一部でMMTがデフレ容認だと誤解されるのもここら辺が原因じゃないの
俺の印象だけど
0818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2b35-V35x)
垢版 |
2019/12/08(日) 16:25:58.08ID:gGqzvCMG0
>>816
インフレ率で見ると制御しなくていい、となるんだろね
バブル潰しは不動産投資が加熱して庶民が住宅を買えなくなった、って話からだから
不動産投資は抑えないといけなかったけども。
そこへ特化した策だったけど失敗してしまった。
ブレーキはうまくないんじゃないかなあ
0819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa9-Tg9h)
垢版 |
2019/12/08(日) 16:29:46.85ID:cqAlYGU/a
>>814
裁量的ではなく長期的計画が必要なのは財政出動派皆思ってる
しかし政治的に出来ないから、人を不安がらせないよう折衷案を出してるだけかと
国民の理解と共に歩むしかない
裁量的でも持続すれば長期的計画に近くはなる
0821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa9-Tg9h)
垢版 |
2019/12/08(日) 16:36:26.34ID:cqAlYGU/a
>>820
危険なのは裁量的だけでもなくて、
現状みたいにしないと言う選択も長期停滞して危険
危険は両面にあるがしない方が裁量的より衰退するから危険
0827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Src1-xq2I)
垢版 |
2019/12/08(日) 19:18:29.31ID:a+n9FndEr
Money and Banking読んでないの?
0830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 256d-U50h)
垢版 |
2019/12/08(日) 20:48:07.27ID:6/69/fCM0
>>829
消費者物価指数の総合と
(総合から)生鮮食品とエネルギーを除いた総合
http://or2.mobi/data/img/250161.jpg
比べると、くっきりインフレ中なのがわかる

そして
そこから通信とそれ以外に色分けしたグラフ
http://or2.mobi/data/img/250162.png
比べると、これもくっきりインフレ中なのがわかる

いずれにせよ、いまは定義上デフレではない
0831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 256d-U50h)
垢版 |
2019/12/08(日) 20:48:32.47ID:6/69/fCM0
>>829
消費者物価指数の総合と
(総合から)生鮮食品とエネルギーを除いた総合
http://or2.mobi/data/img/250161.jpg
比べると、くっきりインフレ中なのがわかる

そして
そこから通信とそれ以外に色分けしたグラフ
http://or2.mobi/data/img/250162.png
比べると、これもくっきりインフレ中なのがわかる

いずれにせよ、いまは定義上デフレではない
0837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa9-e23S)
垢版 |
2019/12/08(日) 21:51:49.45ID:/T4WCFVwa
バブル崩壊以降(91年) 消費税上昇分を除いて インフレ率ほぼ横ばいが日本の現状で
世界において 奇跡的な記録ができているのが 日本の現状で。
しかも、その期間中(93年-2019年の間)に 借金(国債という資金)が300兆円から
1100兆円に増加している。 つまり、この期間中に 800兆円の資金が市中において
増加しても インフレでなくデフレぎみった現実を考えると 
この資金増加傾向を今後維持しても インフレにならないとも。

金融緩和で国債の現金化で 国債という通貨から現金という通貨にかえても
通貨総量は現金が増加しても変化していないといえる。
ただ、金融緩和により資金の構成比として 国債から現金に比を増加させる行為は
現金の存在を高め 日本の資金的安定性を高めることができると。
通貨価値が維持される  インフレでない限り 資金の増加は可能である。

そう、考えても問題ないのでは。
0838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-V35x)
垢版 |
2019/12/08(日) 22:38:53.55ID:kQ6+807G0
>>837
インフレにならなきゃ大丈夫ってのが、現実社会の経済の動きを
知ってる人から見たら、ありえないとてつもない第誤解なのよ。
日本の長期金利はいつでもゼロ金利になってたわけじゃない。
過去の金利はこうなってる。

1970年 7.07
1980年 8.86
1990年 6.746
1995年 3.473
2000年 1.710
2005年 1.361
2010年 1.187
2015年 0.38
2018年 -0.01

つまり異次元緩和と世界の緩和による低金利で現在ゼロ金利に
なってるからって、ことがふつうではない。
過去に何度も長期金利の急騰、つまり日本国債の暴落のセットが
起こり5回も国債の暴落が起こった。
また、国債の需給で長期金利が動くから、たとえば景気対策の
増額で国債の下落が起こり、長期金利の上昇が起こる。
長期金利が上がる要因は、通貨の発行量だけで起こるわけじゃない。

たとえば景気がよくなると世界のユーロダラーは株の比率を高める
から債券が売られ世界中の債券は下がる。
毎日、日本国債を見てる人ならだれでもわかるが、たとえばトランプと
中国が合意するってツイッターが流れるだけでも、日本の長期金利は上がる。
だから現在、急変、超金利の上昇が起こってるわけね。月曜は国債は下がり、株は上がる。
で、1000兆円の金利が1パーセント上がるだけでも政府の財政は
逼迫するし、政府は再び増税を避けることができなくなる。
つまりインフレにならなきゃセーフだってのがありえん見方なのよ。
0839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 232f-cjqs)
垢版 |
2019/12/08(日) 22:43:20.25ID:fftZIs3u0
>>838
だから諸悪根源財務省(麻生、宮沢、黒田等)、御用経済音痴日経新聞(主筆芹川?編集委員坂本)
朝日新聞等を読んでいるから馬鹿になる。

長期金利≒長期期待実質成長率+長期期待インフレ率+長期期待リスクプレミアム
が基本。
実体経済に悪影響の国債暴落とか起こってないから。景気回復期待の良い金利上昇、国債下落。
0840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 232f-cjqs)
垢版 |
2019/12/08(日) 22:45:44.00ID:fftZIs3u0
>>838
534 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 13c9-+Lcc)[] 投稿日:2019/11/23(土) 04:01:31.11 ID:ghW+ki2/0
>>
もう50回以上、同じ話をしてると思うぞ。日本国債、円は安全資産(財務省)だから、悪い金利上昇は起らない。
長期金利が上がる頃には、景気回復で税収等は大幅に増える。国債等債券には償還期間があるから、直ぐには
金利負担は増えない。今はなんとマイナス金利で、国債を発行すると、金利収入が国に入る、一種の無税国家
に近い。長期金利が上昇する頃には、インフレになっているから政府の実質債務は減少、政府の支出は下方硬直性
があるから、インフレなら抑制しやすい。(マンキュー4版)
さらに政府の金利支払いは、民間の受け取り金利収入。そのうえ、20%税金。

長期金利≒長期期待実質成長率+長期期待インフレ率+長期期待リスクプレミアム

経済が正常になれば、2%の実質成長率、2%のインフレなら、長期金利は4%でもおかしくない。
景気回復で、長期金利の上昇、国債の下落は何も問題ないし、そうなれなければ日本はどんどん衰退が進む。

海外景気主導で輸出中心だったが、リーマン前の頃には、インフレ率も上がりだし、税収等は絶好調で、地方政府では
黒字に、政府全体でも黒字になるところだった。地方自治体ではバブル期のようなばら撒きと警告されていた。
だから、2CHにあったリフレスレも自然に消滅。
ところが、少々インフレなり始めたら、福井が量的緩和停止、ゼロ金利解除、金利引き上げでデフレ脱却に失敗。
その頃WBSで金融引き締めしろと喚いていたのが伊藤元重。
当時安倍は経済音痴で何もできず、下野して経済を学び、野田解散で4%の物価目標、日銀に国債をかわせる
と言い出しアベノミクスで景気を回復させ長期政権へ。消費税等の増税は失政だが。
0843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-V35x)
垢版 |
2019/12/08(日) 22:59:56.19ID:kQ6+807G0
こういうスレだと金利が上がる時kはインフレになってる時って
イメージの人が大多数になるんだが、毎日の新聞の金利の記事を
読んでる人はまるっきり違うのよ。

たとえば日本の長期金利は10年債の価格で決まるから、10年債が
どういう理由で動くのか、ってことなのよ。
たとえば最近長期金利が上昇した時は具体的にどんな時かっていうと、
たとえば中国のPMIが上昇したり、悪化懸念が和らぐ時。
トランプと中国が貿易で合意が近づいたっていう報道でも日本国債は動く。
これ10回くらいあったけど、10回とも日本の国債は下がり金利は
上昇した。
で、最近、長期金利が上がり住宅ローンの金利も引き上げられrたのも、
来年の大統領選挙で、トランプも景気回復に中国と合意するだろって
のも割と大きい。
またアメリカのGDPが予想より良かったってだけでも日本の長期金利は上がった。
先週末も日本市場がしまったあとに、雇用統計の改善で日本国債は急落し、
長期金利は上昇した。
で、結局日本国債は9月の高値の155,5円から月曜の想定は152.280円
まで下がり、それだえk長期金利は上昇した。

つまり全世界の投資資金が、景気がよくなるだろって判断すると株を買う
比率が増え、債券が売られて、日本国債も世界の裁定売買で
売られるから、国債が下がり長期金利が上昇する。

つまり、世界中の経済統計や、景気の統計、政治家の発言で簡単に動くし、
トランプなんてツイッターで何かが流れるだけで、ヘッジファンドたちは
自動的にネットの経済で流れる単語で自動売買されるあら、ツイッター後に
1秒もかからないで全世界の投資資金が動く。
単純にインフレ率で動くわけじゃないし、通貨の発行だけで動いてるわけじゃない。
0844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ラクペッ MM51-FmUL)
垢版 |
2019/12/08(日) 23:01:01.92ID:OKpBuCPKM
>>842
MMTは完全雇用が目標で、日本の失業率は既に世界の常識では完全雇用。
0847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-V35x)
垢版 |
2019/12/08(日) 23:03:18.00ID:kQ6+807G0
>>840
君は経済の初歩の初歩からまるっきり理解できてないから、
投資の板で書き込んだら、全員から大笑いされるレベルの
とんでもなく間違った知識で固まっちゃってるから。

もう言ってることが全部小学生なみ。
自分で投資をやってみ。
毎日国債の動きを見るから。
0848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-V35x)
垢版 |
2019/12/08(日) 23:05:16.73ID:kQ6+807G0
財務書の陰謀だ、債券屋の陰謀だ、って言ってるやつは、
いちいちレスするなよ。
レスされるだけで迷惑すぎるわ。

あんな低次元の大嘘論を何百回もかけ得るやつってのは異常すぎるのよ
書いてることも全部間違いで、こんなの投資のスレで現実経済を
知ってる人から見たら、全員がバカは相手にしないって言うレベルだから。
0851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2b10-m7R+)
垢版 |
2019/12/08(日) 23:37:50.75ID:FRDiC9fK0
>>844
政策的支持やその実現性の話ならまだしも、MMTの目論見が達成されてるような書き方はどうかと

景気循環に依存せずどんな人間でも雇用される状況が目標だし
ラディカルカズの失業率の指標批判を包摂したのがJGPなんだし
0852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ラクペッ MM51-FmUL)
垢版 |
2019/12/09(月) 00:36:42.19ID:Ux1fBBj1M
>>851
需要と供給を度外視して全員雇えとか、
それこそおぞましい結果にしかならんよ。

国鉄の糞労組どもがどれだけ出鱈目やらかしたか見れば、JGPなんて妄想に過ぎないと理解できるよ。
とある保線区で21人居て年に21本しか枕木を変えてないとか(笑)
0855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa9-V35x)
垢版 |
2019/12/09(月) 01:20:16.76ID:OORNPvc/a
>>852
国鉄の話は望月氏のツイートが参考になった。横柄になった原因を鉄道財政的に紐解くことに意味がある。

「国鉄は民営化でサービスが良くなった」について
https://togetter.com/li/1437385
0857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ラクペッ MM51-FmUL)
垢版 |
2019/12/09(月) 01:31:07.54ID:Ux1fBBj1M
>>854
じゃあ、JGPで仕事中に酒飲んでる奴は強制的に失業者にできるの?
そいつ非自発的失業者じゃないの?ダメじゃん。
0861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 232f-cjqs)
垢版 |
2019/12/09(月) 04:35:09.48ID:LRju+GTA0
The father of the yield curve indicator says now is the time to prepare for a recession
Jeff Cox | @JeffCoxCNBCcom
Published 10:43 AM ET Tue, 8 Oct 2019 Updated 3:16 PM ET Tue, 8 Oct 2019
https://www.cnbc.com/amp/2019/10/08/inverted-yield-curve-guru-campbell-harvey-prepare-for-recession.html?__twitter_impression=true

Campbell Harvey
https://en.wikipedia.org/wiki/Campbell_Harvey
1986年博士号 論文は、金利の期間構造(長期金利と短期金利の差)が米国の景気循環を予測できる
という概念を調査しました。彼の論文が掲載されました金融経済誌に1988年[1]その仕事がその後拡大し、
に掲載された金融アナリストジャーナル で1989年[2]

時変リスクとリスクプレミアム
Harveyの1986年の論文は、金利の期間構造の情報が経済の将来の成長にリンクされていることを示しました。
短期金利が長期金利よりも高い場合(逆イールドカーブ)、景気後退が続きました。彼の論文が発表されてから、
イールドカーブは1989年、2000年、2006年に3回反転し、1990年?1991年、2001年、2007年?2009年の
3つの景気後退を正しく予測しました。[3]

景気循環はある程度予測可能であるという考えを踏まえて、ハーベイは1991年のJournal of Political Economy
[4]の Wayne Fersonとの論文で、リスク・エクスポージャーとリスク・プレミアムの両方が景気循環を通じて予測可
能に変化するべきであると主張しました。1989年のJournal of Financial Economics [2]と1991年のJournal
of Finance [5]の両方におけるHarveyの研究は、資産収益の予測可能性を文書化しました。

新興市場金融
0862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ラクペッ MM51-FmUL)
垢版 |
2019/12/09(月) 05:08:30.98ID:Ux1fBBj1M
>>858
国鉄もJGPも失業を吸収(国鉄には終戦後の復員兵を吸わせた)で使った。
で、JGPはダメな子を非自発的に放り出せるの?
0864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dd22-Tr3F)
垢版 |
2019/12/09(月) 05:56:13.54ID:zb1Sh4TL0
ミクロでは辞めさせられる
マクロでは辞めさせられない

個別の働き場では業務態度不適切とか申告不正とか不適任とかで辞めさせる
てか「明日からは来ないで」が出来るけど
どこかで必ず働き場を用意できないといけない

まあ「どこかで必ず働き場を用意できないといけない」という「完全無欠のJGP」
を最初から構築するのは不可能で最低十年単位の蓄積は必要だろうけど
0865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ラクペッ MM51-FmUL)
垢版 |
2019/12/09(月) 06:19:00.61ID:Ux1fBBj1M
>>864
で、最初っから最後まで給料泥棒で押し通す気の奴に、毎日別の所で日当を払うアホ制度の爆誕かよ。
0867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a515-V35x)
垢版 |
2019/12/09(月) 07:25:27.28ID:rqkGZzfR0
>>835
GDPデフレーターは前年度より下がってればデフレ
0868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ラクペッ MM51-FmUL)
垢版 |
2019/12/09(月) 07:37:33.49ID:Ux1fBBj1M
>>866
消費促進やブラック狩りなら、市場で決まった労働契約の上だけに落としても機能する。
糞ニートに餌をやるのは国営ゴキブリ牧場と同じ位のアホ制度だ。
0869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a324-8zr5)
垢版 |
2019/12/09(月) 07:49:11.32ID:cy3qCo+40
>>868
>消費促進やブラック狩りなら、市場で決まった労働契約の上だけに落としても機能する。

現実それが機能しないからJGPなる発想が生まれたんだと思うが…

糞ネオリベとか市場原理に基づいて無能を払い落とせってよく言うけど
その「無能」の定義って物凄く主観的なのよね
自分が賃金押し下げたいだけなのを相手を無能とする事で正当化してるだけっていう
0870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Src1-xq2I)
垢版 |
2019/12/09(月) 08:30:16.97ID:io2fAbxIr
>>865
それって生活保護と同じだから
気にする必要がどこにあるの?

二割以上がそんなのならまた対策必要だろうけど
0871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1b10-Fgt1)
垢版 |
2019/12/09(月) 08:59:07.89ID:dEzALWPg0
その気になれば簡単に職が見つかるのに無職で頑張ってる人を働かせるのは大変でしょ
この人たちが喜んで働く仕事を政府が作り出したとしたらどんなことが起こるのかを考えるべき
今なら財政ファイナンスで好きなだけお金をばら撒けるので、可能かといわれれば十分に可能なことだけど

厳しい仕事には人が来なくなる、つかやめていく
海外から人が押し寄せてくる
この給料じゃ働かないとごねる人が出てくる
政府は莫大な支出増になる
まじめに働かなくても給料がもらえるので労働環境が異常に緩くなる
探せばもっと問題点はありそう

それでも財政ファイナンスができるうちはやっていけると思う
不満が出ればもっと給料を上げてやればいいんだから
為替相場が今のままいてくれればできるのは確か

為替の暴落(ハイパーインフレ)が日本では絶対に起こらないと信じている方々には、なぜできない?と思う人がいても不思議じゃない
まあ今しかできないから一度やってみても面白そうだけどね
0872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ラクペッ MM51-FmUL)
垢版 |
2019/12/09(月) 09:06:27.52ID:Ux1fBBj1M
>>869
機械に置き換えるだけで利益率が向上する時代だから仕方ないね。

最後には機械の目から見れば誰が何を作っても穴掘って埋めるレベルの愚行になるんだろ。
そういう社会になるんだから>870の対策無しなどあり得ない。

国民を養う資本を国が持つべく準備すべき時で有って、無価値なニートなど宇宙の真理のままに放置しておけば良いのだ。
0875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa9-mN31)
垢版 |
2019/12/09(月) 10:59:21.54ID:nX1hHeZua
>>870
AI・ロボット化の進展により労働者総失業。
0876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa9-mN31)
垢版 |
2019/12/09(月) 11:04:28.01ID:nX1hHeZua
>>858
内山秀夫慶應義塾大学名誉教授は酒を飲みながら洋書を訳してた。
0877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa9-mN31)
垢版 |
2019/12/09(月) 11:10:49.80ID:nX1hHeZua
>>844
FRBはターゲットを失業率から賃金にベクトルを振り替えたぞ。
0878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d589-V35x)
垢版 |
2019/12/09(月) 11:18:42.05ID:ewH/7nwd0
MMTは認めるが
JGPはこれからの世界には合わないね
JGPってつまりやってもやらなくてもいい仕事をやらせる
穴掘って埋める仕事をやらせるってことだろ

これが必要な仕事だと景気が良くなってJGPで雇える人が減ったときにもないとこまるからな
Jobじゃなくて
学習にすべきなんだよ
やっててもやらなくてもいいけど
やってれば役に立つってね
0879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-V35x)
垢版 |
2019/12/09(月) 11:58:51.54ID:nOSFIgnp0
>>849
読んでるわけないだろうが。
金利は絶対に上がるわけがないって言ってるが、現実にはすでに
上昇は始まってるから。
ほんとに新聞を読んでなさすぎ。
https://fund.smbc.co.jp/smbc/qsearch.exe?F=mkt_bond_detail&;KEY1=B0067.0/JBTZ

もちろん上昇する場合はこんな短期間の話ではなくて、異次元緩和の
限界まで数年あるから5年単位の話だが、そういう意味すら理解
できてないだろ。

おまえは、ほんとに『住宅ローン 金利上昇』でぐぐって世の中の事実を
理解しろよ。
もう馬鹿すぎて社会常識すら理解でっきないカチカチに固まった脳だから
事実すら認められない。

>長期金利、8カ月ぶり水準 需給の緩み映す
2019/12/6 18:52
長期金利が一段と上昇(価格は下落)している。
日銀の追加緩和観測も後退し、金利の上昇局面が続いている。

>住宅ローン金利、引き上げ 大手銀5行の10年固定
2019年11月29日17時59分
大手銀行5行は29日、12月に適用する住宅ローン金利を発表した。代表的な
固定期間10年の最優遇金利は、5行がそろって引き上げた。
0880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa9-mN31)
垢版 |
2019/12/09(月) 12:08:18.65ID:aBE80IBQa
>>878
MMTはケインズの焼き直しなんだね。
主流派経済学はMMTを異端と言えるのかな?
主流派経済学はケインズの教義を捨てないとそれは言えなくなるぞ。
0881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-V35x)
垢版 |
2019/12/09(月) 12:11:04.80ID:nOSFIgnp0
>>794
> コストは政府が払えば良いので。

5ちゃんの中では政府が払え、金持ちが払えっていくらでも言えるけど、
政府が払うってことは、国民が税金を払って、それを政府が使う
わけで、結局政府が使ったお金は、国民が負担してるんだよ。

借金を増やせばいいって言いうのはもう小学生の意見であって
日本は世界最大に借金を増やした国で、毎年の税収を無視して
いくらでも増やせるなんて馬鹿は、1万人に一人しかおらんくらいの低レベル。

JGPにしても国は払えって言っても国は税金を徴収して払ってるから
働いて、節約して生活してる人が、そのJDPの給料を払うのよ。
簡単に言うと、毎月の給料から3万円が天引きされて、そのお金で
政府はJGPで人を雇うだけ。
JGPをやればやるほど、まじめに働いてる人の給料が減って貧乏に
なって、その代わりに仕事はしたくないぞ、でも公園で掃除するだけで
政府が給料を払ってくれるからバイトでやるって言ってる人のポッケに入るわけよ。

フリーランチはない、っていう格言があるけど、無料のものは必ず
だらかが負担する。
JGPにしてもサラリーマン全員がそれを負担して貧乏になるし、
BIにしても働かない人がお金を貰える代わりに、働いてる人全員は
そのために税金を引かれてすさまじい貧困になる。
こんなの北朝鮮を見てたらだれでもわかるでしょ。
政府がJGPでみんなを雇用するのが北朝鮮。
働かなけりゃ銃殺になるから働きたくない人も、超低賃金で働く。

公共投資もフリーランチはないのよ。
一時的には借金でやっても借金を永遠に増やし続けることはできないから
結局、子供の世代がお都内になってみんなが貧困になる。
0882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a5e7-cjqs)
垢版 |
2019/12/09(月) 12:16:56.02ID:B3cvCKJ60
>>879
はあ? 金利や長期金利のチャートは、ネットで簡単にみれるだろ。

基本は
長期金利≒長期期待実質成長率+長期期待インフレ率+長期期待リスクプレミアム

日本は悪い金利上昇、国債暴落は起ったことはないから。瞬間芸は除く。
0884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a5e7-cjqs)
垢版 |
2019/12/09(月) 12:21:55.17ID:B3cvCKJ60
>>881
せやから、政府はキーストロークマネー、無から有を生み出して支払うことが
できるわけ。現実に実質財政ファイナンスで世界中が実行している。
良い本を読め。
諸悪の根源悪代官財務省(麻生、宮沢等)御用マスコミ日経新聞(主筆芹川?編集委員坂本)
朝日新聞等ネットしかみないから馬鹿になる。
0885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-V35x)
垢版 |
2019/12/09(月) 12:37:57.88ID:nOSFIgnp0
>>807
> インフレとGDPは相関性が高いが

インフレ率が高い国は、ベネズエラ、スーダン、アルゼンチン、イランとかだが
別に経済が成長してるわけじゃない。
お金を刷りまくったから通貨の価値がどんどん減るから、自国通貨建てでみると
GDPが上がってるように見えるだけ。

たとえばアルゼンチンは自国通貨建てだと、2010年からGDPは13倍。
でもこれをドル建てで見るとたった5パーセントしか増えてない。
つまり通貨の価値が1/10になったから10倍以上になったように見えるだけ。
0886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-V35x)
垢版 |
2019/12/09(月) 12:47:27.14ID:nOSFIgnp0
>>884
政府は金が刷れるからいくらでも発行できるって思ってるやつなんか
まともな社会人なら一人もおらんだろうが。
だったら消費税2パーセントの増税なんてだれもやらんし、年金を
だれも払わなくても政府がお金を刷って渡せばいいってことになる。

でもあたりまえだが、借金を借りに来年から10兆円増やすぞ、って
政府が言ったらどうなると思うのよ?
即座に金利が上昇して、政府の利払いが増えて、財政がやばくなり
大増税をやらないと国家予算すら組めなくなる。
結局大増税をやるしか金利上昇w止められなくなり、国民が激しい
極貧状態になるだけ。

なんっでこのスレの人たちは、そんな基本すら理解できない人が
いるのかが不思議すぎるわ。
自民党のバラマキ派ですら、それを心配して、バラマキにも限度を
つけてやってるくらいなのに。
政治家は自分の選挙区に予算を持って変えれば必ず当選できる。
だったら政府が無限に金を刷りまくって、みんなが地方へもっとばらまくわ。
でも一般社会人はそんなことしたら、日本が財政危機になるから
そういう人も、都会では落とされる。
あたりまえすぎる話で、こんなの知らない人なんか一人もおらんだろ。
0888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a5e7-cjqs)
垢版 |
2019/12/09(月) 13:04:43.11ID:B3cvCKJ60
>>886
だから諸悪の根源悪代官財務省(麻生、宮沢等)の軍門に降って安倍が消費税を
増税したから、景気が悪化し、あわてて26兆円(ブルームバーグTV)の景気対策で
財政を出すことに。マッチポンプ。ブルームバーグTVはアベノミクス再起動とか煽っていたが。

消費税は逆進性があり、さらに、付加価値税で赤字企業も負担し、ノーベル賞を生むような
研究開発を含め、経済成長のドライバー、実物投資にも悪影響。
実物投資にはマイルドインフレが最適。持続的成長の必要条件はマイルドインフレ。
いつまでたってもデフレ脱却できず、平成の失われた30年が、れいわも続く。
れいわの人、未来の日本人は恨めよ。
0889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e515-MVf8)
垢版 |
2019/12/09(月) 13:16:03.83ID:AFg85tWB0
シェイブテイルには日本のMMTerをぶちのめす橋頭堡になってほしい。
楽しくなってきた。
0890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM41-vn/0)
垢版 |
2019/12/09(月) 13:30:41.54ID:KyCBNwzoM
税金は財源マンには理解できないだろうなw
0891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a5e7-cjqs)
垢版 |
2019/12/09(月) 14:12:49.71ID:B3cvCKJ60
米レポ市場の混乱、4大銀への過剰依存などが要因−BISが分析
Liz McCormick
2019年12月9日 9:56 JST 更新日時 2019年12月9日 13:08 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-12-09/Q27Y61DWX2PU01
ヘッジファンドがレポ市場経由の資金調達を増やしている点も一因
一過性の事象ではなく、構造的な問題の存在を示唆とBISが指摘

米国のレポ市場で9月に生じた混乱について、金融の要所である同市場に構造的な問題が存在し、
一過性の事象ではないことを示唆するものだとの分析を示した。
  四半期報告で、米レポ市場が資金調達で同国の4大銀行に大きく依存し、これらの金融機関が
流動性の高い資産として連邦準備制度の準備預金よりも米国債で保有する比率が高いことが混乱
の一因だと結論付けた。
  その上でこれは、これらの金融機関がレポ市場に即座に資金を供給する能力が低下していることを
意味すると指摘した。さらに、ヘッジファンドがレポ市場経由の投資資金調達を増やしていることも、「緊
張を高めたと見受けられる」と付け加えた。
  9月半ばの米レポ金利急上昇の直後、米金融当局を含む多くの分析では、新規の米国債大量
入札に際して投資家が決済の資金調達のためにレポ市場を活用したのと、四半期ごとの法人税支払
いのため市場から流動性が吸い上げられたことが重なったのが要因だとしていた。
  しかし、四半期報告を執筆したBISエコノミストの3氏は「こうした一時的な要因だけではレポ金利の
異例の上昇の説明にならない」とし、一過性の需給不均衡のみを要因とする見方に疑問を投げ掛けた。

  アバロス氏らは、レポ市場で圧倒的な存在である4大銀行の準備預金保有が米銀行システム全体
で占める割合が25%程度なのに対し、米国債保有は50%を占めるとし、このような不整合の結果、レ
ポ市場への資金移動が遅くなった可能性があるとの推測を示した。

 
0892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a5e7-cjqs)
垢版 |
2019/12/09(月) 14:13:06.41ID:B3cvCKJ60
>>891
 JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)は10月、同社にはレポ市場を落
ち着かせるだけの現金とその意思もあったが、銀行に対する流動性規則によって阻まれたとして規制当局
を批判していた。

  アバロス氏らはこのほか、2008年の金融危機後に米金融当局が実施した多額の量的緩和(QE)に
よって、銀行システムに何年にもわたって現金があふれ、銀行の日々の準備預金管理の技能が幾分低
下したこともレポ市場混乱に関連付けられるとした。
 
 四半期報告では、「市場での迅速かつ円滑な運営を確保するのに銀行が必要とする内部プロセスや
知識」が衰え始めた可能性があり、「それはスタッフの経験不足やマーケットメーカーの減少、内部プロセ
スの遅れなどの形態を取り得る」と説明している。  
原題:Repo Blowup Was Fueled by Big Banks, Hedge Funds, BIS Says (1)(抜粋
0894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dd10-MVf8)
垢版 |
2019/12/09(月) 14:17:05.09ID:qTHXXCC20
>>873
つまり、需要も無い労働をさせようって訳だ。
まさに穴掘って埋める、だな。

さて、餓死寸前の人の前で最後の一つの饅頭を役人が買って犬に食わせようとしてます。
餓死寸前の人もお金は出すんだけど、役人がその場で倍払うもんだから饅頭屋は犬の餌にする方を選んだ。

これは社会の在り方として正しいの? もしそうでないなら、JGPで労働力を吸い上げるのも正しくないわな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況