X



MMT Modern Monetary Theory Part.26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM41-SieI)
垢版 |
2019/12/07(土) 18:29:04.45ID:bSJhdHl8M
>>697
労働者に財やサービスを生産させるには彼らに給料を払い、負債を背負う人が居なければならない(つまり企業家)。企業家が負債を背負うには銀行がなければならない〜って辿っていくと最終的には政府が金を出せって話になっちゃうんだよねw
0699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa9-e23S)
垢版 |
2019/12/07(土) 18:48:52.93ID:t6HuU28Ua
>>641

ユーロの存在は間違いだと 言いたいのか ?

日本は 近隣国の違いを認識して ユーロみたいになれないと
そう、思って行動しているだけで それ以上でも未満でもない。

国外との関係において 通貨価値は相対的に存在し絶対的に存在しているわけではない。
また、相対的に存在しても 常時、国外の通貨の価値比が一定であるとは
言っていない。
0700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dd22-Tr3F)
垢版 |
2019/12/07(土) 18:51:47.25ID:vkKFSZuj0
MMT的には間違いとしか言いようがないと思うが
0701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM41-vn/0)
垢版 |
2019/12/07(土) 18:54:33.71ID:bq6e9HZxM
>>670
あと橋本の名前も挙げてくれ
0702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa9-e23S)
垢版 |
2019/12/07(土) 19:04:32.68ID:t6HuU28Ua
>>700

世界はすべて MMTに染まらないといけになんて 誰も言っていない。

できる国はやる  出来ない国はやらない。
個人的に思うことは 金融緩和をしている日本としては できない国から
やるべきでないとか 無謀とか言われる立場ではないと。

各自が各自の判断 自己責任で判断すべき。
0703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dd22-Tr3F)
垢版 |
2019/12/07(土) 19:10:55.46ID:vkKFSZuj0
>>702
このスレ以外ならそれで良いが
0704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa9-e23S)
垢版 |
2019/12/07(土) 19:31:06.72ID:t6HuU28Ua
>>703

MMT統一といわれても 価値観が違うからそれぞれの違いから
価値観(私有財産)が増幅する。
私有財産が増幅することは 通貨価値における物(価値の増加)に対する資金が
増加できる。つまり、物の価値と資金の価値は一定である限り
通貨価値は変動せず 資金が増加してもインフレにならない。
それゆえ、 価値観の違いが国を裕福にするといえるわけで。

MMT統一がそれぞれの国の違いがあるから できる出来ないの判断があるとして
それぞれが違いを維持しMMTを採用すべきで。
統一する意味はどこにあるのか ? 

少なくとも、このスレでは 日本の立場を優先すべきで。
0706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 232f-cjqs)
垢版 |
2019/12/07(土) 19:58:03.04ID:TcVUrY0i0
>>701
ハシリュウは本当に“平成不況の元凶”だったのか?(前編) - 個人 ...
money.mag2.com ? invest ? soubanote ? 2006/07 ? post_3
橋本氏は80年代後半のバブル期には、大蔵大臣として不動産関連融資の総量規制を実施し、
バブル崩壊の原因となりました。総量規制とは、大蔵省(現財務省)が1990年4月から1991年末
にかけて実施した、不動産向け貸出を抑制する規制のこと。不動産 ... 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
0707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アークセー Sxc1-TyEA)
垢版 |
2019/12/07(土) 20:04:42.73ID:hEXkDQ1wx
>>686
一人当たり実質賃金(↓)=実質時給(↑)x総労働時間(↑)/人数(↑↑)

給与総額(民間の事業所が支払った給与の総額)
2008年 201兆3,177億円
2009年 192兆4,742億円
2010年 194兆3,722億円
2011年 195兆7,997億円
2012年 191兆996億円
2013年 200兆3,597億円
2014年 203兆809億円
2015年 204兆7,809億円
2016年 207兆8,655億円
2017年 215兆7,153億円
2018年 223兆5,483億円

民間給与実態統計調査結果
https://www.nta.go.jp/information/release/kokuzeicho/2019/minkan/index.htm
0708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アークセー Sxc1-TyEA)
垢版 |
2019/12/07(土) 20:07:07.58ID:hEXkDQ1wx
むしろ消費は日本史上最高になってる

所得が増えれば消費性向高まらなくても消費の全体は増える

除く持ち家の帰属家賃 名目季節調整系列
ExcludingImputed Rent

238,920.40
238,483.90
236,916.20
237,790.80
240,335.10
241,128.70
242,715.00←2007
236,599.10
231,968.30
232,088.00
232,582.20
234,301.90←2012
242,879.70
242,048.80
243,403.90
242,535.70
245,869.30←2017

http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/files/2018/qe181_2/__icsFiles/afieldfile/2018/06/07/gaku-mfy1812.csv
0709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dd22-Tr3F)
垢版 |
2019/12/07(土) 20:10:15.43ID:vkKFSZuj0
>>708
「GDP全体の中で占める割合」は物凄い勢いで減少しているが
0710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa9-e23S)
垢版 |
2019/12/07(土) 20:12:04.16ID:t6HuU28Ua
>>705

通貨価値が維持できるなら 資金は増加してもいいとか
負債(国債)を現金にしても 通貨価値が維持できるなら問題ないとか
その補足として、負債は資金の一部として 市中にある負債総額まで
資金化しても 資金全体量は変化せず 現金が増加しても 通貨価値は変化せず
インフレにならない。

どこまでが MMTで金融緩和なのか よくわからない状況において
否定も肯定もできない。可能なら肯定といえるわけで。

その結果として、国債の無効化による 政府の債務免除による財源拡大とか
役立つ部分も多い。マクロのするところ ミクロでできることは
政治家や行政で判断すべきで マクロの立場ではないと
考えるべき。
0711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dd22-Tr3F)
垢版 |
2019/12/07(土) 20:13:03.79ID:vkKFSZuj0
「リフレ派にとって都合の良い経済指標」を探していって
でも年々それが減少していって
僅かに残ったまだよく『見える』指標にすがりつく様子はもはや哀れみしか感じない
0712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dd22-Tr3F)
垢版 |
2019/12/07(土) 20:19:41.40ID:vkKFSZuj0
一応突っ込んでおくと

>>707 は役員給与を含んでいるから
安倍政権下で役員給与が増えたおかげで膨らんで見える

>>708
名目だと膨らんで見えるけど実質だとほぼ横ばい
0713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa9-e23S)
垢版 |
2019/12/07(土) 20:23:46.71ID:t6HuU28Ua
>>711

金融緩和による負債(国債)の現金化で 現金は私有財産として銀行に
蓄積されるし、 国債の時効による自然消滅で政府の債務免除を可能にし
その免除分の財政支出が増税や財政削減(事業仕分けなど)によらないから
国民や公務員にやさしい結果を生むと。

これこそ、金融緩和の効果なのでは ?
0714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1b7e-GEcx)
垢版 |
2019/12/07(土) 20:27:39.65ID:kX1+wnAQ0
>>670
バブルは潰さずにしぼませれば良かったのにね
0715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-V35x)
垢版 |
2019/12/07(土) 21:01:37.32ID:BVHdjI4x0
>>675
>政府が緊縮やりつつ

このスレの緊縮財政の定義ってなんなんだよ。

日本は平成だけで借金を280兆円から1100兆円まで
増やし景気対策に400兆円っていう、世界最大の景気対策や、
増税を何度も延期しつづけて、しかも2パーセントにとどめてて、
不足金額は全部借金っていうのが現実だぞ。

そもそも日本の経済規模で1100兆円の借金ってのは、アメリカの
2倍だし、ドイツの4倍。
日本ほど増税しないで、景気対策をやった国はないし、年金や医療費が
足りないのも全部借金で賄ってるから、国民負担は低水準になってる。
国民の金融資産も1800兆円っていうとんでみない金額を持ってて、
日本の人口の12400万人で割っても一人当たり1400万円も持ってるのよ。

来期も税収は60兆円もないのに、使うお金は105兆円で、大半のことは
借金だ賄ってるのよ。
このスレの人は一人あたり100万円ばらまけよ、とかそういうことを
やってほしいのかね。
0716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-V35x)
垢版 |
2019/12/07(土) 21:20:14.96ID:BVHdjI4x0
日本の長期金利ってのは、トランプの米中同意がどうなるかとか、
そういうので毎日動いてるが、最近、こういう記事が増えてるの気づいてるかな。
新聞を読まない人は知らないよな。

>今日の日経朝刊
長期金利 上昇一段と 8カ月ぶり水準 需給の緩み映す
長期金利が一段と上昇(価格は下落)している。
4月中旬以来、8カ月ぶりの水準となった。日銀が6日に実施した国債買い入
れオペ(公開市場操作)で需給の緩みが意識された。日銀の追加緩和観測
も後退し、金利の上昇局面が続いている。

>住宅ローン金利、引き上げ 大手銀5行の10年固定
2019年11月29日17時59分
大手銀行5行は29日、12月に適用する住宅ローン金利を発表した。代表的な
固定期間10年の最優遇金利は、5行がそろって引き上げた。

まだまだ微妙な上下を繰り返すだろうが、もし米中合意が出たらさらに
上がるからな。
年単位で永遠に上がらないなんて人はこのスレくらいにしかいない。
0717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM41-vn/0)
垢版 |
2019/12/07(土) 21:20:20.91ID:bq6e9HZxM
>>706
橋本龍太郎氏は、2001年の自民党総裁選において、次のように語り謝罪しています。

「振返ると私が内閣総理大臣の職にありましたとき、財政の健全化を急ぐ余りに財政再建のタイミングを早まったことが原因となって、経済低迷をもたらしたことは心からお詫びいたします。
そして、このしばらくの期間に私の仲のよかった友人のなかにも自分の経営していた企業が倒れ、姿を見せてくれなかった友人も出ました。
予期しないリストラにあい、職を失った友人もあります。
こうしたことを考えるとき、もっと多くの方々がそういう苦しみをしておられる。本当に心のなかに痛みを感じます。」(自民党総裁選 2001年4月13日)

「私は97年から98年にかけて、緊縮財政をやり、国民に迷惑をかけた。
私の友人も自殺した。本当に国民に申し訳なかった。これを深くお詫びしたい。」(自民党総裁選 2001年4月)
0718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b53f-42gj)
垢版 |
2019/12/07(土) 21:54:36.91ID:h8qRatBf0
>>698
結局足元の賃金が増えていく状況じゃない限り、政府が純支出を増やさなきゃならないだろうな。
結局、貯金やら内部留保ってのは個人的な失業保険やら賃金低下保険、倒産保険って意味だから。
一度、デフレに嵌まると苦労するな。
0719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 232f-cjqs)
垢版 |
2019/12/07(土) 22:30:12.16ID:TcVUrY0i0
>>715
インフレ好景気になっていなければ緊縮ということ。
財政政策は、デフレ不況期には財政拡大させるのが、常識。
ところが日本は少し景気が良くなると増税等緊縮。その結果平成の失われた30年に。
>>542参照
また資金循環統計(参考図)でもわかる。
諸悪の根源悪代官財務省(麻生、宮沢等)御用日経新聞(芹川?坂本等)朝日新聞等
しか読んでいないから馬鹿になる。
0721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 232f-cjqs)
垢版 |
2019/12/07(土) 22:51:11.22ID:TcVUrY0i0
富本銭は藤原宮造営役務に対する支払い、和同開珎は平城京造営役務に対する支払い
だったよう、しかし中国のようには当時の経済状況から、流通しなかったと、
金融の世界史: バブルと戦争と株式市場 (新潮選書) | 板谷 敏彦
0724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7524-PV2M)
垢版 |
2019/12/08(日) 00:12:43.03ID:tS4NidCX0
生産された物を買うお金はどこから発生するんだ
0725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa9-e23S)
垢版 |
2019/12/08(日) 05:07:12.59ID:x4Bse/9wa
>>724

管理通貨制度でいう、 通貨価値が維持できる 又は インフレでない限り
インフレになるまで 通貨を増加できる。

すべては 日銀の判断でするところ
0727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM41-vn/0)
垢版 |
2019/12/08(日) 06:43:12.42ID:/HbQQuVmM
だから"期待に働きかける"と言うことが重要になってくる訳なんだがなぁw
0729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ラクペッ MM51-FmUL)
垢版 |
2019/12/08(日) 07:37:31.21ID:OKpBuCPKM
>>724
通貨が機能しない国を見ればいい。
流通が完全に無くなった例は無いだろ。

物々交換とか他国通貨でやり取りしてる。
0730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa9-mN31)
垢版 |
2019/12/08(日) 07:54:27.66ID:As0j1IFVa
>>714
三重野は893が金を儲けるのを防止するために金融を締めたんだからな。
0731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa9-mN31)
垢版 |
2019/12/08(日) 07:59:44.94ID:As0j1IFVa
>>707
合計だからな。預金と同じように平均値と中央値とが相当乖離してたりしてな。
0732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dd03-BZvF)
垢版 |
2019/12/08(日) 08:55:43.34ID:Glz1E2Cb0
>>725
そこまで簡略化したら主流派と何が違うのかまったくわからないし、
デフレはアベノミクス開始以降すでに解消している。
今達成できてないのはデフレ解消ではなく物価目標だけ。
となるとこれ以上は通貨増加はできない。
0733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ラクペッ MM51-FmUL)
垢版 |
2019/12/08(日) 08:59:35.17ID:OKpBuCPKM
>>699
つまり、刷れば刷っただけ薄まるのは認めるし、インフレ率がバラバラなのも許容範囲なんだろ?
>>627での為替の調整と国家予算を捻り出す錬金術とは矛盾する。
(できる国の錬金術に付き合うか為替の激変を受け入れるか)
0737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa9-mN31)
垢版 |
2019/12/08(日) 09:23:07.03ID:SYkdbjR/a
>>736
官僚がいなきゃ法案書けんからな。官僚がサポタージユするんじゃない。
0738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa9-mN31)
垢版 |
2019/12/08(日) 09:27:17.31ID:SYkdbjR/a
>>728
機械学習で教師無し学習でもやって見れば?
0745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ラクペッ MM51-FmUL)
垢版 |
2019/12/08(日) 10:30:01.15ID:OKpBuCPKM
>>735
(実需とかを反映してないって事だよね?)投機で決まるのは良いことなの?
0753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b53f-42gj)
垢版 |
2019/12/08(日) 11:23:57.69ID:MhO6hoWH0
>>749
インフレターゲット2%が問題なのか、
国債買いオペという手段が問題なのか、
消費税増税を容認したことが問題なのか、
国債買いオペの効果が為替にしか効いてないことが問題なのか、
上方バイアスを1%程度とみている認識が問題なのか、
そこのところを具体的に。
0754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ラクペッ MM51-FmUL)
垢版 |
2019/12/08(日) 11:28:33.87ID:OKpBuCPKM
>>746
通貨の価値は投機で決まる、これを止める方法なんか無い!
つまり、通貨の価値はMMTなんか関係ないのですよ。
0757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7524-PV2M)
垢版 |
2019/12/08(日) 11:47:54.19ID:tS4NidCX0
現状の財政出動は除染作業とかパソナとかに中抜きされて有効需要増えないよね
0759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ラクペッ MM51-FmUL)
垢版 |
2019/12/08(日) 11:55:40.29ID:OKpBuCPKM
>>755
それ実需じゃん。
投機で決まるって奴と対決して勝ってからどうぞ。レディーファイトなのです
0760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa9-mN31)
垢版 |
2019/12/08(日) 12:05:57.85ID:c1HAWB5Ka
>>748
そんな重要法案は主税局の課長以上のキャリアじゃないと書けんし、予算もいじる必要がある。
0762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa9-mN31)
垢版 |
2019/12/08(日) 12:10:18.39ID:c1HAWB5Ka
>>755
為替取引は投機90%実需10%。
0770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-V35x)
垢版 |
2019/12/08(日) 12:35:32.10ID:kQ6+807G0
>>719
バカなんじゃないか?
世界最大で、借金を増やして、国民の増税や社会保障費用の
値上げをやらないのは日本が世界最大。

世界最大でバラマキをやってるのに、それでも足りないって
言ってるやつって、一般常識がないにも程がある。
日銀が金を発行するとか、政府が借金をするってのは、抽象的な
概念だからいくらでもできるって錯覚するが、政府のお金は、国民の税金と借金。

たとえば公共投資で、だれにも使われない道路を100億円でつくった
としたら、それは国民が自分のお金で、その使われない道路の
ために収入が減らされるってことなのよ。
ばらまけばばらまくほど、国民の税金は激増して、年金に払うお金も
なくなり、国民はどんどん貧乏になり続ける。
一般のまともな社会人はそんなの当たりまえに理解してるから、
使われない道路に、自分の払った税金が投入されるんだっったら、
老後に年金で生活できない状況をなんとかしろってだれでも思うわ。

こんなの『公共投資 限界』とか『公共投資 デメリット』でぐぐれば
300万件くらい解説が出てくるんだから、そのくらい理解しろよ。

日本は景気が悪化すると、選挙で特に地方票をしなうから、東京のIT
事業とか新しい産業にお金が回らず、地方の土木のバラマキに
お金が使われるから、世界の産業との競争力がどんどん落ちて、
地方に不要な建物や道路、橋がガンガンでき続ける。
しかも、土木は元請けから下請けに注文を出し、さらに孫請の
零細業者にはちょっとしか賃金が支払われないから、生産性が
極度に低く、国民の給料はまったく上がらなくなる。

だから世界最大の借金をしても経済は成長せず、給料もまったく上がらないで、
日本企業の競争力は、どんどんなくなり衰退が継続している。
0772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 232f-cjqs)
垢版 |
2019/12/08(日) 12:45:21.81ID:fftZIs3u0
>>770
せやから、諸悪根源悪代官財務省(麻生、宮沢等)、御用日経新聞(主筆芹川?編集委員坂本等)
朝日新聞等しか読んでいないから、馬鹿になる。
中央銀行は発券銀行。銀行の銀行、最後の銀行、日銀特融、キーストロークマネー。
銀行はキーストローク、万年筆で貨幣を創造している。政府も同様。
マトモな教科書や、本を読め。(読んでもわからないところが多いが)

父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。
ヤニス・バルファキス (著), 関 美和 (翻訳)
Kindle版 (電子書籍)¥1,336単行本(ソフトカバー)¥1,650
0774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 232f-cjqs)
垢版 |
2019/12/08(日) 12:54:33.85ID:fftZIs3u0
2019年12月5日
コラム:自覚症状なき経済衰退の兆し、「日本病」の実態
田巻一彦
https://jp.reuters.com/article/column-tamaki-idJPKBN1Y90ME
<生産急減の深層>
<増税後の消費落ち込みと支払い賃金減少>
一方で、内需の足腰も衰えが見え出している。2日発表の今年7─9月期法人企業統計では、設備投資や
売上高、経常利益のマイナスにばかり注目が集まったが、さらに深刻な「病状」が明らかになった。それは企業が
支払っている従業員への賃金・賞与が減少していたことだ。

従業員給与は前年同期比でマイナス1.1%、従業員賞与は同マイナス3.5%となり、合わせたベースでは
同マイナス1.5%となった。その前の4─6月期は同マイナス0.0%、賞与は同マイナス3.0%と、それより
前の期に続いていたプラス基調から突然、マイナス基調に転換した。政府が主唱した「働き方改革」が、残業
時間の削減となって、結果的に労働コスト圧縮をサポートすることにつながった可能性がある。

対照的に7─9月期の利益剰余金は、同プラス4.0%の471兆円と過去最高を更新した。企業経営者は、
労働コストと設備投資を削減し、利益剰余金を積み上げていたことになる。これは「策なき」様子見経営の
典型ではないか。
0778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ラクペッ MM51-FmUL)
垢版 |
2019/12/08(日) 13:15:35.57ID:OKpBuCPKM
>>775
で、それを実行するとインフレ率が幾らになるの?っと。
現状の売れ残りでデフレ率1%も達成できてないし、ある程度インフレ率が有った時代の思い出にもそんな爆売れの記憶がないのよ。
(閉店寸前に行くと買い物にならないレベルだよね?)
0781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa9-mN31)
垢版 |
2019/12/08(日) 13:28:19.51ID:c1HAWB5Ka
>>766 >>764
渡辺努先生はインフレ率より賃金上昇率を指標とせよと言っている。
0782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa9-e23S)
垢版 |
2019/12/08(日) 13:47:57.53ID:+uNs+JjDa
>>726

日銀の資金は 日銀に預金しているだけで 市中金融機関の資金 さらに言えば
国民や会社組織の預金である。市中にある需要(収益性がある)や
政府や行政の不足する資金(債券発行)で使用可能である。
その日銀預金が 400兆円とも 500兆円とも言われ 今後も金融緩和による
国債の現金化した分 資金が預金に増加する。

一時的な巨大な政府の資金必要性は 国債を発行し資金を得ることで
最大400兆円の資金余力があるともいえるし、市中にある国債を
日銀が買い入れることで 資金の一部である国債を減少させることで
資金量を減らす 通貨価値を高める インフレを防ぐのに有効な手段である。
つまり、市中にある資金量を減少させるのに 現金を減らすより国債を減らすほうが
容易であるからで 日本の国債累積高が多量であるからできることである。

多様な効果を考えるべきで
0785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dd03-BZvF)
垢版 |
2019/12/08(日) 14:16:29.15ID:Glz1E2Cb0
>>766
それってソ連と同じ間違いに突っ込んでるよね。
労働本位というが労働力には質的差があるので、
無職がいる=労働力が余っている、ではない。
例えば職歴なし中年の労働力は0に近いわけ。供給としてカウントできない。
0793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dd03-BZvF)
垢版 |
2019/12/08(日) 14:46:34.90ID:Glz1E2Cb0
>>792
例えば石油を輸入してそれを一般企業が使えば製品が100個できるときに、
ニートになにか作らせて1個にするメリットなんてない。
この時点で経済損失が出ている。
できないひとに効率の悪いことをやらせても問題がないなら、
世の中はそもそも労働力の選別なんかしない。
0796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa9-V35x)
垢版 |
2019/12/08(日) 14:51:20.39ID:vd910lDGa
>>781
インフレは消費指数で賃金上昇は収入指数
消費指数と収入指数、どちらがより正確に測れるかと言うとインフレ率だよな
確度の高い調査出来るなら賃金上昇率だが、事業所の選定などを作為的にやる以上
賃金上昇率は正確に測れない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況