X



MMT Modern Monetary Theory Part.12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff2f-mVFY)
垢版 |
2019/07/05(金) 20:14:28.77ID:PJ1u+Rx00
>>34
L・ランダル・レイ:「日本はMMTをやっているか?」
http://econdays.net/?p=10671
最近、世界の政策決定エリートたちはMMTから距離を置こうとしていて、MMTのアプローチは狂気じみている
と断じて一蹴しようと極端にヒステリックになる現象が起こっている。日本人がいちばんすごい。

MMTが勢いを増すにつれて、世界中の記者たちから、日本はMMTの政策提言に従っている代表的な例な
のか?という質問が殺到するようになった。

私の答えはいつも同じ:ノー。日本は、主流の理論と政策がすべて間違っていることを証明するには完璧な事
例だ。と同時に、国を悩ますあらゆる問題に対して常に反MMT的政策を選ぶような国としても一番の好例だ。
そう答えると記者たちは驚く。日本の財政赤字は先進国で最大だ。政府債務比率は先進国で一番高い。
これってMMTの助言通りなのでは? ノー。

では、安倍首相が発表したプランは何か。消費税を引き上げて消費を抑え経済成長を抑制するそうだ。
ありえない。

これがいつもの日本の政策だ。経済が長期低迷から抜け出すそうになると、政策立案者はいつも財政赤字
を削減するためにと緊縮政策を採り、それによって経済を不況に戻すので常に不況ということになる。
これはMMTが推奨するものとは正反対だ。しかし専門家たちすら日本はここ数年ずっとMMT政策に従ってき
たと主張している。

JAPAN DOES MMT?
Posted on June 4, 2019 by L. Randall Wray
L. Randall Wray
http://neweconomicperspectives.org/2019/06/japan-does-mmt.html
0240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM87-EEU9)
垢版 |
2019/07/05(金) 20:14:43.50ID:PYnTPtfBM
>>237
言葉遊びしたいだけってことね

因みに君は一切否定できなかったので俺の理解は合ってるということ
0241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM87-EEU9)
垢版 |
2019/07/05(金) 20:17:13.45ID:PYnTPtfBM
>>239
それって中途半端なMMTって事でしょ

そりゃそうだよ
金融緩和、国債発行を増やしてるのに政府支出は減らしてるんだし
0243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd1f-jruS)
垢版 |
2019/07/05(金) 20:19:53.30ID:QiXOcqjwd
さすがにもうNGでええか・・・
初心者と言うなら初心者として謙虚に勉強する姿勢見せりゃええのに、
半端な理解で全部分かった気になってバカだの嘘つきだの、よくもまあ言えたもんだ。
0244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff2f-mVFY)
垢版 |
2019/07/05(金) 20:20:33.61ID:PJ1u+Rx00
「現代金融理論」ケルトン教授、左派サンダース氏の顧問に=米
2019年04月17日07時12分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019041600733&;g=int
ケルトン教授は16年の大統領選でもサンダース氏の顧問を務めた。インタビューでは「財政規律よりも
財政拡大を優先し、失業者をなくすべきだ」と主張。「MMTは日本が直面するデフレの解毒剤になる」
とも語り、■今年10月の消費税増税は「経済にデフレ圧力をかけることになり、間違いだ」■と明言した。
 日銀の金融政策については「ゼロ金利を放置しておけばいい」と提言した。また、「日本政府が自主的
にデフォルト(債務不履行)を宣言することはないと賭けてもいい」と語るとともに、「債務が日本(経済)
に負のコストを強いている証拠はない」と指摘。日本は財政拡大による経済成長を目指すべきだとした。
0245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM87-EEU9)
垢版 |
2019/07/05(金) 20:25:03.46ID:PYnTPtfBM
>>243
すでにこっちがNG入れてるでw

>>242
>>243
そういう話はMMT肯定派の中野、藤井、三橋に言えよ
だったらさ

「MMTやる」って言葉の使い方は彼らが広めた結果だろ
0249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd1f-jruS)
垢版 |
2019/07/05(金) 20:40:46.12ID:QiXOcqjwd
何にせよレイが「日本はMMT『やって』ない」って明言してくれてるのは大きいな。
(恐らく大規模な量的緩和のことを指して)既にMMTやってる、と言ってる連中がMMTに抱きつくのを阻止できる。
0251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr87-3dG8)
垢版 |
2019/07/05(金) 20:42:55.51ID:qQYxomO0r
>>248
MMTは『景気回復させないこと』が目標なんだが?
0255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff2f-mVFY)
垢版 |
2019/07/05(金) 20:51:36.31ID:PJ1u+Rx00
元祖ケインズの経済学はリフレMMTだし、そのケインズ経済学を抽象化した
ISLM分析もリフレMMTで一世風靡。
ところがベトナム戦争や原油高騰不景気でも、リフレMMTをやって高インフレになり
国民の支持を失い、フリードマン流新自由主義が浸透。現在の標準的な経済学に。
MMTは元祖ケインズへの先祖帰り。
0257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM87-EEU9)
垢版 |
2019/07/05(金) 20:55:51.57ID:PYnTPtfBM
>>249
「レイが言ってるから」とか意味不明だし
そもそもMMTって人によって見解がバラバラだし
レイとケルトンの2人の見解すら合ってないのにさ

お前らも解ったフリしてる言葉遊びやってるだけだしなw
0258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd1f-jruS)
垢版 |
2019/07/05(金) 21:01:09.69ID:QiXOcqjwd
「完璧に意見が一致してないなら同じラベルを付けるべきではない」のなら
そもそも「MMT」というラベルの付いた論について語るのは無意味だろう。
提唱者が違うつってんのに「いや、やってるんだ!」と強弁することに何の意味があんのか。
0259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf4d-2+se)
垢版 |
2019/07/05(金) 21:05:57.08ID:TmsNlziM0
>>245
その三人も「歳出拡大」を意味し「債務拡大」を意味してないよね?
日本はMMTやってないって答えると思うんだけど。
「やってないよ派」に「日本はMMTやってないぞ!」と言いに行けって事?

「株を通じて実際にはMMTやってる事が世界にバレる」ってのがアンタの主張であって、スレの何人かが「やってねーよ」と突っ込んでる格好だよ
0260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM87-EEU9)
垢版 |
2019/07/05(金) 21:09:24.63ID:PYnTPtfBM
>>259
それよりIDコロコロ変えてさっきから何やってるんだ?
0262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6f92-rgZK)
垢版 |
2019/07/05(金) 21:14:51.57ID:Y9rCRDdC0
>>238
予算作るのは内閣
予算を通すのは国会、そして日本は議院内閣制
んで日本は法治主義国家であって、基本的に特殊法人含め行政機関は法によってあたら得られた権限のみ執行できる
日銀法で日銀の役割決まってるんだから、無理
そんな権限ない
0266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-isUV)
垢版 |
2019/07/05(金) 22:21:21.64ID:4xndd/hc0
一つ聞きたいのですが、永久的に返さなくていいといっているお方に・・・
その場合の国債の格付けはしっかり保証されているのでしょうか?
それともう一つ。
国債が海外資本の手に渡ったらどうされるのでしょうか?
0268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cfad-mVFY)
垢版 |
2019/07/05(金) 22:32:19.04ID:C8IoX5fM0
なおMMTの核心部分の一つは財務省の公式見解です
これは現日銀総裁の黒田さんが財務省勤務時代に書いたものと言われています

外国格付け会社宛意見書要旨
https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm
>日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。
>デフォルトとして如何なる事態を想定しているのか。
0269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr87-3dG8)
垢版 |
2019/07/05(金) 22:34:13.74ID:qQYxomO0r
>>268
それ核心でもなんでもないわ

考察の中で出てきたおまけで本筋ですらない
0273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa67-isUV)
垢版 |
2019/07/05(金) 22:42:48.26ID:q6o29v9+a
>>266

すべての借金には 期間を過ぎると時効があるってことを知っていますか ?

国債や定期性のある貯金なども同じで 償還期限を過ぎ 債務側への請求権時効を
過ぎた時点で自然消滅する。 

債権側は 時効までに換金するのが通例で、それ以上はなんとも。
0276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa67-isUV)
垢版 |
2019/07/05(金) 23:00:37.75ID:q6o29v9+a
>>274

無期限負債なんて作れるんだっけ ?
永久的に負債に対して返金しないということ ???

不動産の借地契約なんて、 10年以上の契約は 自動的に最大10年契約で更新される。
つまり、10年以上にはならないと。

有期限なら、期限から考えるから 10年以上の有期限負債も考えられるけど。 
0277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr87-3dG8)
垢版 |
2019/07/05(金) 23:06:18.23ID:qQYxomO0r
>>271
>>268の『MMTの核心部分』と言うワードは不適切という突っ込みだ

債権ヒエラルキーによる水平マネー論と垂直マネー論などの貨幣論の統合化や租税貨幣論
統合政府のオペレーション記述
あるいはSFCやJGP
が核心であって

『主権通貨である、自国通貨建てであるなどの幾つかの条件を満たしている国債は
債務不履行に陥ることはない(ただし政府は債務不履行を自ら選ぶことはできる)』

というのはその核心部分から導き出された結論の一つでしかないし
MMTでなくても主流経済学でも肯定する人はいる話
0278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa67-isUV)
垢版 |
2019/07/05(金) 23:15:40.40ID:q6o29v9+a
>>277

それって 公的私的負債を混同して、すべての負債とおいてるからでは ?!

公的負債は 負債の(借り手)資金の利用者は国民全体だから
債務不履行というより 債務免除ができると考えることができるんだが。
0279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2302-rgZK)
垢版 |
2019/07/05(金) 23:44:55.16ID:1LkmjD8/0
>>142
> 既存の公的年金、失業手当、生活保護、公的医療保険等、社会保障の制度は全て廃止。
> 高所得者層から低所得者層へ所得を機械的に渡し、

三橋って詐欺師だし、社会の現実を知らないアホ。
そもそも日本の所得別の人口を見りゃ、金持ちなんてほんの僅かで
しかもとっくに税率が激しく高いし、医療費も年金も上限まで払ってる。
そんなんが財源になるようなレベルじゃなくて、その100倍の
財源が必要だから難しいって言ってるんだよ。

たとえば1人毎月10万円もらうには、全人口で150兆円が必要。
それを国民全員と法人全部で負担しようとすると、今の税収の3倍
だから、すべての税金を3倍にしないと無理。

ただし、日本は低所得、貯金無しの世帯がかなり多くて、そういう世帯に
負担させると子供が中卒で働くってことになる。
で、貯金をかろうじて持ってる層は3500万世帯。
その世帯が均等に負担するとしたら、一世帯あたりの年間の負担金額は、430万円。
つまり税金が払える人は全員が毎年430万円を払うと、BIで
120万円が戻ってくるし、無職の人全員が毎月10万円もらうことができる。

そのくらい高負担なものなのよ。
生活保護も同じで、もらうほうしか考えない人がいるけど、例えば大阪市の場合は
生活保護を支払うために、市民は一世帯20万円も負担して、それでやっ払える。
BIは所得税源なしの生活保護みたいなもんで、国民全員に生活保護を
配るのと同じ。
現在の健康保険や年金を削ればいいってのは、数字をまったく知らないアホだけ。
老後の生活をするのに、年金だけでは不足する金額は、日本全体で
600兆円とか1000兆円レベルで、そんなのまかなえるわけがない。
医療費にしても3人に1人が老人になって医療費も借金で賄ってるだけ。
金を刷って賄ったら、実際にやる前にそのニュースだけで日本の資産は全部海外に逃げる。
0282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cf92-wrbb)
垢版 |
2019/07/05(金) 23:54:56.76ID:NQiBYgM90
>>279
通貨供給量が少ないとそうなるだけ。
銀行の信用創造で借りる人が多くなり、生活がさらに苦しくなる。
キャッシュレス推進もその流れでしょ。何故、クレジットカードに前借り制度みたいなのがあるのかね。

君は奴隷借金生活にお似合いだな
0283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2302-rgZK)
垢版 |
2019/07/06(土) 00:00:17.17ID:xlHpubHO0
>>144
おまえらほんとに経済の常識がなさすぎ。
そもそも増税の延期をやったら、国債格下げで日銀が必死に国債を
買い取っても、日銀のちからなんてわずかで、金利は上昇する。
で、金利がたった1パーセントでも上がると政府の負担は11兆円も
増えて、消費税を新たに5パーセント以上増税しないと、その
減った分すら補えない。

自民党は増税をやると老人や若者、主婦層の支持率も失い、
しかも増税後に景気が悪化したら、野党全員に叩かれうr。
それでも増税をやらないと、そういう新たな負担が必要になって、
その負担をするために、景気が大幅に悪化するから、しかたなく増税を
やってるんだよ。
金利がほんのちょっと上がるだけでも日銀は債務超過だし。

世の中にはフリーランチは存在しないのよ。
だれかがお金をもらうには、結局だれかが負担しなくちゃだめで
金を刷ろうがお金の価値が下がるし、たった2パーセント程度の
インフレでも個人が老後にホームレスにならないように必死に
貯金したお金が失われるだけで、結局だれかが負担するんだよ。

このスレの人はBloombergは嘘を書いてるって絶対に読まないが、
こういう常識は、世界の常識なのよ。
こういう重要なことがわかってなくて、MMTを語るのは不可能だから。

日銀の綱渡りは続く、異次元緩和の出口で待ち受ける危機
Henry Hoenig、Chloe Whiteaker
2018年9月18日 5:00 JST
ttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-09-17/PEYUGM6S972A01

世の中のまともな社会人はこういうの知らないやつなんかおらんのよ。
最低でも上のリンクを理解してないと、経済論は無理よ。
0286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr87-zoUy)
垢版 |
2019/07/06(土) 00:24:28.71ID:WEpf1X4Pr
>>283
おいおい
年金の積み立てはどうした?
ありゃ国家主導の強請金融商品だろ
積み立てた金勝手にかんぽの宿やら天下りの採算取れない所に使い込んで知らんふりか?
普通に考えたら横領だな
犯罪者集団の官僚組織にまず責任取らせてから国民にお願いするのが筋とちゃうか?
0291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 233c-mVFY)
垢版 |
2019/07/06(土) 01:17:26.82ID:XCfSx/Ua0
>>283
■■日銀YCC、デフレ緩和に効果 消費増税がリスク=S&P■■  2017年9月5日
http://jp.reuters.com/article/japan-ycc-idJPKCN1BG10Q
──物価2%目標の実現に向けて、さらに必要なことは何か。

「デフレや不況を克服するには、財政政策と金融政策の両方が必要であり、重要なのは財政政策が金融
政策を妨げないことだ。その意味では、2019年10月に予定されている消費税率の再引き上げによって、
時期尚早の財政引き締めが行われることが、リスクと考えている」「消費税率引き上げのタイミングは、
カンダーベースではなく、日銀のオーバーシュート型コミットメントに結びつけるべき。日銀がバランスシート
の拡大を継続することと、政府がインフレ率2%を超えるまで消費税率を引き上げないことに共同でコミ
ットすれば、人々のインフレ期待に大きな影響を与え、政策成功の可能性を高めるだろう」
0292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 233c-mVFY)
垢版 |
2019/07/06(土) 01:18:41.30ID:XCfSx/Ua0
>>283
日本は物価目標達成まで消費増税控えよ−S&Pエコノミスト (訂正)
connor cislo、Takashi Nakamichi
2018年7月5日 14:59 JST 更新日時 2018年7月5日 15:42 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-07-05/PBDOIG6JIJUP01
名目経済成長率も増税前に3%に達する必要
ポール・グルエンウォルド氏がインタビューで語った
原題:Japan Needs 2% Inflation for Tax Hike: S&P Gruenwald (Correct)(抜粋
0293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 233c-mVFY)
垢版 |
2019/07/06(土) 01:19:17.66ID:XCfSx/Ua0
>>283
S&Pグローバル前副会長 ポール・シェアード 黒田緩和修正 私の診断 日経 8.29

今回の政策調整は「枠組みの強化」の効果はなく、むしろ2%のインフレ目標への信任を損なう。
 長期金利のゼロ%への誘導を少し柔軟にしたのは市場機能の阻害への懸念からで、目標到達
予想をさらに遅らせたのと同時に、一段の緩和ではなく当初からの自明の懸念に対応したのは問題。
 金融機関の収益への不満も理解できるが、民間への貸出金利は市場機能を通じで決まる。金融
仲介という「尻尾」が金融政策という「犬」を振り回してはならない。
 フォワードガイダンスの微調整では、来年10月予定消費税増税の副作用を懸念した。日銀は目標
達成へ何でもすると言いながら、政府の財政健全化を支援する姿勢をみせ、消費者の購買力を消
耗させる逆効果の政策に一役買おうとしている。デフレ克服への政府と日銀の協調姿勢が問われる。
 20年に及ぶ日銀の苦闘から得られる教訓は、金融政策だけでは不十分で、財政政策と一体で
機能すべきだということ。
 中央銀行が最大限の努力をする際、財政は拡張的な姿勢を保ち金融政策を支援すべきだが、
実際はブレーキを踏んできた。人々が政府・日銀の能力と意思を疑えば、インフレ目標は実現しない。
 日銀は消費者物価の上昇率の実績が安定的に2%目標を超えるまで資金供給量の拡大を続け
る方針を示す。政府は次の消費増税の時期を、この条件に結びつけると表明すべきだ。経済の不安
要素を取り除くほか、政府・日銀の強調姿勢への信認が高まりひいては金融政策の有効性も増す。
 増税延期への反発も予想されるが、日本の財政の窮状はデフレによる税収減にも一端がある。デフ
レとの闘いと財政健全化を同時に追求するのは誤りであり、逆効果だ。
0295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 233c-mVFY)
垢版 |
2019/07/06(土) 01:25:36.56ID:XCfSx/Ua0
>>283
ちゃんとまともな意見が書いてある。

エコノミストの一部は、付利金利を緩やかに引き上げると同時に国債の損失を防ぐために満期まで
保有することで、日銀の損失は全くないか限定的なものにとどまるとみている。中央銀行は通貨発
行益が発生するため、損失は問題ではないとの見方もある。
0296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 233c-mVFY)
垢版 |
2019/07/06(土) 01:38:07.42ID:XCfSx/Ua0
>>294
せやから、>>5の要件を満たしているから日本国債は安全資産で
日本は世界一の対外純資産国で、経常収支が継続して黒字だから、海外に資本を
頼る必要はないから、国債が海外に渡るろいうようなことは原理的にない。
外人が日本国債を買うのは、マクロでみればドルの供給でしかない。
0297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8f10-FfqC)
垢版 |
2019/07/06(土) 02:19:08.90ID:sVxzHGVj0
竹中平蔵や野口悠紀雄のほうが現実的だわ
なぜなら産業構造や仮想通貨を絡めて
経済を見られるから 所詮 MMTは
耳障りが良いからネットで極端な思考しか
出来ない連中を中心にウケるのだろうが
TPP芸人みたいな社会主義者の金稼ぎに
使われた後はポイされるのがオチ
0300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-isUV)
垢版 |
2019/07/06(土) 05:50:22.08ID:xffj206z0
266です。
たくさんの回答ありがとうございます。
国の借金=民間の貯金 ということは分かりました。
私、気が小さいもので、その民間が例えば国民Aや国内企業Bならいいと思うんです。
ただ本社が海外にある国内企業Cや海外投資家Dが買っていただいた場合に
それは前述した「民間の貯金」と一括りにしていいものだろうか、と。
まだまだ不勉強で申し訳なく思っています。
0301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1322-U+2n)
垢版 |
2019/07/06(土) 06:15:59.99ID:UVGaeq2d0
『民間の貯金』ではなく
『非政府部門から政府部門への貸し付け金』と表現すると(この2つは同じ意味)
理解しやすくなるかも
政府部門の借金を減らすと、非政府部門の貸し付け金はものすごく当たり前のことだけど減る

「自国通貨建ての」国債の利払いや償還をするときに渡すのは必ず自国通貨(日本の場合は円)
不兌換貨幣の場合、自国通貨は政府部門が自由に発行できるわけだから
好きなだけ刷って国債の持ち手に渡せばそれで終わり
国債の利払いや償還が滞ることは原理的にあり得ない

ただし勿論のこと「好きなだけ刷っ」た場合に悪影響が一切ないと言っているわけではない
0302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-isUV)
垢版 |
2019/07/06(土) 06:17:10.30ID:xffj206z0
>>268
266です。ありがとうございます。日本国の財務省が海外投資家が参考にしている格付け会社に送った意見書ですよね。
私も民間の実質的な貯金とバランスとる中で、一定の国の借金は必要かと思います。
ただ、この文書で格付けが戻ったかという部分に着目すると戻っていない。
失った信用は一朝一夕には戻らず、愚直に積み上げていけるかと思っています。
私が小心者で心配しているのは、国の借金=民間の貯金だからといって
無限に大丈夫と走り続けたときに格下げされる心配は全くないと断言できるのか
長文、乱筆申し訳ありません。
0305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa67-3qWu)
垢版 |
2019/07/06(土) 07:53:00.86ID:cQZQu8MUa
>>305
生産力が十分あればな。
0306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM87-EEU9)
垢版 |
2019/07/06(土) 08:40:45.17ID:LeaB7pmCM
難しい話じゃないじゃん

「手を突っ込めば無限に1万円札が出てくるドラえもんの四次元ポケットを日本政府は持っている。
だから日本政府は借金が返済できないと言うことは絶対にない。」

幼稚園児レベルまで話落とさなきゃ。
0310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a328-Pv24)
垢版 |
2019/07/06(土) 09:03:58.25ID:YqeNX4x/0
財政破綻馬鹿猿に聞いてみたいのだが
財政破綻とはどういう状況なのかな?(大笑)

https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm
外国格付け会社宛意見書要旨
(1)日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。
デフォルトとして如何なる事態を想定しているのか。
0312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a328-Pv24)
垢版 |
2019/07/06(土) 09:14:11.68ID:YqeNX4x/0
財政破綻馬鹿猿の脳みそは腐っているようだな(大爆笑です)

緊縮財政継続数十年間で
インフレ率が2%を超えたことはありません(大爆笑です)

消費増税したらデフレに再突入だな(大爆笑です)
0314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a328-Pv24)
垢版 |
2019/07/06(土) 09:17:05.56ID:YqeNX4x/0
財政破綻、財政破綻と国民を洗脳する売国政府

国民を奴隷化する売国政府

そんな売国政府は不要です(大爆笑です)
0315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM87-EEU9)
垢版 |
2019/07/06(土) 09:32:16.37ID:YGR6RuTGM
>>312
簡単だわな
市場に出回る金を国が強制的に回収するんだもん
デフレになるに決まってるじゃん
0316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1322-U+2n)
垢版 |
2019/07/06(土) 09:35:22.26ID:UVGaeq2d0
>>315
国の財政を黒字化するとバブルが発生する危険性が高まるわけだけど

バブルはデフレ?
0317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a328-Pv24)
垢版 |
2019/07/06(土) 09:35:57.15ID:YqeNX4x/0
太陽活動低下の影響で
今後は数百年に一度の災害が頻繁に起きる
よって国土強靭化計画なんてまったく意味はない(笑)

公共事業より消費税廃止や一時給付金の方が有効である。
災害被害者には政府がホテルや旅館等を提供すればいいのである。
0318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8f10-FfqC)
垢版 |
2019/07/06(土) 09:38:19.17ID:sVxzHGVj0
今の日本人の甘えた精神を叩き直すには
MMTなんかよりRBCモデルに基づいた
徹底した財政再建と規制緩和路線のほうが
いいわ 実際 日本では財政不安により
リカードの等価定理が働いているという
研究報告もありますし
0319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a328-Pv24)
垢版 |
2019/07/06(土) 09:38:47.63ID:YqeNX4x/0
国の財政黒字化(緊縮財政)=民間の赤字=不景気

国の財政赤字化(財政出動拡大)=民間の黒字=好景気
0320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a328-Pv24)
垢版 |
2019/07/06(土) 09:41:42.64ID:YqeNX4x/0
国の財政黒字化=財政再建=緊縮財政=民間の赤字=不景気

国の財政赤字化=財政出動拡大=民間の黒字=好景気

緊縮財政継続約30年=日本の不景気約30年
0322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a328-Pv24)
垢版 |
2019/07/06(土) 09:47:44.00ID:YqeNX4x/0
>>321
国会議員と公務員を一度徹底的に激減させる(笑)

公務員の仕事の多くを民間にやらせた方がいい

公務員は最終チェックだけ、審査は複数の民間がチェックする
0323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a328-Pv24)
垢版 |
2019/07/06(土) 10:00:15.59ID:YqeNX4x/0
現状は衆議院は465人、参議院は248人。

全国区だけにして衆議院は50人、参議院は50人の少数精鋭でいい。
後は国民直接選挙による大統領制にする。

国会議員が少ないから国民監視が十分出来る(笑)
0326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a328-Pv24)
垢版 |
2019/07/06(土) 10:43:33.07ID:YqeNX4x/0
>>325
債務って何?
外国から借金してるのか?(大爆笑です)

自国通貨建て国債=紙幣発行
だからな

自国通貨建て国債を止めて政府紙幣に変更しても問題ないから(笑)
0327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM27-4/29)
垢版 |
2019/07/06(土) 11:03:22.00ID:aFHShz+wM
>>322
民間企業による国家運営とか民主主義と真逆じゃないか
貴族豪族による門閥政治と大差無い
0328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a328-Pv24)
垢版 |
2019/07/06(土) 11:18:39.93ID:YqeNX4x/0
>>327
民主主義とは国民が選ぶ制度だろ?

国民直接選挙による大統領制
全国区だけにして衆議院は50人、参議院は50人の少数精鋭でいい。

極論すれば
貴族豪族による門閥政治でも、絶対王制でも、一党独裁でも
適切な経済成長と適切な所得の再配分と素晴らしい福祉政策
があればいいのである。
要は国民第一が重要。

リヒテンシュタイン公国みたいな国もある

中国なんかは一党独裁じゃないと治められないだろ?
0329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a328-Pv24)
垢版 |
2019/07/06(土) 11:32:43.53ID:YqeNX4x/0
民主主義=愚民主義=愚民政治
と考えた方が正解だな

国家形態はどうであれ
優秀な支配者が国民の為に働くというのが理想だろうな
現代であれば支配者=大統領or国家主席
0331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM27-4/29)
垢版 |
2019/07/06(土) 12:27:07.14ID:aFHShz+wM
>>329
>優秀な支配者が国民の為に働く
これが現実的にほぼあり得ない話だから問題なんだよ
大衆の利益と国家の利益が一致している時しか
専制政治はまともに機能しない
0332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM27-4/29)
垢版 |
2019/07/06(土) 12:29:00.86ID:aFHShz+wM
>>328
民主主義の本質は政府がインチキしないように市民が厳しく監視すること
貴族制は貴族層の利益のために庶民を私物化すること
0334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a328-Pv24)
垢版 |
2019/07/06(土) 12:49:50.04ID:YqeNX4x/0
>>332
偽装民主主義の本質がインチキなんだよ

国民直接選挙による大統領制
全国区だけにして衆議院は50人、参議院は50人の少数精鋭
という体制なら国民が監視出来るが

実体は国民が直接選んでいない首相や
選びたくない地方国会議員だらけ
0335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a328-Pv24)
垢版 |
2019/07/06(土) 12:53:47.72ID:YqeNX4x/0
>>331
>>333
大衆の利益と専制君主等の利益が一致している場合は問題ない

大衆の利益と専制君主の利益がかけ離れた場合は反乱で終わるだけ
0337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a328-Pv24)
垢版 |
2019/07/06(土) 13:09:36.24ID:YqeNX4x/0
>>332
>貴族制は貴族層の利益のために庶民を私物化すること

現代の話だな(笑)
大富豪が庶民を私物化する(笑)

https://www.youtube.com/watch?v=Q0-jbet_YWA
今現在も、1%の大富豪が世界の富の82%を占めている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況