X



【財務省】上念司20【おっぱい触っていい?】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 12:07:33.84ID:zeZlr2zP
https://this.kiji.is/345139472235234401

上念 司@smith796000
諦めかけてた消費税増税凍結に薄日が差してた!!捏造報道かと思ったけど朝日新聞よくやった。
これで増税止めたらファンタジスタ!むしろそっちの方がメリット大。


上念 司@smith796000
未確認情報ですが、財務省が書き換え認めるそうです。これで増税が遠退けばいいんですけど、、、。

前スレ
【財務省】上念司19【世界唯一失われた40年】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1530449556/
0518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/24(金) 05:06:57.31ID:lihzwkhh
エアコン・飲料、猛暑特需=百貨店は客足鈍る−7月
2018年08月22日18時38分
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018082200930&;g=smm

 全国で35度以上の記録的な猛暑日が続いた7月、エアコンや清涼飲料の出荷数がともに過去最高になるなど、夏商材が特需に沸いた。
プールも「涼」を求める客で連日大にぎわい。一方、「命の危険がある」(気象庁)レベルの暑さに不要不急の外出を控える動きも広がり、百貨店などは客足が鈍った。

 日本電機工業会(JEMA)によると、7月のルームエアコンの出荷台数は前年同月比10.9%増の176万3000台と過去最高。ビックカメラの広報担当は「省エネ機能付きなど例年よりワンランク上のものがよく売れた」と顔をほころばせた。
 清涼飲料は茶や炭酸飲料の販売が急増した。飲料総研(東京)によると、7月の出荷量は過去最高だった前年同月を5%上回る2億2500万ケース。
「飲む点滴」とも言われる経口補水液にも注目が集まり、大塚製薬工場(徳島県)の「オーエスワン」の出荷は前年比で6割増えた。

 プールは昼はもちろん、夜間の「ナイトプール」も人気に。としまえん(東京)の6月30日〜8月20日の来園者は前年の1.5倍となった。
 半面、7月の百貨店の既存店売上高は6.1%減と低迷。「主な購買層である年配客の足が止まった」(日本百貨店協会)という。東京ディズニーランドと東京ディズニーシー(千葉県浦安市)では大きな客数の落ち込みはみられないものの、暑さのため8月14日までにパレードやショーを計23回中止した。
0522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/24(金) 10:20:15.28ID:bidkvKnd
>>519
頭の中で歴史が書き換えられているのかなw
0523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/24(金) 12:47:57.79ID:uom9lOEF
藻谷浩介「85年生まれの人は428万人、仕事を得た。定年間近の人は515万人、仕事を失った。辞めた分を若い人で補おうにも90万人足りない。
これが人手不足。若い人が就職しやすくなったのはアベノミクスに関係なく誰が首相でも必ずこうなる」
https://mobile.twitter.com/CybershotTad/status/944908497023483904

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

1983年以降生まれと1952年以前生まれについて、2007年と2012年でどれだけ変化しているのか比較。
結果、若年層は472万人増、高齢層は593万人減で、121万人の人手不足となりました。 尚、2012年12月の有効求人倍率は0.82。 ミスリード確定。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/24(金) 15:18:45.92ID:paSpmlHf
6年間やった結果→デフレ
0526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/24(金) 15:35:36.41ID:YVHCtSyp
>>525

インフレにならないよう 資金増加を抑制した成果である。

また、インフレにならない インフレになるまで資金を増加したら

増加した分はすべて利益である。
0531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/24(金) 20:12:47.02ID:P9L3+MlW
インフレの理想形は
給料が上がってインフレになるだからね

でもアベノミクスがもたらしたのは

原油とか外国製品の輸入物価の上昇とか

消費税増税による強制的な物価上昇!だからね

そら叩かれても仕方ないよね


上念さんに抱かれたいマンは
台風に吹き飛ばされて死ね!
0532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/24(金) 20:48:34.02ID:SxkTBvKo
「全国最下位」を抜け出せ 最低賃金上振れに地方の争い
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO34088790T10C18A8EE8000?s=3

今年10月をメドに改定する全国の最低賃金が決まった。47都道府県の引き上げ額は時給24〜27円。熊本や沖縄など23県で国の審議会が示した引き上げの目安額(23〜27円)を上回った。
少しでも最低賃金を高めて若者の都市流出を防ごうという狙いに加え、「全国最下位」から抜け出そうとする地方間の争いが最低賃金の上振れを広げた。

「結果的に全国最下位になってしまった」。鹿児島労働局の担当者は落胆する。10月..
0534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/24(金) 23:33:58.54ID:mBAHmOXW
  
  >>530

  通貨価値が維持されるとは

  通貨(資金)総量と資産価値(物、技術やサービス)の総量が等しければ
  インフレにならない。
  又は 通貨(資金)の増加量 と資産価値の増加量が等しければ
  インフレにならないと。
0535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/24(金) 23:48:43.20ID:sccQi9rt
>>530
金融緩和でインフレにできるとかいっておいてブザマに失敗したことに対する言い訳でしかないから
詭弁の体すら成してないわな
0536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 00:06:07.15ID:RkFVQms/
>>534

>   又は 通貨(資金)の増加量 と資産価値の増加量が等しければ
>   インフレにならないと。

通貨の増加量=300兆以上

資産価値(物、技術、サービス)の増加量
=300兆以上

お母さん、僕の300兆どこに行ったんでしょうね?
0537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 00:06:49.47ID:Ye+LIPU5
>>535

インフレにならないように 市中への資金を抑えて流すことは
おっぱいの形を崩さないように 優しく触ったのと同じなのでは?!

どこか違う ???

銀行が不良化しないように投資・融資してできる負債が
完済され、その負債の価値分資産価値となるんだから。
資金が増加しても 資産価値も等しく増加できるので
インフレにならないと。
0539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 00:11:09.47ID:i0ZGzkdh
もうリフレ派はインフレ率に興味ないだろ
ステージが変わったんだよ(笑)
0540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 00:16:08.72ID:Ye+LIPU5
>>536

300兆円全部金融機関が投資融資に使用したかって ?
無理でしょ。 金融機関次第だし。

負債が発生して 将来それが完済され資産価値になるものだけだから。
でなければ、不良化して不良化債権問題なんて
金融機関は二度となりたくないから。
バブル崩壊後の公的資金導入の話記憶にあるんでしょ。
0542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 00:30:22.68ID:Ye+LIPU5
>>541

2016年上半期だけで10兆円だとか 報道であったから。
それ以降は 何も報道されない。報道が興味ないんだ。
日銀からの出金額より モリカケのほうが話題性があるんでしょ。

多分、今年20−30兆円/年くらいかと

収益性の高いものを 金融機関に教えるのがカギかな。
0544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 00:46:09.43ID:Ye+LIPU5
>>543

資金の増加と資産価値の増加が等しければインフレにならない。

投資・融資することは 新たな負債が発生することで
その負債が完済されると その負債の価値分は資産価値の増加になると。

だから、インフレにならないで資金が増加することは
融資・投資した資金が市中のどっかにいてもインフレにならないので
国民の財布の中身を増やした結果である。
厳密に追跡することは無理なんで、自由に存在することを考えて。
0546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 04:38:15.31ID:c+wfd77A
「物価が上がらずに〇〇したんだからいいことじゃないか」

こういう論法は高橋洋一が使ってたような気がする。
0547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 04:45:26.50ID:D3xHMuYO
「生活に満足」74.7% 2年連続で過去最高 内閣府調査
2018年8月24日 17時23分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180824/k10011592631000.html

内閣府が行った「国民生活に関する世論調査」で、現在の生活に満足していると答えた人は74.7%で2年連続で過去最高を更新し、内閣府は景気や雇用状況が緩やかに回復していることなどが背景にあるのではないかと分析しています。

内閣府は、国民の生活に関する意識などを調べるため、ことし6月から7月にかけて、全国の18歳以上の男女1万人を対象に世論調査を行い、59.7%に当たる5969人から回答を得ました。

それによりますと、現在の生活に「満足」が12.2%、「まあ満足」が62.5%で、合わせて74.7%の人が満足していると答え、同様の質問を始めた昭和38年以降で、最も高かった去年を0.8ポイント上回り、2年連続で過去最高を更新しました。

満足していると答えた人を年代別に見てみますと、18歳から29歳が83.2%で最も多く、30歳から39歳が78.9%、70歳以上が75%などという順になりました。

また政府が力を入れるべき政策を複数回答で尋ねたところ、社会保障の整備が64.6%で最も多く、次いで高齢社会対策が52.4%、景気対策が50.6%でした。

これについて、内閣府の担当者は「景気や雇用状況が緩やかに回復しているため、生活への満足度が高くなっているのではないか」と話しています。
0548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 05:33:51.20ID:RkFVQms/
>>544

> 資金の増加と資産価値の増加が等しければインフレにならない。

資金の増加=100兆=資産価値の増加

お父さん、あたしの100兆どこに行ったん?
0549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 07:02:05.34ID:ZZAtp2nd
7月全国コア消費者物価上昇率
前年比 +0.8%

予想平均を下回る。エネルギーの上昇寄与度は+0.54%だが6月と変わらず。春夏物の衣類が値上がりして緑のコアコアの押し上げに少し寄与、しかし一時的。サービスが6月+0.3%→7月+0.2%。これが全体の上昇率拡大を抑制。賃金インフレは進んでいない。
0551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 07:47:55.90ID:dnyYTt8n
【ラオスのダム決壊】ラオス政府、日本含む海外の専門家を招き、決壊原因の解明進め、韓国SK建設などの企業責任を追及する構え

◆ラオスのダム決壊から1カ月 避難者6000人、補償が焦点 建設企業の責任追及へ

ラオス南部アッタプー県で建設中だった水力発電用ダムが決壊してから、23日で1カ月。
洪水で家や農地を追われた住民への補償が今後の焦点となるなか、政府は日本を含む海外の専門家を招いて決壊原因の解明を進め、建設企業などの責任を追及する構えだ。

ラオス政府が、国連機関などと16日付で発表した被害状況は死者39人、行方不明者97人、緊急施設への避難者6千人、影響を受けた被災者1万3100人。
救援活動は大量の泥に阻まれ難航が続いているという。

決壊したダムは、韓国のSK建設と韓国西部発電、タイのラチャブリ電力、ラオスの国営企業による合弁会社が建設中だった。
ラオスの英字紙ビエンチャン・タイムズ(21日付、電子版)によると、SK建設の代表者は18日、ラオス政府に1千万ドル(約11億円)を救援資金として寄付し、「事故に見舞われた現地住民への深い追悼」を述べた。
同社は200人で現地の救援にも当たり、仮設住宅も建設するという。

ラオス政府は、新規ダム建設を全面中止し、決壊に関し、構造など原因究明と、決壊につながる関係者の汚職を調査する、2つの組織を8日に立ち上げた。
トンルン首相は21日、現地調査した国際大ダム会議(本部パリ)のシュレイス会長や東京電力の技術者の表敬訪問を受けた。
東電は「ラオス政府の要請を受け、調査団のサポートを実施した」としている。

産経ニュース 2018.8.23 20:27
https://www.sankei.com/world/news/180823/wor1808230029-n1.html
0552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 08:04:33.98ID:o8sBAeRP
>>550

資金の増加による 通貨価値の変化への時間差って どれくらいなのか ?

厳密な結果・論証なくては 通貨価値の変化の証明も仮説の域にすぎないと。
ただ、インフレになるって言っているだけ。

研究実証した証明を見たいが ?
0553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 08:16:43.77ID:o8sBAeRP
>>548

日本のどっかにいるのだから あなたが探してください

紙幣に位置発信機でもつけて 追跡してくださいよ。
0557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 10:03:21.92ID:oF+85nMz
つまり 
金融緩和をしてもそのお金は
日銀当座に積まれるだけであって
そのお金は銀行しか借りれないんだよね

じゃあ 無税国家にはならないんじゃないのかな?
って思った。

フリードマンもリフレ派も
まとめて倒せそうな鋭い意見じゃないかな??
0558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 10:55:25.55ID:RkFVQms/
>>557
銀行も借り手がいなければお金の貸しようがない。よって金融緩和したお金は日銀当座預金でブタ積み。市場にお金は流れず依然としてデフレです。

無税にして予算をすべて政府支出で賄うと過渡なインフレになると思います。

金融政策と財政政策がうまく噛み合わないと経済政策は失敗するよね。
0559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 11:03:08.96ID:UGPHpylE
>>554 >>556

金融緩和って 国債を日銀券(現金)に変化させる行為であって
その日銀券は 通貨発行によるもので日銀にしかできない。

日銀ができることはインフレでなく通貨価値が維持できる限り
通貨発行に限界はないと。
これは、通貨管理制度に伴う通貨価値の国内外における価値が
相対的に保たれていることが前提で、絶対的価値ではない。 

現在わかっていることは、 資金が日銀の預金にいる限り通貨価値に影響しない
つまり、インフレにならないことが日銀でも銀行でも意見でみられること。

その日銀の預金が出金され投資融資した時点で、通貨総量が増加し
通貨価値を変動さえる要因であり インフレになると予想できる。
問題なのは 日銀の預金から出金する量 つまり 時間的出金量の変化
すなわち資金総量の変化と時間的影響であり、 それがわからないと
資金量の増加に伴うインフレへの影響も予想できないと。
その予想を超えた危険リスクを金融機関や日銀が試すかといえば 無理といえるから
安全な範囲で推移しているのが現状で。


インフレにならないなら さらなる資金量(投資・融資)の増加も可能だと。
0560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 11:06:45.58ID:oF+85nMz
>>558
いやいや そうじゃなくて

日銀当座預金から政府がお金を使うことが
そもそもできないから
政府は税の代わりに日銀当座預金をあてることはできないってこと

だからリフレ派って

財政出動→政府による需要創出

金融緩和→民間による需要創出

って理論じゃないの?
0561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 11:55:43.30ID:v8VVSM7Q
【生物】「怠け者」の種のほうが、生存率が高いことがわかった

────代謝率が低いほど、生き残る確率が高くなる……

貝類などの現存種と絶滅した種の化石から、代謝率と絶滅の関係を調査したところ、代謝率が高い種ほど絶滅する確率も高くなることがわかった。
代謝率の低い「怠け者」の種のほうが、生存率が高いことになる。

■ カンザス大の研究

米カンザス大学などの研究者チームが実施した調査で、英王立協会が刊行する生物学分野の学術誌「Proceedings of the Royal Society B」(王立協会紀要B)に論文が掲載された。

研究チームは、現存種と絶滅種のサンプルの入手しやすさから、西大西洋の貝類を対象に調査を実施。
鮮新世中期から現在まで約500万年間に生息した299種の軟体動物(二枚貝と腹足類)の代謝率(個体が1日生きるのに必要とするエネルギー量)を分析した。

その結果、絶滅した種の代謝率は、現存種よりも高くなる傾向が見られた。
代謝率が低いほど、生き残る確率も高くなるという。

■ コミュニティー全体でエネルギー摂取量は一定

研究チームはまた、新種の登場と既存種の絶滅が繰り返される過程のなかでも、各種が属するコミュニティー全体の累積的な代謝率は安定していることを発見した。
エネルギー摂取の点で、コミュニティーのある種が絶滅しても、新種が誕生したり、既存種の個体数が増えたりして、バランスが保たれるからだという。

数百万年の間に、無数の種が絶滅したにもかかわらず、コミュニティー全体のエネルギー摂取量は変わっていないとしている。
研究チームは、こうした研究成果を他の海洋生物に一般化できると考えているが、他の生物群にも当てはまるのかどうかは今後の研究課題だとしている。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180824-00010008-newsweek-int
8/24(金) 19:18配信
0562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 12:24:48.79ID:5erEH4dC
高橋洋一(嘉悦大)
@YoichiTakahashi

来年10月からの消費増税は決定か?法律で既に決められているという意味ではyes。覆せるのは政治だけだが政治的なイベントが必要。自民党員なら総裁選で争点化するのも一案。もちオレは政策論では増税反対だが、今年中に何もないと増税

午後3:51 2018年8月24日
0563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 12:42:18.07ID:17VRw+rk
>>559

> 金融緩和って 国債を日銀券(現金)に変化させる行為であって
> その日銀券は 通貨発行によるもので日銀にしかできない。

金融緩和とは市中銀行が所持している国債を日銀が買取る行為。

その場合、一部は通貨(現金)で行われるが、ほとんどは日銀当座預金のデータベースにある量を日銀と銀行でやり取りするだけ。

まさか、金融緩和で何百兆円もの紙幣を日銀が刷ったと勘違いしてたのじゃあるまいな。
0565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 13:30:20.81ID:BnOiRkI/
緩和で作られたマネーが日銀当座に滞留してそれが貸し出されればー

とか勘違いしてるとこ見るに
この駄文書きは元リフレ派なんだろうけど

リフレ失敗に発狂して知能退行して言い訳をこねくりまわしたあげく
大本のリフレ理論を自分で否定してしまったのは笑えるな

インフレにならない資金増加は利益とか
これからも笑えるフレーズを提供してほしいわ
0566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 14:03:07.81ID:SocPRD3A
>>562
安倍退陣が増税中止の唯一の方法
0568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 14:33:45.31ID:SocPRD3A
物価足踏み、遠い2%目標=「携帯料金」下げ逆風に―日銀
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180825-00000019-jij-pol

これはある意味で馬鹿にしてるんだと思う
携帯料金下げすら影響あんのかよーばーかwっていう
0569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 14:35:07.99ID:SocPRD3A
>>567
石破が総理になれる訳ないじゃん
発想が貧困なんだよ

何で石破が対抗で安倍が退陣するのか 謎
0570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 15:45:58.34ID:VRB6ZPyl
H29教育投資の効果分析、大卒1人の効果額は342万円
https://s.resemom.jp/article/2018/07/27/45911.html

文部科学省は平成30年7月27日、平成29年度「教育改革の総合的推進に関する調査研究〜教育投資の効果分析に関する調査研究〜」調査報告書をWebサイトに公表した。
大学卒業者1人あたりの効果額は342万1,832円、総効果額は1兆6,671億円。高等教育への経済的な追加的支援により、さらに効果を生み出す可能性も指摘している。

 「教育投資の効果分析に関する調査研究」は、平成29年度「教育改革の総合的推進に関する調査研究」として実施。
第3期教育振興基本計画の策定に向けて参考となる情報を得るとともに、教育投資の効果を社会に示していくため、大卒者1人あたりの費用便益分析を行った。

 国立教育政策研究所による大卒者1人あたりの費用便益分析(公的教育投資)の最新データによると、大学卒業者1人あたりの効果額は342万1,832円。
国立教育政策研究所による平成24年度分析と比較して12万5,112円減少しているものの、大学卒業者1人あたりの効果額に大きな変動はなかった。

 大学卒業者数が、4万701人増の48万7,182人となったことから、総効果額は835億円増の1兆6,671億円に上昇している。
0572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 16:23:02.14ID:SqaA5tPs
女性と高齢者の労働供給の影響

労働参加が近年顕著な女性(15〜64 歳)および高齢者(65 歳以上)、こうした層では、同じ賃金上昇率に対して、より多くの労
働供給がなされることになる。
この結果、労働需要が高まると、より多くの労働供給がなされる一方で、結果として、賃金上昇を抑制することになる。
仮に、女性や高齢者の労働供給が弾力的になされていなければ、賃金上昇はより大きくなっていたと考えられる。

http://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor1807b.pdf
0573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 16:36:23.00ID:K261kYpj
いつ辞めてもいいような低賃金を数だけは揃えて
人海戦術で回して行きたいっていう企業界のご意向でそうなってるんだから

「デフレは日銀のせい」でもなけりゃ
「就業者増えたのはリフレのおかげ」でもないわな
0574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 16:58:14.86ID:hyKRxbx7
まあいいじゃないか

どんだけ好景気を偽装しようが
当のリフレ派達が全然好景気だと思っていなくて
「財政出動が必要!」とかほざいてるのが
これ以上ないほど安倍自民党の経済政策失敗を証明しているのだから
0577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 18:36:32.65ID:Q+PPWv/X
19年度国債費、3年ぶり増額要求へ 24兆円台半ばで調整=政府筋
https://jp.reuters.com/article/mof-debt-idJPKCN1L80ZP

[東京 23日 ロイター] - 財務省は、2019年度一般会計予算の概算要求で、借金の返済に充てる国債費を24兆円台半ばとする方向で調整に入った。
複数の政府筋が明らかにした。16年度以来3年ぶりの増額要求で、北朝鮮情勢に対応する防衛費と併せ、歳出の押し上げ要因となる。

18年度要求額は23兆8214億円だった。同年度の当初予算額23兆3020億円からは1.3兆円弱の増額となる。

財務省は19年度の予算要求で17年度の剰余金9000億円余りを償還費に充てるよう要求する。
国債費のうち、利払いにかかる想定金利は1.2%と、要求段階での最低水準に据え置いた。与党との調整を踏まえ、月内にも発表する。

19年度は、消費増税に備えた景気対策や迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の取得費などがかさみ、一般会計予算の要求総額としては5年連続の100兆円超えとなる。
0578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 21:50:00.39ID:hyKRxbx7
>>576
意味はないし間違ってるけど
それならそれでせめて財政難な自治体の地方債を買えとかなんとか
ウソでもそういう発想は出てこないのかね

いちおう保守の真似事してるんだろこの男は
0579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 22:02:44.59ID:oF+85nMz
>>578
上念先生はギリシャ国債を買っても
日本の物価は上昇するって
おっしゃってるからな

そもそもアメリカ国債勝って日本の物価が上がる理由がわからないけど
円安になったら原油がますます高くなるのに
0580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 22:31:20.63ID:EXnWJRdl
【自民党】石破氏、消費税率10%引き上げ予定通り実行すべきと強調「先送りいけない」
https://this.kiji.is/405927142973686881

 自民党総裁選に立候補を表明した石破茂元幹事長は25日の読売テレビ番組で、来年10月の消費税率10%への引き上げは予定通り実行するべきだとの考えを重ねて強調した。
財政が悪化すれば次世代への負担が増すとして「今度の先送りはあってはいけない」と述べた。消費税率10%への増税は2度延期されている。

 消費税収の使途については医療や年金、介護に充てる必要があると説明した。同時に「消費税を上げるに耐えるだけ個人所得が上がることが大事だ」としたが、所得増に向けた具体的な政策には言及しなかった。
0581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 22:57:08.71ID:WL6KKhY0
国民の関心があるのは、経済と社会保障くらいだろうしな
この2点が合格点なら、おおむね満足だろう

若い人にいたっては経済さえ良ければいいしな

就職の売り手市場が続いている
0582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 23:10:00.50ID:oF+85nMz
>>581
アベノミクスって
もう新卒の売り手市場しか
誇れるところがないもんなぁ

時計泥棒が最近たくさん本を出しているけど
アベノミクス特需が終了するのを予見して
できるだけ儲けておきたいんだろうなぁ
0583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 23:19:49.36ID:/hyoJedP
社会保障費の伸び率を考えたら消費増税も止むなしだと思うんだがな。
日本の手厚い社会保障が崩壊する事のインパクトを考えたら、あまりにも説明不足だし国民側の不勉強な部分も多い。
上念みたいなグローバリストには都合が悪いんだろうが。
0584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 09:04:54.93ID:+OZQxjjg
>>576
まーた現実の様々な制約条件を無視した極論煽りか
んでソコを突っ込まれたら、理論と現実は違うとバックレるんだろ
懲りない人だなあ
0585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 10:08:13.30ID:FFmt64WF
名目成長率を0.2〜0.3%引き上げれば、補えると思うが
>社会保障費の伸び
0586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 10:46:31.74ID:KWJmCYEy
アベはもうダメだwww

ツイッターでは「#ケチって火炎瓶」が盛り上がっています。
このままだと、今年の流行語大賞になりそうですが、それでも総裁選出馬するんでしょうか?

★吉田照美さんがラジオ番組の中で話されました。
0587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 11:18:26.91ID:Pb0kE2jP
消費税は社会保障には使われないからな
1/3は戻し税で企業にバックされてるしだな

デタラメばっかり書き込むなよ
そうやって上念を上げようとしてんじゃねえよカス
ぶっ殺すぞ
0588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 11:40:50.20ID:V6z+Vkfz
  l、 | | l ヽ  /// ノ ‖ |  | /// /
  ∠l l/| /l  //V/)  (\\/  |_\   ∧∧∧∧∧∧∧∧∧
   /⌒ヽ | |  |  /● I  I ●\V\/V  ̄ < 俺のターン(政権) >
   | l⌒l l| \/ く/ │ │  \_> .|/^_l.l   <.いでよ !ユダヤカード >
   ヽゝ(ー| /|   / │  │ヽ    ll ),l'ノ  < ロスチャイルドラゴン >
    lヽ_ /  |  ノ (___) ヽ  /._/   < 戦争利権を召還だ !>
    .l/   |│   I    I     │/   ,ノ! ∨∨∨∨∨∨∨∨∨
   /       | i   ├── ┤   │,.-‐'"  |
  ./   ◎  |\_  /  ̄  ヽ _/     |
  |_______|  ヽ_  _ _ノ       |       _   _
 l ___ l  ___l ̄l___    ./ ̄\   _l ̄l_\\//
 l l    .l l l__  __l  / /\ \  l____l ̄    ̄l
 l l____l l   /  \  /   ̄ ̄   \ l__l  ̄l ̄  ̄l
 l ___ l  //l l\\\/ ̄ ̄ ̄ ̄\/l__l l ̄ ̄  ̄ ̄l
 l l    .l l //_l l_\\l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l  l _ l l ̄ ̄二 ̄ l
 l l____l l ̄  l_ ._l  ̄ ̄// ̄ ̄l ̄l l l l l / l ./ <
 l______l    l_l    /  ̄ ̄ ̄  l l_二__ll/l .l//\ニl
0589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 12:18:16.80ID:UKhLlMy7
転職で給料増、最高に迫る 17年36.2%
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO34003180Z00C18A8EE8000?s=3

厚生労働省が9日発表した2017年の雇用動向調査によると、転職に伴って賃金が増加した人の比率は36.2%となり、前年から0.9ポイント上昇した。
比較可能な04年以降で2番目に高い水準だ。深刻な人手不足で売り手市場といわれるなか、よりよい労働条件を求めて転職する動きが強まっている状況が浮かぶ。

転職で賃金が1割以上増えた人の割合は最高に
http://or2.mobi/data/img/208973.jpg

賃金が増えた人の内訳をみると、「1割以上増加した」という人は2.6ポイント増えて25.7%と、最高を記録した。年代別にみると、増加したのは19歳以下(53.9%)など若い世代のほか、35〜39歳でも48.2%と高水準となっている。
かねて35歳が転職の限界とされてきたが、年齢が上がっても好条件を求めて転職しやすくなっている。一方で、転職によって賃金が減少した人は1.1ポイント減って33%だった。

17年1月1日時点の労働者総数は95万人増えて4940万人となった。就職や転職で仕事に就いた人の比率を示す「入職率」は、前年から0.2ポイント上昇し16.0%だった。
このうち転職に伴う入職率は10.2%と前年から0.3ポイント上昇した。特に正社員ではこの比率が0.6ポイント伸びている。

男女ともに、休みがとりにくいなど労働条件が悪かったために転職した人の増加が目立つ。厚労省は「企業の受け入れ体制が整い、良い方向で労働移動が起きている」と分析している。

退職や解雇で仕事を辞めた人の「離職率」は0.1ポイント低下して14.9%だった。5年連続で入職率が離職率を上回った。離職者数は約8万人増えたが、労働者の総数が増えたため割合では減少した。
離職理由別にみると「事業所側の都合」は0.2ポイント減り、比較可能ななかで最低の0.9%となった。

5人以上の労働者を雇用する約1万5千事業所を対象に調査した。有効回答率は58.7%。
0594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 20:56:44.36ID:3mt0HDp4
PBは経済成長と規模拡大による税収増で必ず改善に向かう。
そのためには、デフレ期に金融緩和と財政出動を双方行うべきである。
今できるのは、デフレギャップの10兆円を埋める以上の需要を政府が作り出すことである。
そのためには、金融緩和により市場で枯渇している国債を発行すべきである。
むしろマイナス金利の今が絶好の機会
0595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 21:17:03.91ID:ZQof81BY
>>594
洋一先生 巡回ご苦労様です

でも政府の需要創出って
民間の需要創出と比べて効果が薄いんじゃなかったんでしたっけ?

マンデルなんたら効果という
世界標準の経済理論があるとかないとか
0598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 22:34:42.49ID:Vfc2alWQ
所得再分配後ジニ係数は 2008年調査 0.3758(自公政権) 2011年調査 0.3791(民主政権) 2014年調査 0.3759(安倍政権) だから、民主党政権で格差拡大、安倍政権で格差縮小してる。

所得再分配後ジニ係数のソースはこちら。
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-12605000-Seisakutoukatsukan-Seisakuhyoukakanshitsu/h26hou.pdf
厚労省の所得再分配調査は3年おきに行われ、再分配前のジニ係数は長年拡大傾向にある。原因は「所得」のジニ係数なので、引退して資産で生活していく老人が統計上は低所得者になるから。
0599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 23:44:36.50ID:x1mgnxgS
>>594
三橋が前から言ってることだな。
0600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 23:45:58.76ID:5zjilIWo
まず最初は労働弾性値の高い非正規から増える
新規雇用は賃金が低い
新規雇用が増え続けるうちは
平均の実質賃金は下がり続ける
それから正社員が増え
新規雇用の増加が終わりに近づいたとき
企業は賃金を上げて人を集め
インフレ率を越え実質賃金が上がる
0603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 01:23:44.71ID:AN2yKLlI
自民党総裁ふさわしいのは…安倍首相42%
8/26(日) 22:23
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180826-00000036-nnn-pol

NNNと読売新聞がこの週末に行った世論調査で、来月の自民党総裁選挙に立候補を表明したり意欲を示している3人のうち、
誰がふさわしいかたずねたところ、安倍首相が42%でトップだった。

世論調査では、来月の自民党総裁選に立候補を表明したり、意欲を示している安倍首相、石破元幹事長、それに野田総務相の3人のうち、誰がふさわしいかたずねた。

それによると、安倍首相が42%でトップとなり、石破氏が36%で続き、野田総務相は10%だった。

これを自民党支持層に限ると、安倍首相が72%、石破氏が21%、野田総務相が4%だったが、「支持する政党はない」と答えた人では、安倍首相が21%、石破氏は46%、野田総務相は13%だった。

一方、安倍内閣を「支持する」と答えた人は、前月より5ポイント上がり50%、「支持しない」は、前月より5ポイント下がり40%だった。

2020年の東京オリンピック・パラリンピックで、夏の標準時間を1時間から2時間ほど早める「サマータイム」を導入することについては、反対が50%、賛成は40%だった。

【NNN・読売新聞世論調査】
8/24〜26 全国有権者に電話調査
 固定電話 529人(回答率58%)
 携帯電話 547人(回答率46%)
  合計 1076人が回答
http://www.ntv.co.jp/yoron/
0605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 07:36:22.34ID:QfNXJvkd
1人当たり実質食料支出額の推移(1980年〜2017年)(二人以上の世帯)
http://or2.mobi/data/img/208176.jpg

食料支出を、1980年代初めまで食料支出の中心であった「魚介類」、「穀類」、「野菜・海藻」、「肉類」に「乳卵類」、「果物」を加えた素材食料系と、それ以外の食料(加工食料系)に二分し、
消費支出額の経年変化に影響を与える物価変動と世帯人員の変化を除去した「一人当たり実質食料支出額」(2015年価格)をみると、
素材食料系の支出が近年大きく減少し、「外食」、「調理食品」、「飲料」などの加工食料系の支出が増加しています。私たちの食のスタイルが、平成の時代を通じて大きく変容してきている。
0607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 09:30:38.77ID:fT+AhOmN
夏休み予算、3年ぶり増加
平均8万3千円、明治安田が調査
https://this.kiji.is/397297558059811937?c=39546741839462401

夏のボーナスが増えた影響で、家計に余裕

 明治安田生命保険が1日発表した今年の夏休みに関する調査結果によると、旅行など休暇中の予算は、前年比2434円増の平均8万3814円と3年ぶりに増加した。自動車など輸出企業を中心に夏のボーナスが増えた影響で、家計に余裕が出てきた人が多いと分析している。

 地域別では、関東の在住者が1万1933円増加し、11万2344円で最も多かった。近畿が4987円増加の8万2659円、東海は5479円減少の8万213円で続いた。都市圏は物価が高く、帰省費用もかかるため、地方よりも出費が多いとみられる。

 調査は7月上旬にインターネット上で実施した。
0608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 09:45:25.78ID:nfDrH1Pc
去年の夏ぐらいからリフレ派はさらに元気なくなったな

中原がリフレの根拠は証明されてないと言って敗北宣言してからか?
0609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 10:21:53.89ID:o9OUoFzD
リフレ理論が間違っていることは6年間の国家的実験によって証明された。聞くところによると日本という名の国らしい。

この国は自らの誤りを素直に認めない指導者や理論家のために一度滅びている。

リフレの誤りを認めないともう一度滅ぶであろう。
0610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 14:03:54.14ID:Q923VlPE
長期的に売り手市場ならば労働待遇は改善されていく
そして売り手市場のまま維持しておくことが第一で
デフレ=買い手市場にするのは論外
0612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 16:00:32.99ID:koKzYUn8
>>610
> 長期的に売り手市場ならば労働待遇は改善されていく

企業は海外に出て行くだけじゃね?
0614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 16:20:01.00ID:RFItASav
主要都市95地区で地価上昇=18年第2四半期−国交省調査
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018081700816&;g=eco

 国土交通省は17日、全国主要都市の100地区を対象に実施した2018年第2四半期の地価動向調査結果を発表した。
好調なオフィス需要などに支えられ、7月1日時点で95地区の地価が上昇。全体として緩やかな上昇基調が続いている。地価が上がった地区の割合は、調査開始以来初めて9割を超えた前回調査(4月1日時点、91地区)をさらに上回り、過去最高を更新した。

 調査は四半期ごとに実施。今回は、東京都千代田区の「番町」、中央区の「佃・月島」、武蔵野市の「吉祥寺」、盛岡市の「盛岡駅周辺」の4地区が横ばいから上昇に転じた。盛岡駅周辺は、調査対象となった12年第1四半期以来初めての上昇。
0615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 17:28:36.78ID:dln64cWo
>>609
2013年の好景気は例外ですか??
 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています