X



【千年王国】 熊五郎スレ20 【十字の中心】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0600熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/09/29(土) 23:57:51.51ID:gFc4xMwQ
 
でも、安倍とかトランプも、ほんと嫌ですけど、
こいつらは馬鹿だと思われてるだけマシ。

例えば石破なんて、馬鹿で不細工な癖に、
そうでないかのように振る舞ってるわけでしょ、
自身も支持者も。

本当に気持ち悪いわ。

でも、あの顔で何年生きる気なんですかね。
そこら辺に興味が向いてますよ。
0601熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/09/30(日) 00:01:49.33ID:Gg58wK1l
 
と、これだけ振っておけば、後で笑えるんじゃないですかね。

西部邁と三橋貴明で味をしめてるのもあるんだけどw
「さあ、馬鹿の末路を見よ!」と笑顔で言いたいですね。

馬鹿で不細工なゴミが、ペラペラペラペラ言いやって、
最後笑わせてもらわないと割に合わんわな。
0602熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/09/30(日) 00:30:37.23ID:Gg58wK1l
 
こいつらは、本当にクズなの。
本当にクズなんだから。

詳しくは後々わかると思いますけど、
本当にクズなんだから。
本当に本当にクズなんだから。
本当にクズなの。
もう、クズ。クズクズクズクズクズ。本当にクズ、絶対的にクズ。
0603熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/09/30(日) 00:50:02.60ID:Gg58wK1l
 
もう、毎日、こういうの言っておきたいんだけど、
コピペじゃ気持ち伝わらないし、
「口パク」みたいになっちゃうでしょw

でも、これは言っておきたいんです。

もう、本当に気持ち悪いんだから。
来るべき裁きがいかに正当であるか、
ということを示す布石にもしたいね。
0606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 06:15:51.43ID:zoPb2lN8
>>599
言いたいのに言えないのは何故?
流石に進次郎が不細工と言ったら狂人と思われるから思いとどまってるんだ
俗人すぎる
豚昆布も地獄ゆきだ
0607熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/09/30(日) 07:02:29.86ID:Gg58wK1l
 
「石破は当然、不細工ですよね。小泉進次郎も同じですよ。」
って言いたいのに、
「石破は当然、不細工ですよね。」
にさえ同意しないから、「次行けないじゃないか」って話ですよ。

別に「次」行きますけど。
その前振りとして、「すっかり醜い顔になった安倍」がいるわけでしょ。

だから、この辺もほんと不細工なんですよ。
「当然、◯◯ですよね、ところが」の「当然」のところで、
無駄な反論するわけでしょ。

で、しょうがないから同類物の岡田斗司夫や立花隆を出したら、
そこはさすがに「不細工ではない」とは言えなくなって、
「そんなのは言えない」などという。石破までは言った癖に。
不細工なやつですよ。

とは言え、この不細工どもの末路が見えたという話ですから、
まあ、笑い話ですわな。
0609熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/09/30(日) 23:07:48.15ID:Gg58wK1l
 
うん、でも、かなり来てますよw

それは世の終わりと同時に、
千年王国の始まりですね。

私は感動して震えてますよ。

それが大前提ですよ。
余計なことは忘れてもらいたいですね。
0610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 08:56:04.88ID:1VH5wYuN
沖縄・宜野湾市長選、安倍政権支援の松川氏が初当選
2018年9月30日22時58分
https://www.asahi.com/amp/articles/ASL9W4D43L9WTPOB002.html

 米軍普天間飛行場を抱える沖縄県宜野湾市長選が30日投開票され、いずれも無所属新顔で、前副市長の松川(まつがわ)正則氏(65)が前県高校PTA連合会長の仲西春雅氏(57)を破った。

 市長だった佐喜真淳氏(54)が知事選に立候補したことに伴うもの。当日有権者数は7万5415人、投票率は64・26%で、前回の68・72%を下回った。

 松川氏は佐喜真氏の後継として、自民、公明両党と日本維新の会の推薦を受け、安倍政権が支援。
普天間の「一日も早い閉鎖、返還」を主張し、街頭演説などで佐喜真氏と連動した選挙戦を展開した。普天間の名護市辺野古への移設には賛否を示さず、雇用の拡大や観光政策の充実、子育て支援などを訴えて支持を広げた。

 仲西氏は立憲民主、国民民主、共産、社民、自由、沖縄社会大衆の各党の推薦を受け、「名護市民に(宜野湾と)同様の負担を強いられない」と「辺野古反対」を強調。翁長雄志(おながたけし)知事の後継として知事選に立候補した前衆院議員の玉城デニー氏(58)との連携をアピールしたが、及ばなかった。
0613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 03:01:28.96ID:NH+DdDLy
煙草の次はアルコールの禁止
その次が砂糖で、その次が肉食

行き着く先は「生存の禁止」

熊はNWOのどこに期待を抱いたのやら
0615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 22:20:22.21ID:NH+DdDLy
>>614
酒や煙草や砂糖や肉に限らず、見えているだけでも、
朝食と夕食の禁止、水の使用量の大幅な制限、菜園禁止、
農耕(穀物)制限、塩の制限、医療の制限(事実上の禁止)、
結婚禁止、生殖禁止、出産禁止、視線禁止(秒数カウント)、
表現規制(幅広い)、通信従量制、燃料禁止(自助禁止)、学習禁止がある

禁止の方法は巧妙で、「高コスト化」で事実上、禁止する
煙草と同じで、金持ちは困らない仕組み

これだけの禁止が、70歳までの「就労状態に無い時間を持つ事を禁止」とセットで来る

小泉進次郎がサイバーアパルトヘイトをやる事も見えてる

アパルトヘイトも巧妙で、「審査する側」に回った人は困らない

どうすんの、これ?
0616熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/02(火) 22:25:21.48ID:iae/nD3+
>>611

「一斉に」の幅は問題になるとしても、
概ね、「一斉に」と言っていい状態で起きるでしょう。

ただし、千年王国の終わりに、一度だけ、
短期間だがサタンの解放があるはずなので、
悪の芽は完全に摘まれるわけではない。

とすれば、「入れない」なら当然死ぬしかないわけだが、
生存していても反逆の芽を残した形になる、
ということですね。
0617熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/02(火) 22:27:08.37ID:iae/nD3+
>>613

基本的に、他人への干渉がないものは、
何をやってもいいわけです。

そういうのが禁止になることはないでしょう。
むしろ、麻薬だって解禁の方向ですね。
0619熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/02(火) 22:33:31.77ID:iae/nD3+
 
一日一日が重くなってるというか、大きくなってる感じがしますね。
変化が激しくなってるとも言えますけど、一日単位で、
変化を感じますね。

こんなのは、水が全く流れなくなった場合を考えればわかりますね。

つまり、霊が水のように潤すことで生きられるということを
否定してきた連中は、火で焼かれるかのごとく地獄に行くわけですね。
0620熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/02(火) 22:36:08.04ID:iae/nD3+
>>618

肉も砂糖も禁止されてないでしょ。

肉も関税下げれば安くなるわけだし。
ただ、食べなくても大した問題ではないでしょう。

砂糖も多少、税をかけるような話もありますけど、
禁止ということはない。

そんな禁止うんぬん言ってられるような
政治性は保たれないでしょう。
0623熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/03(水) 07:29:00.93ID:yZes63V2
>>621

長期だろうが、短期だろうが、
そちらに合わせるべきだね。

ただし、確かに、イエスは、
「長期だったら、誰も持ちこたえられないだろう」
と言っているので、その「短いならば何とか」という感覚も
神には理解されているわけです。


>その時には、世の初めから現在に至るまで、
>かつてなく今後もないような大きな患難が起るからである。

>もしその期間が縮められないなら、
>救われる者はひとりもないであろう。
>しかし、選民のためには、その期間が縮められるであろう。
>                   (マタイによる福音書)
0625熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/03(水) 07:40:08.86ID:yZes63V2
>>622

例えて言うならば、千年王国の前までの世界史というのは、
最初は徒歩から始まって、馬になり、鉄道から自動車、
というように進歩しつつも地上を歩むようなものと言える。

地上の時代と言ってもいいでしょう。


これが千年王国に入ると飛行機での移動のようになって、
それで天のエルサレムに向かうことになりますけど、
こちらは天空ですから、障害物などはなく、かなり快適ではあります。

この「飛行機の離陸」に関して
グダグダ言って邪魔してるのが悪い連中であって、
いわゆる馬鹿という連中ですね。

しかし、離陸を果たして千年王国に入るわけです。
天のエルサレムまでの旅路ですね。


さて、千年を経て到着すると、
そこからは言わば「ロケット」になるんですね。

飛行機は天空とは言え水平移動の傾向が強いですけど、
ロケットはほぼ垂直移動となるわけです。

この「飛行機からロケットへ」の段階で、(つまり千年王国の最後)
「最後の抵抗」があって、後は父なる神の元へ一直線です。

あえて軽い言葉で言えば、
「無限に気持ちよくなる」くらいに思っておけばいいでしょう。
0626熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/03(水) 10:30:07.73ID:yZes63V2
>>625 追加

この「障害のない天空の飛行機」というのは、
例えばインターネットはそういう性質を有してますね。
アメリカだろうが何秒かからず、海も山も関係なし。
あるいは、自動化、ロボット化も解放をもたらすものですね。

一方で、「この世のものの枯渇」というのは、
「離陸」を表しますね。
もう、陸地は終わりなわけです。


で、もう、飛行機の座席とかエンジンのチェックをしながら、
「早く乗ってください」と言ってる段階なんですね。

で、そこで、「座席がおかしい」とか「エンジンがおかしい」と言えば、
まだ、「うん、どこが」とも言えますけどね、
「飛ぶな、俺様はどうなるんだ」とか言ってる馬鹿がいるわけですよ。
馬鹿なやつらですよ。
後は急速に砂漠になっていくわけですね。

しかし、「早く乗れ」と言われたのに「飛ぶな」とまで言ってたなら、
それこそ、文句なしの自業自得というものでしょう。
0628熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/03(水) 16:46:01.48ID:yZes63V2
>>627

そちらの方がより中身の話になるわけですけど、
ここも、とりあえずは大まかに言えば、
欲望には原理・論理があるんですね。

神の元にあっては、それが無限に増大することが、
論理的に示されている、ということですね。
間違いがなければ。
間違いはないと思っていますが。


それで言うと、その「天国は可能ですか」という問よりは、
「なぜ苦しみが存在するのですか」と問の方が、
実は問としては核心的と言える。

「神が創造した世界ならば、最初から天国でいいではないか」
という同じみの問ですね。

最初はエデンだったわけで、これは部分的には、
「実際にそうだった」と言えるわけですけど、
ずっと続いたわけではないので、天国ではなかった。

で、これまた同じみの話ですが、
「ヘビに騙されて知恵の実を食べたこと(原罪)」
によるわけですが、こちらの方が一見、「変な話」なんですね。

この一見、「変な話」の謎は、
神が、人間を神に似せようとしたことに由来する。
創造物を自らに似せようとしたことがすごいことであって、
そのすごいことの裏返しとして原罪が存在する。
そして、その原罪が神によって克服されることが世界史なんですね。
0629熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/03(水) 16:47:54.27ID:yZes63V2
>>628 訂正

> 「なぜ苦しみが存在するのですか」と問の方が、

> 「なぜ苦しみが存在するのですか」との問の方が、
0630熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/03(水) 17:00:08.15ID:yZes63V2
 
もう少し、この「欲望の原理・論理」について言えば、
あらゆる快楽は、(快楽と言っても低俗な欲望ということではなく)
「神の元に、正しい秩序が実現する」または、
「偶像の元に、一見正しいような秩序が実現する」、
というときに発生するんですね。

後者は単に「ニセモノで喜んでいる状態」ですね。
偶像は例えば「自然、肉体、権力、貨幣」などですね。

ただし、ニセモノは「どこか気持ち悪いし、続かない」ということがある。
その気持ち悪さは偶像であることに由来するわけです。

これが歴史の過程で、偶像は破壊され、
「完全で、永続する」と真に正しい状態に収束する。

だから、文句言ってるのは偶像崇拝者ですね。
あるいは、文句を言う以前に興味自体がなくなる。

最後まで偶像にしがみつこうとしたら地獄に値することになる。
0631熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/03(水) 17:12:21.98ID:yZes63V2
>>630 追加

> 偶像は例えば「自然、肉体、権力、貨幣」などですね。


一応言っておくと、これらは、目的にすると偶像崇拝の対象ですが、
存在自体はよいもの、というか、役に立つというか、
「天使的なもの」などとも言われますけど、そういうものですね。

わかりやすく言えば、手段なわけですけど、
手段を目的化すると偶像崇拝になるわけです。

文脈上、より具体的に「自然、肉体、権力、貨幣」と書きましたけど、
私が一般的な説明をするときは「自然、身体、政治、経済」
としています。

十字の中心が神の位置であるとすると、
「自然(上)、身体(左)、政治(下)、経済(右)」
というように位置があります。

そして、すべての過程・歴史はこの順番に満たされていく。
最後の経済(右)が満たされて一丁上がりです。
商業神とされたエルメスが連れて行くのはあの世です。

ここで、どれかに執着してしまうと、
神の元(中心)にいけないわけですから、
地獄行きということになるわけです。
0632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 18:13:03.38ID:T09cG3ak
 
熊五郎が神を考えたり、交信する時、どんなイメージですか?
人間に受肉したキリストの姿形ですか?
形のない霊、エネルギーですか?
0633熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/03(水) 19:00:44.22ID:yZes63V2
>>632

それは、ひたすら「受け取る」んですよ。

ただし、何もしないというわけじゃなくて、
受け取るためには器が必要なわけですね。
それを整えるのが人間のすべきことなんですよ。

具体的には、知識やそれを含む技術がそうですね。
言語や知識がなかったら、
得られるはずのものも得られないわけですね。

あるいは、この世界のさまざまな物品、制度も、
そのための器の一部なわけです。
PCやネットワークがなかったから、これも読めないですね。


それは、「何となく」は人間なら皆やってるわけですけど、
あくまでも「何となく」なわけですね。

それが明確になるときが来たんですよ。

器は色んな形がありえますし、それは人格に対応する、
が、穴の空いた器というのはありえないわけで、
イエス・キリストが三位一体の神であることを否定している限りは、
それは何をどう言おうが穴の空いた器なわけです。

逆に、イエス・キリストが三位一体の神であることを肯定すれば、
その器が存在できないことはない。
0634熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/03(水) 19:04:42.61ID:yZes63V2
 
もう少し具体的に言えば、知識や技術があれば、
「つじつまが合う、合わない」とか「似ている」とか、
そういうこともわかってくるし、
究極的には善悪がわかってくるわけです。

とにかく、矛盾があったら、そこは解消すべきなんですね。
そこをそう思えなかったら、それは存在できません。

矛盾がないというなら、完全な秩序が実現するわけですけど、
現実にそのようになるわけです。
0635熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/03(水) 19:10:39.81ID:yZes63V2
 
芸人とか、漫画家、特にギャグ漫画(短く鋭いもの)なんかは、
しばしば「芸人病」的なものになるわけですけど、
突き詰めると神の問題になるわけだし、
もっと言えばイエス・キリストの問題になるわけですから、
それはなかなか解決しないのも当然ですね。

書くとおどろおどろしいですけど、一応書いてみると、
「神以外を神とする偶像崇拝の矛盾を突くと笑える」
ということになりますね。

落語などの「オチ(落)」というのは、すなわち、
「(愚かな)人間が落ちて、神が上がる」
ということによる快楽なわけですけど、
神(かみ)が落ちの逆の上(かみ)であることは、
子供くらいの知識でもわかるわけです。

で、さらには、
「その神というのがイエス・キリストであると言えるのか」
というのは、これはこれで自然科学から歴史まで含めて、
それこそ書ききれないほどの証拠があるわけです。

ということを誤魔化せないという直前の段階まで
来ているわけです。
0636熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/03(水) 19:13:52.82ID:yZes63V2
>>635 追加

> というのは、これはこれで自然科学から歴史まで含めて、


もっと言えば、自然科学や歴史などよりも曖昧に思える、
「芸術」とか、「生活」でさえも、(やや女性的な傾向)
証拠にはなるわけですね。

例えば、包丁で肉を切るときに、それは十字を切っているわけです。

肉をまな板にのせて十字を切ることで料理ができる。
キリストが十字に架かることで世界史が完成する。
これらは同じ形をしているわけです。
0638熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/03(水) 19:22:01.89ID:yZes63V2
>>637

そこは、いつも、「肉欲と言えばセックスを連想」というのはあるので、
ちょっと迷いながら書くところですけど、一応言っておくと、
「肉体、身体」は「衣食住」という方に近いですね。

この「肉体、身体、衣食住」というのは十字の左ですけど、
十字の中心に近づくと愛に近づくわけですから、
セックス的なものの色合いが濃くなる。


実際は「恋愛」というのは、
「十字中心からやや左上」というところにあって、
中心から離れるほど物質的なものを示す。

同じ肉でも、食べる肉と性交における肉は聖性が違う。
つまり、どちらも「十字の左側」という傾向があるが、
中心からの距離が違う。
0641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 00:44:37.60ID:oZ1uFXrW
三位一体は一応は肯定してる現代のカトリックは熊五郎の見立てでは地獄行きっぽいのは、バチカンみたいな成金が住んでるような教会にいる教皇を信じてたりするから?

例えばカトリックじゃないけど前に正教のやつが聖職者が高級車に乗ってけしからんって言ってたネットのニュースがあったけど、ニュースサイトの写真に豪華そうな教会がデカデカと写ってたな。

高級車問題にするならそこも売れよって思ったわ。カトリックも似たようなもんだろうけど。

こういう矛盾が地獄行きなの?
0643熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/04(木) 08:08:16.81ID:HGJo4rxO
>>639>>640

全くわかってないね。

肉は横、包丁は縦。
十字を切らないと絶対に切れない。
肉に包丁が入った瞬間に十字が切られている。


イスラムついでに言えば、
あまりにも十字を切りたくないものだから、
「ケバブ」という肉を縦にして切ったりするw

が、これだって、やっぱり、
縦の包丁に対して、肉は横だから切れるわけです。


それとアッラーというのは、
父・子・聖霊の父しか示さないので駄目ですね。
これでは神と人間は平行で交わらない。(十字にならない)
ケバブも「できるだけ平行」というやり方ですね。

父なる神から地に下る子イエス、
その子イエスから隅々に及ぶ聖霊によって
神と人は交わることができる。(十字)

父(縦)・子(中心)・聖霊(横)という関係がある。
0644熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/04(木) 08:16:45.51ID:HGJo4rxO
>>641

そういうのはあくまでも表面にでる現象なわけですね。

では、根幹には何があるかと言えば、
やっぱり政治主義なんですね。
そこが根本。

プロテスタントでも、欧州的、日本基督教団的なのは、
大体悪い、というか、下手したらカトリックより悪い。
その、カトリックでさえ認めている三位一体まで否定してくる。

例えば、佐藤優や石破茂のようなのが教会に通ってるというなら、
大体、その辺のところではないか。


それで、政治主義的でないプロテスタントがよいわけだが、
ここも、もうそのままじゃ通用しないというか、
「役割を果たし終えた」ということですね。

ここで、>>642の言うように、「本職」だから素晴らしくなる、
というのなら、それは素晴らしいのだが、
この「本職」というのが、問題になるかもしれない。

初臨のイエスを殺したのも「本職」だったわけですね。

私も「大丈夫かな」と思うのと「これは酷い」と思うのと、
現時点では両方ともありますけど、
最後、どうなるかはわかりませんね。
0647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 20:34:00.35ID:041SJIvI
キリストに帰依するのに、資格は要らないんじゃない?
うちは職場も友人も「隠れキリシタン」だらけだよ
全員、檀家で最低でも菩提寺がある

長崎の正統な隠れではなく、
バテレンが去った後に長崎の人が辿った信仰形態に似ている感じ

この場合「去ったバテレン」が、
そこらで営業しているカトリックやプロテスタントなわけで()
0649熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/06(土) 19:16:55.02ID:oK/d7uda
 
イスラムの話は、今さら、「もう、いいだろ」というね。
過去レスを見てもらいたいね。

ただ、簡潔に言うと、
「イスラムはアブラハムの末でありながら、
抜け駆けをし、その点でカトリックとは競り合ったが、
プロテスタントには負けてしまった。」
というものだね。


十字を切らずに抜け駆けしたので、
結局は「算術」から「数学」になれなかった。

「数学」を創始したのが、まさに、
プロテスタンティズムを代表するような、
オランダのデカルト(デカルト座標)や、
イギリスのニュートンということになりますね。
0650熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/06(土) 19:20:29.22ID:oK/d7uda
 
かなりざっくりですけど、
「オランダ→イギリス→アメリカ」
という「覇権の移動」がありますね。

ちょうど、
「デカルト→ニュートン→エジソン」
に対応すると考えれば、明白ですね。

もちろん、他にも沢山いますけど、
ここら辺が代表してますね。
0651熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/06(土) 19:33:09.36ID:oK/d7uda
 
かなり速いペースで来てますね。

もはや、「俗いこと言う方が難しい」くらいの状況ですよ。

これは、後になってみないとわからないですけど、
本当に「暮れ」だと思いますね。
夜になると、この世は終わるわけですけどね。

当然、夜の方が楽しいわけですけど。

これは、展開は速いですね。
0652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 19:41:34.53ID:piRTYI/S
十字を切ることは 切腹そのものであると 解説してたよな。

過去において、武士に人気がないのは その点が原因かも ?!

横切り一本がテレビドラマでは一般的なのだが、 十字に切るのが
正確な方法だそうで、縦一本で 心臓にとどめを自分で行うから
横一本より短時間で苦しまず死ねるかもね。

これらが どう宗教的な理由に影響したか 興味深いね。
0653熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/07(日) 13:09:45.08ID:t2FtYI9H
>>652

切腹の話なんかしたかな。

ただ、>>643でケバブのこと言ったときに言わなかったけど、
「最悪の処刑方法」ってケバブみたいに削っていくんですよね。

屈辱的にするには「できるだけ十字切らせたくない」
というのはあるわけだな。
0657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 03:14:39.09ID:xsmrO7s4
>>653

ウナギの話 知っている ?

ウナギのさばき方 関西と東京と違う。

東京では 背開きで 関西では腹開き

東京は日本全国各諸藩の上屋敷(今日の大使館のような)が幕府との
交渉や行事のために集められていたから、武士町の様相で。

大阪は 江戸時代は江戸のようではなかった。

その違いは大きく、東京でウナギが献上したものが 腹開きだったら
どう影響するか わかりやすくありませんか ?

町人(料理人)の分際で 武士に向けて 腹を切れという意味か  ?

その結果が ウナギ料理に現れたのだと。
0658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 03:17:12.72ID:xsmrO7s4
657の続き


ほかの魚料理は 細かく調理され 腹開きが認識されないだろうし
サンマに至っては 姿そのもので出されるから問題ないようで。

ウナギの血には毒があるようで、血を完全に抜く または 加熱処理してからできる
魚であり、料理には それなりの技が必要な魚でもあると。

これが文化というもので、宗教も同じ文化である。
それぞれの習慣や違いにおいて それぞれが違う。
同じものでも、それぞれで見方はかわる。

神がすべての創造主とするなら 神は一つかもしれないかもしれないが
それぞれによってそれぞれがあるなら それぞれに神が存在しても
仕方ないのでは ?!

ヒンドゥー教においては 仏教の仏様は神が降臨して 人の化身に変化したことから
仏教が始まるとか ?!
キリスト教でも神とキリストは違う存在だとか。

文化(宗教)とはそういうもので、違いがあってもそれぞれが
違いを認識して 敬意を持たないといけないと。
0660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 09:34:28.03ID:cI/VMvsj
そんな面倒くさい理由じゃねえよ
単純にそうした方がうまいからだろ
関西と関東ではうなぎの脂が乗りが違うから調理法変えたんだよ
0661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 11:47:10.21ID:+TJuuOGO
>>659

死を認めるか否かで 違いはあるけど
宗教観の違いで 進化論や生死の認識が違う。

少なくとも、キリスト教では サルから人間へ進化した過程は否定しているし
日本では進化論自体問題なく 理解されている。

違いはあるね。 違いを言い出したら 限りないとも ?!

日本的思考は その違いをどう違いなく  良い部分として吸収するか。
悪い部分は排除するけどね。 どちらも共存するような感じで。
海外では日本の姿勢に文句言われることもあるけど。

海外の文化を吸収するスピードは 日本が世界一だといわれる所以かな。
ある意味、カメレオン文化とも ?!
0663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 13:43:32.92ID:bjzoOGCL
>それぞれによってそれぞれがあるなら それぞれに神が存在しても
>仕方ないのでは ?!

一つじゃなければ人間側に「身分差」が出るんだぜ?
「複数の神」なら位階が自然発生して、
「神に格差があるなら人間にもあって当然」という結論が導かれるんだよ
どこの文化圏だってそうだっただろうが?

確かに上等な人間と下等な人間は存在するけどさ、
人間が決定した位階が有効ならこうなるわけ
http://fast-uploader.com/file/7094528802841/

「それぞれの神」なんて規格が違う電線みたいなもんで、
中を通るのは確かに同じ電気だが、
必ず事故るし、セクト化は永遠に解決されないと思うよ

旧共産圏の国の僻地で日本のノパソを繋いだら、
かなりの高確率でデータ飛ぶそうだ。それと同じ話だ
0664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 14:03:18.18ID:bjzoOGCL
ナイルと長江とヨルダン川を別々な「川の神」が
創り護っていると考えるなら、地球が滅ぶまで馬鹿のままじゃん

同じ神が創ったと考えた瞬間に、見えてくるものがあるじゃん
ナイルは「農耕しろ」、長江は「運輸しろ」、ヨルダンは「洗礼しろ」だよ

>>663に貼った画像の「菊池」は、菊池の属する神から出できたの?
だったら菊池にゃ触れないよ?
0665熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/08(月) 23:24:25.97ID:V+BJmnCV
>>654

銃殺の方が男らしいとは思われてるんじゃないですかね、
強いわけだから。

逆に三島由紀夫みたいな見っともないオカマは
わざわざ刀で死んだわけでしょ。


ついでに書くと、三島由紀夫とか、本当に気持ち悪い馬鹿というか、
自衛隊に「君たちはサムライじゃないのか」とか言いながら、
自分はチョンマゲ・袴というわけでもなく、
かと言って「洋服丸出し」だと恥ずかしから、
微妙に古い軍服みたいの着て誤魔化したりするわけでしょ。
(それも明治以降の洋装なわけだが)

今となっては、「こいつは死ぬだけマシ」くらいには思えるほど、
同種の馬鹿丸出しの馬鹿ばっかりだからね。
0666熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/08(月) 23:29:49.83ID:V+BJmnCV
>>665 追加

さすがに、あの馬鹿な三島由紀夫の話だけではしょうがないんで
つけ加えて言うと、銃弾というのは、やはり経済原理的なものですね。
刀は身体原理的ですけどね。

坂本龍馬が先駆けて拳銃を持ったというのは、
彼の商業性を示してるわけですね。

それに対して、経済化について行けない三島みたいな馬鹿は、
身体原理的な刀がよかったわけです。

ただ、所詮は万引き犯なんで、「君らはサムライか」と言いつつ、
自分がチョンマゲ・袴だと馬鹿にされると思って、
いかにも万引き犯らしく「明治あたりの洋装」で誤魔化したわけだけど。
0667熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/08(月) 23:51:21.32ID:V+BJmnCV
 
これは今の話ですけど、
馬鹿が馬鹿なことを言うのは、本当に難しくなってる。

その三島由紀夫で言えば、
ほんと、「ギリギリの誤魔化しどころ」なんですよ。

自衛官に「サムライじゃないのか」というあたりも、
ギリギリ「保守思想家」(笑)として格好つけて、
かと言って、自分がチョンマゲ・袴になるのは「無理」(笑)で、
ほんとギリギリで「切腹で許して」(笑)みたいなね。

刻々と誤魔化しの利かないところに追い込まれて、
限界点でこうやって死ぬなりなんなりするんでしょうね。

で、例えば三島由紀夫とか、西部邁とかみたいに、
あんなに馬鹿でも、ちょっとばかり格好つけようと思ったら、
見っともないやり方とは言え自殺などをするわけですけど、
今残ってるようなのは格好つける気すらないというね、(笑)
残念と言えば残念な存在ですけどね、
逆に「どこまで見っともなくなるのか」がわかることはわかるね。
0668熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/08(月) 23:56:51.18ID:V+BJmnCV
 
「馬鹿なこと言うの難しい」というのは本当にそうなんだけど、
でも、馬鹿はやっぱり何か馬鹿なことを言ってはいるんですね、
馬鹿だからねw

しかし、全然耳に入らないし、だから、こっちも話せるんだけど。

「言い分は全部聴いてから話す」ということですね。
馬鹿どもの話は、本当に気持ちの悪いものでしたけど、
これから気持ちよくなるんで、まあ、歴史の過程としては
しょうがなかったな、と。

だから、時は迫っているということですよ。
0669熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/09(火) 00:16:52.03ID:xu+uO3vb
 
ただ、馬鹿に関しては、私が思ってたよりも、
結果としては馬鹿でしたね。
もちろん、それは、
間違いでもなければ、問題でもないんですけどね。

例えば、馬鹿の中でも馬鹿度の高い馬鹿2軍には、
主に「民族派(靖国など)」と「左翼」なわけですけど、
この両方を兼ねている立派な馬鹿(笑)の
小林よしのりとかがいるじゃないですか。

で、私は、「あえて馬鹿なこと言ってるんでしょ」
くらいに思ってたんですね。
だって、「ともだちんこ」なんて、
「あえて言ってるんでしょ」って話でしょ。

そして、「ともだちんこ」と「天皇陛下」と「靖国神社」って、
大体、「同レベルの頭の悪い単語」(笑)なわけでしょ。
だから、同じやつが言ってるわけだけど。

でも、今だに言ってるってことは、「あえて」でもなかったわけでしょ。
だから、本当に馬鹿だったわけですよね。
で、他の民族派や左翼も同じような感じなんですね。


ちなみに、「馬鹿1軍(新自由主義など)」の方は、
今でも「まだ何とかなるかも」と思ってはいますけど、
これも本当に例えばなんだけど、堀江貴文とか、
あの辺があんなに馬鹿とは思わなかったね。

まあ、こっちに責任があるわけじゃないですから、
事実として受け止めるだけですけど。
0670熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/09(火) 00:21:31.46ID:xu+uO3vb
>>669 訂正・追加

>例えば、馬鹿の中でも馬鹿度の高い馬鹿2軍には、
>↓
>例えば、馬鹿の中でも馬鹿度の高い馬鹿2軍は、


もっとも、堀江はテレビに出たがるようなあれですから、
最初から2軍寄りではあったんですよね。
西村ひろゆきも、今思えばかなり2軍寄りですね。

「新左翼」って感じですね。

この辺が駄目なんだから、そら、
靖国行ってるようなやつらとか、シールズ肯定してるようなのは、
そらもう、「全然ダメ」という話だわな。
0671熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/09(火) 00:34:38.28ID:xu+uO3vb
 
だから、堀江貴文や西村ひろゆきで、
「馬鹿1.25軍」くらいだな。

で、野口悠紀雄とか、小幡績、小黒一正あたりの
財務省の連中が馬鹿1.5軍と。

西村ひろゆきの父は税理士だったそうで、
息子は多少進歩してるとしても、「大体、この辺」というね。

で、1.5軍なんか全然ダメ、1.25軍でもダメなのだから、
そら、2軍なんかは、これは極めて見込みは小さいね。


だから、馬鹿1軍の大前研一で、
やっと「ギリギリ、どうなんだ」というね。

彼の好きな「ベートヴェン」や「クラリネット」というのは、
本当に微妙ですねw

これで言えば、私は「モーツアルト」、「オーボエ」ですから、
もう大丈夫と思われるわけですけど、(笑)
(もちろん、この話題で言えばのことで、
モーツアルト聴いてないとダメとかいう話ではない)
「ベートヴェン」、「クラリネット」は、もう、長年の懸案ですね。

もちろん、最終的には神の選びによる、
としか言いようがないわけですけど。

妻はオーボエ奏者らしいんですけどね。
「女だからオーボエなんかやってられるんだ」
とか言われたら、まあ、そういう面もあるね。
0672熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/09(火) 00:43:04.95ID:xu+uO3vb
 
クラリネット。

モーツアルトもクラリネット、結構好きなんですよね。
調子に乗り過ぎなんだよ。
音楽家に「調子に乗るな」というのも無理な話ですけど。

それと、フリーメイソン的なところとも対応してるね、クラリネット。

「馬鹿1軍」というのは、
かなり「フリーメイソン」と重なるところがあるね。

大前研一がそうかは知らないけど、かなりフリーメイソン的だね。


だから、マッキンゼーとかフリーメイソンとか、
そこら辺でやっと、「どうなんだ」という話ですね。

こうして見ると、「靖国」とか「シールズ」なんて言ってるようなのは、
本当に「どうしようもねえな」と一言いって終わりのレベルですね。


もっとも、学者や評論家じゃない人は、
「先生と 呼ばれるほどに 馬鹿でなし」
という言葉もある通り、この学者や評論家ほど、
絶望的な状況ではないと思われますけどね。

そこもわからないと言えばわからないですけどね。

かなり俗い言い方ですけど、世論調査で「TPPに賛成か、反対か」
とやると、大体、「賛成6、反対3、その他1」くらいですけど、
その「反対3」という層はもうダメで、残りのどれだけか、という感じだな。
0673熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/09(火) 00:55:31.76ID:xu+uO3vb
 
今、モーツアルトのクラリネット協奏曲を聴いてみたけど、
「テクノじゃん」って思っちゃったねw

だから、やっぱりフリーメイソンなんだよ。

これ書いたことあるんですけど、
「パパからもらったクラリネット、壊れて出ない音がある」
という歌もありますけど、「壊れる」というのは、
楽器じゃなくて、機械ですよねw

「ヴァイオリンが壊れた」と言えないことはないけど、
やっぱり普通は言わないですね。


クラリネット、フリーメイソン、ナポレオン、マッキンゼー、
と、まあ、この辺ですね。

ここでやっとギリギリなわけで、全くそこにも至らないような、
ほとんど学者・評論家のあの馬鹿な連中は
「非常に見込みは薄い」と言わざるを得ないね。
0674熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/09(火) 01:05:29.38ID:xu+uO3vb
>>673 訂正・追加

> ほとんど学者・評論家のあの馬鹿な連中は

> ほとんど学者・評論家のあの馬鹿な連中は


そう言えば、テクノミュージックもマッキンゼーもシカゴ発ですかね。
だから、「シカゴ問題」と言ってもいいかもね。

シカゴと言えば、確かに「この世の果て」という感はあるね。
0676 ◆SxQikePCHU
垢版 |
2018/10/09(火) 09:18:16.94ID:nDEe4fYz
テクノの元祖はドイツだよ
だから「JSバッハはテクノじゃん」というのは正しい

まあ、モーツアルトも、自動演奏オルガンのための曲を書いてるから
だいたい大枠では正しいけどなw

モーツァルト:自動オルガンのための幻想曲 ヘ短調 K.608
https://www.youtube.com/watch?v=A6kA2ecUiP0
0678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 15:10:37.44ID:vjgTSeyj
 
熊五郎はYMOの連中を、サブカル連中と同様に認めてなかったよね
厳密に言うと彼らはテクノポップだけど

よく言ってる文化の上流と下流の問題だけど

熊五郎が好きだった、初期ハロプロも下流だよね?
下流だけど、一時だけハマッた感じ?
0679 ◆SxQikePCHU
垢版 |
2018/10/09(火) 15:18:26.76ID:nDEe4fYz
ブタ昆布には残念なお知らせだが

上流:カトリック、正教
下流:プロテスタント、カルト

なのである
0680熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/09(火) 15:43:35.42ID:xu+uO3vb
>>678

YMOとかの話はしないでw
もう、とにかく気持ち悪いの。
ほんとやめて。テクノとかそういうことじゃなくて。

つんくはちゃんといい音楽になってるの。

あとは筒美京平もいい。
羽田健太郎でギリギリかな。

作曲じゃないけど秋元康なんかは本当に酷いね。
売り方うんぬんの話じゃなくてね。

「これぞ、馬鹿」というね。

ただ、何となくでもわからないなら、
そこで話は終わりじゃないですかね。
0681熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/09(火) 15:51:35.63ID:xu+uO3vb
 
そんなに書く気はなかったんですけど、
最近、かなり鮮明になってきたから、
ちょっと言っておこうかなというのがあるね。


結局、「馬鹿1.25軍」の
堀江貴文だの、西村ひろゆきあたりが、
あれだけ馬鹿だとわかったら、
それ以下の「馬鹿1.5軍」の「財務官僚系」、「NHK系」だの、
さらにそれ以下の「馬鹿2軍」の「靖国系」、「シールズ系」なんて、
「ありえないくらいの馬鹿」なわけ。

私は、こいつらは、
「ほぼ確実に地獄に行くだろう。遠からず。」
と今は思ってますけど、断言はできないから、
こういう言い方ですね。

こいつらは、本当にクズなの。
本当に本当に本当にクズなの。
「クズは当然の報いを受ける」ということを言っておきたいわけ。


さて、肝心の「馬鹿1軍」の方ですけど、
ここはその大前研一とか竹中平蔵とかになりますけど、
今までの感じからすると楽観はできないね。

ただ、最近は「もう、知らん」というかね、あとで検証するときに、
この種のレスが役に立つこともあるかもね。
0682熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/09(火) 15:57:54.30ID:xu+uO3vb
 
でも、思いつくままに言うけど、
川上量生とか、岩崎夏海とか、東浩紀とか、岡田斗司夫とか、
小幡績とか、池上彰とか、水島総とか、神保哲生とか、宮台真司とか、
小林よしのりとか、桜井誠とかさ、もう、本当に馬鹿で不細工なのよ。

「馬鹿で不細工だから生きてられます」みたいな連中。
もう、悪口とかじゃなくて、本当に不細工なのw
もちろん、馬鹿でもあるんだけど、とりあえず不細工なのは一目瞭然。

ただ、たまに見ると、そのたびに悲惨さを増してますけどねw

本当は、「これだけ馬鹿で不細工な癖に、まだ生きてるのか!」
と言いたいですけど、まあ、言いたいとだけ言っておきますよ。


逆に、堀江貴文とか、西村ひろゆきなどの「1.25軍」より上は、
ここまでは思わないね。

かなり不快感は高いですけど、「見るからにゴミ」という感じではない。
0683熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/09(火) 16:01:23.29ID:xu+uO3vb
 
今気づいたんだけど、概ね、不細工軍って、

・東大出た不細工    → 財政再建
・東大出てない不細工 → 移民排斥

という単純な分類になるような気がしてきたw

これはこれで情けないなw
結局、馬鹿だ、不細工だのは、面白くないわけよ。
だって、馬鹿で不細工よ。
0684熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/09(火) 16:05:40.21ID:xu+uO3vb
>>672

> かなり俗い言い方ですけど、世論調査で「TPPに賛成か、反対か」
> とやると、大体、「賛成6、反対3、その他1」くらいですけど、
> その「反対3」という層はもうダメで、残りのどれだけか、という感じだな。


こう書きましたけど、
ここに書いてるような学者・評論家の類の連中になると、
「左翼8、民族派1、新自由主義1」くらいになるね。

つまり、
「国民全体」では7割は、まだ見込みありなのに、
「学者・評論家」ではもう1割しか見込みがないわけですよ。

まさに、「先生と 言われるほどに 馬鹿でなし」ですな。
0685熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/09(火) 16:11:25.83ID:xu+uO3vb
 
「秋元康の弟子」(笑)の岩崎夏海がさ、
「なぜ勉強をするのか」みたいなテーマでずっと書いてるの、
あんな馬鹿で不細工な癖にw

ていうか、こいつ、
「東京芸大出て、テレビ屋になって、その後、ビジネス本書いて…」
という経歴で、つまり、「勉強などしたことありません」という状況なのに、
「なぜ勉強するのか」とか言うわけよw

だから、馬鹿の考えることは、本当に恐ろしいです。
ある意味、秋元康的だけど。

まだ、小林よしのりとか、桜井誠みたいな、
「こんだけ馬鹿で不細工な僕ちゃんには、これしかない」
みたいな叫びの方が理解できる。
0686熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/09(火) 16:14:34.44ID:xu+uO3vb
>>683 追加
 
> 今気づいたんだけど、概ね、不細工軍って、
>
> ・東大出た不細工    → 財政再建
> ・東大出てない不細工 → 移民排斥
>
> という単純な分類になるような気がしてきたw


これが「オチ」というのも結構ショッキングですけど、まあ、
「財政再建→左翼」、「移民排斥→民族派」
とすれば、結局は「馬鹿2軍」というか「馬鹿の典型」だわな。
0687熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/09(火) 16:22:59.58ID:xu+uO3vb
 
本当はクラリネットとか、ベートヴェンの話も、
「もう、ええかな」というところですよ。

「オルガンもテクノだ」みたいな話も出てますけど、
まさに、そこなんですよね。

オルガンって、日本では「パイプオルガン」というやつで、
確かにパイプが沢山あるわけですよね。
で、クラリネットもパイプ構造なんですよ。
一方、オーボエは三角形というか広がっていくんですね。

つまり、この「パイプ構造」つまり「平行」なんですけど、
この「平行」に抵抗があるんですね。

>>643のケバブの話で言ったように、
「平行ではしょうがないよ」
という話なんですね。


このように、「クラリネットの話」でさえ、
「もう、ええやろ」という感じなのに、
岩崎夏海とか、小林よしのりとか、他に上で書いたような、
ただただ馬鹿で不細工なだけのゴミが存在してるのよ!

クラリネットでさえ「もう、ええ」のに!
0688熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/09(火) 16:25:49.79ID:xu+uO3vb
 
ちなみに、
クラリネットは「円筒形」と言われて、
オーボエは「円錐形」と言われますね。

外見だけではここはわからないです。

そこは注意してもらいたいですね。
0689熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/09(火) 16:27:12.17ID:xu+uO3vb
 
あー、でも気持ちいいわ。

やっぱり、真実を言うというかね、いいこと言うと気持ちいいねw
0690熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/09(火) 16:30:57.88ID:xu+uO3vb
 
ただ、不細工論を書いててツライのが、
「名前書かれてないなら不細工ではない」
と思われるのだけは、本当にツライ。

書ききれないのよ、不細工。

書かれた不細工のお仲間か、
一回でも書いてるようなのは、
それは、もちろん、不細工ですから。
変化してるなら別ですけど。

何でこんなにいるの、不細工。
まあ、消えるからいいけど。
0691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 16:35:56.71ID:vjgTSeyj
>>680
YMOと秋元関連は全然聴いてないな、というか聴けないですね

基本的に個人単位でなく、曲単位で聴くけど
つんくのアイドル曲では、Tanpopo 1 がいいかな

もちろん駄作はあるし、今となっては古い感覚の曲もあるけど
この頃の曲は本当に良い
0692熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/09(火) 16:37:19.82ID:xu+uO3vb
 
要は、
「堀江貴文、西村ひろゆきあたりの馬鹿1.25軍でさえも、
もう非常に厳しい状況なのだから、それ以下は絶望的に厳しい。」
と。

断言はできないから、こういう言い方にとどめてますけどね。

逆に、大前研一あたりがダメとなったら全滅ですわな。
ここもかなり厳しい感じですけどね。

「大前」というのは「大いなることの前」なのだから、
「キリスト再臨の前」ということですよね。

ただ、「もう、ええやろ」とは思ってますけどね。
クラリネット協奏曲聴いても、「もう、ええかな」というね。
20年以上前から聴くたびに「もう、ええかな」と思ってたけどw


モーツアルトのクラリネット協奏曲でさえ、もうええのに、
世の中には靖国だ、移民排斥だ、シールズだ、財政再建だ、
というレベルの馬鹿もいるわけですよ。

これは地獄の必然性が感じ取れますね。
0693熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/09(火) 16:40:18.67ID:xu+uO3vb
>>691

あ、それで言っておかないといけないのは、
最近のAKB関係の音楽は質がかなり上がってたね。

もちろん、秋元康の「詩」(のようなもの)はサブいですけど。

だから、結構、まともな音楽家が、
AKB関連の方に流れてるんじゃないですかね。

ただ、全体がああいう存在ですから、
質がよくなったとは言っても「懐メロを改良しました」という感じだな。
0694 ◆SxQikePCHU
垢版 |
2018/10/09(火) 16:46:46.58ID:nDEe4fYz
ブタ昆布イズム
YMO<<<AKB<<<ハロプロ
いただきましたw

松田聖子の曲を作ってたのはYMOの細野晴臣だけどなw
0695熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/09(火) 16:48:32.46ID:xu+uO3vb
 
それから、クラリネットも(パイプ)オルガンも、
「かなり平行だが、完全に平行というわけではない」
ということも言っておきますね。

本当に平行なら全く音がでないわけですよ。
口元は、とがらせてるわけですから、一応、とがりはある。

ケバブも、かなり平行に肉を切ってますけど、
切れる以上は必ず刀と肉は(十字に)交わってるわけですね。

だから、「全くもってダメ」というわけじゃないんですよ。
もちろん、曲もそこそこは聴けるわけだから。
しかし、「薄いな」というね。平行な分だけ薄い。
0696熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/09(火) 16:57:23.20ID:xu+uO3vb
 
だから、もう、「クラリネット以下」の話はもう、いいです。

もし、
「あなたのクラリネットに対する見解は間違っている!」
とか言うなら言ってもらいたいですけど、
まあ、ないんじゃないかな。

モーツアルトも、フルートを好まないところまでは、
「それはそうだな」と思うんですけど、
クラリネットは食いつくところが、「調子に乗ったな」というね。
フリーメイソンの「フリー」の問題部分が出ましたよね。

ホルン協奏曲とかは、さすがに、すべて良作ですね。

というか、最晩年はやっぱりロマン主義が入ってきて、
これはやっぱり、「うーん」となるね。
0697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 16:58:47.01ID:vjgTSeyj
>>693

>最近のAKB関係の音楽は質がかなり上がってたね。


これ最近同じ事思った、曲に関しては

ただ聴かないんですよね、これ聴くなら他の、もっといいもん聴くっていう

同じアイドルポップスで比べても、もっと良いものあるからね

まあ時代が進めば、平均が上がるという話ですね
0698熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/09(火) 17:09:48.67ID:xu+uO3vb
>>697

「他にある」というか、「作曲そのものに新しさがない」というのが、
本質であろうと思いますね。

ただ、これは昨今の、
「新商品は出ないが、既存の製品の質は上がる(価格は下がる)」
という傾向とも一致しますね。

この辺は次に繋がっていく事実ですね。

馬鹿で不細工なゴキブリ連中には「次はない」と言っておきますよw
0699熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/10/09(火) 17:20:59.49ID:xu+uO3vb
>>680 追加

ここで羽田健太郎のこと書きましたけど、
これは全面的に肯定しているのではないです。
他もそうですけど。

「技術として意義がある」という意味で、
「ギリギリありかな」という話ですね。


羽田は『マクロス』に曲をかいてますけど、
「マクロス問題」でもあるんですよね。
「慶應義塾問題」でもいいですけど。

「そんなにハッキリと線を引いていいの」というね。

後から来る菅野よう子もそうですけど。

あと、歌詞とか、アニメの内容などは、
それは相当問題がありますねw


ただ、そういうのは「一応、おいておいて」、
「技術として意義がある」というところくらいまでの話ですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況