【紫ババァ】上念司10【ヒラリー】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 23:20:48.14ID:ugxjGciS
【上念司】トランプ、ヒラリーに完全論破され、涙目www
https://www.youtube.com/watch?v=LUjgtaL-kRo
【10月14日配信】本日は特別編! ジョネ高義樹のアメリカレポート! 米経済の実態は? ヒラリーVSトランプ大統領選 現地の声は!?【チャンネルくら
https://www.youtube.com/watch?v=GutxTnkdOuU
 
前スレ
【NAFTA】上念司9【米韓FTA、墨人、韓人移民】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/eco/1504701117/
0614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 20:38:37.87ID:cH9ELUWd
>>613
そう言う質問が下らないんだよ。
どんな経済政策だろうと相場は動く。ありとあらゆる
材料を売買の理由にしながらね。
株を上げるためとかさ、ガキじゃねーんだから
あまり下らない質問するんじゃねーよ。
0615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 20:50:37.26ID:7qRzhdcn
>>614
上念先生 巡回ご苦労様です

マクロ経済政策の目的は、相場じゃないんですよ 経世済民なんですよ

自分だけ儲けるんじゃなくて
日本国民を儲けさせて下さい

株で儲けるのでなくて、恒常所得でですが
0617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 07:32:48.71ID:DNABiVfv
焦点:政府、2%手前でのデフレ脱却宣言検討 緩和継続も期待
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171025-00000041-reut-bus_all

政府部内では、物価の2%上昇と切り離し、2%達成前にデフレ脱却宣言をすることが可能かどうか
具体的な検討が始まっている。2019年10月からの消費税率10%への引き上げ前に、
デフレ脱却を達成している必要がある一方、それまでに2%を達成するのが難しいためだ。



ぶwwwwwwwwww
0619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 08:46:29.83ID:d8Lwr7m6
>>617
この記事は政策当局の観測気球かもしれんが
もう日銀と財務省が頃合いを見て阿吽の呼吸でデフレ脱却宣言と
消費税増税を同時に行おうと下準備をしているようにしか見えんわ
まあ>>601の言うアベノミクスが成功している感を強調したい目的もあるんやろけど
0620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 08:56:56.65ID:FRbn0F2m
今の流れがリフレ派の所為ってどんだけ財務省に甘いんだよお前ら。お前らは良いよな、リフレ派を叩ければ良いんだから。敵はリフレ派じゃねーぞ!
0622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 09:10:41.18ID:d8Lwr7m6
×>>601の言うアベノミクスが成功している感
>>602の言うアベノミクスが成功している感

>>618>>601と似たような見立てやな
>>620
財務省を批判するのはええけど、安倍に文句を言えないリフレ派はあかんやろ
岩菊浜田あたりは立場上まだ分からんでもないけど
来年の日銀総裁人事を考えると、今は安倍に忖度せざるを得ない状況やからすまんな
と言うどころか、正しい経済学棒を振りかざして、批判者をディスりまくるリフレ派とか
どうしようもない輩やで
0625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 15:58:29.24ID:XZFQN29a
物価目標の未達成、批判されすぎている=浜田・内閣官房参与
http://jp.reuters.com/article/boj-pricetarget-idJPKBN1CV03A

[東京 26日 ロイター] - 内閣官房参与の浜田宏一イエール大名誉教授は26日午前、
都内で開かれたパネルディスカッションで、日銀は2%物価目標を達成できていないが、
過度に批判されていると指摘。好調な実体経済を実現できており、十分成功しているとの認識を示した。
0626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 18:39:37.59ID:Ar/zj1oT
金融だけで蒸した円安株高なんて砂上の楼閣だってみんな気付いてるよ
実態が伴ってなきゃ将不安から抜け出せずに財布の紐は固いままだ
リフレ馬鹿は日本人を舐め過ぎだ
0627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 19:21:18.64ID:u03Yecpf
結局 リフレ派の実体経済の好調って
株価の上昇なんだよね

実質賃金や実質消費が下がって
多数の日本国民が貧乏な生活になっても
それは自己責任

今の賃金が不満なんだったら
やめてマクドの時給1500円で働けば?
ってのがリフレ派の結論だもんね

でも 上念先生には抱かれたい!!!!!!
0628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 20:01:07.10ID:J2yyhfj7
賃金下がって消費が減って、非正規増えたのがアベノミクス
頭おかしい湧いてる
0629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 20:03:00.63ID:zAVgEibu
>>628
非正規増えたのは
新規採用は非正規から増えるのは当たり前だからだろう

もっとインフレにすれば人手不足になるから
賃金上げざるを得なくなる
0632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 22:05:25.12ID:FRbn0F2m
>>627
株価は景気(実体経済)の先行指標と言われている。
実際、将来を予想して株売買を行う訳だから、
実体経済の好調を確認してから株が上がり出す、なんて事は理論上有り得ない。実際に株を買う気になって株価をチェックして観ると良い。
実体経済が好調になってきたな?と感じ始めた時には、時すでに遅しで先回りして株価は上がっているものなのだ。
相場を軽視するようなココの論者は、相場参加者の目から見て「頭の回転がなんてスローモーなんだろう?」と映っているはずだ。
なぜなら、全てにわたり判断が遅すぎるのだ。そりゃ判断が正しいとは限らない。判断を間違えれば損をする。それでも、間違えるかもしれないと言うリスクを負いつつも、常に先読みの判断を自ら課して売買判断をしているのだ。
こんなの株式投資のイロハのイなのに、三橋や藤井あたりが、言うには、実体経済が完全に回復していないのに株価だけ上がるのは単なる投機マネーの市場流入であり、偽物だ、なんてアホなことを抜かすから、
こっちは、はぁ?何言ってんの?コイツ、ってなる訳。
0633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 22:16:30.74ID:u03Yecpf
>>632
株価が景気の先行指標っていつの話なの?

今は平成ですよw

民主党政権期より株価が二倍になっているから
我々も民主党政権期より二倍豊かな生活を
送っていなければおかしいのですが?

先行指標とはちなみに何年後ですか?
まさか100年後なんじゃないんでしょうね?
0634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 22:16:56.78ID:FRbn0F2m
>>631
何甘いこと言ってんの。企業は経営してんだよ。競争してんだよ。受注が増えて生産を増やさないと受注をこなせないとなれば人を増やすしかないだろうが。手をこまねいていては他社に受注が流れてミスミスチャンスを逃すんだよ。
だったら既得権益とかそんな理屈で採用不採用を決めてるターンじゃないことぐらい気づけよな。
サッカーでもさ、ボールは一つところにとどまってねーだろ?
あっちこっち蹴られて常に移動してんだよなぁ。
それが経済の状況変化って事だよ。今ある状況に応じて用いるロジックは常に変化させないと、ボールのないの頃でキックの空振りを繰り返すことになるぞw

サッカーの喩えで思いついた事に、パスをどこに出してどこでパスを受けるか?ってのがあるだろう?
今いるところに突っ立ってるまんまでパスを受けようとしたらどうなる?途端に敵がカットに入るよなぁ?
だから味方がパスを出しやすいところを予想して、そこにパスが来るものだと信じて走り込み、走りながらパスを受けるよなぁ。

これが相場の先読みのカラクリだ。と言うか、自由経済のカラクリは全てこれ。誰よりも先に、人のいないスペースに走りこんで絶好のパスを受ける事。
自由経済を理解している人なら、なんと的確な例え話だと理解してくれると思うけど、アンチリフレ派のような鈍臭い奴らにはさっぱりなんだろうなw
0635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 22:19:44.34ID:FRbn0F2m
>>633
そこがアホなところなんだよw

そんな返ししかできないからダメなんだよw

お前、鉄火場に出たら一瞬で金をスルぞw

株価が2倍になったら経済も2倍になってないとおかしいだ?ぶあっはっはっはっは
ダメだコイツw
0636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 22:24:59.00ID:u03Yecpf
>>635
何度も言いますけど

上念先生の言ってるのは、CR日経平均でしょうw
我々の言っているのは、マクロ経済政策なんですよ

つまり畑が違う

例えるなら 同じ大学入試でも

中央大学をぬるい推薦入試で突破した上念先生と

京都大学や都立大をセンター試験と国立2次という
厳しい競争で突破した三橋と藤井ぐらい違うんですよ

上念先生は、上念先生の独自分野で活躍してください
少なくとも畑の違う マクロ経済政策の話はやめてください
0638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 22:43:23.88ID:FRbn0F2m
>>636
いやいや、デイトレードでもない限り、マクロ経済と株式市場は無関係ではないよ。で、マクロ経済を語る人間が相場に関心がないなんて事はあってはいけないし、もしそうなら、なんと不謹慎な論者なんだろうと推察する。
0639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 22:44:47.42ID:qKJVAqSg
株っていうのは通貨や国債と似たようなもんなんですよ

たとえば
お金は提示すると徴税権と相殺できる(国家にとっての負債)
株は提示すると株主総会に参加したり配当を請求できる(企業にとっての負債)

だからいくら株買ってもそれはお金買ってるのと同じことなんですよ
ニートレーダーFXですよ
0640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 22:45:57.50ID:qKJVAqSg
リフレ派が株買えとか言ってるとしたら自己否定ですよ
当座預金積み上げたり国債ばっか買ってる銀行を笑えませんよ
同じことやれって言ってるんだから
0641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 22:51:49.22ID:qKJVAqSg
会社の経理で考えるとわかりやすいんですけど
有価証券購入は損金参入できないんですよ
会計的には預貯金と同じなんだよね
名称が異なるだけ

ここでも株=現金と同じというアナロジーがわかるよね
0642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 22:58:49.39ID:qKJVAqSg
実体経済動かすような投資というのは
普通は経費になる設備投資(減価償却)人材投資etcだから

「株買ったら投資していることになる」が成り立つなら
みんな株買って節税するでしょ

でも「株を買う=現金貯め込んでるのと同じ」と税務署は知ってるから
損金扱いしないわけだね
0644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 02:38:43.78ID:z0G4IZWc
>>629
高橋洋一のデタラメにだまされてる馬鹿

貧しい高齢者が非正規の労働市場にきたからだろ

人手人不足を移民で解決するのが安倍
賃金があがる訳ない
0645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 02:47:50.08ID:z0G4IZWc
>>632
実体経済がよくなれば、株価は上がるが、株価が上がれば実体経済が良いというわけではない

高橋洋一とかいうアホが、マネタリーベースを増やせばマネーストックが増えると因果関係を逆にして考えていたのと同じ、リフレは脳の病気
0647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 06:27:38.85ID:YAVgvIpo
なぜ株を買えと言うのか、それは先の予想、翌日でもいいし1ヶ月後でもいいし1年後でも良いから、先を予想して今と比較するクセが付くから。

もう、実体経済が良くなったら株が上がるなんて言葉は赤面ものだと理解できるようになる。
相場の世界では結果とはすでに過去のこと。
実体経済が良くなったら・・・(過去)
過去の材料で株は動かない。

実体経済は良くなるだろう・・・(未来)
未来の材料で株は動く。

いい加減時系列を覚えろ!二度と
「実体経済が良くなったら株は上がる」なんてトロい事は言うな。頭痛がする。
0648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 07:10:49.50ID:1CEw+7n4
いずれにしてもリフレ派が過去に提言してきた政策の自己否定になりかねない訳か
物価や量といったターゲット設定や、それに対する総裁のコミットメントやアクション
市場へのシグナリング効果も自ずとアレだという事になるから
それというのも一部リフレ派が自分等の主張の正当化やアピールの為に色んな理屈を
他所から拝借してきたというのに起因するんかな
もしそれが結果的に自らを袋小路に追い込む形になったのだとしたら皮肉な話である

>>370
>>625

@uncorrelated 6 時間前

インフレ目標未達でもテーパリングに入るということは、
インフレ目標達成にはこだわっていないか、量的緩和はインフレに寄与しないか、
どちらかの判断を下している事になる。
0651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 09:02:27.21ID:Y9Usgius
負債市場は、商品市場と逆で価格が上がれば需要が増えさらなる価格上昇が起こる

日銀とGPIFで買い支えてるので当然需要は増える

それだけ

投資家の高尚な予想なんて存在しないし、それに夢見ているアホがマクロ経済語るな
0652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 10:15:11.25ID:z0G4IZWc
そもそもリフレ派は、実体経済の数字よりも株価を拠り所にしているという批判に対して、株価は先行指標とか言って反論してる時点でアスペだろうな

先行指標である株価の高騰と実体経済が結びつかなかった時点で、それは経済政策の判断基準にならないことを証明してしまった
0654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 11:50:25.87ID:8kSDtQdK
>アベノミクスの真実は単純である。日銀の異次元緩和はデフレ脱却にも、実体経済の回復にも失敗した。延べ就業時間は微減か、横ばいである。
>就業者の増加は、短時間就業者が増加したことと、労働生産性上昇率がほぼゼロになった結果である。
>円安は企業、特に輸出企業の利益を急増させた。しかし、企業、特に巨大企業は、巨額の利益を設備投資や賃上げに回さず、内部留保に回している。
>今では政府・日銀の関係者ですら、それに対する不満を述べる。けれども、こうした状況は以前からの話である。
>巨額の内部留保を蓄えている企業の利益を急増させても、内部留保がさらに増加するだけだということは予想されていたことである。


偽りの経済政策: 格差と停滞のアベノミクス

服部茂幸
0657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 16:05:27.08ID:YAVgvIpo
>>651
わかるけど、それだけじゃねーよ。
理論価格との乖離はその時点の人気と解釈される。
ただ、その人気の根拠がただ株の動きってだけでは
理論株価との乖離はどんどん広がる事になる。
この乖離はいつまで続くか、なかなか読めないにしても、
何かのきっかけで人気が剥離すれば、急落の危険があると思われる。リスキーな投資(投機)と言える。

中には、将来に対する成長性が人気の根拠となっている
銘柄もある。常に高いPERを維持しているが、企業の成長率が高いために、高PERを維持しながら右肩上がりを続けている。

株には何かしら割高か割安かを判断する為の指標がある。
その指標をどう判断するかは自由であり、無視しても構わないが、兎に角全くガイドラインがない訳ではないと言える。株を全く弄ったことがない人には指標の話をしないと親切ではない。

単純に売買の注文次第でいくらでも値を付けることができると思われているかも知れないが、割高割安を判断する指標というものがあるんだよ、ということだけは知っておいてほしい。
0659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 23:34:54.18ID:FQx9LvfP
結局「金融緩和だけやってもホリエもんみたいなのが調子乗るだけ」って
中野剛志の予言どおりになってて草
0661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 00:06:58.76ID:OUY+FAeF
消費者物価0.7%上昇 9月、電気・ガスが押し上げ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2277748027102017MM0000/

 総務省が27日発表した9月の全国消費者物価指数(CPI、2015年=100)は生鮮食品を除く総合指数が100.3となり、
前年同月比で0.7%上昇した。前年同月を上回るのは9カ月連続。原油価格の上昇を受けて、電気代やガス代など
エネルギー関連が上昇した。

 上昇幅は8月と同水準で、14年4月の消費増税の影響を除くと14年10月以来の高さ。内訳をみると、電気代が7.9%、
ガス代が4.6%上昇し、エネルギーだけで全体の物価を0.52ポイント押し上げた。ガソリンも7.1%上昇した。

 一方で生鮮野菜は3.8%下落した。前年に天候不良の影響で、にんじんなどの野菜が価格が高騰した反動が出た。
スマートフォンを含む携帯電話は5.4%下落。「KDDIの新しい値下げプランの影響が出ている」(総務省)という。
0663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 01:39:21.86ID:icfP5Mqa
相対価格と一般物価は違うんじゃ・・・?
0664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 02:16:27.64ID:3xXdvphl
本当こいつ文系馬鹿だな
人の話の受け売りだし全部w
0665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 06:50:41.66ID:6VFW9hCD
>>659
そういう下らない世間の嫉妬心を東京地検特捜部が忖度して、微罪逮捕、更には裁判所までか加担して1年の実刑判決。ホリエモンは晴れてゼンカモンに。

これさ、腐ったエスタブリッシュ連中による改革への抵抗だと俺は睨んでるわけ。

あの頃から株やってたから(あの頃より遥か以前から)、堀江貴文逮捕実刑一年が、どれだけ日本の経済を萎縮させたことが手に取るようにわかる。

あの一件からベンチャーへの投資も、ベンチャーへの融資も押し並べて萎縮しちゃったからな。

東京地検特捜部が日本のデフレを助長した事は確実だよ。
0666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 07:44:24.54ID:zkK3yMOG
なんだよ じゃあ東京地検特捜部が投資家を
萎縮させないコミットメントをすれば
デフレから脱却じゃないか?

マネタリーベースを増やさなくても
簡単にデフレから脱却できたんだなぁ
0667モタニ ◆SxQikePCHU
垢版 |
2017/10/28(土) 07:59:36.77ID:YcnSZcdl
>>665
相変わらず経済オンチ過ぎて失笑するしかないw
お前は、株やってる、んじゃなくて「株しか知らない」だけだろう

日本のITベンチャーが失速したのは、ホリエモンなんかとは何の関係も無い
そもそも、ホリエモンなんて、何のサービスも生み出してないし、果たして「IT」分野の人と呼べるかすら怪しい

日本のベンチャーが育たないのは、中国韓国台湾香港などに比べて圧倒的に「勉強不足」なんだよ
あと決定的なのが、東京が上海香港シンガポールとの都市間競争に負けた点ね
都市に魅力が無いから、魅力的な人材が集まらない
それだけ

日本にはグローバルエリートが存在しない
だから、昨今露呈してるような「カルテル社会」をやって、ゾンビ産業を延命させて来たし
「ゾンビ延命」を助長させたのが、小泉の規制緩和と、アベノミクスだよ
0668モタニ ◆SxQikePCHU
垢版 |
2017/10/28(土) 08:02:32.59ID:YcnSZcdl
東大中退なんて、話にならない学歴だよ
あんなの高卒と同じ

ホリエモンは、ステーブ・ジョブズみたいな天才じゃない凡人なんだから
ちゃんと海外の大学まで行って、学ぶべきだった
せめて東大は卒業すべきだった

変な宇宙関係の怪しげなビジネスで金騙し取られたとか、高卒野球選手並みの世間知らずだからなw
0669モタニ ◆SxQikePCHU
垢版 |
2017/10/28(土) 08:04:33.02ID:YcnSZcdl
あと、言っとくけど、地方に住んでたら経済なんて一生わからないよ

日本の地方経済なんて「地方交付税交付金という名のナマポ」で活かされるだけの、温室ビニールハウスだからなw
0672モタニ ◆SxQikePCHU
垢版 |
2017/10/28(土) 08:11:18.57ID:YcnSZcdl
それと「株主資本主義」なんて、日本国内には存在しないぞ

国内経済は「地主」の意向で動いてるからな
土地、不動産(東京23区内の)以外の資産は、言わば「クーポン券」程度の価値しかないw

東京に住めない負け組が、経済を動かすことは、ない
0674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 09:07:03.41ID:6VFW9hCD
ホリエモンが天才とは思わない。ただ、奴が競争に敗れて市場から退場するならそれで良いんだが、お上に潰されたというのが一番悪いんだよ。という事は、日本のエスタブリッシュメントは、堀江のような雑魚よりも弱いってことにならないか?
雑魚よりも雑魚が上の方でのさばっているから停滞してんじゃねーの?東京の競争力が低いのもその所為じゃねーの?
あの程度の雑魚ならわざわざ潰しにかからなくても自爆するか競争に敗れるだけだから放っておけば良かったんだよ。
なのに権力持ってる側がブルっちまって、あり得ない微罪で実刑に持っていくってね、みっともねーったらありゃしない。それなら日興証券は?オリンパスは?更に悪質な粉飾決算じゃねーか。

俺は孫を基準に見てるから、堀江が雑魚なのはわかってる。でも当時は時代の寵児っぷりを発揮してた訳だ。俺はそのうちコケると睨んでたんだが、奴がコケる前に地検が勇み足だよ。

アレでかなりベンチャーが萎縮した事は事実。ガラスの天井の存在を見せつけられたって寸法さ。
0675モタニ ◆SxQikePCHU
垢版 |
2017/10/28(土) 11:29:20.63ID:YcnSZcdl
いやいや、ホリエモンが「競争」した分野なんて、そもそも無いからw
彼は、ただの「ITタレント」だからw

強いて言うなら「タレント業界の競争」の方だわな
0676モタニ ◆SxQikePCHU
垢版 |
2017/10/28(土) 11:34:02.81ID:YcnSZcdl
俺は、別にホリエモンに反感は持ってないし、むしろ人間としては好きな部類なんだけど

彼のやっていたことは 「 お笑いタレントが事業に手を出した(ヤクザから金を借りて) 」 パターンと変わらない
ラーメン屋じゃなくてIT屋だっただけで、たまたまITブームの波に紛れただけ
三木谷は堀江を経営者として認知すらしようとしなかった
学生のサークルノリだった

「花畑牧場」の田中義剛なんかの方が、ガチの経営者だからな
良くも悪くもだけど
0677学術
垢版 |
2017/10/28(土) 11:45:08.46ID:SXS6dhPA
地方の方が地盤はしっかりしてるよ。東京は重量オーヴァーで
地盤沈下からレベルも地盤沈下さ。
0678モタニ ◆SxQikePCHU
垢版 |
2017/10/28(土) 12:32:32.28ID:YcnSZcdl
まあ、東京集中を緩和させたければ、他の世界の主要都市並みに、地価を高騰させるしか無い
理屈だけ言えば

ただ、その結果はもう出てて、バブル期から郊外に開発が分散し「東京圏」がさらに広がってしまい
昔は田舎だった埼玉南部まで、都市圏になってしまったw
0680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 20:26:16.13ID:AjqIPJL+
変なコテハンがくだらねー自論を展開してシコるスレに模様替えか?
ここは売国リフレカルトの言説を監視して、矛盾をぶっ叩くスレだろうが
0681モタニ ◆SxQikePCHU
垢版 |
2017/10/28(土) 21:22:51.09ID:YcnSZcdl
>>680
いや、だから「地価が上昇してない(東京の中心部以外)」という話題の延長線上にあるのよ
で、それは、高橋や上念にとってはアキレス腱であり「不都合な真実」なわけだ
0682モタニ ◆SxQikePCHU
垢版 |
2017/10/28(土) 21:25:39.48ID:YcnSZcdl
インフレ誘導政策においては、雇用なんて、さほど重要じゃないからね
たとえばECBが緩和政策の縮小を発表したが、失業率は、この有り様

【ユーロ圏の失業率】

ギリシャ   22.2%
スペイン   17.1%
イタリア    11.3%
ポルトガル   9.7%
フランス     9.4%
フィンランド   8.7%
ベルギー    7.5%
アイルランド   6.4%
デンマーク    5.8%
オーストリア   5.3%
オランダ     5.1%
ドイツ      3.8%

これで緩和政策を縮小しちゃうんだからw
0683モタニ ◆SxQikePCHU
垢版 |
2017/10/28(土) 21:27:07.82ID:YcnSZcdl
ユーロ圏は「一つの国」だからな
日本でいえば、東京がドイツで、フランスが大阪みたいなもんか
0686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 00:49:23.97ID:s2LMQNTF
問題を抱えた中国経済は早晩崩壊する――根拠なき崩壊論に訪れる曲がり角
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/10/post-8772.php

一世を風靡した「中国崩壊本」が今、曲がり角を迎えている。
曲がり角を迎えている最大の理由は、10年以上前からオオカミ少年のように
「間もなく崩壊する」と言い続けたのに中国経済が一向に崩壊しないからだ。
「崩壊詐欺」とも批判を浴びている。

論理的に統計の矛盾を突き、崩壊論を導こうとする著者もいる。
経済評論家の上念司は『習近平が隠す本当は世界3位の中国経済』(講談社)の中で、
輸入量と実質経済成長率の相関が不自然な点から、中国の統計は捏造であり、
そのGDPは今でも日本以下だと主張する。これに対し、神戸大学経済学部の梶谷懐教授は
「実質経済成長率を算出するためのデフレーター(物価指数)が不正確なことに起因している。
ごまかしではない」と批判する。

一連のやりとりで明らかになったのは中国経済予測の困難さだ。知識が豊富な専門家でも、
公式統計や報道が未成熟で、かつ急激に成長と変化を続ける中国経済の正確な予測は難しい。
また、専門的な議論は一般読者にはとっつきにくい。その隙間にうまく入り込んだのが、
手軽に制作できて読みやすい崩壊本なのだろう。
0690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 09:18:56.86ID:AH7cBYYY
三橋も中国不要論とか結構
中国崩壊系の本出しているけどな

崩壊系は定義が難しいよね
中国共産体制が消滅するのかな?

いずれにせよ
俺は上念先生に抱かれたい!
0691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 09:36:20.94ID:XM/aFklv
三橋は反グローバリズムに舵を切ってるから、国内の金融緩和とか財政出動とかあまり興味を持たなくなってるのかも知れない。
0693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 09:52:24.83ID:AH7cBYYY
>>691
いやいや 財政出動大好きだろw

リフレ派は財政出動には全く興味がないけど
リフレ派の興味は、日経平均がどこまで上がるかだろうね
0694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 10:40:53.29ID:yeMQNV6w
リフレ派は財政出動に傾いてる。
「金融緩和したから財政出動が効いた」と言いたいがために。
0695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 13:27:34.30ID:Glw412mA
どっちもやんないとな〜当然ですよ
とか言い出してて恥知らずなのがリフレ派
0696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 21:17:52.76ID:40ukQVs8
梶谷懐氏のブログより。

http://d.hatena.ne.jp/kaikaji/20171027/p2

>国際的に通用しない印象操作によって「実は中国は日本以下のとるに足らない三流国だ」
>と溜飲を下げるなどというのは愚の骨頂である。むしろ慎重かつ客観的に相手の力を見極めて、
>その上で日本はどうするべきなのか、戦略を練るべきではないだろうか。真の「愛国者」に求められるのは、
>そのような姿勢ではないだろうか。
0697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 21:28:11.37ID:yHLvcgtW
枝野さんの脱・緊縮財政宣言

《私は緊縮財政論者だと批判されています。しかし、ここで明言します。現状の私は緊縮財政論者ではないし、いまの日本の状況で緊縮はありえません。

いまの安倍政権が取り組んでいる金融緩和を、政権交代で打ち切ることは不可能です。私が首相になっても継続します。金融政策は時々の状況で判断するもの。「べき論」だけでは進められない。》

脱緊縮派宣言である。無駄は削りつつ、しっかり財政出動をする。ただ、自民党とは、お金の使い道が違うのだと強調する。

http://www.buzzfeed.com/jp/satoruishido/yukio-edano
0698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 21:31:29.98ID:AH7cBYYY
在野にいるときは緊縮政策を否定しても
政権を取るとみな緊縮政策をとるからな
俺も政権の中枢に仕えることになると
緊縮政策を吹聴するんだろうな

でも在野でも与党でも
上念先生に抱かれたい気持ちは変わりない!

でも リフレ派は死ね!
0699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 21:52:11.66ID:GQxXIjjV
上念司の番組にも出た鈴木剛の東京管理職ユニオンってすげーな
ここで恫喝しているやつってKKベストセラーズの山崎って編集だってさ

784革命的名無しさん2017/10/29(日) 07:04:17.94

動画は残っているぞ。係争中だから消したんじゃないかい。

https://www.youtube.com/channel/UCXEi5Wl5yUjXTUY8a7qvDcg/videos?disable_polymer=1

東京管理職ユニオンを脱退すると言ったら執行役員が大勢で恫喝する。
「この野郎。てめえなめんじゃねえぞ。落とし前つけさせるからな。」
東京管理職ユニオンの弁護士は法的根拠も示さず元組合員に金払えと執拗に電話。

脱退を認めず組合費を引き落とし続け、
拠出金戻しは預け金だから脱退したなら返せって全く整合性がなく論理破綻。
0700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 23:01:09.08ID:Pw8wCozw
>>686

日本の財政破綻論者なんか30年前から外しまくってるわけですが
ヨソの国のことなんかより先にこっちを検証すべきじゃないですかね

破綻年___________________刊行年


1985 財政崩壊−せまりくる昭和60年の複合危機_1983 森木 亮
1999 財政波動が予言する1999年日本国破産___1995 森木 亮
2003 2003年、日本国破産___________2001 浅井 隆
2005 国家破綻最終章―2005年あなたの_____2004 藤原 直哉
預金と借金がゼロになる!
2007 最後の2年―2007年からはじまる_____2005 浅井 隆
国家破産時代をどう生き残るか
2007 国家破綻最終章―2005年あなたの預金___2005 浅井 隆
と借金がゼロになる!
2011 2011年日本経済 ―___________2010 高橋乗宣, 浜 矩子
ソブリン恐慌の年になる!
2011 2011年 金利敗戦_____________2007 森木 亮
2011 2011年 本当の危機が始まる!_______2010 朝倉 慶
2013 日本経済「余命3年」____________2010 竹中 平蔵, 池田 信夫, 土居 丈朗, 鈴木 亘
2013 無策!~あと一年で国債は紙クズになる~ ____2010 森木 亮,長谷川慶太郎
2013 ジャパン・ショック_____________ 2010 山崎養世
――国債暴落から始まる世界恐慌
2014 2014年日本国破産____________2010 浅井 隆
2015 多重債務国家 余命5年の日本経済_____2010 島野 清志

〜〜〜ここまで外れた〜〜〜

2017 2017年 日本システムの終焉________2006 川又 三智彦
2020 2020年、日本が破綻する日_________2010 小黒 一正
0701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 07:00:40.65ID:WwMJBCZi
最近のロスジェネの問題提起は素晴らしい
元々は宮崎哲弥が言ってた事だがどんどんメディアで言ってってくれ
あの年代はマジで限定でBI適用した方がいい
0702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 07:51:06.82ID:8D9SFDzR
高橋洋一(嘉悦大)
@YoichiTakahashi
返信先: @myfavoritesceneさん

補足。オレはドタ勘予測しない。既発債をすべて日銀が買っても、統合政府式から政府支出10兆円増になりGDPギャップ式から2年程度でインフレ2%になるが予測可能な5年程度では2桁になる可能性は低いといっている。
ド文系なら結論だけでも仕方ないが数学先生なら前提と導出式も言及してほしいな

https://mobile.twitter.com/YoichiTakahashi/status/924625075818586112/photo/1
https://mobile.twitter.com/YoichiTakahashi/status/924625075818586112
0703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 20:45:20.04ID:dXb7d6Ol
高橋洋一は文系をえらくディするけど
東大数学科を出ているてめえは
数式をいくら並べても
経済予測外しまくりじゃねえか

挙句の果てにアメリカ大統領選挙まで外すし

場外にいる競馬の予想のおっさんとなんら変わらんな
0705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 20:56:34.07ID:dXb7d6Ol
>>704
そりゃそうだろう

オートの怪しいおっさんの予想に乗って
痛い目に合うのは 予想に乗ったおっさんだけだけど

高橋洋一の予想に乗って
痛い目に合うのは 予想に乗った政治家だけじゃなくて
日本国民全体だからな
0708モタニ ◆SxQikePCHU
垢版 |
2017/10/31(火) 12:00:42.93ID:bI/7Mq3C
こいつが数式使っても、ロジックが間違ってるんだから、意味無いよ

高橋は、耐震免震構造を無視した(現実には建たない)建物の設計図を書いて
「どうだ!俺は設計図だって書けるんだぞ!」とドヤ顔してるに等しい

結局、ボツになった、ザハ・ハディド案の新国立競技場みたいなもんだよなw
0710モタニ ◆SxQikePCHU
垢版 |
2017/10/31(火) 13:38:31.62ID:bI/7Mq3C
日銀 今年度の物価上昇率の予測を引き下げ 
10月31日 12時17分
日銀は31日に公表した経済と物価の最新の見通し「展望レポート」で、大規模な金融緩和にもかかわらず物価の伸びが鈍いことから、
今年度の物価上昇率の予測をこれまでの1.1%から0.8%に引き下げました。
一方、目標としている2%の物価上昇率の達成時期については「再来年度ごろになる可能性が高い」という見通しを維持しました。

ワロタ
0713モタニ ◆SxQikePCHU
垢版 |
2017/10/31(火) 20:12:19.75ID:bI/7Mq3C
滝田洋一(日本経済新聞)?認証済みアカウント @yoichitakita
日銀総裁会見:長短金利操作についての問い。
経済全体は好転したが、物価の方はプラス0.7%、エネルギーを除くとプラス0.2%。

コアCPI    +0.7%
コアコアCPI  +0.2%

ブタ積みのインフレ効果の無さの安定感w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています