X



高橋洋一の経済学ってオカルトなの?Part12 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0686モタニ ◆SxQikePCHU
垢版 |
2017/10/24(火) 18:40:11.15ID:ngFC1jnt
>>684
これフェイクニュースだな

世代別の正規/非正規比率(男性)
https://i.imgur.com/pjE7feQ.gif

        正社員比率
15〜19歳   39.6%
20〜24歳   65.1%
25〜29歳   83.0%
30〜34歳   86.5%   ←氷河期
35〜39歳   89.7%   ←氷河期
40〜44歳   92.3%   ←氷河期
45〜49歳   91.8%
50〜54歳   90.7%
55〜59歳   86.8%
60〜64歳   47.4%
65歳以上   29.6%



実際のデータを見てみな
氷河期世代、殆ど正社員だからw

むしろ、就職状況が良いはずのゆとり世代の方が、非正規率が高いんだよ
0688モタニ ◆SxQikePCHU
垢版 |
2017/10/24(火) 18:44:28.76ID:ngFC1jnt
俺は「もったいないな」と思うんだよ
この界隈に関心のある人って、色々な意味で「意識の高い」人が多いはずなんだけど
なのに、わざわざリフレ派の自民age目的のデマ情報をインストールしちゃうのは「もったいない」

だって、ただの「政権のプロパガンダ」だもん、リフレ派の発言って
せっかく、意識の高い人が、自民党みたいな売国政党のプロパガンダに乗せられるのは、なんか見ていて忍びないよ
0689モタニ ◆SxQikePCHU
垢版 |
2017/10/24(火) 18:45:14.91ID:ngFC1jnt
>>687
総務省のHPからのデータで簡単に雇用動態は説明できる

第一次ベビーブーム世代が、2016年の段階で67歳〜69歳
最も世代別人口が多い世代

総務省HP 人口推計(平成28年10月1日現在)
http://www.stat.go.jp/data/jinsui/2016np/pdf/gaiyou2.pdf

ベビーブーム世代が65歳になったのが、今から約3〜5年前なので
約3〜5年前に、世代別で最大数の人達が生産年齢人口のゾーンから外れたわけだ
(=正社員ではなくなった)

なので、新卒雇用を増やし、空いたイスを埋める作業に入り始めたわけ

約5年前というと・・・アベノミクス開始とドンピシャですねw
0691モタニ ◆SxQikePCHU
垢版 |
2017/10/24(火) 18:46:04.70ID:ngFC1jnt
ね、実際には、論破されてんだよ
こっちは総務省の発表してる公式のデータを参照してるだけだからな
0692モタニ ◆SxQikePCHU
垢版 |
2017/10/24(火) 18:46:49.55ID:ngFC1jnt
>>690
なら、なおさら「20代の非正規率が一番高い」のはおかしいだろw
0694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/24(火) 18:55:17.06ID:JyQ0fFt2
>>692
数年前の景気の悪い時期を含んでるからだろ
去年から雇用が改善して今年になって正社員も増えだしたんだから2016のデータに反映されるわけがないw
0695モタニ ◆SxQikePCHU
垢版 |
2017/10/24(火) 18:56:56.77ID:ngFC1jnt
>>693
ベビーブーム世代は、「前後3世代」に渡っているので・・・

それに、このpdfの「人口ピラミッド」を見れば分かると思うが

総務省HP 人口推計(平成28年10月1日現在)
http://www.stat.go.jp/data/jinsui/2016np/pdf/gaiyou2.pdf

新卒世代の数自体も、年々減っているんだよ(今後10年はこの傾向が続く)

つまり「新たにイスに座る世代」の母数自体が、減ってるわけで
既卒採用や、高卒の採用枠を増やしたり、或いはもっと減る数年後を見越して、早めに確保してるわけだな
0696モタニ ◆SxQikePCHU
垢版 |
2017/10/24(火) 19:00:56.30ID:ngFC1jnt
>>694
アンタ「論破されてるのに、概要が理解できてない」という苦しい状況でレス返さない方がいいぞ
君は「雇用が改善したのがアベノミクスの成果」だと証明するロジックを何一つとして提示できてない時点で
「否定だけしてる野党」と同じ立場なんだからな

あと、「安倍政権の手柄だ」と主張するのは、まだいいとしても
それが「金融緩和の成果」だと主張するロジックも提示されていないし、「金融緩和以外の雇用政策(雇用助成金など)」の効果も無視してて
最初からロジカルなとこが全く無いんだよ、君のレス

ただただ「安倍さんの手柄だ!」と連呼してるだけじゃん
相手にしてやってるだけでも、ありがたいと思えよ
0697モタニ ◆SxQikePCHU
垢版 |
2017/10/24(火) 19:02:05.35ID:ngFC1jnt
自分自身の論理も提示できずに「高橋洋一のツイートのコピペ」では、俺には勝てないよw
悪いけど

俺は君らみたいに「受け売り知識のコピペ人間」じゃないからな
0698モタニ ◆SxQikePCHU
垢版 |
2017/10/24(火) 19:08:33.41ID:ngFC1jnt
不動産価格の推移を見比べれば一目瞭然

日米の不動産価格推移の比較(1983年〜2015年)
https://i.imgur.com/x7v5qo7.png

アベノミクス(ブタ積み)があろうとなかろうと、はっきり言って「横ばい」
0699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/24(火) 19:15:01.50ID:PdAq4/0j
洋一信者は相変わらずアホが丸出し状態だな。
0700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/24(火) 19:42:00.72ID:UVR7zb8l
そりゃ異次元ていうくらい、あんだけ金ばら蒔きゃ雇用の改善にも効果あって当然だよね

生産人口の面でも少子高齢化を加速させてるデメリットの方が大きいのでは
0701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/24(火) 20:56:19.57ID:UXcG55H2
ばら撒いてないぞ日銀当座預金に豚済み
一部が金融経済に回って株価だけあがってる
雇用は人口減少で人不足、そして医療福祉関係が物凄い伸びてるだけ

需要もないのに金刷ればよくなるのリフレ派の馬鹿げた空想はもう終わった

本来は需要が先にあって融資があって必要な金を日銀が刷る
しかし需要がないんだから政府が財政出動するしかないのに緊縮と増税ラッシュw
だから全然うまくいかない
0702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/24(火) 21:30:19.04ID:q9r6PLlf
ヨーイチ信者は金スリ、バラマキで80年代の回帰を夢見るお花畑。
今は2017年だぞ。
0703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 05:35:18.43ID:kCjtxog0
WiLL 2017年11月号

エリートがどんどん堕ちていく
■百田尚樹×橋洋一(司会:居島一平)
[密会]山尾志桜里[風俗]前川喜平
どちらもナント「週4」!


こんな糞記事載せるくらいに落ちぶれた時計泥棒
0705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 09:20:26.62ID:mN4KgZMr
>>667
大学職員だけど、小泉・第一次安倍政権の時も学生の就職は好調だったよ。なんでこの子が、っていう学生がガシガシ優良企業に受かってた

その後金融緩和やめて、リーマンショックがきて終わったけどな
0706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 10:37:06.87ID:UAVFck4w
リフレ派の実験は大失敗
お金に対する理解が間違っていた


信用としての貨幣を考える 内藤敦之 大月短期大学教授
(1)預金にも貨幣の機能
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22220520T11C17A0000000/
(2)銀行貸し出しで創造される預金
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22292390W7A011C1SHE000/
(3)預金量増加、借り入れに依存
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22338490X11C17A0SHE000/
(4)中銀、銀行間の預金振替を決済
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22393650Y7A011C1SHE000/
(5)貨幣量、直接の制御は困難
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22439010Z11C17A0SHE000/
(6)預金通貨、「商品」と見なせず
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22575530T21C17A0000000/
0708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 17:32:35.52ID:iUGv0y0w
>>705
大学教員は、リーマンショックの原因は金融緩和をやめたせいだと思ってるのか?w
そもそも小泉時代は就職氷河期だし何言ってんのかなって感じだ。
0709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 21:04:11.64ID:qDOW7IAG
>>708
大学職員と大学教員の区別もつかないのか?


第1次安倍内閣時代、国内経済は好調だった

 2006年度の有効求人倍率は1.06倍。2007年度は1.02倍。完全失業率は、2006年度が4.1%、2007年度が3.8%でした。やはり、こちらも好調です。
http://bizacademy.nikkei.co.jp/culture/suisui_keizai/article.aspx?id=MMACl6000005122014&;page=2
0710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 22:49:29.24ID:iUGv0y0w
>>709
> 大学職員と大学教員の区別もつかないのか?
そりゃ失礼しました。

> 第1次安倍内閣時代、国内経済は好調だった
そうですね。でも小泉時代は不景気でしたよ。
そして量的緩和は小泉時代に行われた政策。
第1次安倍政権は量的緩和が終わった後。
0714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 06:10:25.21ID:oQC5jYTo
景気回復の流れ、中小企業にも波及−経常利益過去最高、内外需が好調

景気回復の流れが中小企業にも波及し始めている。経常利益は過去最高まで拡大し、非製造業の景況感も数年ぶりの水準。2020年の東京五輪特需や外国人観光客の増加によって内需が堅調だ。
  財務省の法人企業統計を基に計算すると、17年4−6月期までの4四半期平均で中小企業の経常利益は5兆6933億円となり過去最高。
日本銀行の企業短期経済観測調査(短観、9月調査)では、中小企業・非製造業の景況感を示す業況判断指数(DI)が14年3月以来の水準となる8まで改善した。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-10-19/OXZUY56TTDS201
0715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 09:17:26.95ID:Y81/Da1J
しかしリフレの効果は相変わらずゼロだな。からっきしゼロ。
世界が好景気だとこの程度の経済は当たり前だからね。
ていうか先進国中最低レベルの成長率1%前後とかで評価とか。

そもそもデフレ脱却せずにリフレの効果とか言われても惨めすぎて聞いてられないけど。
後必死に雇用がぁとか言ってる可哀想な子とかね。
0716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 10:35:06.78ID:0rgrQOVA
リフレ派は志が低いんだよ。
でもってプライドだけは高い。
0718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 15:57:11.81ID:XZFQN29a
物価目標の未達成、批判されすぎている=浜田・内閣官房参与
http://jp.reuters.com/article/boj-pricetarget-idJPKBN1CV03A

[東京 26日 ロイター] - 内閣官房参与の浜田宏一イエール大名誉教授は26日午前、
都内で開かれたパネルディスカッションで、日銀は2%物価目標を達成できていないが、
過度に批判されていると指摘。好調な実体経済を実現できており、十分成功しているとの認識を示した。
0720モタニ ◆SxQikePCHU
垢版 |
2017/10/26(木) 20:11:39.82ID:NNqYeSY6
>>715
>世界が好景気だとこの程度の経済は当たり前

そう、リフレ派の話が最初から聞くに値しないのは、この点

彼らは「外的要因」を一切無視し、国内で起こる経済現象の全てを
「政府の金融政策がコントロールしている」という誇大妄想に基いてのみ語ってしまう

そのくせ「インフレ率が上がらない言い訳」については、唐突に「原油安」などの外的要因を持ち出すw
0721モタニ ◆SxQikePCHU
垢版 |
2017/10/26(木) 20:13:25.69ID:NNqYeSY6
「アメリカEUの景気が浮揚している」の一言で済む話を、「タイムラグによる異次元緩和の成果」にすり替えてしまう連中と
経済の話なんて出来るわけない
鎖国でもしてんのかとw
0724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 06:26:40.50ID:pVkA/qTf
上場企業160社が上方修正 4〜9月、ソニー20年ぶり最高益 
2017/10/27 2:00日本経済新聞 電子版

 上場企業の業績が一段と拡大する。ソニーは2017年4〜9月期の営業利益が前年同期比3倍の3000億円弱と20年ぶりに過去最高になったようだ。スマートフォン(スマホ)の部品がけん引する。
KDDIは国内の通信事業、伊藤忠商事は海外の景気回復を追い風に最高益になったとみられる。26日までに164社が上期業績を上方修正しており、年間でも従来予想を上回りそうだ。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22750460W7A021C1MM8000/
0725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 09:10:56.28ID:4sUKxUDv
日本の今の景気は誰が見ても外需要因だから、アベノミクスの成果とかお笑い。
0727モタニ ◆SxQikePCHU
垢版 |
2017/10/27(金) 13:13:29.41ID:H1cR8vRj
物価上昇が弱いのはアベノミクスが成功しているから
ソシエテ・ジェネラル証券株式会社 調査部 チーフエコノミスト 会田卓司
https://news.infoseek.co.jp/article/zuuonline_178781/
>物価停滞の一つの理由として、アベノミクスの効果がなかったのではなく、効果があり潜在成長率(供給能力)が
>思ったより上昇していたからだというポジティブな動きがあることを軽視してはいけないだろう

ア ベ ノ ミ ク ス が 成 功 す る と デ フ レ に な る らしいぞw
0728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 13:19:36.99ID:W4qy9XC5
高橋洋一(嘉悦大)
@YoichiTakahashi
量的緩和。インフレ期待になって融資量が伸びて雇用が増えるというはずだったとかいう人がいる。こういう人は無知か悪意がある。
融資量が伸びるのはかなり後になるとオレの解説を見れば書いてある。インフレ期待と同時に実質金利が下がり人への投資つまり雇用が増えるというのが正解
午前10:42 2017年10月27日
https://mobile.twitter.com/YoichiTakahashi/status/923726515396780032
0729モタニ ◆SxQikePCHU
垢版 |
2017/10/27(金) 13:22:57.11ID:H1cR8vRj
介護サービスと、ジジババのパートが「人への投資」w
何だよそれw
0730モタニ ◆SxQikePCHU
垢版 |
2017/10/27(金) 13:29:56.20ID:H1cR8vRj
リフレ派が知らないのは、「日本は、今までも、ずっと人手不足だった」という事実なんだよ

みんなフルタイムで「食える仕事」を探すから、「家計の足しになる程度の仕事」には人が集まらなかった
そういう仕事をやってくれるのは、基本的に「共働きの主婦」しか、該当者がいないからな

でも、団塊世代が60歳を超えることで、「年金支給開始までのつなぎ」とか「年金の足しに」程度の理由で
それだけで食う必要はない、パートタイム労働を希望する人が、大量に雇用市場に現れた
「年金支給額が減る」というネガティブな要素もあるしね

パート労働(それだけじゃ食えない仕事)が増えるのに、景気は関係無い
やる人の「分母」の問題だ
0731モタニ ◆SxQikePCHU
垢版 |
2017/10/27(金) 13:31:58.69ID:H1cR8vRj
ただ、「不動産関係の雇用」に関しては、アベノミクスの効果かもしれない
そこは逆に、外的要因には左右されない分野だからね

製造業は関係無い
今でも、菅直人政権の時ぐらいしか労働者いないしな
0732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 15:26:59.74ID:JtuETj0s
今年の日本の成長率はIMFの予想によると1.6%だけど、今の物価上昇率で1.6%だと、日本の潜在成長率って本当は3%前後あるかもしれません

アベノミクスは女性の活用も重視していて、実際に就労率が上がったけど、これは潜在成長率引き上げには貢献したかもしれないけど、物価上昇率にはマイナスに作用したかもしれない
0733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 16:01:54.21ID:W4qy9XC5
賃上げした中小企業の割合、前年度上回る 17年度
2017/10/23 19:10

 経済産業省は23日、2017年度の企業の賃上げ動向調査をまとめた。賃上げした企業の割合は大企業が前年度を下回ったが、中小企業は大幅に伸びた。
人手不足が深刻になり、賃上げで人材確保を目指す中小企業が多かった。大企業も業績拡大の恩恵を賃上げなどの形で社員に還元する動きが目立っている。

 中小企業は66.1%の企業が正社員の賃上げに取り組み、16年度を7.1ポイント上回った。賃上げの理由(複数回答)は「人材の採用・従業員の引き留め」が49.2%で最も多かった。非正規社員の賃上げをした企業も16年度比3.6ポイント上昇の36.5%だった。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22593350T21C17A0EE8000/
0734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 17:50:20.37ID:D9hJd21K
>>696
政治は結果責任だからね
総選挙で自民党が勝ったのはは世論がアベノミクスを評価したからだよ
財務省の役人や左翼のマスコミ関係者は悔しいだろうね
0737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 18:46:30.87ID:j0pSdhPy
Twitterとかはブロックしてミュートすればシャットアウト出来るのでダニカスとかの超絶基地害アカウントは誰も相手しなくなるんだよ
0739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 19:43:11.51ID:4sUKxUDv
結果責任とか洋一信者が言うとかお笑いだわな。

早く結果の責任取りましょう洋一君。
0740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 00:08:49.80ID:OUY+FAeF
焦点:政府、2%手前でのデフレ脱却宣言検討 緩和継続も期待
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171025-00000041-reut-bus_all

政府部内では、物価の2%上昇と切り離し、2%達成前にデフレ脱却宣言をすることが可能かどうか
具体的な検討が始まっている。2019年10月からの消費税率10%への引き上げ前に、
デフレ脱却を達成している必要がある一方、それまでに2%を達成するのが難しいためだ。
0741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 01:23:32.37ID:AtEiQAV8
岩田「2015年3月までに物価上昇率が2%にならないと辞任する」

ほれ結果責任果たしてとっとと辞任しましょう。
0742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 01:34:12.55ID:FBiDIKl+
洋一や晋三が左翼扱いされない日本ってやっぱ狂ってるね。
彼奴ら底辺層に耳触りの良いネズミ講唱えてるだけ。
0743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 11:09:58.49ID:Rw9rjMM+
製造業 雇用7年ぶり1000万人回復 国内回帰が波及
日本経済新聞 電子版

 生産拠点を海外から国内に移す企業が増え、雇用を一段と押し上げている。製造業の雇用者数は1〜8月平均で1003万人と7年ぶりに大台を回復する見込み。
アジアの人件費上昇や円安基調が定着してきたことが背景にあり、企業は長期的な人材確保のため国内で正社員の採用も増やしている。賃金上昇への期待から家計の心理は明るい兆しも出ており、消費を下支えする効果が広がりそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS29H2D_Z20C17A9000000/
0744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 13:38:40.64ID:EmZBBMp9
日本は人件費の安い国になっちゃったんだな。

そのうちアジアに出稼ぎに行く日が来るかもね。
0745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 13:55:31.39ID:jJwdFz0F
・ところがあるとき、
彼はプロレス番組に出演した。
トランプを知る人は、
プロレス番組に出て以降、彼はガラリと変わった、
と言っている。

・米国では、プロレスは最下級の人々の娯楽である
と見られており、上流の人たちは絶対に観ないし、
話題にしない。

・トランプは、プロレスの世界を通じて、
米国社会の最下層の人たちと話をした。
そのとき、「それまでの会話で普通に話しても
相手は絶対に理解できない。
つまり会話が成立しない」
ということがわかり、
最下層の人たちと話ができるように、
自らの話し方を変えていったのだそうだ。

・トランプは、それを今でも続けているのだ。
実はとても知的な人であるにもかかわらず、
公衆の面前などでは猛然と露骨な表現を選ぶ。
あれは彼独特の演技にほかならない。
0746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 13:56:57.67ID:jJwdFz0F
・あれはあくまで演技である。
トランプは知的な上流階層の人間だが、
そういうスタイルを徹底すれば、
自分が高学歴であることも
巨万の富を築いている資産家であることも隠せる。

・つまり典型的な上流階層であることを伏せて、
下流階層の人たちからの支持を得ることが
できるというわけである。

・今でも地方都市に行くほど
トランプの人気は高い。
なぜならば、
トランプ大統領は自分たちが話す言葉もわかり、
彼も小難しい言葉を使わないからだ。

高橋洋一『ついにあなたの賃金上昇が始まる』を読み解く
https://gamp.ameblo.jp/jyoho2040/entry-12320401076.html
0747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 17:40:42.13ID:i+GbGCN8
17年度正社員の平均賃金を「引き上げる」企業は66%
経営関連情報 - 2017年10月27日

 正社員の1人当たり平均賃金の引上げについて、「引き上げる/引き上げた」と回答した企業の割合は、2016年度は59.0%、2017年度は66.1%だったことが、経済産業省が23日に発表した「中小企業の雇用状況に関する調査」結果(有効回答数8310社)で明らかになった。
賃金の引上げ方法として月例給与の引上げを実施した企業の割合は、2016年度が91.3%、2017年度は92.0%だった。
 平均賃金を「引き上げる/引き上げた」と回答した企業の理由で最も多かったのは「人材の採用・従業員の引き留めの必要性」で、2016度は45.5%、2017年度は49.2%だった。
なお、平均賃金を「引き上げない/引き上げていない」とした企業の理由は、2016、2018年度ともに「業績回復・向上が不十分」が最多で、賃上げを実施していない企業では、業績が低迷していることが賃上げを妨げている状況がうかがえる。

http://www.taxcom.co.jp/snews/top/publish.cgi?news_src=3380&;cat_src=biz&enc=utf-8
0748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 21:30:38.99ID:0XRRsuKh
月末1 週間に1時間でも働いた人は就業者になります。by総務省
0749モタニ ◆SxQikePCHU
垢版 |
2017/10/29(日) 00:03:03.97ID:EZem+mg3
>>748

笑っちゃうよなw
0750モタニ ◆SxQikePCHU
垢版 |
2017/10/29(日) 00:03:34.03ID:EZem+mg3
ようは「ヒマな人が増えた(ジジババ)」ってだけの話だからな

一日2
0751モタニ ◆SxQikePCHU
垢版 |
2017/10/29(日) 00:04:04.32ID:EZem+mg3
一日2〜4時間のパートとかでも就業者には入っちゃうからね
0752モタニ ◆SxQikePCHU
垢版 |
2017/10/29(日) 00:08:23.36ID:EZem+mg3
ちなみに、これが東京都の最低賃金の推移

東京都の最低賃金(平成19年〜平成29年)
https://i.imgur.com/iBPS6rR.png

アベノミクスなんて無関係に同一ペースで上っておりますw
0753モタニ ◆SxQikePCHU
垢版 |
2017/10/29(日) 00:10:12.55ID:EZem+mg3
高橋洋一は 「 アベノミクス前後で変化が無い指標 」 を一切出さず、都合の悪いデータを、最初から無いものだとしてるだけ
こいつのやり方なら、地動説を天動説にすることも出来るよ、きっとw
0754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 00:49:46.38ID:Glw412mA
>>707
まだ賃金上昇してねえのかよっていうw
0756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 07:44:32.01ID:fj8yoPo8
>>749
モタニは何時間働いた?
0757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 09:09:45.95ID:NgPbzZup
製造業の就業者1000万人回復、産業空洞化は終焉するか?

 総務省が9月29日公表した労働力調査によれば、日本の製造業の1ヶ月当たりの雇用者は今年1月から8月までの平均で1003.8万人と1000万人代に回復した。

 日本の製造業の月当たり雇用者数は2011年に998万人と1000万人を下回ってから減少傾向を続けてきたが、2015年に988万人と底を打った後、16年には999万人と増加傾向に転じ、17年8月には1002万人と1000万人を超えるレベルに回復した。

 9月29日公表の厚生労働省の「一般職業紹介状況(職業安定業務統計)」を見ても製造業での求人数は8月の時点で97,305人と増加傾向にあり、現在、日本の製造業に国内回帰傾向が存在していることを示している。

http://104ka.net/news/en_77106/
0758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 09:12:37.39ID:JOFUKwOE
就業者と雇用者の区別もつかんのか、ネトサポは(´・ω・`)
0759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 11:56:56.73ID:+HqGOBsg
「雇用も改善されているのだから、安倍首相が若者の支持を集めるのは必然」?←「俺ら氷河期世代が血を吐いてのたうち回る様を見てるから」「新宿で抗議する若者たちもいる」
https://togetter.com/li/1156864
0760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 13:26:32.40ID:DmP7LFQd
普通に頭の悪いネトウヨが多いだけ。
どう転んでも80年代にはもう戻れない。現実を見ろ。
0762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 16:39:20.57ID:NgPbzZup
航空貨物輸出重量が18%増加
2017年10月23日 (月)

調査・データ航空貨物運送協会(JAFA)はこのほど、9月の国際航空貨物の輸出入件数と重量をまとめた。混載貨物の輸出は件数が28万5448件で前年同月と比べて8.7%増、重量は1億196万541キロで18.1%増となった。直送貨物は2万4822件で7.6%増加。

輸入は、件数が20万3043件で0.3%減、重量が8711万3086キロで10.9%増となった。詳細は次の通り。

http://www.logi-today.com/302223
0763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 16:51:50.60ID:Qua4/oqv
>>732
確実に3%はあるよ

日本の成長力をどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/keisai-dousureba/e/2bcee0ea4940238c1a4519e988cb0247
「潜在成長率の算出手法には様々のものがあるが、どうしても過去のトレンドに引きずられる。
この10年は、リーマンショック、東日本大震災と災難続きだったために、日本のそれは、著しく低いものになりがちだ。
もう少し、回復期の今の状況に適った見方はできないものか、今日は、そんなことを考えてみた。
経済というのは、輸出などの外挿的な需要から、設備投資増→ 所得増→ 消費増と波及して、成長率を高めていくものである。
この事実は、景気回復期=成長加速期において、投資率が上がり、消費率が下がることで確認できる。
1955年以来、日本のGDP統計では、その昇降が超長期で繰り返されている。
ケインズが言うように長期的に消費率が下がるわけではないし、カルドアの言うような資本産出比率(≒投資率)一定が見られるわけでもない。
さて、経済ショックの後は、どうしても設備投資が不安定になるため、こうした設備投資を起点した考え方を取ることができなくなる。
ショックによる設備稼働率の低下後は、それが徐々に戻るに従い、所得が引き上げられ、消費が伸びていくという流れにならざるを得ないからだ。
それでは、ショック後の消費は、どのくらいの勢いだったのか。
リーマンショック後、民間消費を実質季節調整系列の寄与度で見ると、2009年4-6期を起点に4四半期を均して0.6であった。
また、震災後は、2011年4-6期から平均0.5だった。つまり、消費には、成長率を2%強ほど押し上げる力があるということである。
一方、その消費増にマッチする設備投資は、寄与度で言えば、0.1強といったところだろう。また、政府消費は常に0.1程度で安定している。
投資と住宅投資は、あまり期待せずに0.0にしておこう。そして、純輸出は緩やかに伸びると見て0.1とする。
そうすると、民間消費0.5+設備投資0.1+政府消費0.1+公共・住宅0.0+純輸出0.1=0.8と言う計算になる。
結局、年率3.2%程度の成長力ということになる。」
0765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 17:04:47.31ID:Qua4/oqv
>>759
>「新宿で抗議する若者たちもいる」

そんなもん、極少数派w
それは先週の選挙の結果が示してる
若者なのに未だ仕事が見つからないってよっぽど頭悪いんだろうな
洋一が在籍してるFラン以下の大学ですら改善してるらしいじゃねえか
0766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 18:31:55.19ID:nipm3GCU
自民支持が増えた若者は本当に「右傾化」しているのか
10/19(木) 6:00配信

 筆者が思うに、若い世代は雇用を重視し情報はテレビ以外から入手する。 一方、高齢世代は雇用の心配がなく時間があって、情報をテレビばかりに頼っているからだと思う。

 大学教員をしているのでよくわかるのだが、大学生にとっての最大の関心事は就職である。初めての就職がうまくいくかどうかは、その後の人生を決めるともいえる。

 民主党政権時は、残念ながら就職率は低く、就職できない学生が多かった。 ところが安倍政権になってから就職率は高まり、今では就職に苦労していない。正直言って学生のレベルは同じなのだが、政策によって就業者数にこれほどの差が出るとは驚きだ(図2)。

 また、身の回りで雇用状況がよいことを知っており、これは安倍政権のおかげであると実感している。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171019-00146230-diamond-soci
0767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 21:30:17.24ID:yHLvcgtW
枝野さんの脱・緊縮財政宣言

《私は緊縮財政論者だと批判されています。しかし、ここで明言します。現状の私は緊縮財政論者ではないし、いまの日本の状況で緊縮はありえません。

いまの安倍政権が取り組んでいる金融緩和を、政権交代で打ち切ることは不可能です。私が首相になっても継続します。金融政策は時々の状況で判断するもの。「べき論」だけでは進められない。》

脱緊縮派宣言である。無駄は削りつつ、しっかり財政出動をする。ただ、自民党とは、お金の使い道が違うのだと強調する。

http://www.buzzfeed.com/jp/satoruishido/yukio-edano
0768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 05:03:57.77ID:hZPy7KKT
このアホ禿は、急にデフレギャップ(絶対に需給ギャップとは言わない)が
計算したら、年間35兆って言いだしたけどさ、
その論文出してないよね?

まさか2013年の補正10兆円が息切れしてたから、
+5兆、前期で10兆、合計25兆ってざっくりした計算じゃないだろな・・


『黒田日銀は「インフレ目標2%」を公言した上で、
「二年間で目標を達成する」と達成期間にも コミットメントしている。

そして掲げた目標に向かって、積極的な金融緩和を行っている。
私の試算でも、現在の日銀のマネタリーベースの拡大ペースであれば、
目標通り、 2年後のインフレ率2%は十分に達成可能な数字だ。』
(高橋洋一「財務省の逆襲」2013.10)

高橋洋一は「マネーストック=マネタリーベース×信用乗数であるが、信用乗数は変化する。
>仮に信用乗数が半分になった場合、マネタリーベースを2倍に増やせばよい」と指摘、

この主張はどこにいったんだ?

信用乗数が1/4になった場合、マネタリーベースを4倍に増やせばよい
信用乗数が1/8になった場合、マネタリーベースを8倍に増やせばよい
信用乗数が1/16になった場合、マネタリーベースを16倍に増やせばよい

それでもだめならいつもの3倍の回転を加えれば(ry

この返しを使わないのか?w

急に「全ては財政政策次第だ!」になるんだろう???
竹中の子分で、緊縮財政至上主義だったくせにw
0769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 07:46:04.29ID:8D9SFDzR
高橋洋一(嘉悦大)
@YoichiTakahashi
返信先: @myfavoritesceneさん

補足。オレはドタ勘予測しない。既発債をすべて日銀が買っても、統合政府式から政府支出10兆円増になりGDPギャップ式から2年程度でインフレ2%になるが予測可能な5年程度では2桁になる可能性は低いといっている。
ド文系なら結論だけでも仕方ないが数学先生なら前提と導出式も言及してほしいな

https://mobile.twitter.com/YoichiTakahashi/status/924625075818586112/photo/1
https://mobile.twitter.com/YoichiTakahashi/status/924625075818586112
0770モタニ ◆SxQikePCHU
垢版 |
2017/10/30(月) 07:50:37.32ID:DePNiBbQ
>>765

世代別の正規/非正規比率(男性)
https://i.imgur.com/pjE7feQ.gif

        正社員比率
15〜19歳   39.6%
20〜24歳   65.1%
25〜29歳   83.0%
30〜34歳   86.5%
35〜39歳   89.7%
40〜44歳   92.3%
45〜49歳   91.8%
50〜54歳   90.7%
55〜59歳   86.8%
60〜64歳   47.4%
65歳以上   29.6%


その今の20代が、最も正社員になれてない事実を、お前は知らないだけだなw
0771モタニ ◆SxQikePCHU
垢版 |
2017/10/30(月) 07:52:31.74ID:DePNiBbQ
>>757

今の製造業の雇用は、菅直人政権の頃と同じなのかw

クソじゃんw
0772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 10:12:42.37ID:8D9SFDzR
「前職と比べ賃金が1割以上増加した転職決定者数の割合」は29.9%。前年同期比1.7ポイント上昇

〜『2017年7−9月期転職時の賃金変動状況』:リクルートキャリア

<全体>
●7−9月期の「前職と比べ賃金が1割以上増加した転職決定者の割合」は29.9%。

2013年度以降、長期的には上昇基調が続いており、2017年7−9月期は前年同期比1.7ポイント上昇。

◆本リリースの詳細はこちらをご覧ください。

(株式会社リクルートキャリア http://www.recruitcareer.co.jp/ /10月12日発表・同社プレスリリースより転載)

https://jinjibu.jp/smp/news/index.php?act=detl&;id=13707
0773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 16:12:00.96ID:tinFTEpW
パナマ運河通航料 支払総額3%増加 国内海運の16年度
日本経済新聞 朝刊

 日本の海運会社がパナマ運河を通航する際に支払う料金が5年連続で増えた。日本船主協会(東京・千代田)が27日発表した2016年度の通航料支払総額は3億347万ドルで、前年度に比べて3%多かった。

 通航した船の数は5%減ったが、16年6月の運河拡張によって大型コンテナ船が通れるようになり、1隻当たりの貨物量が増えた。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO21611810X20C17A9QM8000/
0774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 18:02:26.36ID:7I4kZ08V
>>768
論文とか出るわけもなく、単に計算上そうなるという話
そんなに難しい計算ではないしやってみればと言われるのがオチ

金融政策に偏重する政策はすでに放棄していて
時計泥棒が無かったことになっているようにその主張は無かったことになっている
その点に関しては君の批判は妥当だと言える

ただし財政出動35兆円は合ってる、なぜなら簡単で足りないから
計算してみても正しいしそれは君が間違い
0775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 18:18:32.71ID:jFpE9G5b
https://twitter.com/motidukinoyoru/status/884185483353309188
高橋洋一「オレはMFを数式レベルで扱い金融緩和していなければ財政政策は相殺され、金融緩和していれば財政政策は有効といっている。」
↑↑
これが大嘘であることは、MFモデルを書ける人ならば一発でわかります...笑

https://twitter.com/motidukinoyoru/status/884208583046332416
百歩譲って、「ゼロ金利下でも、金融緩和が持続的であると予想されなければ、
財政出動の効果は相殺される」というなら一理あるのだが、高橋洋一は「金融緩和していれば財政政策は有効」の例として
「後者の例は14年の消費増税」などとほざいており、その方面から擁護することも出来ない
0776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 19:21:03.01ID:dGvGGoCG
輸出が経済回復の起点に 7〜9月、9年ぶり高水準

 輸出の好調ぶりが鮮明となってきた。7〜9月の輸出額は、季節調整済みで前期比3.2%増の19兆5776億円と2四半期ぶりのプラスとなった。
輸出金額の水準としては2008年7〜9月期以来となり、9年ぶりにリーマン・ショック前の輸出水準を回復した。輸出は4〜6月期に一旦もたついたが、7〜9月期は再び日本経済のけん引役に返り咲くことになりそうだ。

 7〜9月の季節調整済みの輸入額は、前期比0.4%増の18兆7270億円と5四半期連続のプラスだった。輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支では8506億円と、3四半期ぶりに黒字額が拡大した。
季節調整済みの輸出入額は財務省が19日に公表した9月の貿易統計速報をもとに農林中金総合研究所が試算した。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22439510Z11C17A0000000/
0777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 21:13:39.14ID:Jox4K4M9
高橋洋一(嘉悦大)さんがリツイート
高橋政治経済科学塾 運営事務局
@infoTPS

【体験版】高橋政治経済科学塾講義2017_11月号特集第1弾! 衆院選2017総括 を公開いたしました。今後の政局を見通す講義です。
https://www.youtube.com/watch?v=z-Y7rVbN05M
0778モタニ ◆SxQikePCHU
垢版 |
2017/10/31(火) 00:56:05.33ID:bI/7Mq3C
>>776

輸出は海外景気が左右するだけだぞ
日本国内は関係無い

「アメリカ、中国が好景気」というだけのアホ記事w

アベノミクスは関係なしw
0779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 01:06:36.75ID:B1ivdsiZ
高橋先生が前々から言っているように、マスコミは財務省の太鼓持ちでしかないですね。
反権力を謳っているくせに、なぜか権力の巣窟である官僚の言いなりになるマスコミ。よくわかりません
0780モタニ ◆SxQikePCHU
垢版 |
2017/10/31(火) 04:06:27.53ID:bI/7Mq3C
>反権力を謳っている

マスコミの反権力的な主張は、最初から「ガス抜き」目的のプロパガンダなんだけどw
0781モタニ ◆SxQikePCHU
垢版 |
2017/10/31(火) 04:07:16.62ID:bI/7Mq3C
そもそも、高橋洋一自身も「マスコミに飼われてる」だけの存在だからな

マスコミが無ければ彼の活動の場はどこにも存在しないし
0782モタニ ◆SxQikePCHU
垢版 |
2017/10/31(火) 04:29:39.40ID:bI/7Mq3C
あと、お前らネトウヨが反感持ってるのって「東京のマスコミ」じゃんか
地方のメディアが批判されることはないよね

地方の人が 「 東京に住めないルサンチマン 」 をマスコミ叩きに転嫁してるなんじゃないか
0783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 06:55:17.76ID:hNpL2gOH
輸出数量指数は2010年=100で92.5しかないのに輸出が増えたとかホラ吹いてるバカってなんなの?(´・ω・`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況