X



BBAが絵柄・作風のアンチエイジングを図るスレ 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/08/28(金) 18:12:25.54ID:CIev3upc
自分の絵柄や作品がどうにも垢抜けない、古くさい、はっきり言ってBBAくさい
そこにコンプレックスを持つ人達が作品のアンチエイジングを図るスレです
※BBA絵だけど気にしていない人たちは別スレへどうぞ

次スレは>>980

前スレ
BBAが絵柄・作風のアンチエイジングを図るスレ 4
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1594991966/

古い絵柄を叩きたいだけの人は↓
作風が古い・ダサい上達しない迷惑古参常連スレ2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1571382699/
0475名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/26(土) 01:12:27.30ID:R/JvZCgE
アナログの筆の抜きでとにかく細かくびっしり入れるツヤベタは古く感じるなあ
ハイライトとして見せるって言うよりああ言う技術を見せる物って見てた
きれいだけどくどい
デジタルだとハイライトとして考えつつ大まかに余白を残してベタ入れてツヤを少し細かく入れるとこは消しゴムでベタを消すとかも出来るから便利だよね
全部ベタにしてから削る人もいるし
0476名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/26(土) 01:25:03.11ID:ffQospUL
自分もツヤベタはどうやっていいのか迷い中
たしかに筆でツヤツヤ〜耽美〜な感じでハイライト多めだと古いなという感じがする
自分は割と描き込みが多い絵柄なのもあって今のところは筆というかペンでガリガリとタッチを残すようなツヤの描き方をしてみている
少し前までカケアミブラシでぼやっとベタを消してる絵柄が多かったけど今でも流行ってるんだろうか
0477名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/26(土) 09:07:01.46ID:w7lDdaVu
デジタル作画の場合グラデトーン+ベタもよく見かけるかな
手間はかかるけど画面が重く見えない
ツヤベタ好きだけどバランスが一番難しい
0478名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/26(土) 10:50:32.70ID:+MqxYYU8
ツヤベタガッツリ入れると古臭くて避けるけど、自ジャンルでは◯◯さんのツヤベタすごすぎ綺麗〜なんてコメントよくみるから、一定の人気はあるのかな…?30〜40代多いジャンルだからかもだが

おにめつとかは若い子多いと思うけど、原作もそうだけど、同人でもツヤベタ描き込んでるの全然みないわ
0480名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/26(土) 15:15:56.53ID:SEm01TvA
加齢あるあるなのかもしれないけど流行りの絵柄の見分けがつかない
具体的に言うと目の横幅が広めで鼻と口がひん曲がってる感じであっさりした描き込みのやつ
うまく説明できないけどたくさん見かけるから商業の何かの画風なのかな
0487名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/26(土) 17:43:20.45ID:0f8BLqOy
同人女は上手くいえないけどガンWくらいの時代を感じる
あの辺りをリアルで生きてた人には古臭いだろうし
通ってない人だとレトロに見えそうだなと思った
0489名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/26(土) 17:52:48.06ID:sasVIspf
私も>>426で言う後者を目指してこのスレを見てるので
おけパは古い古いとここで言われてもあれだけ見られてるからいいのじゃないかと思う
内容がどうだろうが加齢臭キツすぎて開きたくないを避けたくてここ見てるので…
0491名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/26(土) 18:00:15.02ID:JJ5nfyuv
じぶんも見たくないけどツイでみんなRTするから嫌でも目に入る
それだけnotBBA層に受け入れられてる絵だという事実が結構衝撃なんだよなー
0492名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/26(土) 18:01:49.05ID:6H3m/6h3
レトロおしゃれだとしてもこのスレで参考にするような絵柄じゃないと思う
ってか妙にその人持ち出したがるのいつも同じ人?しつこい
0493名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/26(土) 18:05:01.93ID:2PbSBHKK
おけパは話がメインの漫画だからああいうササッと描いた風に崩した絵でも成立するけど
一枚絵のアンチエイジングに応用できそうな点は無さそう
0494名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/26(土) 18:07:49.13ID:ivhRTPV7
その言い方だと漫画のアンチエイジングの参考にはなるってことになるな
古い絵柄でも嫌悪感もたずに読んでもらえる描き方のモデルケースにならんの?
0497名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/26(土) 18:12:18.56ID:j6fiKnsa
あれが受け入れられているからといってババアが安心していいわけじゃないし見習うべき対象でもない
でも表情が豊かなのは見習ってもいいかも最近は表情が少しオーバー気味についている方が今っぽい
0499名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/26(土) 18:16:03.74ID:LZMga2uS
なんか言い方が悪かったな
自分は一枚絵描きなのでその視点から見た印象を言った
漫画描きの人にとっては参考になる点が多いのなら自分のレスは無視してどうぞ
0507名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/26(土) 18:30:28.83ID:OK8l0R5P
身も蓋もないことを言ってしまうと
古臭い絵柄や作風でも10代20代ギリ30代前半が描いていればレトロカワイイとかレトロオシャレと言われ、40歳以上が描いてるとオッサンオバサン扱いされる
0508名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/26(土) 18:30:53.19ID:4h0d92eo
話がしっかりしてるのと根底が百合&同人あるあるだからでは?
同人やってる人間は気持ちわかる部分あるし、男も百合で食いつくし
0513名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/26(土) 18:51:23.59ID:0f8BLqOy
漫画の中身が同人あるあるって年齢層やジャンル限定ではない話だから広い範囲で読まれるってだけで
絵柄に関してメインで見てる人はいないだろうに絵柄にだけ文句付けてもしょうがないのでは
0514名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/26(土) 18:55:31.24ID:SzW7lUeL
絵ではなく漫画の内容がうけてるパターンのBBA絵を
BBAが勘違いして取り入れたら悲惨だよ
ああいうのはアンチエイジングで研究して取り入れる絵柄じゃない
一枚絵にしろ漫画にしろあの絵柄で若返りは無理
0515名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/26(土) 19:05:10.50ID:LZMga2uS
とにかく絵の古さで悩むBBAが今からレトロかわいいを目指すのは鬼門だな
若い世代に混ざっても悪目立ちしない絵柄になれるならそれ以上望まない
0526名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/26(土) 22:52:33.51ID:w72ZpBDK
個人的にウッてなる古さは鰤師匠や嶺鞍や酢プリ癌の絵だから
新旧感じない友誼絵だね〜で流せる桶パ漫画を嶺鞍や師匠が描いてたらウワってなるかも
0527名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/26(土) 23:06:29.84ID:AuuBpC05
少し前のダースのパッケージに化ぼちゃ和インみたいな80年代調の絵が描いてあって何歳くらいの人が描いてるのかなって調べたら48歳だった
60歳が描いてたら単に古臭い絵だし25歳が描いてたらレトロかわいい系狙ってんのかな?って思うけど48歳ってまた判断に苦しむところ
アパレルとのコラボパッケージでもあるからまあ狙ってやってるんだとは思うけど
0528名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/26(土) 23:10:17.58ID:dTf9uaAY
鰤の師匠はこの前の読み切りでちょっと若返ってたよ
馬面寄り目が気になってたけど丸みがついてマイルドになってた
長期連載後の作家って劣化する一方だから感心した
0529名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/27(日) 01:58:55.02ID:buuOIHqu
ここで名前が上がる古くない?って感じの絵柄と
ガチで古い絵を見比べてて思ったけど
ぱっと見のデザインが古くても今の絵は線がシャープだね
筆跡だけじゃなくて体の凹凸やむちっとした肉感は薄めというか
あと目の面積がイメージよりは小さめで横長気味
髪の毛や影も極力細かく描かない感じで
一つ一つパーツみてると意外と現代的なのかも
0530名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/27(日) 03:26:38.95ID:eR1A7YJ3
>>380
彩度低いくすみカラーでオサレ系って男性向けだとひと昔前の流行だから「今見ると一番ウッてくる人」も多いと思う
大槍葦人とか黒星紅白とかが流行った時代を通った人とか
0532名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/27(日) 08:55:55.62ID:w3IbEBV4
おそらく出版関係の人が10代向けにこの人の描いた絵が小説の表紙になっていたら手に取る!という作家はいますか?教えてほしいですって質問で募集してたけど回答結構意外だったよ
中村佑介や黒星紅白の複数回答あったしここでレトロというよりババア絵って言われがちなガチ80年代少女漫画フォロワー絵柄作家も人気
あと枢やなや種村有菜とか好きなゲームのキャラ担当で名前知ってる人→好きに繋がってそうな作家とか
先入観がないからかな
有名どころ以外だと萌え絵系統のかわいい女の子描くけど色鮮やかで背景や小物が凝ってて男女両方に受けそうな作家さんたちが人気だった
自称10代だから厳密なアンケートじゃないけど興味深かったな
0533名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/27(日) 09:15:35.50ID:/FtM0Esx
>>531 530が言ってるのはくすみ系の話だからその辺の時代よりも前の流行りじゃないかな

二昔前くらいと比べると男性向けはめちゃくちゃ彩度とか明度が上がったし何年もその傾向が変わってない気がする
変な話ブルベ冬・イエベ秋からブルベ夏・イエベ春になったような
重厚な色合いより若々しい色合いのがロリ文化とも噛み合うのだろうか
0538名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/27(日) 10:34:53.27ID:Ancy7Sfz
くすみ流行ってたのって上で挙がってるBRSや手多毛くらいなものかと思ってたよ
今は彩度上がってると言っても、貼る非や羅気酢多の頃に比べれば目に痛くないというか
マットな塗りが流行ってはいるよね
0539名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/27(日) 10:37:11.31ID:S+ditE3/
>>531の言ってるのと他の人が言ってる男性向けのくすみカラーって違うと思う
fukeとかおぐちのサブカルお洒落?系じゃなくて性的な方の男性向け
トーンで言うならグレイッシュトーンじゃなくてダルトーン
0540名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/27(日) 10:58:17.29ID:dkAnwnun
>>537
あー懐かしい…確かに今見ると古く感じる
あの頃ブギーポップとかlainとか好きだったし薄暗くて性的じゃない絵が結構あった
最近見たイエスタディを歌っての人も薄暗い系の絵柄だよね
0542名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/27(日) 11:39:28.11ID:7hZwzPbc
言う程古臭くは無いと思うのは自分が彩度キツイアニメ絵の方にキツさを感じてるからかもしれないけど
それにしてもその時代はツールにクリスタもアイビスもなく、PhotoshopかIllustratorくらいだっただろうし
と思うと今の時代もそれと同じやり方とか同じ塗り方を取り入れちゃうと時代遅れに感じるかもね
0552名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/27(日) 22:14:18.66ID:wG6SzhzR
ちょっと前のだけど「プロイラストレーターが多用する明度彩度の領域」っていうツイート参考になった
あまり使われてない色を使わないようにするだけでも効果が出そう
0553名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/27(日) 22:30:50.16ID:anvQBr2Z
年齢層高めな自ジャンルと旬ジャンルの絵ざっと見て
古臭く感じる絵は全体的に寄り目気味な配置だなと思った
最近の絵は目の配置が外側に寄ってるね
リアルで美しいと感じる目の配置は
こめかみの幅:目の横幅:目と目の間の幅が1:1:1らしいけど
誇張して言うと古臭く感じる絵は2:1:1で新しく感じる絵は0.5:1:1って感じ
たまに目が離れすぎて魚みたいな顔になってるのもあるけど
0555名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/27(日) 23:09:50.86ID:/7kdPqhD
目が小さいよね
手癖で描くと目が大きくなる デジタルで見直せるありがたさ

あと最近買った同人誌だと漫画の演出での抜き具合が上手いなと思った
やっぱり光の入れ方が上手いと演出力が違うのかな
0556名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/28(月) 00:33:09.49ID:y6kxyWY0
くすみ系流行ってた頃の男性向けってツール的にそうなる部分もなくはなかったけど
ツールの進化で16色とかの色数制限から自由に中間色使えるようになったのと
葉鍵系の暗い方からの流れとかポストエヴァブームとかで当時のラノベとかで暗い話が流行った流れとの相乗効果で
あえての色使いでくすんだ色使ってたの流行ってたな
その前の流行がみつみ・いたるの頃だし
0557名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/28(月) 02:16:25.76ID:rL1Uwq0d
さらにその前のCG塗りの黎明期が原色どぎつくてCGってこんなもんかってのからの
こんな落ち着いた色のアナログ感出せるんですよって反動もあるのかなって思ったな>くすみ系
0559名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/28(月) 07:07:31.78ID:VjnZ1jc2
昔のくすみと今のくすみの差を分析してるだけだからいいんでない
くすみカラーが流行ってるんだ!って容易に飛びついてかえって古臭い絵になったらたまったもんじゃないし
0560名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/28(月) 08:30:00.88ID:ADrpXtOF
雑談から拾える話もあるから何でも統率しようとすると却って詰まる事もあるだろうに
>>558が提供すればいいだけの話だけど最近よくいるそろこれの人かな
0562名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/28(月) 08:50:50.68ID:6ePhOSPM
「自分この話題飽きた」
「自分この話題に興味ないんですけど」 
って人は
話題が変わるまで静観してるか
自分から別の話題を振ってみたらいいのよ
0564名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/28(月) 09:51:51.40ID:eNqem0Zj
ハーレクインあたりは50代以上の作家さんだなと分かるね
たまに若い(30代前後?)の人もいるけど
頭身が凄く高いのも特徴かな 10頭身とか肩幅ンとか普通にいる
0566名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/28(月) 11:57:44.79ID:FT0MGq83
萩尾望都や山岸凉子などは絵柄を変えて、大人が読める漫画に切り替えてる。正直、山岸凉子のは今の絵の方がいい。この人たちの場合、絵より漫画やストーリーが上手いから絵は二の次だけど
それこそハーレクインや主婦漫画は今も昔も絵柄変えてないんだなって感じの人ばかりでつまり、時代に合わせて絵柄変えたほうが生き残れる?
0567名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/28(月) 12:20:14.06ID:eNqem0Zj
>>566
プロはそうでしょう
名前は出さないけど私が10代から知ってる漫画家さん、多分アラフィフ
昔から上手かったけど今風の絵柄に変えて連載してる
絵師って感じで原作付きだけど 見るたび絵柄がアップデートされてて凄いなと思う
一方同人で知り合った某漫画家さんは知り合った頃から既に古い絵柄だったけど
今もそのまんまで同人やっても相手にされてなくて見るのが辛い
0569名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/28(月) 14:08:22.56ID:lHuKHPm8
プリキュアのコミカライズの上北ふたごも毎回絵柄をアニメにあわせて変えてるし
ずっと描いてるのに古く感じさせなくて凄いなと思う
基礎画力+新しい良さを取り入れることで生き残っていくんだろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況