X



BBAが絵柄・作風のアンチエイジングを図るスレ 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/08/28(金) 18:12:25.54ID:CIev3upc
自分の絵柄や作品がどうにも垢抜けない、古くさい、はっきり言ってBBAくさい
そこにコンプレックスを持つ人達が作品のアンチエイジングを図るスレです
※BBA絵だけど気にしていない人たちは別スレへどうぞ

次スレは>>980

前スレ
BBAが絵柄・作風のアンチエイジングを図るスレ 4
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1594991966/

古い絵柄を叩きたいだけの人は↓
作風が古い・ダサい上達しない迷惑古参常連スレ2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1571382699/
0354名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/18(金) 17:41:54.29ID:TSe30J4N
光の乗算だっけ?暗めや濃いめで塗って光を足しているのは綺麗だなと最近の絵を見てて思う
光の当たり方の講座もよくあるから軽く始められるしやってみると楽しいよ
0356名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/18(金) 18:38:10.53ID:DEeFxI1c
最近のカラー絵の工程て色を付けるっていうよりもライティングして行くて要素強いよね
デジタルだからこそ生まれたやり方や概念なんだと思うけど勉強になるし面白い
映画とかドラマもライティング気にしながら見ると参考にもなるし面白さが倍増したなぁ
0357名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/18(金) 18:41:17.88ID:JLx14G3Q
確かに時間はかかる
もしかしたらやっていることは最初のモノクロ塗りを彩度低いカラー塗りに変えただけのグリザイユなのかもしれない
グリザイユは苦手なので断言できないけど…
0360名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/19(土) 00:21:31.02ID:CwG9yxpm
まだ学生らしき人の絵を見ててもライティングで空気感作るの上手いの多いよね
ただこっち見てるだけの顔の絵でも、まさにエモ…って情緒を感じる雰囲気にまとまってたり
演出が上手いのかなー簡単に真似できそうに見えて難しいんだよね
0362名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/19(土) 01:07:48.91ID:A6DtuSwh
昔は紙媒体でしか人の絵が見れなかったから線画とかベタトーン効果にこだわる人多かったね
カラー絵もあったけど同人誌の表紙か雑誌コーナーくらいでしか見れなかったしメイキングなんて全然なかった
今の人は色んなものに手軽に触れられていいなあと思いながら自分も足掻いてる
0364名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/19(土) 09:35:29.19ID:0FJxDdDi
ライティングだなーなるほどふむふむと濃い影に光重ねてみたら、なんか発光してぼやけた雰囲気になってしまった…
ふだんアニメ塗り寄りなのが厚塗りっぽくて違和感覚えてるのかもしれないが、上で出てたツイ主みたいに美しい塗りにならない…動画講座開いて欲しいわ…
0365名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/19(土) 09:41:13.99ID:Eth/jjiW
>>345,349
レイヤーモードにかんしては>>234の人のリプ欄を見てみて
質問あったみたいで答えてくれてる

やってみてるけどベースを塗り込んだあと影と反射光を入れてその後レイヤー一枚で仕上げていくのが
今のところメリット理解出来ずでイマイチよくわからなく難しい
多分私が理解出来てないだけかとは思うんだけど
0373名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/20(日) 11:59:35.88ID:sDI77jOF
ずっとやってみてるけど最初の工程で一色に塗りつぶす理由がわからない
この一枚要らなくないかな?と思うんだけど皆はわかる?
0374名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/20(日) 13:01:09.92ID:QLAOWVdy
光を足していく塗り方だから、白い画面に塗っても分からないからだと思う
表面に濃い影の塗りつぶしが出てないだけで、ノリとしては逆光絵と同じ感覚
0375名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/20(日) 13:11:49.88ID:ziZ8SKUz
>>374
_____ 4、光レイヤー
_____ 3、影レイヤー
_____ 2、そのパーツに本来あるだろう色(例えば髪色の赤など)
_____ 1、塗り潰しレイヤー

2、3、4は1にクリッピングされてるとしてレイヤー構造はこうであってるのかな
光と影に使う色は工程の2枚目で3色指示されてるからこれらを使う
レイヤーモードは塗ってみてしっくり来るのを試す
こうなんだろうかと考えてるけど…
0377名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/20(日) 13:22:28.32ID:yQLz9MHK
塗り方にもよるけど下地を作る事で塗り残しやはみ出しとかも防げる
塗ってない所が下地の色で不自然になるから自分は下地を置くよ

下地レイヤー<塗りレイヤー<色加工レイヤー<線画<発光、光のレイヤー
背景入れたり細かくやるともっと増えるけど周りに聞いてみても自分もこんな感じっぽい
背景を真っ白ではなく薄い灰色にしてみるだけで光が際立つからお手軽な方法かも
0378名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/20(日) 13:33:52.05ID:r4YU+LY6
1枚目の綺麗な色についてのところで綺麗な色は対比で生まれる
綺麗な色を出すためには綺麗じゃない色も使わなくてはいけない
そのためにスタートを彩度の低いグレー調から初めてるんじゃないか
そこから彩度を上げる色選びをしてるんだと思う
2枚目の右の方にも赤色を塗るとき赤色から始めるのではなく彩度の低い色から初めて色の幅を広げて赤色に近づけていくと書いてある
最初に固有色で彩度高い色を置くと影色塗るときに濁った色を置くことになって汚く見えるのを避けてるんじゃないか
最初にベース色を置くことでトーンを揃えてとっ散らかった色使いになるのを防いでるんじゃないかな知らんけど
0380名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/21(月) 13:11:55.81ID:0ar9K5Zu
彩度低いくすみカラーというのがなんとなく流行ってるのは分かるんだけど男性向けだとあの塗りは古いという意見もあって混乱し始めた
0381名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/21(月) 13:27:19.51ID:0MYqU6Kl
別スレの事なら興味ない嫌いな絵柄は古いって言う風潮だからとか言われてるね
男性向けだとアイドルゲームのように彩度強めなコテコテっぽさを強調した方が受けがいいのは思うけど
0384名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/21(月) 15:35:11.71ID:TJPM2ZxY
くすみカラーは昔の西洋児童文学が源流で今もファッション系の絵によく使われている、という印象

一方アニメではまんが日本昔ばなし/世界名作劇場→ジブリ→グルグル→セイントテール→CCさくら→おジャ魔女ドレミ→アイドル物(子供ドレスや原宿系)とどんどん彩度高くなっていった印象

みんなファッション系の絵柄についてどう思ってるんだろう?ちょっと気になる
0385名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/21(月) 17:12:05.81ID:0ar9K5Zu
エロ系や露出高い絵の場合流行りの塗りは相性悪いんだなと感じた
もちろん絵柄にもよるだろうけど

くすみカラーも目元がお洒落な絵も好きだからよく見るけど自分が取り入れると血色悪い人間になるし難しいね
0391名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/21(月) 20:43:52.83ID:slnv4CmR
自分に場合は、濃い影は異星人か昭和の淫靡な世界みたいな感じになってしまって
ビビットな彩度の強い色はセルアニメか8ビット時代?みたいになってしまうから
結局パステルカラーになってしまって余計にBBAっぽくなってしまう
仕上げと効果が上手ければ絶対そんな風にならんと思うのに
0392名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/21(月) 20:57:31.95ID:njJzc/sT
彩度低い系って流行りというより定番化した感じじゃない?体感6〜7年は経ってる気がする
彩度低い系の中でもどの色味が強いかとかライディングとかの流行りがあってそこが古いと一気に古く感じるような
0394名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/22(火) 01:14:21.48ID:rFvhXjWR
>>384
それらの作品の流れだとセルからCG塗りになってるのがあるから一連とは言えない気が
セルの色のままの色指定だと彩度恐ろしい事になって
セルの色より今現在の彩度落ちた色になってるってのがあるから
CG塗りの色が落ち着いてからの作品から彩度がまた上がっていっているかが重要そう
0395名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/22(火) 03:07:58.84ID:RZk9cQbx
私も今風の塗りをしようとして失敗してよけいにBBAっぽくなったことあるある

自分の作風でやってみてマシなのはバケツ塗り
バケツ塗りがおしゃれだった時代って20年くらい前だったと思うけど、いまでも別にダサい古い扱いされないスタンダードみたいになってるのでBBAくさくならないですんでいる
0396名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/22(火) 05:31:20.95ID:aMLJk0mJ
フラットな塗りは今は定番化してるし
上で出てたオシャレな彩度で立体になりすぎないように意識したバケツ塗りだと
可愛いと言うか古臭くないなと若い子の塗りを見て思ってた
アニメ塗りとか厚塗り風にすると平成初期っぽいのかなとは感じる
0397名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/22(火) 08:24:55.05ID:nGCuYCV7
仕上げの加工で全体に薄くカラーノイズ加えると雰囲気出るな
上で言われてる光と影の境界に色を足す技法や色収差と合わせるといい感じになった
自分が塗りを頑張るとこってりギラギラしがちなんだけど
それがほどよく和らいでマットになるので垢抜けた気がする
0401名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/22(火) 17:15:46.97ID:/ZRniQgA
餅つきって人初めて見たけど10代が描きそうな絵で若々しすぎて感性が合わない
こげ茶って人は普通に描いて後からバケツ塗りっぽい加工してるようにも見えるね
0402名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/22(火) 19:35:17.96ID:uoXjQfAB
餅付Kは絵柄自体は古く見える
ファンロード終末期によく見たようなリア中高が描きそうな絵柄
線の描き方が湯切子とかその辺りっぽい
0406名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/22(火) 23:02:04.32ID:DLIDEgzQ
カラーノイズ加工はよく見かけるけどさ
ただ画質を落として劣化したjpgのようで別にお洒落には見えないと感じてた
でもそのこれ劣化jpgじゃんって感覚がBBAなんかなと思えてきた
画像ファイル軽量化のために縮小して圧縮して…って多分今の子はやらないよね
0407名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/22(火) 23:22:26.92ID:zh9ZgzZk
カラーノイズは昔っからフォトショにあって
おしゃれってより手早く簡単に情報量が増えるからやったりする
20〜15年くらい前からあるけどまだ古臭くないみたいで有難いね
0408名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/22(火) 23:24:20.86ID:6fb9Tt0J
>>405
雑談だとか煽るだけの人は最近流行りの対立煽って荒らしたいだけの人じゃないかな

わざとノイズ入れたのかとちゃんと思う絵と
赤とか劣化しやすい色が多くて落ちてるのかわからない絵は多いかも
基礎がしっかり描けてると劣化に見えにくい気もするから小手先の技術もだけど基礎が大事な気もする
0409名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/22(火) 23:52:24.28ID:v4dMtlHk
バケツ塗りってシンプルだからこそ影と光の置き方や色選びが難しいねこの塗り再現できるなら他の塗りも問題なく今風に塗れそう最近の厚塗りってほぼバケツ塗りでポイントでペンタッチがある程度だよね
三輪しろうの絵が古く感じるの同意する特に笛の夏のメガネグラは色数が少ないのかな?全体的にメリハリがなく垢抜けない感じの印象を受けたどこを改善すると良くなるのかはわからないけど
0410名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/23(水) 07:51:47.93ID:GllIENhP
餅づきkって人知らなかったけど確かに絵柄や線は90年代ファンロード
なんだけどそれが塗りでここまで若い絵になるんだってすごく勉強になる
私同じような系統の絵で悩んでたから参考にしたい
絵柄や線は〜って言ったけどモノクロ漫画も古臭くないんだよね
0411名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/23(水) 07:53:13.34ID:IL9hWg6h
>>409
見和四浪は線が太いからかなと思った
Twitterとかにあげてるような線が細め(特に顔周り)の絵はあんまり古臭く感じない

昨日いろんな動画見たけど上の方にあったバズツイの方みたいに下地に彩度低めで塗っておく手法結構みんなやってるんだね
早速やってみる
0413名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/23(水) 10:34:48.92ID:7NIaXWYR
最近漫画描き始めたから色んな講座見てるんだけどこれ良いなと思った記事がもうすでに古い物だったりで感性のアップデートの難しさを噛みしめてる
0415名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/23(水) 17:20:41.50ID:GTXx6hah
わたせせいぞう的な塗りがオシャレだったのは1985年くらいですよね
鈴木英人や江口寿史や上條淳士もそういう塗りしてた
その当時はPCバケツ塗りじゃなくて、線画にカラーのスクリーントーンを貼って表現していたけど

1985年頃も2000年頃も2020年の今でもおしゃれで古びないバケツ塗り
0416名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/23(水) 17:43:21.39ID:mR2UiRtj
ミュシャを古いと思わないようにある程度行きついた画風ってあるように思う
でもそれって技術とセンスの話になってしまうから難しいね
0422名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/24(木) 02:52:42.69ID:fL5atkOf
40年近く前にオシャレな絵を描く漫画家だった江口寿史って、今64歳だけど、今描いてるイラストは今の時代でも古くないね

・デッサン力があってポップでリアル系の古くなりづらい絵柄
・定番かついつの時代でもおしゃれになりうる古くなりづらいフラットなベタ塗り
・キャラの髪型や服装や眉の形などを今の時代にあわせてる
0423名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/24(木) 05:49:47.92ID:ud/PaynJ
>>422
Twitter見てきたけど本当に64歳男性とは思えない可愛らしい絵だね

ただ何て言うかファッション等の資料をまとめてくれて
それじゃ古臭いですよこう描くのが今っぽいです、って
ちゃんと指摘して赤入れしてくれる人が身近に居るんだろうなという感じはする
0426名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/24(木) 07:31:45.50ID:yu7hTirQ
見に行ったけど…個性の域で新しいかといえば新しくないなぁ
まぁスレタイはアンチエイジングだから若見えしなくても描き手の若い頃の古い絵柄で固定されなければそれでいいといえばいいのかな

スレタイの意味を「若い子の絵柄に寄せる(年上が描いてると感じさせない)」と捉える人と「加齢臭を抑える(若い子の流行ではないが見ただけでウッとならない絵にする)」と捉える人の間で話が噛み合ってない気がする
化粧品もマイナス5歳肌とかの謳い文句あるけど40代が使っても20代には見えないこと前提なわけだし
0427名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/24(木) 07:33:48.50ID:H6YBP+jO
アンチエイジングの成功例じゃない?
昔の漫画の絵は上手いけど普通に古臭いし

今の若年層が憧れる系のレトロポップではないだろうけど
御年を考えるともっと古臭くても当然なのに
ああして現代のエッセンスを取り入れられてるのはすごいと思う
0428名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/24(木) 07:36:53.05ID:4fEBl7rh
江口寿史は若い頃から絵のアップデートに気をつかってて危機感が常にあると言ってた
レトロかわいいし80年代流行の今にはハマってる気がする
0429名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/24(木) 07:54:00.78ID:H6YBP+jO
自分は>>426の捉え方でいうと後者側の目的だったわ
うわ…ってほど古臭くなってなければトレンドに沿ってなくてもいい派
だからうわ…と思われないために流行りの知識だけは仕入れておきたいなと
0431名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/24(木) 12:07:12.77ID:Su2/bKhA
若い子の間で今流行ってるテクニックを研究してどうにか近づけようって頑張る人から見たら
あんなの昔からある絵柄だし目新しくないから古い、ってなるのはわかる

こことか見てたら塗りに注目してる人が多いようだけど
単純な線で立体をとらえて魅せる系の絵はウケが悪いのかな
0434名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/24(木) 12:28:23.06ID:7I+yJjAh
江口もわたせもレトロブームで一周まわって今風なだけで例にあげてこれ古くないよね?レトロかわいいよね?とBBAがやっていても無意味じゃない?
特にレトロかわいいは画力とセンスがあってはじめてその域に達した一握りであって画力とセンスがなければただの古い絵だよ
0437名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/24(木) 13:17:11.18ID:aRsEWjRT
どっちかっつーとアンチエイジングするための考え方というか新しいものへのアンテナも大事だよなそれがあったら割と流行りとまでは行かなくても馴染みはするんじゃね?みたいな話だと思って見てたわ今の流れ
0439名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/24(木) 13:46:43.34ID:dVgU3CK7
>>438
わかる
うちも原作でまつ毛あり男キャラいるけどそのキャラだけ加齢臭漂ってしまうわ

上瞼の目尻に伸びるまつ毛なんだけど
少しまつ毛短めにして下まぶたのラインを顔の外側の方に長めに描くと多少マシになるわ

下まつ毛キャラはどうやっても難しいところある
髪型などでバランス取るしかない
0445名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/24(木) 15:47:12.62ID:LznOp4pW
440で思い出したけど
鼻先や目尻に極端な朱み入れるのって
2000年代のヘタレ絵って感じてしまうのはBBAセンスなんかなあ…
色みを入れる理屈はわかるけど野郎キャラだと特にうわってなる
0447名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/24(木) 16:02:12.91ID:gO10SZg/
日ぷ舞の絵は結構ウッてなっちゃうなあ古さ的な意味では
でも同人ではこのイラストまんまじゃなく今風に落とし込んでる人が人気な気がするよ

松とか鬼めつもそうだけどジャンルって絵が魅力で流行るわけじゃなく内容とか設定とかキャラがよければ流行るもんだから流行ジャンルがアンチエイジング絵柄とは限らないんだろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況