X



出戻りが不在だった間の同人界の変化や新常識について語るスレ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/10(月) 14:40:38.63ID:Gw420+sP
出戻ったばかりのときに驚いて色々困ってる方々の質問と
それに答えて下さる方と
懐かしい話や新しい話の驚きなどの雑談など
情報交換や集いの場や憩いの場としてご利用下さい

新しいことを教えて下さる若い方々もベテランの方々も大歓迎です


Twitterやpixivなどに移行したことによる同人活動の変化や
コピー誌の作り方やラミカや同人便箋の変化など

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1579211196/
0079名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/17(月) 19:38:34.79ID:2OM9f53Y
>>78
ありがとう
当日確実に机の上にある本が確定してから上げる方が良さそうだね
今のペースなら入稿遅れないとは思うんだけど念のため脱稿してからにするわ
0081名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/20(木) 20:29:44.94ID:mP3FWvWg
これジャンルの空気にもよるから一概には言えないやつだな
ガチで若い自ジャンルだと「○○さんの本買いました!(表紙写真うp)」普通にあるし本気で普通に喜んでるし
0082名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/20(木) 20:56:44.43ID:6sp1bNNq
プロが副業として評論情報系の同人誌をやってると聞いて
ジェネレーションギャップを感じた

その界隈だと1000円以上の同人誌が1日300部出るのが普通らしい
0087名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/21(金) 17:04:15.58ID:hsqdj410
>>83
ジャンルとしては創作系にあたるな
このスレとしてみたら「同人」そのものについての本や
その歴史についての本もある
他にも飲食や体験談など

同人における学級会について言及した本は読み応えあったなぁ
90年前後のコミケ周辺の騒動についての本もあったり
0088名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/21(金) 17:04:53.03ID:pQxmjmM7
86は本人?
やりたい人がやって、見たい人がお金払ってるだけなんだからどうでもいいよ
わざわざ「いかがなものか」みたいに書き込んだら
そりゃ言質でも欲しいのかって勘ぐられるだろ
0090名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/21(金) 17:27:01.42ID:WOM3mmgv
>>88
違う
このスレは今の常識を尋ねるとこで普通の質問に見えたから
そーれみろ!!!ってうきうきと〜とか言い出す人にびっくりしただけ
自分もファンボのことよく分かってないし
0092名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/21(金) 17:35:33.89ID:TabxJsUq
fanbox二次は権利元がやめさせろと言ってこない限りpixivはスルー
言ってきたら問答無用で非公開にされる(男性向け無修正・薄消と同じ対応されると思う)
権利元が動いたらfanboxどころか同ジャンル他二次者へ影響もあると思うがそれはそれ
0094名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/21(金) 18:54:01.60ID:9fpoH9Ek
>>91
デザイン系の本は需要あるみたいだな
とあるサークルではサークルが見てくれと渡された本をデザイナー目線でレビューしたりする人もいる
0095名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/21(金) 19:00:35.00ID:gJO2ZTY5
サークル側→取り置きしてくれた買い手に差し入れを渡すのって普通?
また単価はどれくらい?
この前のイベントで取り置きしてもらった何サークルかがくれたんだけど
みんなお菓子やシートマスク+ネップリのイラスト入れて綺麗にラッピングもして
…って結構こってて
これを買い手全員分に渡すのなかなか金額かかってそうだな…原稿しながら差し入れも人数分用意して搬入するのすごいな…と思った
うちもトリオキニ導入しようと思ってるからちょっと気になってる
0098名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/21(金) 22:34:53.11ID:A86LA43f
こないだ久々にサクル参加したけどサクル主も海鮮も関係なく名札つけててスレタイ
ツイジャンルだからかツイ垢とID書いてるらしい
即売会はもうオフ会みたいなものなのかね、恥ずかしくてできないよ
0100名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/21(金) 23:01:02.76ID:g0kJGFC3
評論系は男性多くてな…女性向け中心のこの板は知らない人いてもおかしくないと思う
デザイン系の本は男女ともに需要あると思うがね

>>87
女性向けが好みそうなのだと
カップリング表記に関する本なんてあるな
0101名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/21(金) 23:08:12.82ID:xhddti+M
>>95
自分がサークルって相手が知ってるならサークルからサークルとしての差し入れじゃない
そうでないにしてもそれが普通だとは思わない
やれる人もいるだろうしやったら喜ばれるとは思う
0102名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/21(金) 23:47:41.30ID:TabxJsUq
今の時期は菓子でもリラックスグッズでもパッケージから出してバラして詰め直して差し入れ〜なんてすると常識疑われるよ
そもそもが表で言わないだけでバラ菓子嫌われてるけどね
0103名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/22(土) 00:04:15.56ID:Ip1XjJkj
最近の若い子は親兄弟と仲良くて自己肯定感が強い子が多いと感じる
自分の周りのオタクは自分含めてコンプの塊だし屈折してるわ
0104名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/22(土) 00:29:29.91ID:7tkiiwp/
そうか?必死であたたかい親兄弟とおともだちに囲まれてしあわせな
わたしアピとプロデュース必死過ぎないかって子も多いよツイやインスタとか顔本とか自分アピツール普及のせいかね
しあわせはわわー連呼の割りに何気に合間合間に絶妙な不満愚痴の挟み方するんだよな…
0105名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/22(土) 01:31:58.24ID:PBIw6yL0
昔から一定数そういった「設定」が都度食い違ってるような人はいたけど
昨今はネットで頻度と速度が上がった&大勢が見られるから
虚言癖もバレやすくなったよね

でもこのネット全盛期ですら親戚にフランス人とドイツ人とイギリス人がいたり
私立の名門幼稚園からエスカレーターで大学まで通った海外暮らしの長い帰国子女だったり
一月に1度くらいの頻度でものすごい事件を目撃したり被害者になったり
基地外みたいなオタクに絡まれたりしてる人もいるみたいだけど
0107名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/22(土) 10:11:38.66ID:RJFaRF/f
>>99
あくまで二次をやってただけでそういうコーナーには行ったことがないから
二次は原作パワーがあって売れたり売れなかったりするわけで
その二次の知名度パワーがない評論系が何故売れるのかわからないの気持ちがわからない方がわからない
実際出版社の編集者も「何でこんな本が千円で売れるのか?我々は考える必要がある」
みたいなこと言って炎上してたと思うけど
0109名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/22(土) 11:01:16.74ID:9E0r3DdP
>>108
どっか2か5ちゃん系列で、大きなものから小さなものまで「嘘くさい」ツイートを拾ってみたら
その大半が松のアイコンだったから、なはず
これじゃおそ松じゃなくて嘘松じゃん
があまりに語呂がよすぎて定着した
よくある「創作被害者ネタ」から電車のアナウンスでジャンルネタとかお母さんと子どもがジャンルネタ会話とか
いわゆるマックで女子高生がスカッと拍手喝采、みたいなやつね

時期が悪かったのもある
前ならそういうのは刀だったし、その前は虎うさだった
0113名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/22(土) 13:10:49.48ID:ZQXcoNwa
だって鬼滅信者に頭おかしい人が多いのは事実なんだもの
その鬼滅信者が他の作品をsageて喧嘩売りながら鬼滅ステマしまくってるんだから嫌われるのは仕方がない
あいつらワンピやハンタやジョジョやブリーチやヒロアカや約ネバだけでなく
鳥山明やダイ大にまで喧嘩売ってたぞ
0117名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/22(土) 14:14:14.52ID:9xZ8z7ke
信者がうざいから嫌われてるだけなのにそれを批判したらアンチ扱いとは
鬼滅信者がどっちもどっちと引きずり降ろそうとしてるだけ
韓国人と同じやり方
0118名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/22(土) 15:39:02.19ID:uctE0B0r
自分が出戻ったときディスコで知り合った人から今はみんなデジタルだよ〜って言われてデジタルで描き始めたけど最近はアナログ回帰とかアナログブームとかであえてデジタル使わない人もいるんだね
デジタル慣れしたらアナログ大変だよね気付いたら紙を二本指でタップしてる
0120名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/22(土) 19:13:38.41ID:BbJ6tVal
>>99
評論情報は最近は大きいオンリーがいくつも開催されてるが
数年前まではコミケとティアぐらいにしかいないジャンルだった

赤豚や貴方のイベント中心で活動していれば
知らなくても不思議ではないだろう
0122名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/23(日) 08:39:18.08ID:CCrXtR/O
>>120
10年代で参加サークル増えたな

カオススレでも話題になってたけど把握してなかったようで
この板やはり女性向け中心なんだなと
評論情報のスレはあるけど同人イベント板にある
0128名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/24(月) 14:23:09.34ID:XywU1Dbf
イベント継続するかどうかは主催の力量だよなぁ
タイムリーな話題かもしれんが頑張って開催しようと尽力してるのに
第三者があれやこれやと凸するとかやめた方がいいよね
0130名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/25(火) 08:51:57.05ID:8CRX9GDs
地方イベ久しぶりに参加したらコスプレとアクセみたいなグッズサークルメインで本出してるサークルは僅かだったよ
都心イベ出るの疲れてきたから地方に戻ろうかと思ったけどこれでは無理
0137名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/26(水) 12:03:14.68ID:PMOkIAut
今は赤字より(勿論赤字も嫌だろうけど)ちょっとした失敗で叩かれたり粘着されたりそういう方が嫌で
主催とかはやらないやりたくないって人が多い気がする
0139名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/26(水) 16:11:14.35ID:mpXtCZfr
そういやアクキーとか同人グッズの類いはグレー通り越して真っ黒だと思ってたけど
久しぶりにイベント行ったら並べてる人が多くて驚いた
0140名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/26(水) 17:34:14.44ID:x5Q10/nd
何百個も作って売ってたらまっ黒だけど
10個くらいをほぼ原価で売ってるようなものなら
グレーながらファン活動の範疇でしょ
グッズ公認の公式でも上限は100とか200だしね
0141名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/26(水) 22:24:54.55ID:u1OQRdVg
そういうのは「暗黙の了解」じゃなくて最初からガイドライン決めて
これこれこの範囲はOKこれとこれはダメって最初から打ち出してる版元も増えた
逆に言えばガイドラインさえ守ってれば白
0144名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/27(木) 08:31:57.38ID:zI4k/AI2
原価で売ればグレーって理論はよくわからないけど
まぁ暗黙の了解事項なんだろうな
過去に立体物で揉めたジャンルなのにサークル側が総スルーしてて変な感じだわ
0147名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/27(木) 11:13:54.95ID:iRQ/y2Nf
そんなに気に入らないならイベントで片っ端から正義の取り締まりでもすれば?
とりあえずここでアクキー作ってないかもしれない住人にグチグチ言ってるより
実際作ってるサークルに訴えてきなよ
0149名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/27(木) 14:15:12.86ID:S5TZIItq
本だってグレーというのは自分達が言ってるだけだからなあ
グッズだけ真っ黒だから許せないって風潮はよく分からない
許可されているジャンルじゃなければどっちも黒じゃん
0150名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/27(木) 14:47:31.04ID:iRQ/y2Nf
なんか変思想のな正義厨がどれだけ騒ごうとも
グレーはグレーであって「黒」にはならないよ
もちろんそのグレーに調子に乗っちゃだめだし自重は常に必要だけど
それでも正義厨の希望通りの黒にはならない
グレーはあくまでもグレーです
0153名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/27(木) 15:44:54.43ID:PrQZ5jtb
ラインや定義をはっきりさせようとする人って同人向いてないなあと思う
公式が何かしら公言してるとかでなければ正解なんてないのに
常識の範囲内でって言うしかない
0154名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/27(木) 18:02:13.66ID:midD4+tY
>>151
それに加えて今はアクリル系とかラバストとか公式でも販売してるような物を素人でも作れるから
なんていうか公式の売り上げの邪魔をしないで?みたいなのも聞いた事あるけどどうなんだろう
歌王子とか少しお高めの公式イメージアクセと似た様なのをハンクラして公式と比べると安めにして
売りまくるグッズ屋が公式から嫌がられて更にロゴも使いまくるの居たからグッズ関係は禁止事項出たって言うし
0155名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/27(木) 19:36:58.12ID:eotfY7kS
公式にきちんと許可をもらって100%真っ白に安全に誰にも後ろ指指されない保障がないとしちゃいけない
+許可さえあれば大手を振って活動OK!

って人はそもそも「同人活動」をそこまでして無理にしなければいいのでは
0156名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/27(木) 19:41:42.46ID:9vAj62sf
グッズは本よりも同人と海賊版が紙一重になりやすいから慎重になってなりすぎることはないと思う
悪意がなくても劇中に登場するアイテムをそのまま作って売るとか、ロゴをあしらったグッズとか
公式が展開中のグッズに似せてまだ発売されてないキャラ版を作ってしまうとか昔からあったし
0157名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/27(木) 23:10:34.71ID:9WzHkANQ
許可の出てるジャンルって具体的にどこ?いや本当に
自分の周りでは公式からの許可なんて一言もないのに著作権なにそれ状態で派手に数出してる人多いわ…
何より怖いのはそれやってるのがけっこう年齢いってる人ってとこ下手すりゃ商業の経験ある人もいるし
もしや同年代かもと思うとぞっとする
0160名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/27(木) 23:53:19.91ID:9WzHkANQ
>>158
別にケチつけてないんですけど…?なんでそんな喧嘩腰なの
自分の周りの許可出てないジャンルでは無法地帯だって報告しただけですが
なんでも批判と感じる人ってみっともない
0161名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/28(金) 01:20:58.89ID:Mn/6nyod
>>160
同人板全体でわざと神経逆撫でする言い方して荒らす人が居着いてるみたいだから構わなくていいと思う
しょっちゅう難癖つけて争い起こしてニヤニヤしてる可哀想な人なんだよ
0162名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/28(金) 09:42:14.05ID:/aaBAhMz
自分がやってるソシャゲはキーホルダーとか缶バッチ、立体物もOKってガイドライン出てるわ
0163名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/28(金) 11:09:12.46ID:ew6BO3yy
実際公式がアナウンスしてるジャンルなんて山ほどあるからなあ
それを「私は知らないから」と言い張られても

でもそんな風にガイドラインを出してる公式があるからこそ
逆になんでも公式に問い合わせて許可を貰おうとする人が出ちゃうのかもしれない
0164名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/28(金) 11:11:48.33ID:ew6BO3yy
ちなみにだけど、数年前にフォロワーになった20歳くらいの子が
二次作品を描くためにこの辺の設定がわからないから困る!はっきりさせておきたい!じゃないと描けない!
と、ツイッターにいる原作者さんに問い合わせしようとしてたのを全力で止めた事がある…
0166名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/28(金) 15:04:09.71ID:QjjYDM1V
公式側の人間だけどファンからそうやってSNSでコンタクトしてくれるのはありがたいんだよね
変に自制しようとしてくる方が厄介
ソシャゲのスクショとか映画のネタバレとかも自粛自粛だと困る
女性向けにとても多いんだよね
勿論タイトルによるから他もそうとは言えないけど
0168名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/28(金) 16:11:43.59ID:JgbhMr5z
スターオーシャンは少し前に公式に凸した結果基本二次NGという発表が出て引退者が結構出たらしいから凸はあまり好きじゃないなあ
0170名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/28(金) 19:56:38.19ID:S9S+oYam
凸の内容によるよね
同人絡みの話と映画の感想じゃ全然違う話だ
0172名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/28(金) 19:58:46.02ID:b8JcDsr1
昔自分がはまってた作品は公式サイトに全年齢、18禁と分かれたオープン掲示板があって
ファンが自由に文字作品投稿や談話てきたり
また別にハマった作品では公式が同人のオンリーイベントのパンフ表紙絵やビンゴ景品提供したりしてて
同人と公式ってそういうものなんだと思ってけど
今ならその作品の公式スタンスが特殊だったんだなと分かる
0173名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/29(土) 00:27:49.66ID:YxFyWEKR
黒=公式に怒られるって事だからそりゃそうそう黒にならないのは当たり前だしそうならないように気を付けてるんだし
それを「黒にはならない」って言われても
0174名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/29(土) 16:59:15.93ID:ROmnYbPZ
話変わるけど去年の夏ぐらいに出戻りしてから今に至るまで未だに書店委託というスタイルに慣れない
どうしたって頒布ではなく販売に見えてしまう
通販も自家通販でないとちょっとモヤるぐらいだから私の気にしすぎだと分かってはいるんだけど
同じような人いない?
0175名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/29(土) 17:29:06.62ID:H8t21lAi
昔はどうなんだろって感じる部分もあったけどもう慣れちゃったかなぁ
隠れろ文化と似てるかもしれない最近だともう公式が近ずいてきてる部分もあったり
ガイドラインも出てきたり昔は隠れる様に店やってたような虎とかの同人ショップも
日陰の存在ってより一般向けよりはオタク向け商品多いですくらいの感じで
もう堂々と公式の物も取引してたりだから公式からダメ出しや嫌がってる言動出てない限りは
あんまり顔真っ赤にしてダメダメ喚いて警官してる人も逆に無駄な騒ぎ起こすめんどくさい人みたいな
0177名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/29(土) 19:04:43.99ID:ROmnYbPZ
なるほどねえ
確かに同人ショップやオタク向けの店はかなりオープンになってきてるもんね
コラボカフェの多さに驚いたよ
書店委託してる人を批難するつもりは毛頭ないけどやっぱ自分は今後もやらないな
どうしたって公式に対して不義理?というか喧嘩売ってるように思えてしまう
0178名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/29(土) 19:25:18.99ID:v34aNX7F
同じく書店は最近は抵抗なくなってきたかな
開けっぴろげなオープンオタも昔ほどモヤモヤはしなくなった
でも昔ならオタク層に来なかったはずの、むしろ率先して馬鹿にしてたはずの層の
「ファッションオタク」は見かける度に滅びろと進行形で思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況