X



出戻りが不在だった間の同人界の変化や新常識について語るスレ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/02/10(月) 14:40:38.63ID:Gw420+sP
出戻ったばかりのときに驚いて色々困ってる方々の質問と
それに答えて下さる方と
懐かしい話や新しい話の驚きなどの雑談など
情報交換や集いの場や憩いの場としてご利用下さい

新しいことを教えて下さる若い方々もベテランの方々も大歓迎です


Twitterやpixivなどに移行したことによる同人活動の変化や
コピー誌の作り方やラミカや同人便箋の変化など

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1579211196/
0708名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/04/28(火) 07:33:24.70ID:Rwx/dbuY
プロでも若い時は自分語りしがち

ラノベ系の文庫から出た時のあとがきは軽いノリ
一般向けの文庫か復刊された時のあとがきはシリアス
0709名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/04/28(火) 10:03:52.76ID:+g+P8wC7
支部とかは同じ人が短い感覚で連投するのは嫌がられるしある程度まとめろって雰囲気だけど
なろうは毎日投稿が喜ばれるし一次だともろ作者にファンついて展開も読者の反応次第って感じだから別の雰囲気だなと思う
0710名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/04/28(火) 10:37:57.06ID:uPD80X2n
>>707
後書きにキャラクター同士の会話形式で作品展開へのメタツッコミ茶番劇とか
読者の皆!いつも応援ありがとう!!とか
ランキング維持のため下の評価を押してください!どうかお願いします!
とか、ほんとに媒体が変わってもやることも文体も変わらないんだな、と思えるよw
0712名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/04/28(火) 13:11:07.38ID:k1Ssjh4f
評価と感想が作者の励みになります!
って毎話ごとに長々とあとがき書いてあって、そこそこ面白い小説だったけど読むの断念したことある
あと、主人公が派遣社員って設定で、正社員に対する愚痴をくどくど書いてるとか

なろうと支部って雰囲気が真逆だよな
0713名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/04/29(水) 01:42:45.94ID:7wtSBztb
今って同人誌の感想で普通に苦情やDisり感想をマシュマロで送るのな
昔もあったのかもしれないけど
なんか感想って基本、よっぽどの好意がないと送らないものかと思ってた
0716名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/01(金) 09:59:40.23ID:FN9CTw8T
ツイが主流になる前からの出戻りなんでツイの上手い使い方がよくわからない
ツイであげた漫画のおまけ1pを3日くらい経ってから上げる時って
元のツイにツリーにするのと新規投稿であげるのとどっちがいいんだろ
垢作って日が浅いから新規で上げようかと思ったけど前の投稿につけた方が話は分かりやすいよね?
0717名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/01(金) 11:11:24.21ID:AKeEvWRJ
>>716
もし自分がそれをやるなら
・新作を単独でアップ
・少ししてから「前作はこちら」と前の投稿にツリーにしてアップ
で2回投げるかな

2回目までの「少し」は、前作のツイートをログから探してました、くらいの10〜20分くらいかな
なんかあまりに手際よく連投すると「準備は万端です」っぽいから、というあざとい理由なんだけどw
ああ、なんかこの「ガッついてませんよ」みたいなクールなふりがTwitterの処世術かもしれないね
0718名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/01(金) 12:04:30.23ID:vGp/lpNq
続きならツリーにするか
普通に投稿して文中に前のツイートのURLをつけるか
普通に投稿したあとにこれの続きですって自RTする
別にルールはないから好きにすればいいけど
ツリーは連なれば連なるほど反応悪くなるから
見てほしいなら単独で投稿したほうがいい
0719名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/01(金) 12:59:47.11ID:vkuoOKbD
>>717、718
ありがとう
2回投稿するって手もあったのか!
絵上げる週1、2回しか呟かないから投稿間隔も全く考えてなかった
とりあえず単独で上げて2回目するかは様子見てみるよ
0721名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/01(金) 13:20:09.35ID:vGp/lpNq
>>720
自分自身がTLに流れるツリー投稿全部見てるかどうかで考えたら見てないからそりゃそうだと思うけど
あとツリー投稿するとツイの仕様で表示方法変わるけど今現在の仕様は下の投稿程見にくい
0722名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/01(金) 13:28:36.28ID:grsYw7Vp
>>721
流れてきたらほとんど見てたわ
前回分見返す手間が減ってありがたいとすら思ってたから目から鱗だった
間の投稿が畳まれてるのは気付いてたけど下の投稿も見づらいんだね
ありがとう
0723名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/01(金) 20:09:30.52ID:dwFYl+Ob
サイト時代は、絵がそれほど上手ではない中高生の子とかは
数枚のノート鉛筆絵やバケツ塗りペイントソフト絵を展示するところから
サイト始めてたりしたけど、今の絵描きの若い子たちはどういう感じでツイに投稿し始めるんだろう
最初の一枚の絵や漫画をあげるとともに、〇〇アカ作りました! よろしくお願いします! って
ツイートするのかな

私は字書きでサイトから支部に移行した世代だし、若い子が多いジャンルでもないので
最近の中高生がツイで同人活動を始める流れはどんな感じなんだろうと思ってしまう
0725名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/01(金) 23:58:03.02ID:2vyfSkf4
同人誌の主流層はいまは20代後半なので
中高生の動向とかどうでもいいと思うんだが
まだ自分が若かった頃の感覚で同人=中高生がメインカルチャーみたいな
感覚ならアップデートした方がいい
0728名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/02(土) 04:52:38.00ID:fbJO1vOq
>>723のは絵を始めたばかりの今の若い子が
オンで初めて作品あげる時ってどうしてるのかなって素朴な疑問では
どこが主流とかって話ではなく

自分のとこは所謂長寿ジャンルなので
ツイのフォロワーも下はリア中から上はアラフィフまで幅広い
0729名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/02(土) 06:41:28.48ID:zinJXnlI
最初は萌え語りや作品感想、雑談してくうちに
落書き上げてみたり線画を彩色してみたりコマ漫画上げてみたり
徐々にという感じでは?
最初からがっつ作品上がる用でTwitterを選ぶイメージはあまりない
0730名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/02(土) 12:08:41.36ID:E3oLaOlX
>>729
現役だとそこにすごい違和感あるよね
でもサイト時代までしか同人にいなかったらそうなるのかなるほど、と729で思った
オフはサークル参加して本やら何やら売り物用意してから周囲によろしく、と売り込むかんじ
ネット時代でもサイトはある程度作ってからよろしく、とリンクしてもらったりサーチに登録したりだった

支部あたりになるとまず思い立った好きなときに勝手に投稿するし
その際に「○○ジャンルのみなさんはじめまして〜」なんてコメントしないわ
いや「○○初めて描いてみました」くらいは書くけどなんていうか
挨拶と但し書きくらい意味が違ってる
0731名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/04(月) 16:44:12.58ID:ZSrWHMbH
今って完売とweb再録がすごく早いよね

去年出戻って、在庫を一年持たせるつもりで刷ったんだけど空気読めてなかったな
発行から一年経つ頃にはみんな再録してる
0732名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/04(月) 19:08:24.34ID:vsSD1LsN
一年での再録してる人多いけど苦労して買った人からは嫌われるよ
でも本だけより読む人多いからなんか盛り上がったときに出したい気持ちも分かる
0736名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/05(火) 00:41:38.04ID:u/4yidZG
本はともかく短期間でのWEB再録は
その本が面白ければ早く読めた代として消化できるけど
普通〜つまんないの範囲だったらサークルに悪印象持つ
0740名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/05(火) 09:21:43.01ID:NAaqE4Qb
デジタル入稿しかほぼ受け付けてくれない
同人制作再開するにはデジを一から学ばないといけない
萌えを吐き出したくてもその作業で既に熱が下がって制作する気が萎えてくる
かといってコピー本でアナログならどうかと自問自答するも何となく恥ずかしいし
マイナー落日で同士が欲しい目的だけど完全アナログのコピー本は一般的に売れるか知りたい
0741名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/05(火) 09:52:45.36ID:FT8rmyFf
今はツイ支部やらないと存在認識されないからやってみたけど疲れすぎて萌えが引いてきてしまった
支部は単発投稿しにくい雰囲気だからある程度枚数溜めなきゃって思いつつ手が遅いからまだ投稿に至ってない
ツイはツイで半端なマイナーで村形成されてるから密さがしんどい
オタクなのにSNS疲れするなんて思ってもみなかったわ
0742名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/05(火) 09:54:40.44ID:FUW39cVg
>>740
自分の場合はガチマイナー発見したら買う派だけど今のイベント界隈は細分化してるから選別厳しいかも
小部数コピ本受け付けてる通販委託会社もあるしとりあえず一冊出して宣伝してみたらどうだろう
0743名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/05(火) 10:09:03.23ID:NAaqE4Qb
>>742
有難うございます
全国にどれたけの支持派がいるか全く読めない出したいのはCP固定本で
ツイでは同じ人ばかり萌えを吐いて1ヶ月位の周期で思い出したかのように誰か絡んでる程度のマイナーCP
性格的に支部やツイの投稿が恥ずかしくてひっそりと出したいけど同士は欲しいみたいな
0746名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/05(火) 12:28:32.31ID:cm+YVADa
いきなり全部デジタルだと抵抗あるのもわかるから
線画ペン入れまでアナログでやって、スキャンしてベタトーン写植をデジタルでやってみては?
ソフトの使い方に慣れるし、いきなりフルデジよりはクオリティも下がらないよ
0748名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/05(火) 13:25:28.29ID:DQiQEFgs
今は買い専の人達も基本的にツイ支部で作風とサンプルを入念にチェックしてイベントで事前に買うものと回る順番まで決めてる人がほとんどだし通販とかもそんな感じだね
0749名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/05(火) 14:27:06.20ID:VQEvhysv
本売るまでが面倒くさい時代になったと思う交流下手マイナーサークル
日頃からネットで撒餌して事前に宣伝していてもイベントでは厳しくて今年は参加未定にしてた
軒並み中止延期になっちゃったけど…
0750名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/05(火) 16:50:58.01ID:DY/ErRjG
撒餌わかる
365日生きてますジャンル者ですカプ愛ありますアピールしてよっぽど体力あって早筆じゃないとしんどいなぁ
平日にそこまで考えてられないんだけど
0758名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/05(火) 22:09:56.05ID:X4I16Bsh
撒き餌って別にそんなキレて噛みつくような発言でもないよね
こまめにツイで萌え語りや落書きや短い漫画上げて
支部でちょっと多めにまとめて人気と知名度上げて
満を持してオフ参入って感じでコツコツ撒いてくのは今は当たり前って感じだし
0760名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/06(水) 00:02:51.16ID:MfceYThE
撒き餌って175用語みたいなもんでしょ

他によくある175用語
 天井 淘汰 ブースト 旨い ホーム
 爆死 撤退 突っ込む 唾を付ける  おつまみ
0771名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/07(木) 23:43:48.34ID:9BZ9GtOx
一部のスレ方言なんて長く同人板見てる人でも知らない人は知らないだろうし
そもそもここ出戻りスレだから同人板自体見るの久々って人の方が多いんじゃないの
0772名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/21(木) 14:22:26.40ID:mmNZGrx9
最近出戻ってきました
ペーパー→無配って呼び方変わってた
あと本の最後によくついてた作者の一人語りが敬遠されがちなの笑った だせーなと思ってたからなくなってくれて嬉しい
0773名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/22(金) 18:48:02.56ID:hgbm9w8o
普通に無配はペーパーのみですとか言うけど
折本やポストカードがあるときはそれを無配と言う

SNSじゃ流れるから自分はあとがき好き派だ
ペーパーをあとがきにしてるの見かけたけどあれもいいと思う
嫌な人はペーパーもらわなきゃ解決だし
0774名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/22(金) 18:52:53.30ID:g7wtzpg/
ペーパーはペーパーで、ただの「ペーパー」の内容のことを「無配」とは呼ばない気がするけどな
無配を名乗るならちょっとコママンガがついてるとか折り本みたいなイメージ
0776名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/23(土) 02:59:12.23ID:TzDu9tBy
対談懐かしいなー昔対談がべらぼうに面白いサークルさんがあって出版物に必ず載ってて凄く楽しみにしてた
でも対談って大体は内輪話になる事が多いのと人によって本当につまらないのもあってそこまで必要性のあるものではないとは思ってたな
0781名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/23(土) 21:05:02.74ID:31DHNSus
対談が面白いサークルさんだと、ほんとにエッセイみたいで読むだけで面白くて好きだったな
あれも言語センス?みたいな一定レベルの才能が必要だよね
その分つまらない人の対談はほんとにクソみたいにページの無駄だったけど
0782名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/23(土) 23:48:59.87ID:/9+L1maT
対談好きだったなぁ
めちゃくちゃ面白いサークルさんの対談とか死ぬほど笑いながら何回も読んだから今でも全文覚えてるぐらい
中高生の頃は相方との仲の良さとか内輪ネタキャッキャやってる感じも憧れたなー
今は淡々としてるから淋しい
0783名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/24(日) 00:43:28.39ID:aRlz+o/d
今はその辺ツイッターだけどツイートが面白い人はツイートまとめ本出してるよね
漫画やイラストや小説じゃないから最初はびっくりした
0786名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/24(日) 03:08:04.98ID:Y933mrRo
あれも一種の才能だよねえ
トークの上手い司会者とか芸人とかと同じで
面白い人のは本当にお金出しても買う価値あると思う
今の同人誌だと最初から載ってないから、もしかしたら対談やフリートークの天才が
世に知られないまま眠ってたりしたらもったいないな!
0787名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/27(水) 11:48:05.69ID:9sPVuoER
15年ぶりに戻ってきてツイや支部にポツポツイラスト載せてるんだけどなんか楽しいよりしんどいとか辛いが大きい
そもそも画力がとんでもなく落ちてる上にデジタルも一から勉強しなきゃいけない
流行りも変わってるからアナログ時代の知識や技術はパアになってるし
なのに気力も時間も若い頃より無くなってる
昔は友達とワイワイやってたのに今はオタ友誰もいなくて一人っていうのもあるかも
育児で趣味できないって言うと「手が離れたらまた戻ればいい」って言われるけどやっぱりブランクあったら楽しむのも難しいよ
0789名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/27(水) 15:57:28.96ID:suxeBuiI
アナログで描けばいいのに
白黒ならスキャンして軽くグラデーションマップでお茶濁せば?
アナログで色塗れるならそれは大きな強みだし
無理してデジタルやることないよ取り込んだ画像に軽く補正かける知識でひとまずなんとかなると思うけどなあ
何ならスマホのスキャンアプリから写真加工アプリって手もある
0790名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/27(水) 16:17:40.56ID:J71Hq+3U
今の子たちも就職結婚出産のタイミングでどうせポッと消えるんだけどそれにしてもあの画力や技術身に付けた状態で休眠できるのはずるいとしか表現できんよ うらやましいものだ
0791名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/27(水) 18:15:01.63ID:+Y1mWp6K
デジタルが身に付いてる人は出産や子育てしててもサクサクデジ絵描いてたりするよねやっぱり道具少なくて手軽だから続けやすいのかな
とはいえアナログで技術身に付いてるならそれは今でも無駄じゃないしアナログである程度以上描けるなんて逆に今すごいってなってるよ
自分は特に生活環境変わったわけでもなくただ何となく同人FOしてからの復帰だけどやめる前も大して上手くなかったのが今更に描けなくなっててこの際だから一からデジタル始めてみてる
講座も教本も山ほどあってこの環境で育ったならそりゃ上手い子だらけになるはずよね…って若干嫉妬してしまったりw
0792名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/27(水) 18:38:46.13ID:J71Hq+3U
>>791
無駄じゃないってのは認めるし気持ちもわかるがだからといってデジタル移行しない理由もない
一度おぼえると消す手間修正の手間が激減するし、左右反転一瞬だしめちゃくちゃ作業の負荷へるから最初きついけど是非頑張ってほしい その上でもともとの画力や技術は役に立つ
忙しい主婦の方ならなおさら
0793名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/27(水) 19:04:51.15ID:VL7sgiK0
アナログの技術って言ってもちゃんとした画力って意味じゃなくて盛るテクとかごまかし方みたいな意味だからデジタルになっちゃったらひどいよ本当
マジで昨日今日お絵描き始めましたってレベルにまで落ちてる
そんなの描いても楽しくないどころか自分で目にするのがすごく辛い
勉強しようにも余りに幅広すぎて何が自分に合ってるのかも分からずウロウロしてるだけ
基礎画力がある人ならともかく自分なんかがブランク作ってしかも時間のない中で追いかけ始めてももう一生追い付けない気しかしない
細々とでも続けてればよかった
もう同じ後悔したくないから頑張って続けるけどまた心から楽しいって思える日が来るのかどうかは正直分からない
0795名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/27(水) 20:16:58.11ID:4GWImeUn
世間の画力の底が上がってて復帰してからは劣等感に苛まれる日々だわ
何も描いてなかった時の方がむしろ生き生きしてたかもしれない
0796名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/27(水) 20:59:01.88ID:xyk6fth2
上手い人多くてホントしんどい
昔やってた時にちょっとだがチヤホヤされてたままで挑んだら瀕死
0797名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/27(水) 20:59:53.68ID:VL7sgiK0
そうだねー絵を描くの諦められたら楽になれるだろうな
他にやりたい事もいっぱいあるし
子供の頃から積み上げた物が無駄になったっていう事実を受け入れるのが辛いっていう意地みたいなのでしがみついてる気がする
0799名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/27(水) 22:18:18.26ID:J71Hq+3U
いやいやデジタルだろうがアナログだろうがアウトプットが作品なのでは?描かれた手段で評価わかれるとかそれ意味不明な精神論じゃん
0800名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/27(水) 22:20:59.14ID:wwonS6ze
上手い人多い多いってその人達にアナログで描かせてみれば
まぁわかるよwwwデジタル使いこなせれば書いてる意味わかるはず
たいした絵のレベルでもない絵師でも上手くも見せられる
0801名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/27(水) 22:32:49.60ID:3sSAyfP+
その逆で上手いうまい言われてる昔の作家がデジタル描いたらそうでもないことも多いから
ブラマジと同様のアナログマジックってのもあると思うし
どっちにしても別に笑われるようことも思わん
どう作ろうが自分にあった見栄えが良い方法で描きゃいいよ
0802名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/27(水) 22:47:06.02ID:suxeBuiI
その理論でいくと小畑がデジタル移行したら更に上手くなる筈だけど実際そうはいかなかったよね
アナログ下手でも完成品が神ならいいじゃない芸術家じゃないんだから絵の出来上がる過程には基本価値はないよ
0803名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/28(木) 00:23:25.74ID:QMoTCJ7s
昔はブラマジwだとかデジオンリーよりアナログ書きが上とかいう風潮あったけど
液タブやお絵かきソフトが浸透してもうそんなこと全く関係ない時代になってるんだよね
地力はどうであれぱっと見センスがあるように見せられる人が人気出てる
0804名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/28(木) 01:26:56.79ID:wLThnb2T
そりゃ「がんばりました」「努力しました」とか作品には関係ないしどうでもいいもんな
最後に出てくる完成したものを好みで評価するだけだし
究極に「結果が全て」
0805名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/28(木) 16:55:01.36ID:Ojotu77R
デジタルもアナログもそれぞれの良さがあると思うけど、アップする度に「私はアナログ描きだから」「デジタルはできないから」と付け加える人がいて、ちょっと物言いにひっかかる…

補正何もせずアップしてるし、スマホでもコントラストやカラーバランスできるのにしてなくて絵がぼやけてると勿体ないなーと思う
0806名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/28(木) 17:04:37.57ID:n3KLX/oi
>>805
昔の少女マンガ家さんがツイッターはやってるけど完全アナログで
イラストは撮影してアップしてる
ピントが合ってなかったりしてほんともったいないけど、なんかもう仕方ないのかなとも諦めてる

以前印刷物の記事の自分に関係ない部分をトレーシングペーパーを部分切り抜いて隠してたのは
さすがに一周回って感動したけどw
0807名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/05/29(金) 17:30:31.13ID:IGkr5zef
>>804
これ。Webにあげたときに「でもこの人アナログかいたら下手かもね?」って意味まったくない評価よね 根性論で満足なら手元で書いて満足すれば?そうじゃないから「馬が多くてしんどい 劣等感」とかいってるんじゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況