X



女性向け同人の衰退について語るスレ Part.3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/12(月) 12:00:58.55ID:lz4k8ZrO
女性向け同人自体が衰退してると感じている人が増えている意見が各所で
見られるようになりました

「少子高齢化」「二次元規制」「コスプレ偏重」「オン同人の普及」
「趣味娯楽の多様化」「仕事や家庭の都合」
……など理由は色々考えられますが、ここでは女性向け同人の衰退に
ついて語るスレッドです

関連スレ
同人誌即売会の衰退について語るスレ [転載禁止]©2ch.net (同人イベント板)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/comiket/1420966592/

※前スレ
女性向け同人の衰退について語るスレ Part.2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1562276007/
0733名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/06(金) 17:24:53.29ID:ukLpM4Ka
女性向けは二次がメインだから本が消えていくなら比例して消え去る感じはするね
ネットで軽く萌え発散はできるけど最終的に本の形にするモチベ無いと
少なくとも自分は長編作るのめんどいしなー
0735名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/06(金) 17:42:50.52ID:gSH+VLJO
何回軌道修正されても意地でもスレタイに沿った話をしない人って糖質?
0739名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/06(金) 18:20:33.78ID:pPEuwyeZ
自分のことなら別に何も願ってないが
公式より二次創作を好きなのが正しいとか同人衰退したらみんな困るとか言わないと衰退願ってるって言われるの?
0740名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/06(金) 18:32:30.48ID:P2RolBQH
あくまでも自分とその周りは本が売れなくなったわけでもないしサークルが減ってるわけでもない
イベントは早期満了することもある
以前と変わったのはイベントより書店が売れるようになったのと買い手の熱量がなくなったくらい
スレタイ変えるなら具体的になにが衰退してるのか書いたほうがいいのでは
0741名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/06(金) 18:34:24.29ID:ukLpM4Ka
というかそもそも衰退してないって言ってる人も結構いるのに
衰退してるの前提なスレってのもなんかおかしいよね
衰退していくのかどうか、ならわかるけど
0742名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/06(金) 18:47:30.60ID:ErrhhNAr
腐は隠れろ腐は隠れるべきが浸透しすぎて
新たな分野が鍵付き暗号化して開発できないのと
そう簡単に見つけられなくなりすぎて衰退してるように見えるとか

実質タグが何のジャンルを示してるか解らん時がある
ナマモノ半生以外でも
0743名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/06(金) 19:05:11.94ID:XgEDuVjX
>>732
デジタル機器の画面を長時間見てると脳が疲れますよね
頭がイヤイヤになって馬鹿になっちゃう

>>733
そもそも紙の本自体が廃れて印刷会社も減る時代にもしなるなら
同人誌即売会自体が無くなりますよね
「昔は、コミケという紙の本を売り買いするイベントがあったんだよ〜」って
未来人が話してるかも
コミケを始めとした同人誌イベントも未来にいつかなくなるかも
それで、テクノロジーの進歩で新しい技術や方法で同人誌が
姿形を変えて生き残るんだろうか
0744名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/06(金) 19:29:46.19ID:SOPwv06r
Nゲージとかの模型やプラモも昔の流行から今はおちついてて
洋服がメジャーになったらとくに戦後もう着物は全滅するんじゃって大正生まれのおばあちゃんが言ってた
全部はなくならないし一部のコアなファンは残るけど数は減るんじゃないかなと予想する
0745名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/06(金) 19:50:27.25ID:XgEDuVjX
>>744
規模は小さくなりそうだね
でもそれじゃ印刷会社も減るよね
今みたいにビックサイト級の大きな会場では
即売会を開催できなくて小さい会場で行われてるんじゃないかな
今みたいに何十万人も来場者はいないかもしれない
0746名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/06(金) 20:17:08.84ID:l/WJbF8K
TVが出来てもネット配信が出来ても
映画館は残るし映画という文化は残ってるみたいな話なんじゃないのかな
それしかなかった時代の繁栄は遠くなっても
ある程度の規模は維持しつつ文化として定着するという
0747名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/06(金) 20:42:27.50ID:SOPwv06r
ボーリングとかもそうかなと思ったバブルの時すごかったんでしょ
でも今でもなくなってはいないよね
大流行はしてないけどアミューズメントのひとつとして残ってる
0751名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/07(土) 00:34:04.81ID:299n6ebi
>>744-747
アーケードゲームブーム末期のゲーセンの状況に近いなって思った
他の趣味に人が流れたり家庭用ゲームの性能がアーケードに追いついてゲーセンに来る人が減ったりして
全盛期に比べてハコが減ってるから一見すると一つのハコあたりの人口は増えてたけど全体数を見ると数は減ってるみたいな

でもそこから衰退が更に進んだ今でもなくなってはいない
それしかなかった時代に比べたら衰退したけど適正値で文化としてずっと定着みたいな
たぶんオフ同人もそういうコースになると思う
0752名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/07(土) 00:58:28.33ID:CHHk5FSf
>>751
わかる
チェーン店の店舗が激減して仕方ないからそこの会員は他の現存店舗行くしかないしその分混むから一見繁盛してるみたいになってるけど全体では確実に減ってるという
0753名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/07(土) 01:48:59.60ID:fXwNQZJg
>>751
一般書籍も売れすぎていただけって言われているしね
オフ同人誌もウレウレだったことが異常で今の公式にお金を払う状態が正常なんじゃないかと感じる
0756名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/07(土) 06:48:38.01ID:gTrrZZVg
同人の衰退と似てるのは町の本屋も似てるね
10年以上前ってもっと人がいたと思う
ただ催しをしたり文具を置いたりカフェ併設したりと工夫をして大きいところは生き残ってる
参考書とかはまだ紙の本が主流だし分野によっては衰退してないところもあるね
料理本やコミックやハードカバーの小説本は売れなくなったと聞くよ
0757名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/07(土) 08:09:40.71ID:nsVGnXOz
町の本屋は地元の学校の教科書などを卸して学校へ販売している所もあって
一般人では目に見えないけど一番利益のある契約
同人とはちょっと似てるけど本屋によっては全然違う
0758名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/07(土) 08:47:48.73ID:bU0DNL+b
>>741
衰退してるってのは事実なのでは?
コミケで上位ジャンルのサークル数なんて
派生元のスレから言われてたし

それをどう盛り返すかも話してるはずなんだがな
0759名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/07(土) 10:10:36.28ID:fSmWHjDy
衰退してないっていう人はイベント記念参加やオフ会サークルを見てそう言うんじゃないかな
ネットSNS世代だとその活動の仕方がメジャーでイベントを主軸に活動してる人のがマイナーの見え方なんだと
まあイベント主軸の人が減った=衰退したからマイナーなんだろうけどね
0761名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/07(土) 10:27:30.16ID:Azyu8n8W
自ジャンルだけ見る人でもソシャゲジャンルにいる人は衰退してると思いそう
FGOとか一部が特殊なだけでそれ以外の女性向けソシャゲのオフの規模って人気や流行りの割にしょぼいと話題になってたし
0762名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/07(土) 10:40:08.56ID:yO0wCXva
>>758
女性向けの場合コミケはもう参加する選択肢に入ってない人が多いよ
代わりに豚とかでその上位ジャンルに並ぶ数のオンリーが開催されている
なのでコミケのサークル数だけ見て衰退してるとするなら間違いかと

衰退ではなく買い手の母数が減少してる、であれば
実情見ても少子化鑑みても共感できるよ
0763名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/07(土) 10:47:16.75ID:Azyu8n8W
逆に昔ながらの飛翔の配給とかは人気や盛り上がりから想像するイメージよりもオフが多い
新興ジャンルはオフ少なくて昔ながらのジャンルはオフ多いって
同人に新しく入るような人たちはオフに手を出さない
つまり衰退してるのかな〜と思う
0764名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/07(土) 11:04:06.42ID:OOKwkOd6
>>762
このスレが派生したのもコミケから女性向けが急加速で減った時だからねー
女性向けサークル大量落選がトリガーで一番目立ったのが2015年夏コミでそれから3〜4年経ってるし
でも最近アラサーくらいまでの人が憧れのコミケに申し込みましたってのもよく見かけるようになった
0765名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/07(土) 11:20:45.85ID:mU++6k84
支部で多少名前が売れた人が
記念にイベント出てオフ本作ってみまーす
みたいなのは結構見る光景なので
オフ本ってのが敷居の高い行動になってるのは体感的に解る
0766名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/07(土) 11:23:29.28ID:jmkhe+j0
コミケは参加しづらいんだよな
半年先のジャンルなんてわからないし少しでも不備があると次回落選だし
やり方が時代に取り残されてるよな
流行廃りのない一次が活性化するのも当然かな
0767名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/07(土) 11:31:31.79ID:mU++6k84
>>766
コミケに関しては女性向け男性向け関係なく
ちょっと転換期というか
開催時期を含めて再考すべき時期なのかなとしみじみと思う
さすがにもう盛夏の東京であれだけの人を外で待機させるのは限界じゃないのかな
0768名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/07(土) 11:58:46.58ID:b/985o3v
コミケ、いわゆるオタク界隈には女性にも盛り上がってもらわないと男のオタクが許されなくなる
女性も頑張ってほしい
男のオタク共もオタク女子には優しくしてやれよ!
でないとオタク界隈が女子に潰されることになるぞ!
0769名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/07(土) 12:32:46.99ID:fXwNQZJg
>>767
事故が起こらない限りは変わらなさそうだけどコミケも問題が山積みだよね
際どいコスプレ撮影や徹夜組なんかも放置で規模の割にコンプラがしっかりしてない
あと二次オフに関してはイベント代が高いという意識はある
コミケなんて高すぎる
0770名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/07(土) 12:44:11.86ID:AMFxm1yY
>>769
コミケの日は他のイベントを入れられないから
使うあてがない場所まで全館貸し切りって条件で借りてる
0772名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/07(土) 13:15:40.62ID:yO0wCXva
>>765
オフ本がハードル(だよね?)高いんじゃなくて
オンのハードルが低くて誰でも気軽に参加しやすいんじゃないかな

ハードルの高さで言えばオフの印刷代がべらぼうに高かった時代のほうがよっぽど高かったと思う
2次やりたくなったらオンでサクっと発表できて共感ももらえて
その流れでんじゃオフやってみようかな〜のほうが流れが出来てる分やりやすいのでは
0774名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/07(土) 16:34:36.01ID:Ffc06kVk
紙にこだわりが無くなってきてからイベントそんな行かなくなった
それなりに同人やってきたけど本当に本の処分に困る
最近は処分方法にまで本の奥付に記載があるとゲンナリする
本屋に委託で売ってるし実際検索かけるとそっちが出てくるのにさ

前は過去ジャンルの本売れて助かったって言ってた人沢山いた
ほとんどが処分価格だし買う方も欲しくて中古本として買うのに
ぶっちゃけ9割の本はゴミになる
0775名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/07(土) 18:07:13.77ID:g6HProie
公式もそうだけど特に同人関連は飽きたらゴミ率の高さすごいって
同人歴長ければ長いほど身に染みて分かってるだろうから
わざわざお金使わなくなったり本やもの買ったりしなくなるよね
書き手すらこんなジャンルでこんな本出してたの黒歴史とか本気で思うくらいだし
0776名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/07(土) 20:34:48.53ID:bEbEMDoS
同人イベントでプロ業界からスカウトってあるんですか?
それで名を上げた有名な作家さんはいますか?
もしいるならアマチュア趣味の世界の同人誌にも夢がありますね
同人ドリームですね
0777名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/07(土) 20:43:30.29ID:HlSMmous
版元からお呼ばれってのはうちの版権で何勝手に金稼いでるんだ?断ったら訴訟な?
って意味でもあるんでドリームとばかりも言い難い
0779名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/07(土) 21:12:07.68ID:bEbEMDoS
同人ドリームないんですか?
プロデビューの足がかりにもならない、お金も稼げないんじゃ
ただのアマチュア素人の金のかかる遊びじゃないですか
そのお金のかかる趣味までしないと昔は同好の士同士で
喜びや楽しみを共有できなかったらしいですが
今の時代は違いますよね
ネットの登場は大きいですね
0780名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/07(土) 21:22:35.81ID:yO0wCXva
オフやる人にとっては本作ること自体も楽しさの一つなんだよ
装丁に凝ったり本文の段組み枠組みページ割に凝ったりいろいろ遊べるよ
儲かる儲からないだけでみんなやってるなら当然ながらもっと早くに同人自体なくなってるかと
ほとんどの人が赤字なんだからw
0782名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/07(土) 21:36:01.51ID:bEbEMDoS
>>780
本を作る事自体が楽しくてみなさんされてるのは知ってます
赤字でお金がかかる趣味ですよね
特に若い世代はお金ないから
ネット発表に流れてるんじゃないですかね

>>781
出張編集部で有名なのがコミティアですね
同人イベントに出版社が注目してる証拠ですね
ネット発の作品が出版社に拾われる事もあるみたいですし
0783名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/07(土) 22:16:51.06ID:jG19VACo
>>776
二次の人は潰しがきかない人が多いから避けられるとは聞いた
男の一次みたいに二次を餌にのし上がるやり方もあるかもしれないけど女の二次はそうはいかないみたい
好きなカプをなぞってワンパターンになりがちだしね
よほどの才能がないと難しい
0785名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/07(土) 23:17:54.44ID:fGg+Ndcz
基地外の糞ブスが調子乗んな
0786名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/08(日) 00:45:21.34ID:VJ3Xy5EP
学生なんか特に狩りで不用品処分が普通だと思うから
二次なのに自称クリエイターがツイで転売転売ってフガフガしてると
本に金出すのアホ臭いと思うんじゃないかなぁとは思う

仲いい人の本数冊買って後はアフターでSNSに写真上げる為
そういう意味では赤豚のイベントは大盛況
本たくさん買いましたってツイはあまり見たことないかも
0787名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/08(日) 01:42:14.87ID:mV9JpPAC
>>786
確かにマウント好きなオタク界隈のわりに冊数自慢は見かけないな
バブル期は同人誌をバーキンにぎっしり詰め込んでマウントしていたらしいけど
同人誌がお宝扱いされる世の中じゃなくなったんだろうな
0788名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/08(日) 06:24:50.27ID:d9NvhVDO
男性向けなら戦利品うpはまだまだあるけどな
オープンな行動が控えられてる風潮な女性向けは厳しいだろう
そこらへんはもっとオープンでいいだろと思う
0789名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/08(日) 10:12:59.65ID:iAUqYTtw
戦利品の画像をあげるとあのサークルの本は買ってこっちのは買ってくれなかったって恨みを買う
新刊は買ってくれたけど既刊は持ってないですよねってツイでリプされる
7年ぐらい前の出来事だけどその時はオンリーやっても500サークルほど集って賑わってた
でも即ジャンル移動した、付き合いが面倒くさすぎる
0790名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/08(日) 10:38:41.00ID:uD3w1y0q
男性向けは今はもう一次メインだからそれがやりやすいんだろうな
一次はジャンルキャラも全てその本が初出のオリジナルだから
今回の本が合うか合わないかそれが全てだし
0791名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/08(日) 11:17:21.74ID:9kGZPE6N
いいねし合いっこブクマし合いっこですら面倒なのに
なーんで金出して買い合いっこまでせなあかんねんというのはとても分かる
無理して関わるの辞めて好きにやるようにしたら個人的な趣味は楽しいけどまあ交流の輪には入れないな
0792名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/08(日) 11:21:57.97ID:qfq4Dmg1
男性向けは売り手と買い手が別の人種だけど
女性向けは売り手と買い手がニアリーって面でも難しいと思うよ
戦利品うpって要は晒し行為だから自分がされたくなければ自然と他人のもしなくなる
0793名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/08(日) 11:41:25.09ID:9kGZPE6N
晒しとはいっても
こんなに素敵な本をたくさん買いました〜☆の中の数十冊の中の一冊として表紙が写ってるだけで
そんなキレるようなことかねとは思う
0794名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/08(日) 14:01:25.75ID:RSk05TFn
本の感想の書き方も違うよね
男性向けは同じ読者に向けて書く
(例:「サークル○○の新刊を読んだ。この本は〜〜〜。オススメ。」)
女性向けは描き手に向けて書く
(例:「○○さん新刊読みました!今回のご本は〜〜〜。ありがとうございました。」)
0797名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/08(日) 18:25:22.00ID:uD3w1y0q
>>793
一次中心の男性向けとまだ二次が強い女性向けの違いじゃないかな
男性向けは一次だから版元に見つかるもクソもなくむしろ書き手には喜んでもらえる
二次だとガイドライン系ジャンルじゃないと版元への晒しになりかねない
0800名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/08(日) 21:59:26.10ID:PAys29Gs
>>799
男は他人の作品に対し上から目線で評論家を気取りたがる
女はへりくだって見せて波風立てることを避ける
ってだけだろ
共感性は関係ない
どっちも猿山の猿
0801名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/08(日) 23:59:46.11ID:RGZeadyZ
>>764
もっと元を辿れば、同人イベント板で地方を中心にイベントが衰退してるという
話題がよく上るようになって、元のスレが建てられた後に、
女性向け関係のイベントやサークルの減少スピードが加速してるという意見が
目立つようになってきた理由もあるかと

丁度その時、ガタケの経営危機騒動とかもあったし
0803名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/09(月) 10:46:19.13ID:Ioihsw6J
>>799
共感して評価まではいいけど共感できないやつは潰すって考えが蔓延してるのがね

オンで事足りてるなら本いらないかなと思ってたけどオンでウケる話とオフでウケる話って違うよねという話になって
どちらかといえばオフ向けの話の方が好きだからやっぱり本は衰退しないでほしいなと思った
みんながみんなウケ狙いをしてるわけじゃないのはわかってるけどオンのネタって界隈で流行るとそればかりになるし
0804名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/09(月) 16:28:48.94ID:1RtmMhgi
>>803
あーそれだ
女性向けが揉める理由だわ地雷叩きや趣向叩きは相手に共感できないからだしね
全員が自分と同じ感性のわけないだろうがと
オンの流行が一辺倒になるのも共感によるものだろうし
0809名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/09(月) 23:39:45.74ID:SFN06Idx
>>804
男性向けでも地雷叩きや趣向叩きはある所はあるし
このカップリングありえねーwなんて言われるのもザラにあるよ

でも女性向けの多数派から受け入れられないカプは
同人活動そのものを許されない感じは本当にキツイ
同カプでも解釈違いで揉めるし
自分のクローンみたいな人間しか認められない人が多いんだなって思う
要は多様性が無い
0811名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/10(火) 01:40:42.25ID:4VBAmJzS
>>809
界隈に浸かりきって忘れてちゃってるかもしれないけど
NL含む非公式カプを推す女性向け同人という世界が異常なのであって
一歩外に出れば公式カプ以外は認められなくて当然なんだよ

女性向けの方で公式カプ推しの人を見かけないと思ったら
実は男性向けには移動していましたという例があるぐらいだし
0812名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/10(火) 02:13:22.95ID:BwsBSzmB
>>809
女性向けの場合は、関係ない第三者まで味方につけようと多数派工作して
騒動に巻き込もうとするから、余計ややこしくなる

同じこと男性向けでやろうもんなら、アンチ粘着工作してる本人が未熟者扱い、
もしくは変人扱いされるほど

要は人間的に成熟してない人多いんだよね、女性向け界隈って
0813名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/10(火) 02:28:05.35ID:Lc9UN1mH
公式カプなのに女性向け同人では人権がなかったりする謎の現象って結構あるよね
昔から公式ノマでも女キャラが女オタに嫌われてればカプを叩いて当然みたいな風潮のあるジャンルはあったし
最近だと女性向けソシャゲで公式でプレイヤーキャラに恋愛感情があるキャラがいても
でも夢だからという理由でそのキャラの公式設定は守らなくていいしその公式設定を守るやつは夢女なので叩いていいみたいなルールを見たことがある
0814名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/10(火) 02:35:12.21ID:bl/shs6d
「カップリング」て単語が男性向けにはそもそもないよ
百合コンビってくくりになるねだから攻受の左右とかも聞いたことない
俺×キャラがほとんどだから争いがおきにくいのかも?

>>812
成熟してないとはまた関係ない気がする
女性は誰しも味方をほしがるものだよ
どんなに成熟して仕事できる人でも孤立したとたんに発狂とかよく見る
だから同士をほしがるんじゃないかな
0815名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/10(火) 02:39:11.70ID:bl/shs6d
>>807
似たようなことを知り合いに言った友達いたけど
数年たった今でも粘着されてるよ
感想は「褒め」しか認められないと思ったほうがいい
アドバイスほしいって言っててもそれは「自分の尊敬する人から優しく指導されたい」ってことだから
自分よりも下の人から文句をバラバラ言われたいわけじゃないんだよなきっと
0816名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/10(火) 02:42:35.63ID:v1f8B4xH
男も女も成熟してないよ男性向けのご都合主義のエロ展開を見れば解るだろ
どっちも子供っぽくて精神年齢が低いよ
ただ女の方がめんどくさくて粘着質なんだよね
幼稚性の現れ方が違うだけなんだよなあ
0817名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/10(火) 02:45:36.43ID:v1f8B4xH
>>815
アドバイスに限らず日常会話も恨みの対象になるよね
自分と違う意見には数ヶ月たっても恨み節を連ねるよ
粘着質で幼稚なだけなんだと思うよ
0818名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/10(火) 02:47:53.83ID:bl/shs6d
>>816
オタクでもいろいろいるからそれは言いすぎでは…?
精神年齢なんて測るものなにもないんだし
リア充でも煽り運転するやつも不倫やめられない人もいるよ
子供うんで役所で働いててもオタクって人もいるわけだし
もちろんガチニートで社会性ゼロなオタクがいることも否定はしないけど
0820名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/10(火) 02:54:18.83ID:v1f8B4xH
>>818
それを言うなら不倫はケースバイケースだから一言で幼稚とは言い切れない
オタクに幼稚な人間が多いのは事実だし昔から厄介者が多いのは定説だけどね

>>819
インスタもひどいよね?でもあの連中もオタクっちゃオタクなんだよな
アマチュアデザイナーを心酔するオタクとかね
まあ本当に充実してる人はインスタに張り付かないしね
0823名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/10(火) 09:44:16.22ID:+I4W2w+N
>>814
ないよって言い切る人いるけどそうでもないよ
抜き系にはそりゃないけどストーリー重視系の男性向けも少なくなくて
そういうところではある
0824名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/10(火) 09:47:49.47ID:kGgcRwWG
>どんなに成熟して仕事できる人でも孤立したとたんに発狂とかよく見る

それはないよあなたの周りの人間が低レベルなだけじゃね
もしくは成熟の意味をはき違えてるか両方かな
孤立や孤独に負ける人間は成熟してないから
0827名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/10(火) 12:06:14.54ID:sehp9fxb
>>807
コーチングの本で読んだけどあるミスを注意した場合男性はミスの箇所のみを注視するのに対し
女性はミスの箇所を自分そのものと受け止める傾向があるそう
だから本のネガティブな感想もそうだけどカップリングを否定されることが自己否定に繋がってる人も人は多いんじゃないかな
実際ツイッターで暴れてる過激派を見るとそう思う
0831名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/10(火) 15:51:29.00ID:3exagGIK
人気ジャンルの構成キャラが一気に増員する発表がここ数日であって
冷めた降りるって騒ぎになってたからジャンル内ではファンがさらに細分化
していくよりは安定した環境を望むファンも一定数いるんだなと思った
0832名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/09/10(火) 15:55:33.46ID:Lc9UN1mH
>>831
二次元オタク関係なくメンバー増やしたり路線変更したりは
今まで好きだったものが明らかに変わるということだから
新しいファンを取り込める代わりに今までのファンが萎える諸刃の剣だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況