X



【男女】オタクコンテンツの傾向と変遷を語るスレ4【共用】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0337名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/05/01(水) 09:14:29.17ID:ZqREtHsZ
>>335
シェイプ・オブ・ウォーターとグレイテスト・ショーマンみたいな?
まあ映画好きはペンタゴン・ペーパーズ推しだったし歌曲賞はリメンバー・ミーの2冠で
90回は忖度も混じりつつただの当たり年って雰囲気だったけど
0339名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/05/01(水) 15:36:32.41ID:CQFeLNWC
ポリコレとかの問題はなかなか面倒だよね
世界規模とか宇宙規模のストーリーなのに日系ぽい名前ばっかりだとなんか変だとは感じるけど
0343名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/05/02(木) 18:08:08.02ID:wRbF8W+d
スポーツや萌えで世界平和じゃなくてスポーツや萌え貫きたいなら世界平和が必要
ちょっと経済冷え込んだだけでサブカルなんて吹き飛ぶし
戦争なんてやったらスタジオが軍隊に接収されてスタッフが兵隊に取られてしまう
0345名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/05/03(金) 03:05:26.39ID:CvMZr7Ib
WW2のときはディズニー傾いたしいくつも企画ポシャったしスタジオ接収されてるな
あとハリウッドは常にビザ諸々で喧々諤々としてる
0349名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/05/05(日) 09:38:19.46ID:yT3xXEL2
オタクの市民権拡大しまくってるのにこれ以上何が欲しいんだろう
こういう人が駅のイメージキャラクターに萌え絵使えとか言ってるんだろうか
0351名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/05/05(日) 16:17:19.42ID:7e2DYm2v
>>349
萌えオタの市民権が拡大してるだけで、オタク気質の人間の市民権が
拡大してるようには見えない
発達障害って言い方が生まれた事で余計に差別対象になって来てるのでは
0352名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/05/05(日) 19:36:15.20ID:eWrmOXwR
オタクが趣味にしてることが多いものことと
オタク気質って違うからね
前者は市民権得つつあるけど後者はよりいっそう居場所がなくなってる気もする
0353名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/05/05(日) 19:58:51.31ID:+CAZxvmM
居場所ってのはどの程度のものを求めているのか
このネット時代どんなジャンルでも同好の士は見つけやすいし
テレビ以外のメディアも増えて個人での発信もしやすくなったし
かなりオタクにとって生きやすい時代だと思うけど
どの辺が肩身狭いと言ってるんだろう
職場で趣味の話できないとか?
0359名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/05/05(日) 23:07:37.11ID:VBw3QAWQ
メディアがヲタクに媚び売ってるのはスポンサーにソシャゲ会社とかが増えたからでしょ
本音はオタクを叩きたいから事件が起きるたび犯人の自宅へ走って
漫画やゲームを探しまくってオタクは悪ってレッテル貼りたがるじゃん
0361名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/05/06(月) 00:15:41.83ID:UzIHD1XB
というか叩きたかった頃は恋愛至上主義で儲けてたスポンサーにとってオタクが商売上邪魔だったからで
メディアはいつだって金蔓の方に媚びるってだけの話だよ
0362名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/05/06(月) 00:19:24.34ID:X3Kd8OuY
商売上邪魔と言うよりは、メイン顧客を気持ち良くするための見下し対象
先日なんか主婦に気持ち良くなってもらうために、家族でディズニーランドに行こうと
貯めてた夫のへそくりを散在した主婦なんてやってたらしいじゃん
0363名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/05/06(月) 02:04:29.71ID:/rZHehOn
オタクの金払いの良さは購買意欲の強い一般女性層より強い
オタクは日本経済を救うのにメディアが目を積むから失われた30年になったんだよ
0364名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/05/06(月) 04:14:23.40ID:5JVkyeHh
オタク金払い良いはまあそうだけど払い先は厳選するイメージあるけどな
従来のメディアの狙った通りに動かないところがまた不和の原因になってる感じ
0366名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/05/06(月) 06:07:14.13ID:fnlui6Te
そりゃ昔からや
エタヒニンのサンドバックだった連中がようやく開放されつつあるという話をしてるわけで
最初からお得意様の奴はこれからもマスコミから叩かれたりとかはないやろ
0369名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/05/06(月) 12:19:33.94ID:SJoe45NO
>>363
オタク趣味ではなくオタク気質の冷遇が失われた30年に繋がってると思う
昔はオタク気質の人も活用してたのに、今はコミュ力至上主義でオタク気質を
弾くから人手不足になってる
0372名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/05/06(月) 20:26:10.74ID:OmXry+MC
昔の硬派はオタクでもウェイでもなかったっぽいな
プロレタリア文学とかバンガラとかそっち系
オタクはシティ派の傾いたやつとかミーハー女子とかになるらしい
今でもフランスのオタクはこういう分類なイマゲ
0379名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/05/08(水) 10:35:24.09ID:E5kfc361
>>378
むしろそれが東方がオワコンオワコン言われながらも細々と今日まで堅実に生き残れた理由なんじゃないかな?
非商業ベースだから商業ベースのようなしがらみも無いし
0381名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/05/09(木) 08:03:11.66ID:kkIDC3Cp
ボカロソングがJPOPに迎合したあたりでオタクが大量離脱
上位互換のボイロが出ることで完全に用済みという二段重ねでオワコンになった
0383名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/05/09(木) 08:43:36.12ID:gaUUzpuY
おっさんオタクが初音ミクに「マスターのおかげで私は歌えるの」とか
キモい自画自賛ソング歌わせてるよりは今の方が全然いいと思う
もともと仮歌ソフトってマイナージャンルのものだし
オタクの視界からは消えたけど今でも充分人気でしょ
でなきゃグッズやらライブやらあんなにない
0384名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/05/09(木) 09:59:23.04ID:kkIDC3Cp
>「マスターのおかげで私は歌えるの」とか
その時点ですでに廃れてる

オタクに人気があったのはゲームミュージック歌わせたり初音ミクオーケストラとかやったりしてた頃になる
ぶっちゃけた話「歌詞にウエイトのある歌」をやらせだ時点でオタク向けとしてはオワコン
0386名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/05/09(木) 11:31:44.77ID:FcsRMO40
ボカロ人気はボカロ曲のラノベ化が流行ってた時期が全盛期だと思うが、
あの頃にオタク向けとしてオワコンだったとは思えん
歌詞にウェイトがあるからこそラノベ化してたわけだし
0389名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/05/09(木) 14:02:32.24ID:QeQzupEp
どう考えてもプロジェクトdivaの頃でしょ全盛期は
ボカロ小説はその後だし単にVOCALOIDを使ってるだけだからキャラクターとしてのボカロとは別に考えたほうが良い
ハニワで完全にキャラクターとしてのボカロとVOCALOIDが分離された
0390名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/05/09(木) 14:22:38.51ID:c20Gk3H+
>>384
それ時系列が前後してないか?
マスターのおかげで云々ってまだ知る人ぞ知る静かなブーム程度の黎明期ごろの極初期の話で
そういうのって話題になってある程度ボカロが話題になって第一期ボカロブーム来てからの話では

マスターのおかげ系の歌詞のSF的な曲→爆発的人気でいろんな使われ方したブーム期
→メルトブームからの一般的なJPOP作られるようになった時期→ラノベ的なやつ

こんな感じの推移だったはず
0392名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/05/09(木) 15:07:45.77ID:kkIDC3Cp
そのVtuverもすごい勢いで一般化してるから最終的に残るのはゆっくりとボイロだけ
Vtuverは中身は人間だしむしろ退化してるからな
0393名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/05/09(木) 16:16:21.36ID:CBGJJ04E
中国では人工知能アイドルの試作品が作られてるようだが、
中国産の中身人工知能のアイドルがそのうちアズレンのように日本でも
人気が出るかも
あっちの方が人工知能研究は進んでるようだし
0394名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/05/09(木) 16:56:28.28ID:kkIDC3Cp
リアル人間(特に女性)のエミュは不可能レベルだけどアイドルのエミュなら容易だからな
ある程度形になったら爆発的な人気が出るかも
0395名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/05/09(木) 23:58:06.41ID:EX2JwCA5
>>392
確かに中身人間は退化だな
二次元キャラは見た目からして人外だし、中身も機械になってこそ進化と言える
声優も人間ではなくAIが演じられるようになればアニメキャラはより進化する
0400名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/05/10(金) 21:50:11.53ID:3Vdp2pO7
>>398
オタク文化として"流行った"のはニコニコの方が先だろ
ニコニコの最初期はつべの動画だったとかは違う話だからな
そこからニコニコとして独自に成長してオタクに流行ったんだから
その後オタクたちがyoutubeにそれぞれの村作って散っていったのが今だけど
そこで新たな流行りに移行できずにニコニコに取り残されたままの年寄りが執着している
0408名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/05/12(日) 04:54:02.83ID:GUNya+kE
逆じゃないかなあ
萌え系の顔に合わせたボディが開発されていっただけのことだと思う
昔の萌えキャラは顔は可愛くてもボディが悪い意味でリアルでお面みたいなところがあった
0411名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/05/12(日) 13:57:58.67ID:o2r9uSUJ
>>409
>パッチリした目の萌え絵は元の少女漫画の棒手足に戻っていったのか

ミラクルニキは棒手足だね
アズレンは艦これよりもムチムチして肉感が強い
0413名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/05/12(日) 16:56:33.62ID:DncJZWJZ
>>412
90年代の現実の服装って男女とも肩パット入ってたよね
スーツ調べたら今年は英国調流行だったけど全体的に見れば10年代はナポリ仕立て流行らしい
連動してたりしないかな
0415名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/05/13(月) 00:14:11.05ID:EUuEk6N6
社長絵で普通の日本人くらいだから広くはなくなってるけど今の基準からするとマッシブ
今の萌え絵はフミカネとかはいむーとか初音ミクあたりで人間を超えて肩幅が消失してる
特にMMDのロリ的な初音ミクボディにでかい胸だけ付けたラインが流行ってから
巨乳ならそれを支える肩幅も大きくないとという意識がなくなってる
0422名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/05/13(月) 18:17:46.79ID:lL9SdmwQ
メイド喫茶ブームの頃かそのちょっと前くらいにエロゲがメイドまみれになった時期があった
メイド喫茶が出てきた当時はそうじゃないこれじゃないと散々言われてた
0429名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/05/15(水) 09:36:49.89ID:qvILFuyN
三次だと古くはアンミラとか時代が下って神戸屋や馬車道みたいにいろいろ流行ったものは思い浮かぶんだけど
二次元エロ関係って指定だからそれで印象に残るほどのブームってなんかあったか?って思って
メイドは90年代末〜00年代初頭くらいに山ほど出たなって印象はあるけど
0432名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/05/16(木) 00:34:30.01ID:Fv+r35XR
萌え属性にまで広げてもウェイトレスでブームが印象的ってほどブレイクした時期っていつだろう
本当に上で出たピアキャロとVGくらいしか思いつかない
メイドは殻鳥みたいなシリアスとかメイドインヘブンみたいなコメディとか
古くは黒猫館とかいろいろ思いつくんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況