X



女性向け同人の衰退について語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/10/15(月) 12:18:37.55ID:wg0lcuPw
女性向け同人自体が衰退してると感じている人が増えている意見が各所で
見られるようになりました

「少子高齢化」「二次元規制」「コスプレ偏重」「オン同人の普及」
「趣味娯楽の多様化」「仕事や家庭の都合」
……など理由は色々考えられますが、ここでは女性向け同人の衰退に
ついて語るスレッドです

関連スレ
同人誌即売会の衰退について語るスレ [転載禁止]©2ch.net (同人イベント板)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/comiket/1420966592/
0105名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/10(土) 01:45:45.74ID:ut5pdemD
初めて同人に触れたのがネットだった
二次小説も個人サイトで読むのが当たり前だったから
萌えを求めるときはネットで読み漁って満足するんだよね
普通に本も買って読むけど、書き手の顔を思い出してしまうと何ていうか萌えられなかった
初めからクオリティ高い二次を無料で見過ぎたせいもあるけど
独りよがりな高尚文で読み手置いてけぼりな本が多くて買わなくなってしまったよ…
0106名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/10(土) 02:07:17.54ID:HQXyA6Qh
ネットから入った層がメイン層になってりゃ金なかなかね
書き手の顔がとか高尚とかそういうのもあるかもしれんけど
もっと単純に萌えたってままの勢いですぐ作品読めちゃうからさ
ホームページ時代からそういう傾向強くなっていったけど
ツイッターとか支部出現でますますスピード感アップしてるからイベントってなかなかアレなんだと思う
色んな趣味の中にオタ趣味もありますって人も増えてるし書店で買うと上乗せされてるから金かかるし
ピンポイントの狭い感じになってる音楽業界の現象と似たようなもんかなと思う
0107名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/10(土) 02:12:02.48ID:uqe/2Ig5
オフとオンの比重がオン寄りに変わっていってるというのは感じるけど
それがイコール女性向け同人の衰退と言われるとなんか違う気が
単なるオフからオンへのメインプラットフォームの移行かなと

自分はオフから入ったし長編は本で読みたいタイプだからオフから離れはしないだろうけど
本で読みたい人が少なくなってきたから同人誌売れるのは婆様ジャンルばかりって状況になってんだろうね
0108名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/10(土) 15:02:04.20ID:J8OYTQ/i
>>99
自分の周りは刀→案☆→運命→非ぷの人が多いかな
途中で松やスケート等のアニメ、配給や世界、広垢等のマンガ関係に行った人もいるけど刀はゲームだったからソシャゲ関係に行った人が多い
0109名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/11(日) 00:28:51.60ID:3W3Byv8Z
まあ正直女性向け二次って
キャラの顔と名前変えてるだけのテンプレ漫画だらけだしな
わざわざ手間かけて漫画描いたり買ったりしなくても
ツイで一シーン描いてアップして
同志と「この後AがBを押し倒すんですねわかります」
「Bが天然でAが困っちゃう展開希望〜」
とか言いあいながら脳内補完すれば
ほぼ満たされちゃうっていうのは分からんでもない
0110名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/11(日) 12:42:59.34ID:FPAZNqbr
>>108
今ソシャゲは多いね女性
それも若い人が多い
でも同人まで描くのは少ないな
0111名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/11(日) 19:32:30.66ID:3W3Byv8Z
友人が移動したソシャゲジャンル
うまい人はツイで数千いいね余裕でついてるけど
同人のオンリーは50サークル以下で目を疑った
友人も今のジャンルではツイ活動だけで満足してるみたい
だんだんそういう感じになっていくのかな
0112名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/11(日) 20:29:28.77ID:82reZKYB
支部のランキング見ると上位に一次創作多くて驚く
オリジナルを気軽に発信して評価されやすい環境なのもあるかもしれない
支部・ツイ発の人気作品が商業化する流れも定番になってきたしね
0114名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/11(日) 23:33:29.84ID:Smsig6OY
支部ランキングは昔からオリジは補正2次は逆補正ついてたからなあ
ユーザーがツイに流れちゃってイベント前の宣伝とログ置き場にしか使われなくなったらオリジだらけになるよね
0115名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/12(月) 00:06:45.12ID:v29IQ1PX
というか支部は本来それが正しい姿だよね
初期は二次禁にしろって声が大きかった

でも支部やツイでバズった一次が商業で成功してるかというと微妙な感じ
結局のとこ二次でも一次でもタダで見られる物が多すぎて
金を出したくないって人が増えたのが全てだろうな
0116名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/12(月) 09:46:24.21ID:lvrUrrcx
好きな声優や歌い手のコンサートや2.5次元の舞台があるなら
そっちに行くためにイベチケ先行申し込み付きのCDやDVDを何枚も買ったり
複数回公演を見に行く人も多いと思う
0118名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/12(月) 12:38:03.96ID:v29IQ1PX
ある意味今までが異常だっただけか
儲からなくなったら支部他同人系サービス撤退で
それぞれが個人サイト立ち上げて自家通販でひっそり楽しむ時代に逆戻り
まあそれはそれでいいかもしれんね
0119名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/12(月) 13:29:18.71ID:7mIbUIol
流行が来る→飛び付く→消費する→流行が終わるor本人が飽きる→新しい流行が来る
の流れを二年単位ぐらいで二回転ぐらいやったらそりゃだんだん財布の紐は固くなるよ
ある程度歳いって舞台系に行く人が多いのは役者ファンになれば各原作の盛衰気にせず継続して追えるからってのもあるのでは

作る側としては、twitterとかコミュ力()さえあれば絵も文もかけない人の雑コラがちゃんと丁寧に描いてる二次絵より評価されるから
馬鹿馬鹿しいなって思って去っていく層が出てくるのもわかる
圧倒的絵馬まで行かない中堅どころが一番旨味が無いシステム
あとちゃんと時間かけて描いても一瞬で流れていくし
0120名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/12(月) 22:21:11.39ID:YCTEwJiE
流行を追うことを何度か繰り返したら学習してしまうんだよな
いずれこのジャンルに飽きて同人誌はいらなくなっちゃうって
ある程度歳を重ねると同人だけにお金をつぎ込む余裕もなくなるし
財布に余裕ができるころには同人以外のものに使うか貯金するか…だし
0121名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/12(月) 22:25:49.17ID:TgBQJDPo
>>117
正直二次でお金が儲からなくなって公式にお金落とす人が増えるならそれは良い傾向だと思えてくるね
お金絡まない本当に応援する形の二次創作が残るなら良いな
0122名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/13(火) 02:31:33.77ID:OQYpgrnj
>>118
スレタイの割には希望が見えてくる流れだな
出戻ってきて同人が支部でオープンになってたのはずっと違和感あったから
ひっそり活動できた時代に戻れるなら嬉しい
0123名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/13(火) 09:25:51.38ID:VHvfW611
>>120
だよねえ
同人誌一万円買うなら日帰りバスハイクにつぎ込みたくなってしまう

ただこれも散々同人に金をかけてきてからのことだから買いたい売りたい時期の人は思う存分やったらいい
0124名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/13(火) 15:02:08.84ID:idpTB/Y0
>>122
てか正確には女性向け同人が衰退したわけじゃないと思うんだよね
同人誌を作ってお金でやりとりしたいと思う人が減ったというだけで
むしろネットを介した萌えのやりとりは今のほうが活発だと思う
絵にしろ文にしろ明確に作品として生産しなくても萌え会話を延々垂れ流すだけでも
十分萌えのやりとりとして成立して仲間増やすことも出来るしね
0125名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/13(火) 17:20:22.30ID:+ikSy1iF
もうきちんとした作品作りたいなら土俵を変えて商業
目指すなり採算度外視でひっそり本にするなりの方が
健全だよね
今考えると流行り175して荒稼ぎの二次創作のが変
0126名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/13(火) 17:36:20.79ID:tg0Fuiny
熱かった時代の同人誌も今冷静に見ると
よくこれで金取ったな…と思うのも多い
読者からの感想やイラスト何ページも載せたり
友達とのファックスラクガキ交換とか
飲み会トーク書き起こしとかリレー小説とか
肝心の漫画も真っ白で尻切れだったり
でも当時はツイとかなかったから
みんなそういうのに飢えてて成立してたんだよね
0128名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/13(火) 21:16:17.82ID:lv8JpZjX
>>111
同人イベントって行くのは相当マニアか書き手かコスプレ披露したい人だけだよね今

本当にコスプレ人口は増えたと思う
オタク女でコスプレやってない人少なくない?
みんな外見に自信有るんだと思う
異性関係も彼氏いるのが普通だし全体的にリア充化した
昔のひっそりしてた時期が恋しいから実は今のパリピキラキラ雰囲気寂しい

>>120
でも二次元の一次創作に行く人は少ないよね
みんな好みが二次元から三次元に移行してしまう
0129名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/14(水) 15:21:38.39ID:ijxFsOoJ
・作った同人誌がある程度売れる見込みがある
・買いたい同人誌が十数冊はある
・リアルで話したい会いたい相手がいる
って条件が揃わないとイベント行くの躊躇うようになったかも
会場行くだけで楽しい!好きな作品の同人誌一冊買えたor売れただけで嬉しい!と思えた頃のような飢えがなくなったから…
0130名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/14(水) 16:06:08.96ID:k5njjNa5
コミケ、市部とかSNS無かった頃はものすごくはまってるジャンルがなくてもとりあえず現地に行って大体全館まわって知らないジャンルでも絵が気に入ったら買ってたな
年齢などもあるがいまじゃ無理だ
0131名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/14(水) 20:59:36.44ID:E1qO2HtN
あれはダメこれもダメが増えたのとかもあると思う(R指定本を売り買いする時昔と比べて気を使うようになった等)
すぐ学級会始まるしヲチられるし
息苦しくて何か新しいことしようと思えない
0132名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/16(金) 01:42:25.63ID:XZQMAXd6
公式のグッズ商法が昔と違う
トレーディング商品とかアクリルキーとかお金がかかるものばかり
ソシャゲもガチャをさせる仕組みでお金があっという間になくなる
でも同人誌より(自分の好みと違う)外れが少ないので商業に課金するほうが損が少ない
0134名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/16(金) 09:07:21.82ID:kz7D47Er
健全傾向なのは良いことだと思うけど
個人的に本で長編読むのが好きだからこのまま衰退進んだら寂しいとは思うなー
今頑張って長編出してくれてるサークルさんを大事にしよう
0135名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/16(金) 12:08:15.76ID:dlg/Y2T9
ど嵌りしたCPはやっぱり長編の同人誌で読みたいから
そういうサークルさんは応援していきたいなと思うけど
最近の流れに筆折っちゃう人も多いよね
0136名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/16(金) 12:41:12.95ID:Yl2MJTG0
基本原作にお金落す方向になっていくけど
絶対に原作で味わうことが出来ないBLやR18同人だけは生き残っていきそう
健全同人は淘汰されそうだね
0138名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/16(金) 16:22:39.48ID:GnyEP5Qq
一次エロでDL販売しても儲けられる男性向けと違って
女性向けは二次じゃないと客がつかないし本で売らないと白い目で見られるからな
真っ先に困って撤退するのは画力が中途半端で話を考える力もない二次エロ描きだと思う
0139名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/16(金) 22:43:48.50ID:EtfoFezv
オフがそこそこ衰退して
昔と同じく年二回のコミケぐらいしかないとなったら
またがんばってコミケ行くし他ジャンルも覗いたりするかも
なんかイベント分散しすぎてどれ行けばいいのか分からんと思ってるうち
結局どれも行かず通販だけでいいか〜ってなってる
0140名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/17(土) 12:58:05.56ID:R7YQdqX9
イベント参加しても思ったより売れないor全然売れないからつまらない層はどんどん参加やめていく結果の衰退
今は同人誌以外の萌え発散できる場もあるからコレシカ需要も昔ほどないし
買う気ある人がいるならいいけどTwitterでは人気あってもオフさっぱりとかなジャンル多そう
0141名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/17(土) 13:35:04.48ID:TsbjwNB1
わざわざ本にする必要が薄くなったってのはあるよな…
昔はそれしかなかったからそうしてただけで
同じものを好きな人と語り合いしたり
二次創作見たり書いたり
今は全部ネットで出来ちゃうんだもん
0142名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/17(土) 23:23:28.57ID:uwNL4sBG
若いフォロワーがサークル参加しますと言ってるから喜んでたら
グッズ三種作るとか言い出し、え…ってなる事が多い
たとえhtrでも本なら安いし数分間は読めるからまあいいけど
さすがにグッズの義理買いはいらなすぎて無理
0144名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/18(日) 01:14:51.02ID:MSyG4t7g
>>118
こんな風に衰退したら個人サイト時代に戻るみたいなこと言う人たまに見るけど
全体が衰退したら個人サイトも更に衰退してひっそり楽しむどころかほぼ残らないと思うんだけど

絵柄とか話の内容とか好みの範疇で変わるタイプの流行は一周して昔に戻り廃れたものが流行るという現象はあるけど
利便性の関係で廃れたものが後になってまた人が戻り栄えた例はほぼ無いよ
個人サイトってSNSと比べたら全く手軽じゃないし母数が減れば立ち上げるとこまで行く人も当然減る
0149名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/18(日) 13:22:48.79ID:s185dvL6
若い人がグッズ参加なんて昔もそうでしょ
特に地方なんてグッズマーケットみたいだったって言うし
年齢関係なくツイ支部で読み応えあるもの投下してる人は今もいるよ
単に発表携帯を本の形にこだわらない人が増えたってのと
本作ってイベント参加までは物理的にできない人でもいろんな形で外に出せるようになっただけだよ
0150名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/21(水) 01:41:33.34ID:z2dYnWAW
同人誌制作の技術や技能が充分継承されなくなったのも衰退の一つかと

身近に制作ノウハウ持ってる人や、地元に同人誌印刷所とかあれば
指導や相談に乗ってくれる機会も増えるけど、経験積んだ人ほど
地元のイベント顔出さないか、同人活動から引退してしまってるし
印刷所もいつの間にか同人誌印刷から撤退、もしくは廃業してる所も
珍しくないから、廃れるのも無理ないと思う

今はネットとかで調べられるから大丈夫でしょとか、思ってる人多いけど、
同人誌の印刷関係は覚えないといけない事が山ほどあるし、ちゃんと調べた
つもりでも印刷段階で失敗したって話はよく聞くので、慣れてない人には
ハードル高すぎる
0152名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/21(水) 16:25:25.02ID:OLBYL7/q
同人誌の制作自体は敷居が低くなってんだよね
デジタル原稿のお陰でペン入れ楽々トーンは貼るものから塗るものになった
ペイントソフトによっては予め同人誌のテンプレが入ってるし制作講座もある
だけど本にしなくても承認欲求を満たす術が他に増えてるから結果的に衰退してる
0153名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/21(水) 16:30:44.65ID:qAWf9uUl
そもそもアナログで描いたことないって人ばかりだし
SNSに上げてるだけの人に印刷解像度で描けってのはまずモニターから変えないととなる
あとモノクロ二階調とかカラー印刷のCMYKの取扱とか覚えることはデジタルになってむしろ増えた
0154名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/21(水) 17:13:58.59ID:2QDZO7HY
自分20年位前からオフやってたけどコピー本位しかしたことないから
いまだにオフ同人誌の作り方はわからないや
やってみたいと思いつつわからないことだらけでそのままずるずると
リアル周りにオフやってる同人友達いない人は聞くことも出来ないからオフ参入は厳しいだろうな
そしてオフやってる人はどんどん減ってるからますます参入出来なくなる
ネットで聞いても教えてちゃんと思われて無視されるだろうし
それなら手っ取り早くオンに上げちゃう方が気楽だし評価もすぐされるしそっち行くよな
0155名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/21(水) 20:18:52.53ID:DuDIANX6
同人誌の作り方ってそんなに難しい印象なかったから意外だ
パソコンがあればネットで十分調べられるし印刷屋さんのサイトは会社によって違うけど
すごい丁寧に原稿の作り方を解説してくれてる
初めてでも完璧を目指してしまうから難しいと思われるのかな
一回目は試しに作ってみて小さな失敗は次回に生かす
これを許せる余裕が作り手にも買い手にもないような気がする

二十年前よりも若い世代が自由に使えるお金を持ってないのが一番の原因だと思う
0156名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/21(水) 21:10:10.36ID:igppOelN
若い人はむしろ親に与えられたスマホでTwitter、pixiv、違法まとめでタダ見が当たり前
気に入らなければ地雷に被弾した気分悪いと大騒ぎ
客気質ならともかく、支え手ですらない
別に昔でも若い子で金なくて同人できない子は大勢いたよ、見えてないだけで
他人の二次絵を有り難みもなく文句言いながらタダ見できるほどの環境がなくて良かった
うまい二次絵や萌え語りは本くらいしかなかったし
家にPC環境がなかったらサイトも見れなかった
今は無料の娯楽になったから、金の無い内は不平垂れつつ見てやってるけど、
リアル充実したら砂かけして卒業してするもの、という認識なんじゃないの
0158名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/21(水) 22:39:44.73ID:cTeekXnw
あまり好きな表現ではないけどこれは素直に嫉妬乙と言いたくなるな

創作においては今のほうが環境的には恵まれてるもんね
PCとペンタブさえ用意出来れば無料で品質のいいソフトや素材はそこら中にあるから
昔より画力の平均レベルは格段に上がったと感じる
金銭問題がちらほら出て来てるけど創作にかかる金額もハードルも昔より下がってる
0159名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/22(木) 00:53:07.68ID:i4DEhOpV
ペンで描いて印刷所持ち込みが普通だった昔に比べたら今は格段に楽だけど
最初から好きなサイズで好きなように描いて
ツイ支部に投げる発表形式が普通な世代からしたら
ずっと同じサイズでモノクロ限定で何週間も描き続けて
手間も元手もかかるのに見てもらえる人数は少ないオフに
あまり意味が見いだせないのは無理もない
0160名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/22(木) 08:31:17.80ID:d4crVYtS
> リアル充実したら砂かけして卒業

最近間近で何例も見たから頷けるわ
静かに卒業すればいいのに砂かけがデフォだよね
何かトラブルに巻き込まれて嫌な思いをした訳でも
なさそうなのにヲタ界隈全体に向けて砂かけする人多すぎ
0162名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/22(木) 11:55:50.68ID:88Jgc5sa
作中の描写からして彼氏絶対いるだろうなって感じなのにずっと同人やってる人はそれはそれで謎ではある
まあ前はいたけど別れて今はいないのかも知れないが
0167名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/22(木) 14:28:59.34ID:cGStDqHP
彼氏がアウトドア趣味でそれに合わせて脱オタするとか
BLは気持ち悪いからやめてと言われて脱オタするとかはよく見る
主婦になって子供も大きくなって自由時間が増えると出戻りするのも多いけど
そういう人達はもう一度本を作るよか温泉や公式グッズ収集やぬいママ化する率が高い
0170名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/22(木) 14:55:05.01ID:Fb6WV4v2
関係ないね
むしろオフは高齢化が進んでて既婚同人屋いっぱいだし
彼氏の有無(&結婚)と衰退があまり関係ないというのが現実という
0171名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/22(木) 17:58:15.57ID:DJ2tyRY5
ネットがあれば同人誌要らないもの
それはもう抗えない時代の変化だよな

ラジオがテレビに役割を奪われてもラジオそのものは今でも生きてる
同人誌もそういうモノになっていくんだろう
0172名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/22(木) 18:07:50.80ID:1YkF4/ny
>>165
それただの恋愛依存メンヘラだけだろ
押しが彼氏とか言う喪期間長かったブス

普通に両立してる人なんて何人もいるよ
学生、社会人、既婚、主婦子持ちでも
オタクカップルなら片方が作業して片方が漫画読むとかもあるある
0175名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/22(木) 18:53:53.22ID:R05Zkrn/
>>172
>>166
ええー自分高校生の頃とか平日は勉強と部活と塾で忙しくて休日は彼氏といたから全然時間なかったよ
四六時中べったりなんかしてないけど休日潰れるんだからどうしようもなくない?
平日は勉強忙しいし
0177名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/22(木) 18:58:22.50ID:R05Zkrn/
>>176
彼氏とは週一しか会ってなかったのに恋愛依存メンヘラとか四六時中とか誹謗中傷されてかなりイライラしてしまった
どっちかというと恋愛より勉強してるかどうかの違いかもね
確かに平日勉強とかしてない人なら彼氏いても暇だろうな
0178名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/22(木) 19:02:58.04ID:R05Zkrn/
勉強してないで遊び呆けてる人に勝手に喪期間長いブスとか決めつけられて超絶不快だわ
喪期間長いブスはお前じゃないのって感じ
オタクカップルて…オタクじゃないリア充男と付き合ったことないのかよマジでブスなんじゃね
0181名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/22(木) 20:42:54.14ID:YYWl0ZYo
男が出来たから同人卒業は寧ろ昔の風潮だと思う
昔は確かにそういう人がいたけど今は同人者に彼氏や夫がいるのは普通のことだから
わざわざそんなことで同人から足洗う人は珍しい
これを逃したらもう次のチャンスは絶対に無いって人ぐらいじゃないかな
0183名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/22(木) 21:49:50.62ID:80jrv1Gj
子供大きくなって出戻りも当たり前にあるからな
作るひとは出産しようが病気しようが作るし

・オン普及で紙の本わざわざ出す意味があまり無くなった
・流行スパンが短い&数ジャンル並行で本気で本まで出したいジャンルが無い人が多くなった
の方が影響大きそう
0185名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/22(木) 22:55:26.06ID:0JsTfLRg
音楽業界みたいに盛り上がらない、誰も儲からないゾンビみたいな状態にはなってほしくないな
例え二次創作でも凄い素晴らしい本を出してくれる作家さんには課金したいし、ある程度は儲かって欲しい
0186名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/22(木) 22:59:49.93ID:0JsTfLRg
因みに私は12年近く海鮮なんだけど、やっぱり12年も海鮮してたら無駄な買い物とか避けるようになるし、イベントに行くのは好きな作家さんにファンレター渡すためなんだ
でもツィッタやってなくて交流してないからか、あんまり良い反応貰えなかったりして、なんかがっかりしちゃう事も多い
0187名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/22(木) 23:03:29.71ID:0JsTfLRg
本は書店で買えるから、わざわざイベント行く意味は作者さんにお礼したりファンレや差し入れ渡すためしか意義が見いだせない
なんだろ。音楽はダウンロードできるからわざわざCD買うのは握手のため……に似てるかな?
0188名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/22(木) 23:20:11.32ID:kuZzP5zx
2次創作はダウンロード販売やパトロンサービス出来ないしネットでラクガキ漫画楽しむものになっていくんじゃない?
そういう流れのせいか知らないけどネットでオリジナル描く人増えたよね
昔はオリジナルなんて読んでもらえないってイメージだったけど今はそんなことないみたいだし
0189名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/23(金) 00:13:46.65ID:u3Gde+P2
>>185
音楽業界も儲からなくなるとクオリティも落ちると言うかアイドルばっかりになって悲しいよね
私も作曲とか好きなんだけどどうせプロになろうったってダウンロードとかで今時CD売れないしなって思うと仕事にしようと思えない
0190名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/23(金) 00:18:48.36ID:ZzA8wKtd
>>187
これはちょっとなるほどって思った
本じゃなくプラスアルファのほうに重きが向いてるってことだよね
オンも構ってもらえるからその代わりにいいねリツイしてあげるってあるもんね
いわゆる交流票とかお友達代ってやつ
0191名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/23(金) 00:34:53.10ID:NzWFXL5x
>>187
>>190
そういう意味では今承認欲求とかあまりなくてチヤホヤとか特に興味なくて
純粋に作品そのものの価値や好みで買う買わない決めてほしい自分としては
オフに出る必要はなくて通販だけでもいいのかなあという気はする
でも一応オフに出て一人前みたいなジャンルに存在を認識されるみたいな価値観がまだないでもないだろうからなあ
0192名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/23(金) 00:45:08.04ID:ZzA8wKtd
私個人としてはお話が読みたいから本さえ手に入れば何にも言うことはないかな
個人の意見だけど…
マイナー続きなこともあってお話が読める、本を世の中に出してくれるってことが本当に有り難いよ
最近は本や作品なんて要らないって意見も見るけどそれは全く納得できない
むしろ交流とかのほうがそれは要らないって思う
0194名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/24(土) 21:19:25.41ID:jmOe63Xf
今時の子は一度の失敗が許されないのか敷居高く感じてるのも要因かな

温泉で同人誌出してみたいけど〜 って子がまさに >>153 に言っていた
ネットで調べて本の作り方とイベント参加方法は理解しても、人見知りコミュ障理由に永遠に出てみたいけど〜を数年ループしている

プチ含むオンリーでイベント初参加した子は色々売れ売れ夢見て参加するも現実知ってそれっきりってパターンも多く見た

同人イベント参加できるのは売れる人やコミュ力ある人だけ。って考えらしいの気持ちは分かるからイベントまた参加してくれとも言いにくい
0196名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/24(土) 22:19:57.79ID:enUwtxmv
まあツイで完売報告やら差し入れ写真やら
オフ実況や他人への感想ばんばん流れて来るのは
売れない初心者には普通につらいよね
徐々に上達してお客も増えていく楽しみ知る前に
心折れてしまうかも
0197名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/24(土) 22:21:45.23ID:a/U8g+Kc
最終的に儲かるの?
売れない時期を乗り越えてトータルで黒にならないならネットにうpしてた方がよほどマシだな
見る人も無料で観れるし
0198名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/24(土) 22:29:46.98ID:TLKGJty3
漫画はページ数が少ないからまだいけるんじゃない
小説は印刷代で初期費用が大きいから今後ますます衰退してくと思う
今までもジャンル大手が小説を安値で頒布してる場合
多ページ少部数のピコがそれに価格設定をつられて元々印刷代で赤字なのに
ますます赤字になって長続きせず消えていく…ってのはよく見た
0199名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/25(日) 03:06:13.50ID:oQCFJJX3
昔はオンがないから赤字だろうとなんだろうとオフやるしか道はなかったけど
今は手軽で絶対赤字にもならないオンがあるからな
中堅〜htrやマイナージャンルキャラカプ者は売れないからどんどんオン専になって
お金の無い人や遠征の難しい地方者もオン専になっていくだろうし
オフは一部の専業同人、流行りジャンル175、上手い大手、お金のある人、都会住みの人だけになっていくだろうな
0200名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/25(日) 08:50:44.54ID:bzXVf2XU
うつぬけの人も言ってたけどこれから本はファングッズとかコレクターアイテム扱いになるんじゃないかな
昔よりイラスト本の需要増えてるみたいだし
0201名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/11/25(日) 09:55:49.54ID:zaPftxZh
好きな作家の本は欲しいけど
そうでもない作家は買わなくなるんだよな
昔だったら買うレベルなんだけどね

これだけネットに二次があふれてるとどうしても判断が厳しくなる
ジャンル熱が落ち着いたら真っ先に手放す175サークルから切り捨てたよ
0202名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/12/01(土) 12:16:33.37ID:EqNg1H0W
二次だけど同人に対する飢えがなくなった
作品を見て萌えた瞬間にはオンで山ほど作品があって見ているうちにお腹いっぱい
オンはブクマ狙いで勢い描いたエロやネタ的なもの雑なものが多い
キャラや元の作品を大事にした話ではなく人気のテンプレに当てはめたキャラが人気
読んでるうちに萎えてくる

流行とか布教とかで苦手な作風を目にしたり押しつけられることも多く
マウント取り合戦とか愚痴垢でのヘイトもあって
いまはオンでさらっと流し見るだけのほうが楽しんでいられる気がする
0204名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/12/06(木) 00:38:12.24ID:kp476Jud
同人で人を楽しませるよりも、いかに金儲けするかの方に執着し過ぎて
気づいたら、描いてる本人もファンも同人自体楽しめなくなってるのが現状かもね
0205名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/12/06(木) 01:36:33.45ID:SxDErI14
>>204
小説だと何となくいまその時期を越えてる感じがして、支部とオフ両方全文公開するのを見かけるなぁ。
あるいはオフで出す前提で支部連載してちゃんと完結させて、校正して+αを付けてオフで出すとか
そうするとオフで刷る数絶対減ると思うから、儲け主義もあんまり気にしなくなったのかなと。
あとは普通に書き手のコストも下がるんで、ここでよく言われる公式に金落とす方に使えるってことなのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況