X



オンライン二次小説雑談スレ4 [無断転載禁止]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/11/22(水) 20:21:06.25ID:G1BshHkp
オンライン二次小説についてのあらゆる雑談OKのスレです

・相談、質問、悩み、愚痴OK
・スレ内の絡み自由
・対象作品・ジャンル・個人が特定できるレスは禁止
・pixiv特有の話題は該当スレへ

※次スレは>>980が立ててください

前スレ
オンライン二次小説雑談スレ [転載禁止](c)2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1452095527/l50
オンライン二次小説雑談スレ3 [無断転載禁止]
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1470049890/
0033名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/11/23(木) 18:58:20.70ID:pG+449iy
>>31
脱落って言うかそもそもその卵焼きを「ぱっとイメージする」必要性の有無だと思う
その描写が後々絡むとか伏線に繋がるとか卵焼き萌えで卵焼きを細かに描写することが最大の使命とか
そういうのじゃない限りそもそもその描写がいるのかな?って感じ
0034名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/11/23(木) 19:34:48.22ID:qfZhjYZ1
「どこか行くのか?」の後に「そうだよね」ってなんか変
「どこか行くのか?」
「うーん、これからどうする?」
これくらいフランクでいいと思う
0035名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/11/23(木) 19:46:56.26ID:QyT6G/Is
>>32>>33
なるほど
元の文章が日常の一コマを切り取った系だったから卵焼きの様子も思い浮かんだ方がいいかと思ったけど
確かに常に何でもイメージさせればいいというわけではないね
参考になりました
必要な描写のときでも必死になってくどく書かないようには気をつけないとなあ
0036名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/11/23(木) 20:29:07.37ID:iYyA15FS
140字でも十分と感じる人も多いんだなと思ったけどこれで完結せずにこの調子で話をって感じなのか
だとしたら最初の趣旨とは異なるんだろうな
多分長文不要論は話としてこのひとつでいいって感じなんだろうから

個人的にはこれだとAが何故「じゅうぶん」と思うのか曖昧だし他の人が書いてるみたいにもっと卵焼きがおいしく見える描写が欲しいと思う
上澄みって感じ
0037名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/11/23(木) 20:32:26.89ID:iYyA15FS
でもこれって書き手の自己満論理なのかも
書く方としてはリッチな描写してるときって楽しい
読むだけの人からしてみれば胸焼け表現なのかも知れない
ほとんどの人は小説<漫画だろうし
書かないけど小説の方を好んで読む人はいるのかな
0038名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/11/23(木) 20:44:28.08ID:hVgAYVXF
作るの苦手だけど大好きなBのために端正込めて美味しくできあがった卵焼きだってのは充分伝わってくる
できたての「熱っ」って台詞で軽めの萌えポイントも押さえているし、個人的には長すぎず短すぎず丁度よくて好みだ
0039名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/11/23(木) 21:17:05.93ID:g86RoNdq
>>31
すごく文章うまいです
多分だけど「卵焼き」と「黄色」が並んでたから馬鹿みたいに見えたんだと思う

>>34
私そこもダメだった
っていうか会話全体の流れが苦手
せっかくのAの「うまそう」から「どこか行くのか」で話そらされてて
結局食事にぜんぜん食いついてないからうまそうがお世辞っぽく感じるし
「熱っ」のあとに急須のお茶とか
え、水渡してやらないで熱で追い討ちかけるの?とか
「料理得意じゃないんだ」「でも好きだったよね」の苦手だけど作ってやったんだ感とか
0040名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/11/23(木) 21:31:46.12ID:g86RoNdq
>>37
私は胸やけしちゃう派だわ
書くときも読みやすいのが最上と思いながら書いてるから
どんなに綺麗な文章書けたなと思ってもひっかかる時はばっさり捨ててる
スピード感命
0041名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/11/23(木) 21:33:20.80ID:qfZhjYZ1
会話だけだけど
「おはよう。今日はどこか行くのか?」
「うーん、どうしようか……うわ、すっげーうまそうじゃん!」
「卵焼き、作ってみたんだ。お前が好きだって言ってたから」
「覚えててくれたのか。……なあ、もう食っていい?」
「ああ、もちろん。じゃあ俺も、いただきます」
って感じの流れはどうかなぁ
0042名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/11/23(木) 22:49:47.03ID:IkWHN5f6
>>20
お互いが無視しあってるのかな?ってくらい会話が噛み合ってないしお互いの行動に無関心じゃないか?
熱っの後がノーリアクションならその描写いらないと思う
0043名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/11/23(木) 22:51:01.14ID:zj1GBrJ2
今日はどこか行くのか?の流れがまず要らないんじゃないかな
私ならその会話自体カットするかまたは食事中の会話としてこの全体の後に移動する
0044sage
垢版 |
2017/11/23(木) 23:13:31.47ID:9vBpPjxA
>>43
文の順番を変えると印象がまた変わるよね

「おはよう。うわ、すげーうまそう」
 テーブルの上に並ぶ朝食。
 白い皿の上に盛り付けられている卵焼きの黄色がひときわ目をひいた。
「いただきます」
 俺は、おいしそうな焼き色をした、できたて熱々の卵焼きへと手を伸ばす。弾力のある柔らかい感触が箸を通して伝わってくる。甘くて香ばしい匂いの湯気が鼻をくすぐって、そのまま口に含んだ。
「熱っ」
 舌の上で、卵のまろやかさ、そしてダシを含んだ優しい味が広がる。
「どう? あんまり、卵焼きとか、得意じゃないんだけど」
 Aがはにかんだような表情を浮かべた。
「でも、Bは卵焼き、好きだったよね」
 俺は、驚いて顔をあげた。
「覚えていて、くれたんだ」
「もちろんだよ」
 Bが、白い花のように笑う。俺は、その言葉に頬が熱くなる。

 Aは急須を手にすると、湯のみへお茶を注いだ。
 差しだされた、白い陶製の湯のみ。爽やかな緑色の日本茶で満たされ、甘く涼しい香りが芳しい。
「今日は、どこか行くのか?」
 俺はAにたずねる。
「そうだよね。これからどうしようか」
 金色の卵焼きを、つくってくれたAは、やさしい笑顔のまま首をかしげている。
 どうして顔が熱くなってしまうのか、自分でもうまく説明できなかった。
 もう、じゅうぶんだと思った。
0046名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/11/23(木) 23:38:19.08ID:KEU/9EUl
やっぱりなにが充分だったのかが伝わってこない
無理矢理入れたポエム感があるから「もう、じゅうぶんだと思った。」は必要ないな
0047名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/11/24(金) 00:42:12.16ID:rR17apfj
>>44
すごくいいね
でも後半部分が不要なのが浮き彫りになる感じツライw

充分、より満たされる、みたいな表現のほうがいいのかも?
腹じゃなくて自分が、みたいな

ところでなぜかこんな時間に、止まっていた筆が進む
明日仕事なのに
でも筆が進むうちに書いてしまいたい気持ちががが
0048名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/11/24(金) 00:44:30.55ID:lgV4+6eW
読みやすいし流れはいいけど文章のゴールっていうか
書きたいことが消えた感じがする

>>46
でもその一言が言いたいことというか真テーマじゃないかな?
0051名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/11/24(金) 01:04:10.23ID:ApHI5Kgw
ていうか、今日一日このスレちらちら見てたけど、ここのみんなに自分の小説添削してもらえればきっといいものができそうなのになぁって思ってしまった
叶わない妄想だけど
0052名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/11/24(金) 01:05:33.40ID:r764lFpX
>>44
上でも指摘されてたけど、顔を上げる前にAがはにかんだ顔をしたのを見ているのは不自然
一人称書き慣れてないんだと思うけど、俺は、俺は、と俺はを言い過ぎ
順番変えてセリフ自体は流れてるけど
「今日はどこか行くのか」
俺はAに尋ねる。
こういう書き方は読みにくい
セリフの前に、尋ねてみようと独白させる
セリフの後なら、俺はAにそう尋ねてみた。と過去形にしたりするほうがAのセリフと分かりやすい
0055名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/11/24(金) 12:45:06.26ID:kxXOPV85
私は「もうじゅうぶんだと思った」のじゅうぶんが何にかかってるのかがわからなかったけど
見てると皆「腹も心も満たされた」ことと捉えてるのか
Aの気持ちに触れて卵焼きはもうじゅうぶんってことでいいのかな
0057名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/11/24(金) 12:58:26.60ID:ydh3MB3e
もう充分のあたりは筆者だけが分かってる独りよがりの典型だな
それに卵焼きは口に入れて熱っと感じる程焼くものでもないと思う
0059名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/11/24(金) 13:47:05.97ID:kxXOPV85
良かった自分の読解力が足りないのかと思った
このままだと充分だったというのが何のことなのか伝わりきらずに蛇足に見える
でもカットしちゃうとオチが無い感じに見える
自分なら頬が熱い描写と併せてもう卵焼きの味なんて分からなかったみたいに締めるかな
0061名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/11/24(金) 13:58:38.46ID:NCj+99/E
こういう校正してくれるスレあったら原稿の時とか支部に上げる時とか助かるなと思ったけど完璧に身バレするから無理だよね残念
0062名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/11/24(金) 14:22:53.73ID:Jejp3k1S
この流れ途中から見たから本人がどういうの目指してたかはわからないけど
充分だと思った、が何に対してなのか読書に想像してもらう感じでいいと思ったけどな
一人称視点だし、ふっとその感情がわいたっていうのは伝わる気がする
0065名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/11/24(金) 14:49:25.99ID:kxXOPV85
そもそも大元の文の人は冗長な長文の例として出してくれたんだと思う
だから黄色い卵焼き白い皿陶製の湯のみ緑色の日本茶とかくどくなってる
でもこの流れは面白かった
色んな意見が聞けるし最初の文も添削後の文もどっちも好きな人が居たし
私の文も好きな人がどこかに居るかもって気持ちになったよ
0068名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/11/24(金) 15:59:45.80ID:S23Fwb2e
最初に相談したものです
思わぬ方向に発展しておりますが最初の疑問としてあった長文は無駄かどうかについてはやはりこの例文の数々を拝見しても私は長文が好きだと再確認しました
またそれを好む方、発端になった方のように嫌う方それぞれいらっしゃることもわかりました
周囲に後者しかおらずTwitterで作品をあげると空リプで批判されるので(正に>>8のような感じで)Twitterでは作品をあけずオフに専念しようと思います
0069名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/11/24(金) 16:13:33.52ID:j9JDeVJN
自分の好みじゃない文体だからってそういう皮肉言うような人は嫌だね
ここの流れでも好みは様々だったし商業作家さんだって色んな文体の人がいて、それもまた個性なのになぁ
0071名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/11/24(金) 17:09:43.96ID:S23Fwb2e
また、説明不足でしたが長文というのは修飾語を増やしたいという意味だけでなく、お話としても長さを必要とするものも想定しておりました

一場面を切り取ったものではなく、
例の卵焼きを発端にするなら
AとBがどんな経緯で朝食を作る仲になったか、Aが卵焼きを好きとBが知り上手く作れるように努力する過程などを綴ったお話を長文として考えておりました

たくさんのご意見ありがとうございました

>>70
オンラインを中心にあげていたところ140字SSの流行の流れから批判されたのが発端だったのでこちらで相談させて頂きました
結論がオフとなりすみませんでした
0074名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/11/24(金) 17:28:27.59ID:lsAGX/cY
>Aが卵焼きを好きとBが知り上手く作れるように努力する過程などを綴ったお話
よくつまらない小説の典型として挙げられるレシピ本みたいな文章になりそう
いきなりあの例文を貼る空気の読めなさとか
短い例文の中でも台詞の流れが支離滅裂になっていることとか
もちろん批判するのは良くないことだけど
長文だからじゃなくて読むに耐えない文章の羅列になってるから批判されるんでしょ
0079名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/11/24(金) 20:51:02.58ID:pzBMHBWN
>>78
えっツイッターでって
ガチでツイッターで長文書くって意味なの
ぷらいべったーかなんかのことだと思ったよ
いやいやさすがにそんな不便な書き方しないと思うけど
0081名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/11/26(日) 00:04:42.30ID:H/lKY1w6
 皿の真ん中に盛りつけられた大きな黄色い卵焼き。
「おはよう。うわ、すげーうまそう」
 テーブルに並んだ朝食のメニューの中でも、そのおいしそうな焼き色に俺の目は釘づけだ。
「いただきます」
 さっそくそいつに手を伸ばすと、弾力のある柔らかい感触が箸を通して伝わってくる。香ばしいダシの香りと優しい甘さがほくほくと口の中へ広がる。
「どう? あんまり、卵焼きとか得意じゃないんだけど」
 Aがはにかんだような表情を浮かべた。それから期待のこもったまっすぐな瞳でこちらをじっと見つめてくる。
「でも、Bは卵焼き好きだったよね?」
 俺は、驚いて顔をあげた。
「覚えていてくれたんだ」
「もちろんだよ」
 Aが、白い花のように笑う。
 急須から、湯のみへ爽やかな緑色のお茶が注がれた。涼しげな香りが芳しい。
 俺はAにたずねる。
「今日は、どこか行くのか?」
「そうだね。これからどうしようか」
 Aはやさしい笑顔のまま、お手製の卵焼きを頬張る俺を首をかしげて眺めていた。
 どうして顔が熱くなってしまうのか、俺は自分でもうまく説明できなかった。もう、じゅうぶんだと思った。

自分ならこうかな
0083名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/11/26(日) 00:38:54.91ID:7XlLP03x
花のように笑うって二次で良く見る表現だけど
すげー意味分からなくて読んだ瞬間真顔になる
花が綻ぶようにとか笑顔の可憐さを花に例えるなら分かるんだけど
花のようにってなんなんだよ
アリスの喋る花しか出てこないよ
0085名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/11/26(日) 02:35:08.69ID:YkhaA5a/
途中の表現はどうでもいい

>「今日は、どこか行くのか?」
>「そうだね。これからどうしようか」

ここの会話がかみ合ってなくてもやもやする
0086名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/11/26(日) 03:31:10.68ID:zPEn2zKG
>>85
補足でかなり良くなってるけど
それでも元の台詞がダメすぎるんだよね
ぶっちゃけその会話のくだりを消すだけで何倍も良くなる
それでもどうしても残したいならこうかな

『用がないなら一緒に過ごそう』
 そう言えなくて探るように「今日はどこか行くのか?」と尋ねてしまう。
 相変わらず言葉が下手だ。
 でもBは察したように微笑んで聞き返してくる。
「そうだね。これからどうしようか」
 わかってるよ。一緒に過ごそうよと。そんな意図を込めて言われた言葉に胸が暖かくなる。
0091名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/11/26(日) 12:34:34.38ID:jKPWYj7a
>>83
古典少女漫画にある「背景に花背負って微笑む1コマ」をイメージしてた

前に「生理的な涙」の意味がわからないとツイでバズってたけどこの手の伝わらない人には伝わらない言い回し結構ありそう
0092名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/11/26(日) 12:57:59.49ID:adLpHZaF
花のように笑うって普通に商業でも見かけない?
太宰とかも使ってたし
花が咲くことを花が笑っているようだと例えることもあるし
咲いた花のような笑顔なんだなって思うけどな
0097名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/11/26(日) 13:31:06.02ID:NnXweaob
想像できるかどうかー

・長い髪をひとつに結わえたおとなしげな少女が花のように笑った

・スーツ姿で額に汗を浮かべたサラリーマンが花のように笑った

・陽だまりのベンチに座っていた老爺が花のように笑った

ふむw
0100名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/11/26(日) 14:34:28.22ID:yLtj+nes
比喩表現に正解も間違いもないよね

花のように笑った
星のように笑った
蛇のように笑った
真っ白いシーツのように笑った
トナカイのように笑った

どれも有り
0102名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/11/26(日) 16:29:19.48ID:ib/bw2aG
花でもタンポポを連想するかカトレアを連想するかでだいぶ違うね
具体的に示してくれるとイメージがわくかな(二次だとそれは違うと物言いがつきかねないけど)
0104名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/11/26(日) 17:17:03.59ID:6d3Zk5pi
この流れで松ちゃんの昔のネタの
「トナカイのような足ってなんやねん、腰から下にトナカイの全身があるんか!トナカイの足のような足やろが」
ってネタ思い出した
0106名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/11/26(日) 17:35:27.16ID:gJcGF6os
>>83
花のように笑う程度で引っ掛かってたら現代小説のほとんど読めなさそうだけど知り合いのそういう人も小説書いてたなあ
「普通の人が気にならない所気になっちゃって時間かかる」って嘆いてたよ
その人他の人が短編小説書く時間でSSしか書けない人だったから>>83の小説が読んでみたいとは思う
ためになりそう
0108名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/11/26(日) 17:55:16.27ID:w2MLPxXB
>>101
それを踏まえての 少女→リーマン→じいちゃん というステップなんでしょうがw

でもそう書きながらも
カラーの花のようにさわやかに笑うリーマンがいたっていいじゃないか
野菊の花のように安穏と笑うカワイイおじいちゃんがいたっていいじゃないかと
そう思ってしまう自分もいるw
0109名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/11/26(日) 18:06:20.59ID:KztWdYyI
花のように笑ったでひっかかるとは難儀な人だな大変そうだなと思ったけど
書くときは自分もそうだ
描写から逃げないできちんとかきましょうよって思っちゃって

読み手の時はぜんぜん平気
>>91みたいに「なんか華やかだって言いたいんだね」でスルーするから
0110名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/11/26(日) 18:12:03.98ID:6d3Zk5pi
>>101
花のよう=綺麗な人っていうのは凝り固まった先入観でないの
文章表現にはそれを打ち壊す面白さもあるんやで
そもそも綺麗な人が花のように笑うのは予想の範疇で目を引くものでもないが
枯れた爺さんが空き地にぽつんと咲く素朴な花みたいに笑う方が自分にとっては心打たれる光景だ
0112名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/11/26(日) 18:41:25.72ID:gJcGF6os
>>111
>空き地にぽつんと咲く素朴な花みたいに笑う
なら空き地にぽつんの方が重要だと思うけど「素朴は花みたいな笑顔」って切り取って考えたらそりゃわからんと思う
感覚的な物をどう要約するかって難しいよね
感覚的な物を感覚的に読めりゃ一番いいんだろうけど書き手と感性合わないと難しいし
0113名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/11/26(日) 18:46:07.76ID:ib/bw2aG
おじいちゃんが笑うと、まるで小さな花がぱっと咲くように感じる。
おばあちゃんの間違いでなく、あくまでもおじいちゃんなのだ。
おじいちゃんは若い頃はどんな少年だったのだろう。

以下、過去話へ(続かない)
0114名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/11/26(日) 19:31:11.48ID:adLpHZaF
>>110
その場合なら、そこだけが春の陽だまりになった、みたいな
ひっそりとした暖かさを出す表現のほうがいいのかなと思う
どうしても爺さんが花のように笑うと書きたいなら、
ふきのとうが気づかぬ間に雪から春の訪れを告げるように的なめんどくさい前置きが必要になってくるんじゃないかな
0120名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/01(金) 22:39:10.53ID:fp5dmq3s
三人称で書こうと思ってるんだけど、地の文にAはBはAはBはって固有名詞出まくって鬱陶しい感じになってしまう
基本A視点だからBのことを彼と読んだりもしてるんだけど
読者的にこの彼がABどっちかわかりづらいかなとか気にしてちょいちょい筆が止まってしまう
三人称書ける人、何かコツとかあったら教えてください…
0121名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/02(土) 01:17:41.42ID:62UnM3Qr
>>120
そういう時は思い切って主語削ったりするかな
「Aは◎◎した。その時Bは××して、それを見たAは▽▽だと思った。」
→「Aは◎◎した。その時Bが××したのを見て▽▽だと思った。」みたいな感じ
あとはA視点寄りなんだったら彼と表現するのをBだけに限定してみるとか
0122名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/02(土) 08:46:26.48ID:S4yfqODA
>>120
121の例を広げてみた:
「AがBに◎◎すると、途端に彼は××した。
その顔があまりに□□で、Aの××を◎◎する親友の○○が△△だったので、
▽▽だな、とAは思った。」
0124120
垢版 |
2017/12/02(土) 11:32:33.61ID:8cG2724/
>>121-123
ありがとう
主語削れるところは削ってみたら結構スッキリした気がする
123の言い換えもいいね、頭になかった
一人称でも使えそうだしここぞというときに使ってみたい
0125名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/02(土) 12:48:04.23ID:5QDdal4q
横からだけどちょうど同じ事悩んでたから勉強になる
ありがとう
今書いてるキャラクターの名前が八文字もあるから連呼するとほんとに鬱陶しくて困ってた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況