X



話題が変わってもこれだけはいいたいスレ93

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/11/21(火) 12:29:54.19ID:ifmVi+9q
スレの話題が変わっても、一つの話題で占拠していて追い出されても、それでもこれだけは言いたい!
そんなぐっと堪えることができない人のためのスレです。

※絡みの絡みスレではありません。板内ヲチのような使い方は避けてください。
※流れへの不平や愚痴はOK。ただし延々と反論されても泣かない。そのための隔離スレです。
※「長すぎ」「殴り合いしてるだけ」などと冷やかしに来る人は荒らしです。徹底スルーで。
※次スレは>>980が宣言して立てる事、立てられなかった場合は番号を指定して下さい。

※下記の場合は適切なスレへ移動のこと。
・特定個人やジャンル等のヲチ話題(板違いのため該当板へ)
・過度なバッシングや人格批判レスが続いた場合
・ループや水掛け論になった場合
・同人板の範疇から話題が大きくそれた場合

※下の派生スレを移動先としてご利用下さい。
※移動先スレをヲチスレ化させないよう必ず元スレ内で移動を告知してから誘導して下さい。
※誘導の際は>>1のどの理由での移動なのかはっきり記して下さい。
※適切な理由が示された誘導にはすみやかに従いましょう。
※誘導する側もされる側も感情的にならず穏やかにお願いします。

【わかりあえない】管理人vsROM限定・絡みスレ35【譲れない】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1511182644/
【わかりあえない】ジャンル問題/万問題【譲れない】30
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/2chbook/1505305742/

前スレ
話題が変わってもこれだけはいいたいスレ92
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1507696146/
0532名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/14(木) 07:52:04.93ID:vw4nv1dg
相場で売って赤字になるなら素直に印刷代割ったらいいのに
赤にもならない黒にもならない値段でみんな売ったら平和になる
趣味なのに相場の値段があるだなんで馬鹿馬鹿しい
0534名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/14(木) 08:03:16.66ID:7gerPJ4Y
趣味でもなんでも実際に活動している人達が
界隈のバランスをとることが大事だと考えて取っている行動に
外野やお客様目線で○○すればいいのにと本気で物申しているのは
恥を知らないのかなと思ってしまう
0535名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/14(木) 08:08:28.88ID:Ya8rVN9K
二次創作で利益を出すことには肯定的な意見の多い一方で
原価ギリギリの頒価でも受注生産には否定的なサークル者もいるからそこらへんの機微がよく分からん
0536名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/14(木) 08:11:51.86ID:A9uk7GfB
>>535
元手がかかるかかからないか
自分の身銭きって刷ってるのは売れないリスクもきちんと自分で請け負ってる
受注前金生産は一切損したくないという意識が前に立っている
0537名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/14(木) 08:18:20.44ID:c3jxrDID
大部数大手が単価でやったら豪華な厚い本でも100円くらいの値段になる
それやられるとhtr気味な本が儲け無しの500円でもますます誰も買わなくなる
値段合わせるのは、大手なら儲かるしそれ以外がまったく売れなくなるのを止める意味でお互いメリットある
0541名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/14(木) 10:30:16.66ID:A9uk7GfB
>>540
自分は創作者にはその創作自体に愛を持って欲しいという気持ちだな
好きだから損得関係なしにやるっていう心持ちだと嬉しい

お話書いた
・書きたかっただけ→Webで公開
・本にしたい→オフ発行頒布
ならわかるけど
・Web公開じゃ一文の得にもならないからオフで金取る
だと金欲しくて書いたの?創作はただの手段?と思ってしまう
それが二次なら人様の権利で?とより疑問が大きい
そういう意味では材料費や手間をかけてる手芸グッズ系サークルのがまだ納得出来る
プリント系グッズサークルは嫌悪感あるが
0542名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/14(木) 10:37:36.58ID:8MuzZ0a8
>>541
手間かけてるのは漫画や小説でも同じでは
一文の得にもならないから〜っていうのもその人の考え方次第だから手芸だろうと漫画小説だろうと変わらないし
0544名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/14(木) 10:46:28.16ID:tIpdWV3d
サークルだってイベントに行けば本を買うから
本を買うという行為は海鮮と同じなんだよなあ
趣味に金が掛かるってのは買う行為だけならわかる

その上でサークル活動で赤になったら活動が続けられない
黒はなくてもいいけど赤は無理
サークルに儲けるなというのなら
最初から儲けようとしている175やアンソロとかボッタクリの高値の本とか
海鮮はそういうの見極めて買わないで欲しい
0546名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/14(木) 10:54:01.67ID:uEIcDpOd
ぶっちゃけ気持ちの問題などと言うのは本当に主観的な事でしかないと思う…
対外的に「趣味の範囲でやってるファン活動です」って体を取れるかどうかだ
この建前をたとえ嘘でもいいから表面上は守ってくれないと
公式にお目こぼしもらってる部分が成り立たなくなってくる
これくらい…・・と思ってるような小さなことでも瓦解し始めたらあっという間だよ

受注生産してるサークルが実際は儲けとかそんな事を考えていなかったとしても
外から見れば完全に商売のそれに見えてしまうというがマズイ
損したくないと思うのは長く活動をしている人間なら当然の真理だし
それを否定はしないが表には出さないで内輪だけで処理しろって事だと思うな
0547名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/14(木) 10:54:59.92ID:8MuzZ0a8
連投失礼
>>543
でも気持ちの問題としてっていうのはわかる
損をしたくないがあまり前に出過ぎて赤字は嫌だってことを強調されると
趣味で黒出せるものなんて滅多にないし好きだからやってるんじゃないの?
と疑問に思ったことは何度もあるから
0548名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/14(木) 11:26:35.16ID:LpycEGTt
本でも手芸でもいいけど同人では損は出したくないって割りとよく言われる感覚だけど
他の趣味だと趣味では金は出るだけで実入りがないのが多分普通だから
同人って趣味自体わりと独特だよね
0549名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/14(木) 11:43:54.71ID:53ttRavW
損は別にいいんだけど家の問題で在庫置けないから受注生産出来たらいいのになと思ったことはある
その分価格はかなり赤字になるくらいの格安設定にしてさ
それでも今の状況だとまだまだ見る目は厳しいだろうけど
0553名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/14(木) 16:31:42.79ID:7gerPJ4Y
>>549
データの登録しておいて欲しい人が直接注文してくださいなタイプだと
料金設定で赤は無理でも自分への黒はゼロに出来るのもあるよ
知ろうと思えば外野にも利益有り無しがわかるから
リスクゼロで儲けてると叩かれることもない
0554名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/14(木) 16:33:06.72ID:A9uk7GfB
>>552
プリント系グッズって手作りじゃなくイラスト一枚描いて業者に出すだけでしょ
まさにこれこそ金儲け目当てにしか思えない
コピー本は愛を感じる
手間が半端ないから
0557名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/14(木) 17:11:54.54ID:B3I6JxzE
いろいろ考えたが愛なんて正直どうでもいいかな…
萌えが何より一番
絵や文章が私好みに上手くて好きカプで読ませてくれれば思惑は問わない

あでも本音が一発で見えてしまうボッタクリは避けて通るw
0558名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/14(木) 17:23:33.58ID:7gerPJ4Y
>>555
セブンもだけどオンデマで同人印刷もやってくれるところ
調べれば出てくると思うけど自分用の1冊も作れるし販売も委託できる

友人が自分用ついでに販売の委託もしてるけど
事情でオフ活動が難しい人にはありがたいシステムみたい
ただ一度成りすまし転売に遭ってたからその辺の対策は必要になるかも
0559名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/14(木) 19:13:30.66ID:FxM8Q1/F
>>554
つまり原価がかかってるかどうかじゃなくて
手間をかけてるかどうかが問題ってことなの?

「儲けが出てるか」「原価を負担してるか」
「売れ残りのリスクを抱えてるか」とかならまあわかるけど
手間だの愛だの言い出すと曖昧だなーと思う
0560名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/14(木) 19:44:39.98ID:iYUsrW0R
受注生産って利益とは遠いところにいると思っているけど一体何に目くじら立てているんだろ
昔は少部数の印刷所なかったしコピー本やペーパーなんかは受注生産だったぞ
0563名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/14(木) 20:18:16.27ID:7gerPJ4Y
自分は損やリスクを負っているのに
それを負わないで活動する人を許せないか
損やリスクのない活動には愛がないと思ってるのか
正直何に価値を見出してるのか意味がわからないよね
0564名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/14(木) 20:24:45.44ID:tvDRmUr+
受注という手間をなくして見込みで刷って売り捌く方が儲けるという行為に直結する
お金もらって受注してその分だけ作って売る方が手間かかるし儲けることと遠いとわからないのかね
趣味としては材料費や送料いただいてその分だけ作る方が正しい姿じゃないのか……
0569名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/14(木) 22:07:47.54ID:oCU2UgBg
>>567
ハンクラ系は材料費持ち普通だよ
材料費貰って作るのはこっちがやりますってスタンス
趣味で洋服作っている人も布代なんかは貰う側が負担する
車の改造やインテリアが趣味の人も他人のものをやるときは費用は相手持ちで作業代は無料

趣味だから材料費はお前が持て全てタダでよこせというのは乞食っぽいし嫌われるよ
0570名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/14(木) 22:11:14.28ID:nHF2bEL5
>>567
配り歩くのが趣味なわけでなく本を作るところまでが趣味なら、自分用の一冊で済むところを
欲しいと言う人の分まで作って渡すんだし材料費くらい貰ってもいいと思う
ハンドクラフト系の趣味だって作るの自体は趣味でも欲しい作ってって言われたものなら材料費くらいは貰う
0575名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/14(木) 22:50:21.66ID:z/BTPIMn
>>574
「作るのが趣味の場合他人に作ってあげるときは材料費もらう」という部分について
ハンクラならひとつひとつ作る過程に意味があるけど
オフ本はいったん原稿書いちゃえばあとは印刷所任せだから
同じ理屈は通らないって話
0577名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/14(木) 22:59:05.20ID:XRZoRxUw
>>576
お菓子作りが趣味の人が作って欲しいと言われて作ってあげるときに材料費とるのはわかる
でも渡す際のラッピング代まで取ってたらなんか変だと思う

漫画制作が趣味なら材料費は原稿用紙とインクじゃないだろうか
そして印刷して本にするのはラッピングに当たるんじゃないかな
0579名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/14(木) 23:00:43.20ID:gogslES7
>>575
作る手間に価値を感じてるものにも材料費しか払わない
手間に価値を感じないものには材料費すら払わない
みたいなことになってるんだがこの理解で合ってる?
0585名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/14(木) 23:23:01.48ID:G5KrMlDL
ハンクラだって趣味でやってても今はそれ用のショップもあるしそうやって売ってる人達は材料費だけじゃなくそれなりの黒字出して副業になってたりする
プラモデルに装飾して手間賃入れて売ったりもなんかも普通に見るし
どれもある程度のクオリティないと売れないから売れなきゃ赤字になるだろうけど
0589名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/14(木) 23:56:00.39ID:r57oJd70
絡みに書き込もうかと思ったけどしつこいかなーと思ったのでこっちで

絡み565
>受注だと決められた数しか刷らないじゃん?すると黒字にしかならないだろ
この一文ほんと意味わかんないんだけど
決められた数ってか注文受けた数だよね?注文受けた数ぶん刷ることと黒字になることのどこに因果関係があるの?
「印刷費に黒字上乗せして価格設定する」なんて特定のケースはもちろん除いてね、全員が全員そうしてるわけじゃないんだから
0593名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/15(金) 00:13:48.45ID:/3rk5oEi
プラモは分からないけどゲーム実況は最初はやっぱり叩かれてた趣味だし権利問題抱えてるところは似てるよね
今は許可出してるところや実況者にゲーム会社が依頼してたりもするケースも増えてるけど二次創作も公式が許可するジャンルも増えてるからそんなとこも似てる
黙認のケースもあるし禁止してるところもあるけど
0594名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/15(金) 05:55:29.14ID:fPwhqYHq
>>590
例えば63部注文来てそれ相場で売って赤字にならないと本当に思ってるの?
受注生産なんか普通に儲からない
適当に50部刷ってイベントで50部売り切る方が赤字も在庫リスクも少ない
0595名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/15(金) 06:55:50.93ID:peEjAqjm
受注生産が絶対黒になるって言ってる人はboothのグッズ受注生産のイメージで言ってると思うよ
同人誌を印刷会社に注文する時はロットがあるってことを知らないんじゃ
0596名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/15(金) 07:13:09.74ID:oUk5clPj
イベント販売のリスクが少ないって言っている人も
50部が1度で売れるサークルは参加者全体の一握りで
大半は数回かけても売りきれない現実を知らないんだと思う
0597名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/15(金) 07:20:11.47ID:wHR0OBc3
>>596
部数が少なかろうと印刷にはロットがあって端数の注文に対応するより売り切れる見込みがある数だけ印刷するから理屈は変わらないよ
計算できない人?
0598名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/15(金) 07:27:37.44ID:Cxt6C9RT
そもそも50部で元が取れると思ってるなら作った事ない人なんだろうなって印象
漫画描くにもアナログなら紙だのペンだのインクだのいるのに印刷以外に金がかからないと思ってるのも謎
デジタルなら設備そろえるのにそれこそ回収出来ない額かかるじゃん
0599名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/15(金) 07:35:21.17ID:Y3leyZEc
そこ含めちゃうの?
絵を描くためのパソコンやソフトでウン10万かかったから二次同人売って回収しようだとうわぁ…ってなるぞ
一次ならどんどんやってと思うけど
0600名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/15(金) 07:47:13.55ID:Cxt6C9RT
別に回収しようと思ってはいないよ
儲かる儲からないの話なら50では印刷代も苦しいだろうし
受注生産なら儲かるって発想が意味不明だと思っただけ
設備は言いすぎたと反省してる
0601名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/15(金) 07:50:13.30ID:8mExfxo9
儲けありきで二次同人やるのが嫌って話題かと思ってたけど
なぜか同人が儲かるか儲からないかの話になってるな
赤でも黒でもどうでもいい本が作りたいという気持ちでやってる人(もしくは儲け根性をきれいに隠せてる人)の本しか欲しくない
0603名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/15(金) 07:59:57.76ID:oUk5clPj
50部を一般的な価格で売ったら完売しても印刷代だけで赤字だし
それでも趣味だから構わないって思ってる人たちが納得してやっていることを
よく知りもしないで○○よりリスクがない赤にはならないとかいい加減なこと言わないでほしいわ
0604名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/15(金) 08:05:21.83ID:spqh7VgU
なぜ受注だとロットだから赤にならないのか分からなくて聞こうかと思ってた

正直儲けようとしてようが実際儲けていようが
おもしろい本出してくれたら買うし
そんな事どうでも良いけどな
0606名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/15(金) 08:22:27.55ID:spqh7VgU
>>605
そんな偏見まみれなご意見要らないです
欲しい欲しくないの判断くらい出来るし
その判断基準に儲けようとしてるかどうかが含まれないってだけだから
0607名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/15(金) 08:26:56.65ID:QjTXPeuP
>>603
50部しか出してないけど印刷所選べば完売したら赤にはならないよ
30〜売れれば黒にすることは十分可能
装丁によればなるかもしれないけど少部数だからって絶対赤とは限らない
0611名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/15(金) 08:44:01.36ID:QjTXPeuP
>>609
えっ何で私にそれを聞くのかよく分からないんだが別に何とも思ってないよ
50部活動でもやりそうによって黒を出せるから少部数で活動してる人が全員赤前提でやってるわけじゃないと言いたかった

30部も売れなくて赤になるリスクも確かになきにしもあらずだけど
普通にやってると大体自分が最低どのくらい売れるかは分かるし爆死することはそうない
あくまで私の場合だけど他にもそういう人いるだろう
0614名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/15(金) 09:38:13.19ID:gtKmLjAn
>>594
受注生産が赤になるか黒になるかは価格設定によるのに
赤になるに決まってる!みたいに言う人はなんなんだ?と思ってたけど
原価割れで売るの前提だったのか
0615名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/15(金) 10:07:35.30ID:eBEVrod7
よっぽど絵馬字馬ならともかくあまりに相場から離れた価格設定したらその時点で切られることもあるし
多少の上乗せなら許容できても原価割れしないほどの設定にしたら「これはさすがに…」という可能性は当然あり得る
その価格で手に取ってもらえない程度の作品といわれたらそれまでだけど
手にとっても貰えないという状況はモチベにも関わるから
原価割れだけを気にしてなら黒にする設定もできるだろうけど価格設定って別の要素も加わってくるから難しいよ
0617名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/15(金) 10:52:18.44ID:wHR0OBc3
受注生産募集したら1300部注文きた→受注した人を全て管理する→印刷所は1000部以降は2000部なので在庫700部

受注生産したら24部注文きた→受注した人を管理→30部刷って在庫6部

通常販売
自分が売り切れる数は1000部なので1000印刷して流れにそって売るだけ

自分が売り切れる20部する→20部完売在庫0

受注生産なんかリスクしかないよ
0618名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/15(金) 10:55:40.64ID:aAhjO5od
受注生産の話にしても想定してるものに幅があるのかね>>595読むに
自家通販で申し込み来るごとにコピー本作るのも受注生産
事前予約取って42部だったからロットに合わせて50部刷るとかも受注生産
支部ファクトリーや製本直送みたいにデータアップしとけば注文ごとに企業が生産発送するのも受注生産
三番目のやつだとしても価格=サービス利用料なら黒字にならないというかプラマイゼロ
これもどれも価格設定次第では
ネットプリント経由でコピー本頒布も似た仕組みで受注生産に入るのかな
これも払うお金=コピー代で作者自身には赤も黒もない
0619名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/15(金) 11:02:00.01ID:k18p4UvH
モデルケースないとなんとも言えんね
在庫リスク以外に受注販売のメリットがあるとしたら元手がなくて事前に印刷費を確保したい時くらい?
0621名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/15(金) 11:38:38.52ID:gtKmLjAn
>>617
それだと単に「事前予約数に合わせてまとめて刷って予約した人に販売」じゃない?
余った分はふつうにイベント売りもできるよね

受注生産って「受注するごとに個別に生産」することだよ
0623名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/15(金) 11:50:27.32ID:gtKmLjAn
>>622
>製品の生産形態で,顧客の希望する仕様や数量に応じ,注文を受けるごとに個別に生産するもの。
辞書ではこうなってる
同人誌で言うと申し込みがきてから作るコピー本とかライブラとかにあたるんじゃない?
0625名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/15(金) 11:59:17.04ID:QjTXPeuP
>>623
細かい言葉の定義はあんまり関係ないと思うけどそれは主に工場の生産においての定義では?

普通に企業が出すジャンルのグッズとか円盤でも一定の予約期間を設けてその分だけ作って販売する形態を完全受注生産とか言ってるし
辞書にも主に在庫を持たない生産形態のこととあるから
言葉の意味の主要は作るタイミングではなくて在庫を持たないことだと思う
0628名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/15(金) 12:06:15.02ID:PGb+mpZf
「個別に」は書いてなくて「注文数などに応じて」ってなってる辞書もあるね
受付期間の注文数に対して生産するのも受注生産でいいと思うけど
0630名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/15(金) 12:13:39.54ID:QjTXPeuP
>>627
試しに DVD 完全受注生産 とかググってみてほしい
普通に出てくる

販売店が多めに発注して在庫を持って売ってることもあるけどそれはまた別だろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況