X



●国民年金&国民健康保険スレッド58● [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/08/06(日) 00:00:46.45ID:1LTig1Cx
納付、免除などの各種相談を受け付けます。
国民年金&国民健康保険政策に関する雑談、愚痴をどうぞ。
なお、国民健康保険の保険料(税)には地域差があります。
制度運用も微妙に違いがあるようです。

・前スレ
●国民年金&国民健康保険スレッド57●
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/dame/1494780534/
0002名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/08/06(日) 00:01:58.96ID:1LTig1Cx
・関連
日本年金機構
http://www.nenkin.go.jp/n/www/index.html
保険料を納めることが、経済的に難しいとき
http://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20150428.html
平成26年4月からの国民年金保険料の免除等申請期間の拡大
http://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20150402-01.html
国保の広場 国民健康保険中央会
http://www.kokuho.or.jp/index.html
厚生労働省:生活保護制度
http://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/seikatuhogo.html
免除された国民年金保険料を追加で支払いたいとき
http://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20150331.html
日本年金機構モバイルサイト
http://www.nenkin.go.jp/mobile/index.html
0003名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/08/06(日) 00:02:53.11ID:1LTig1Cx
国民年金保険料は、退職(失業)による特例免除があります
特例免除とは、通常であれば審査の対象となる本人所得を除外して審査
(配偶者、世帯主に一定以上の所得があるときは保険料免除が認められない場合あり)
(2)失業等の特例免除の対象期間も拡大されました。
http://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20150402-01.html
○退職(失業)した方が申請を行うときは、
退職(失業)したことを確認できる書類
退職(失業)による特例により申請を行う場合は、
雇用保険受給者証、雇用保険被保険者離職票等の写しを添付してください。

退職者特例制度
http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1176118907908/index.html
通常,国民年金保険料の免除・納付猶予申請の際は,
被保険者本人,配偶者,世帯主の前年(1月から6月までは前々年)の
所得が一定基準以下であることが必要です。
ただし,申請日の前年度末以降に退職・失業された方は,
以下の書類を添付していただければ,退職者本人の前年所得は,
審査の対象外になります(退職者特例制度)
0004名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/08/06(日) 00:04:08.79ID:1LTig1Cx
基本的な添付書類
いずれかひとつの書類が必要です。
雇用保険受給資格者証のコピー(二つ折で,裏に顔写真が貼ってあるもの)
雇用保険被保険者離職票1または2のコピー
(離職票1はクリーム色の紙にオレンジ字,A4サイズのもの)
(離職票2は白色の紙に緑字のもの。ハローワークの確認印が必要)
(注)雇用保険被保険者証(細長いクリーム色の紙でオレンジ字)は使えません

基本的な添付書類が添付できない場合
公務員の場合,退職辞令のコピーのみ
会社員・パート・アルバイトの方で基本的な添付書類が添付できない場合,
例外的に,他の書類での申請が認められています。
例外申請のため,必要書類の内容が変更することがありますので,ご了解ください。

例外申請書用,証明書ひな型(25KB)(Word文書)(25KB)(Word文書)
http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1176118907908/files/taishokushoumeisho.doc
例外申請書用,証明書ひな型(7KB)(PDF文書)(7KB)(PDF文書)
http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1176118907908/files/taishokushoumeisho.pdf
0005名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/08/06(日) 00:05:43.76ID:1LTig1Cx
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/kokuho/yogokaisetsu/menjo/001051.html
特例的事由を証明する書類(2)(一般の会社員の場合)
雇用保険の適用のある事業所を退職した場合
必要書類(下記のいずれか1部)
雇用保険受給資格者証 の写し
雇用保険被保険者離職票 の写し
雇用保険特例受給資格者証の写し

雇用保険の適用のない事業所を退職した場合
住民税の給与天引きの有無により、必要書類が異なります。
住民税が給料天引きされていない場合
本市所定の退職証明書
住民税が給料天引きされていた場合
必要書類(下記のAまたはBを各1部)
A 本市所定の退職証明書
B 事業主による離職証明書および退職日以降発行の住民税納税通知書
0006名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/08/06(日) 00:07:01.29ID:1LTig1Cx
国民健康保険保険料(税)の法定軽減制度
国の定める所得基準を下回る低所得世帯は保険料(税)の均等割額及び
平等割額について7割、5割又は2割を軽減。
所得の申告がされていない場合、軽減が受けられないことがあります。
ただし、所得税の確定申告、市県民税の申告、勤務先からの給与支払報告書の
提出等で所得申告が済んでいる方は、あらためて所得の申告をする必要はありません。

減額割合 減額の対象となる基準判定所得の区分
(判定所得は世帯主と世帯に属する被保険者と
世帯に属する特定同一世帯所属者の前年中の総所得金額等の合計額)

7割軽減
前年中の合計所得が33万円以下の世帯
5割軽減
前年中の合計所得が33万円+(27万円×被保険者数及び特定同一世帯所属者の人数)以下の世帯
2割軽減
前年中の合計所得が33万円+(49万円×被保険者数及び特定同一世帯所属者の人数)以下の世帯

・所得とは、収入金額から必要経費を差し引いた(各種所得控除を行う前の)金額です。
・特定同一世帯所属者とは、国民健康保険から後期高齢者医療制度に移行された方で、
 移行後も同じ世帯に属していてる方です。
・市町村によっては7割・5割・2割軽減ではなく6割・4割軽減の場合あり。
・その他、市町村独自の軽減規定を設定してる場合もあり。
0007名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/08/06(日) 00:09:18.38ID:1LTig1Cx
国民健康保険保険料(税)の法定軽減(過年度)
7割のみ過年度も現在と同じで変更無し

平成28年度
5割 33万円+(26.5万円×被保険者数及び特定同一世帯所属者の人数)以下
2割 33万円+(48万円×被保険者数及び特定同一世帯所属者の人数)以下

平成27年度
5割 33万円+(26万円×被保険者数及び特定同一世帯所属者の人数)以下
2割 33万円+(47万円×被保険者数及び特定同一世帯所属者の人数)以下

平成26年度 26年度より5割が単身世帯でも可。
5割 33万円+(24万5千円×被保険者数及び特定同一世帯所属者の人数)以下
2割 33万円+(45万円×被保険者数及び特定同一世帯所属者の人数)以下

平成25年度 25年度まで5割は単身世帯除外
5割 33万円+24.5万円 ×(世帯主以外の被保険者数
及び世帯主以外の特定同一世帯所属者の人数)以下
2割 33万円+(35万円×被保険者数及び特定同一世帯所属者の人数)以下
0008名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/08/06(日) 00:10:39.09ID:1LTig1Cx
非自発的失業者の国民健康保険料(税)軽減制度

国民健康保険料(税)は、前年の所得などにより算定されます。
軽減制度は、保険料(税)を計算する際に、
失業者本人の前年の給与所得を30/100とみなして計算します。
雇用保険受給資格者証の第1面「離職理由」欄または、
「 離職年月日 理由」欄に下記のコードが記載されている方が対象。
雇用保険受給資格者証の離職理由 コード 離職理由
11 解雇(コード12又は50以外)
12 天災等の理由により事業の継続が不可能になったことによる解雇
21 雇止め(雇用期間3年以上の雇止め通知あり)
22 雇止め(雇用期間3年未満更新明示あり)
23 期間満了(雇用期間3年未満更新明示なし)
31 事業主からの働きかけによる正当な理由のある自己都合退職
32 事業所移転等に伴う正当な理由のある自己都合退職
33 正当な理由のある自己都合退職(31.32以外)
34 正当な理由のある自己都合退職(被保険者期間12カ月未満)
0009名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/08/06(日) 00:12:03.48ID:1LTig1Cx
国民健康保険料(税)の減免制度

市町村毎の規定運用により災害その他特別の事情で、
生計を維持することが著しく困難になったような場合、
保険料の徴収を猶予したり、減額または免除することができる制度。
市町村毎に規定運用は異なるので直接役所に問い合わせ。
ここで聞いても答えは確定しません。

その他に後期高齢者医療制度がらみもありますが
自分の自治体HPで確認してみてください
0010名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/08/06(日) 00:13:43.30ID:1LTig1Cx
国民年金保険料の後納制度
国民年金保険料は納期限より2年を経過した場合、
時効によって納付することができなくなります。
後納制度とは、時効で納めることができなかった国民年金保険料について、
平成27年10月から平成30年9月までの3年間に限り、
過去5年分まで納めることができる制度です。
http://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/hokenryo/20150520.html

国民年金保険料のご案内は、民間事業者に委託しています
民間事業者名と担当地域は以下のリンク先
http://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/shunoitaku/minkan-itaku/20150501.html
0011名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/08/06(日) 08:37:06.79ID:DIq1hu+p
タイ人が日本人女性を馬鹿にしまくる歌
https://www.youtube.com/watch?v=h7EKexZEAnk

youtube h7EKexZEAnk



on

off

軽快モード(Youtube)

[!] OFF にするとyoutubeはスレの中で再生します

https://www.youtube.com/watch?v=sI0rdmvkacs

Ki mu chi (気持ちい!)
アーティスト : Southside


「日本のバカ女はタイ人のチンコが欲しい!w」
0016名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/08/06(日) 12:29:35.47ID:1Zk1nUq3
>>12
時代が古くて詳しくは分からないが、健康保険料の中に年金も含まれてるか、年金は給与天引きじゃないかだな

社会保険料の場合はその中に厚生年金も含まれてるが、どうなんだろうな
0017名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/08/06(日) 17:23:25.74ID:aYI1gY3a
国保の支払いは国民の義務だけど、加入は強制じゃなかった
だから何年も加入してなくても、加入した場合は直近の2(5)年だけ払えばいい
これがマイナンバー導入で未加入期間フルで払わなきゃならないってこと?
前スレで最後の方でチンカス野郎が言ってた内容は
0018名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/08/06(日) 17:54:10.77ID:+Pn6qhrJ
▼社会保険料率(従業員負担分)の推移
http://i.imgur.com/NjG36V4.png

従業員負担の社会保険料率は、平成26年4月時点で、14.92%。

平成元年4月では8.95%となっていることから、
この25年で6%(毎年平均0.24%づつ)上昇していると読み取れます。


▼各国の賃金に対する税金の割合
http://i.imgur.com/kLiC2w4.png

OECD加盟国の主要国の中では、
日本は賃金に対する従業員の負担割合が結構高い、
ということになりそうです。


■まとめ
社会保険料率の推移を見てみると、
給与は減少しているのに、
社会保険料率は年々上昇している

国別に比較してみると、
賃金に対する税金では、
日本はOECDの平均値より少し上。
それでも、従業員の負担割合で見てみれば、
主要国の2番めになるほど高い

http://hokenstory.com/social-insurance-rate-japan-other-countries/
0022名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/08/07(月) 01:02:49.45ID:GcqjkMmU

>>国保未加入で就職したら社保入るから入る必要無しって言ってた人数人知ってるんだけど
>この手はマジで使える?

>社会保険に入ってなければ、自動的に加入の「対象」になるけど、
>実際に手続きしないことには加入にならないし、保険料の請求も来ない
>
>行政側は申告が無ければ、その人が社保に入ってない人かどうかなんて知りようがない
>もしかしたら扶養になってる可能性だってあるし

前スレのこの会話なんだけどさ、社保がなくなったら手続き踏もうが踏むまいが自動的に国保加入じゃねえの?
ただ手続きしてないから保険証はもらえませんよってだけで
市役所行って国保の停止手続き取らないと社保払って保険証持ってるのに国保滞納って形になるんじゃ?
0023名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/08/07(月) 01:11:39.84ID:GcqjkMmU
追記。俺も社保から国保に切り替え損ねて未払い(未加入?)期間が結構あるんだ
一度相談しに市役所行ったら「過去の分『一括で』払わないとダメ」って言われて放置しちゃったんだけど
督促が書面でも電話でも一切来てないんだよ

一回どこかの社保に入ったら過去の未納期間どういう扱いになるんだろ
加入してない=市が社保に入ってんだろって勘違いしてるのか
それともいじわるで督促状出せるのに出してないで借金貯めさせてるのか
ちなみに国保未加入期間も本来なら社保に入らなきゃならないような労働契約で働いてたぞ
いわゆるブラックってやつだな
0024名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/08/07(月) 03:36:41.86ID:FSx26nKQ
過去の国保未加入期間のことならマイナンバー使っても
今年以前の公的医療保険加入情報は簡単に判明するとは限らないので
今年以前の未加入期間分で役所側から通知連絡等なく
スルーされてる状況ならこの分についてはそのままスルーされる確率が高い。
0025名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/08/07(月) 04:07:29.34ID:FSx26nKQ
日本は国民皆保険制度なので国保の適用除外規定に
該当しなければ届出有無に関わらず国保被保険者。
国保被保険者であるのに届出しなければ10万以下の過料。

マイナンバー導入・情報連携以前なら
公的医療保険は情報一元化されてなかったので
調査に手間隙掛かって無保険がスルーされる確率も高かったが
マイナンバー導入されて情報連携された以上、
紐付けされてる公的医療保険加入情報が即座に判明するので
昔通りにはスルーされなくなっていくって簡単な話。
0026名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/08/07(月) 11:51:17.09ID:TqKkiegj
 
【年金受給年齢引き上げ】 「75歳まで働かないとつまらない」と政府が国民の意識改革中★6
http://asahi.2ch.net/ /newsplus/1502061999/

1 :ニライカナイφ ★ [] :2017/08/07(月) 08:26:39.14 ID:CAP_USER9

いま、年金の受給開始年齢を「75歳」にしようとする計画が進められている。そのために、政府は国民を65歳以降もできるだけ長く働かせようとしている。

高齢で介護が必要になったり、日常生活に支障が出るような病気もなく、自立して健康に生活できる年齢を「健康寿命」と呼ぶ。
2015年に米国ワシントン大学が世界188か国を調査したところ、日本人の健康寿命は男性71.1歳、女性75.5歳で世界トップだったと発表したが、それでも男女平均で75歳には達していない。

政府の「75歳年金受給開始」は、健康寿命が尽きても働けというに等しい。年金政策に詳しい社会保険労務士の北村庄吾氏が指摘する。

「厚生年金の保険料は今年18.3%まで引き上げられる。給料が上がらない中、現役世代にこれ以上年金の負担を強いるのは無理です。しかも少子化で働き手、つまり年金の担い手も少なくなっていく。

労働力人口が減る中で、政府の『一億総活躍プラン』というのは“一億死ぬまで働け”ということなんです。
誰も死ぬまでは働きたくないから、政府は国民に“65歳を過ぎても、70歳を過ぎてもまだ若い。75歳まで働かなくてはつまらないでしょう”という意識改革をしている。」

◆「75歳」ではもらっても楽しく使えない

しかし、それは暗黒の老後を意味する。経済ジャーナリストの荻原博子氏が語る。

「健康寿命は個人差が大きいものの、高齢者で趣味にお金を使うのは70歳代前半までの人が多い。
80歳を過ぎると毎日散歩をして足腰が弱るのを防ぐのに精一杯、90歳になるとバスにも滅多に乗らなくなります。年を取るほどお金は使わない。
それでも、人間というのは自分が死ぬとはなかなか想像しようとはしないものです。

『明日死ぬかもしれないからお金を使おう』ではなく、『このまま長生きするとお金が足りなくなる』という不安の方が大きい。

そのお金を楽しく使える健康な体ではなくなっていたというのでは老後の楽しみも何もなくなってしまう。」

https://www.news-postseven.com/archives/20170806_602749.html
 
0027名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/08/07(月) 14:06:48.79ID:QvhfTF7/
親の不要になってるならマイナンバー書かなくても良かったのかなぁ。
やっちまった?
0030名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/08/08(火) 17:36:03.98ID:x1whjXCn
現在無職で任意継続保険に加入しているのですが、今月の15日付けで新しい会社に就職することになりました
今月分の支払用紙が届いたのですが、支払締切が今月の10日です

支払をすれば納付金の返還されるようなことはホームページを読んで確認したのですが、
返還の手続きも面倒なので支払をしないでおけば自動的に資格喪失になって11日〜14日だけ保険証無しということになりますか?
0031名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/08/08(火) 19:53:11.72ID:phpb4hOJ
毎日10万円を稼ぐ方法 です。


http://keitasasaki.info/lp/8952/709964


普通は、30万円などの塾やスクールに

参加しないと見ることが出来ないはずの

ノウハウを、全部公開しちゃってるんです。

これ、ほんとに、ヤバいことですよ。

是非ご活用ください。
0032名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/08/08(火) 21:02:26.92ID:ReiN56iG
>>30
15日が社保資格取得日になるのなら書いてる通りになる。

この4日間に万一病院に掛かってしまった場合は
11日から14日以内に国保の手続きすれば国保から保険給付されるし
国保は同月内に資格取得・喪失した場合は保険料は発生しない。
0034名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/08/11(金) 06:59:48.00ID:K1GW9p7f
国保計算したら月5万かよ
住民税は3万だし
貯金足りねぇ失業手当て貰うまでもたねぇ
ぜんぜん無職モラトリアム満喫できねえ
0037名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/08/12(土) 13:49:03.71ID:Uis6ZAdu
犯人は、このスレにいる?

【事件】厚労省キャリア刺され死亡 関東信越厚生局長の北島智子さん [無断転載禁止]
0038名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/08/13(日) 06:01:44.96ID:d/4QShgq
自分等の頃は学生免除だったはずなんだが、25から払い続けて 60迄 35年払ったら どのくらいなんだろう?
これから10年 年収200万として厚生年金上積みで払ったとして ひと月いくらか
0040名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/08/13(日) 13:32:22.69ID:kj1hQRR3
>>38
国民年金40年満額で現状年間78万円支給(年々減っていくと思うが)
あとは計算してくれ、厚生年金は分からん
0042名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/08/13(日) 14:14:03.20ID:SU/30vTC
でも年金は払っておいた方がいいよ
事故たり病気で障害負ったときのための保険だよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています