X



俺たちでNARUTO用語辞典を作ろうぜ 26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001マロン名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 13:32:39.82ID:mgZpwXMF
NARUTO関連の用語をネタっぽく解説するスレです。
「冗談でもNARUTOを茶化されるのは許せねえ!」という人はお引き取りください。

基本的にどんな用語を投下するのも自由ですが、以下の条件に該当するネタは
まとめサイトに記載されない可能性があります。
・NARUTOと関係のない項目→NARUTO用語辞典ですから。
・公式設定をそのまま書き連ねたもの→公式ページで事足ります。
・書き手の妄想が露骨なもの→熱狂的なファンに多いようです。程度の問題ですが……。
・特定の個人を誹謗するもの→良識の問題です。
・露骨に性的な内容→一応、全年齢対応板ですので……。
※週漫板でスレストの為、漫画サロン板に移動しました。
とりあえずネタバレ自重の方向で。

前スレ
俺たちでNARUTO用語辞典を作ろうぜ 25
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/csaloon/1416789425/
0411マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 19:16:13.47ID:???
>>396 修正です 申しわけない
【屍鬼封尽・解】
木ノ葉隠れの里外れのうずまき一族納面堂にある死神の面をかぶることで、術者に屍鬼封尽の死神を憑依させ、
人柱となり、その状態で術者がハラキリすることで封印されていた魂を取り出す封印解除術。術者のハラキリ傷は
上級医療忍者がいればブゥゥゥゥンと治してくれそうな傷ではあるが、人柱と呼ばれる以上、術者は死んでしまうものと
思われる。

大蛇丸が行ったこの術によって、初代から四代目までの歴代火影と大蛇丸の腕の魂が死神の腹から解放され、続く
大蛇丸の穢土転生によって彼らはこの世に蘇ったが、初代〜三代目は3年以上、四代目に至っては16年以上来る日も
来る日も終わらない戦闘に明け暮れる日々を過ごしていたというのに、特に精神的ダメージや消耗などは見られなかった。
火影ってスゲェ!
→関連語句【大蛇丸の重要資料】

【死神】
勝手に呼び出されて魂を食わされたりそいつらが腹のなかで戦うのを忍び耐えなければならない気の毒な存在。
その上勝手に食わされた魂をハラキリで取り出されることさえある。あんまりである。術で呼び出されさえしなければ
至って無害な存在。どこぞのジャシン教の不死パンダとは違う。

>>410
指摘ありがとう。
0412マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 21:20:31.79ID:???
【仮面】
実は主人公やメインキャラと面識があるが、仮面で隠している人物が付けていると、その上から攻撃されたたき割られるもの。
九尾パワー入りのパンチや、螺旋丸で叩き割られた場合、顔面が崩壊すると思われるが、そうはならない。
鼻すらつぶれたりはしない。正体が露見するだけの親切仕様である。被害者は白、仮面の男など。

【Let's Begin!!】
ガトーが連れてきたよくわからない二束三文のチンピラたちが、再不斬がガトーを殺してしまったあと、金づるがいなくなった
ことに怒り、こうなったら町を襲って総取りしてやるもんね! とか言って襲い掛かってきたときの掛け声。なんで英語?
そして、このコマの一番手前にいるゾンビみたいな顔をした男と、ひとつ前のコマの右側にいるチンピラというか大名か
何かのようにやけに立派な格好をした男はいったい何者なのだろうか。
→関連語句【ガトーの雇ったゴロツキ】

【幻龍九封尽】
尾獣のチャクラを吸い出して魔像に閉じ込める封印術。"暁"9名がかりの三尾、二尾の連続封印で六日かかるらしい。ぶっ続け一昼夜なのか?
食事やトイレ休憩はあるのだろうか? "暁"レベルの術者がそろい、意識を結集させないと起動・発動維持すらできないらしいが、
術者に値するという基準がよくわからない。保有チャクラ量か何かなのだろうか? とにかく並みの忍びではなく大した忍びでなければ
ならないらしいが、ペインが長ったらしい話をし、アホの飛段が「てめーの長ったらしい話は聞いてねーんだよ」と言っておきながら、「"暁"って
金集めのための人殺しとか半殺しばっかりやっててなんかやなんだけど何なの? おれ準新入りみたいな感じでいろいろと説明されてないし
仲間外れみたいなんだけど!」と印を組むことすらやめ駄々をこねてペインの長ったらしい話を要求し、ペインが親切に滔々と長ったらしい説明を
しているあいだも特に問題なく封印術は進行して六日で終わった。そして飛段がペインの話を理解している様子は見られなかった。
0413マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 21:35:13.48ID:???
【感情を残しておいた方が有利になる奴らもいるだろーしね】
いちおう、かぐや君麻呂くんは、感情を残しておいたおかげで、大蛇丸様のチャクラを感じ取り、「頑張らなきゃ!」となってくれた。
数少ない成功例である。

しかしながら本当に効果的な運用は、師・大蛇丸が三代目火影へのいやがらせで行った「顔見知りを穢土転生し戦わせる」ではなく、
感情云々を排して開発者・扉間が行っていた「こうやるのだ!(互乗起爆札)」だということにカブチ丸は気づけなかった。
0414マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 09:04:31.81ID:???
【カンクロウ】
登場するたびに隈取のデザインを変更しているオシャレさん。そんなことをすると読者が混乱しそうだが、
舞台における黒子のような特徴的な格好をしているのでそんなことは起こらない。むしろ、化粧を落とし
自前の髪を晒した我愛羅救出編初期のほうがテマリにも我愛羅にも似ていないその顔に「おまえ誰?」
感が漂った。我愛羅の目の隈が抜ければ似ている…かも…我愛羅出生時のエピソードからすると、
いちおう同父同母から生まれた正真正銘の姉弟であり兄弟であるようだ。語尾は「〜じゃん」。
とりあえず語尾にじゃんをつけておけばカンクロウっぽくなるから、真似したい奴はつけておけばいいじゃん?

戦闘にはチャクラ糸で操る傀儡を使用し、傀儡に備えたからくりや毒で攻撃するスタイルで、どちらかと言えば
近距離型。黒子姿だけど忍ばず前線で姿をさらして傀儡を操る。陰陽遁は持たないものの、五行のうち四属性を
持ち、印と忍術も高いかなりの高スペックな忍者だが、なぜか遁術などを使うことはない。使えよ。

中忍試験および木ノ葉崩しでは我愛羅にビビりまくっているが、死の森で「もっと殺したい」とわがままを言う
我愛羅をテマリと二人がかりで説得したり、守鶴が半覚醒した我愛羅をテマリとともに砂隠れの里まで連れ帰ろうと
する場面ではテマリと我愛羅を先に行かせて敵の足止めに出撃したりと、自分が我愛羅の兄だという自覚はあった模様。

大蛇丸に里の上層部が翻弄され、その割を食ったさんざんな中忍試験だったが、その次の年には合格し、その後の
2年で上忍にまで昇格するというこれまた高スペック忍者ぶりを見せている。

そして15歳から18〜19歳までに身長が7cmも伸びているが、体重は毛ほども変わらないという貧弱ぶり。弟は+28cm、
+20kgの急成長を遂げ、姉でさえ+6cm、+3kgと伸びて増えているというのに。まさか単なる設定ミス…? ひどいじゃん。
0416マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 13:06:10.33ID:???
>>414
カンクロウは近距離ではなく中〜遠距離型でした…
二段落めの「どちらかといえば近距離型」を「中〜遠距離型」に修正願います…
ミスが多くて申しわけないじゃん…
0417マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 13:33:58.38ID:???
【写輪眼対策】
初回イタチ・鬼鮫戦
カカシ「紅! アスマ! 目を閉じるんや! オレは写輪眼やから片目だけあけて…アカン月読かかった…(気絶)」
ガイ「助けに来たやで! 二人とも目ェ開けえや、目ェ閉じんでも脚の動きだけ見て動きを把握するんや!」
紅・アスマ「そらそやけど」「おまえしかでけんやろそれ」
ガイ「暗部も呼んだし来るまでのあいだ相手したるで」
イタチ「こらアカン、撤退」

象転の術イタチ戦
カカシ「ヤッバあいつの眼見たらでけんぞ!」
サクラ「そしたらどうすんの?」
カカシ「(たしかガイは…)脚とか体の動きとか見て動きを把握するんや、眼さえ見なけりゃ問題ないんや!」
チヨバア「写輪眼は一対一やったら逃げて二対一やったら後ろ取ればええやんけ」
カカシ「こいつ写輪眼は万華鏡写輪眼でヤバい、一瞬でヤバいことなるからマジヤバい」
チヨバア「そらヤバいな」
ナルト「ウワァー眼ェ見とらんのに幻術かかったってばよ」
イタチ「残念、指だけでできるんやで」
ナルト「カカシ先生ウソつきやんけ」

教訓:伝言ゲームとうろ覚えは危険
0418マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 15:11:59.45ID:???
【禁術】
データブック陣の書では「膨大なチャクラを消費するもの」、および「術者あるいは他者を死に至らしめる危険性を持つ
もの」と説明されているが、完全にどういうことだってばよ案件であり、そしたらNARUTOの術のうち幻術、医療忍術を
除いたほとんどの術は禁術じゃん? となってしまう。

過去のデータブック・臨の書にある「発動する術者の命を危険にさらす術」、および「術そのものの効果が絶大で天地の
理に反するとされる術」が正しい定義と思われる。また、不老不死に関する術は基本的にすべて禁術として扱われるようだ。
多重影分身の術、裏蓮華、双蛇相殺の術、創造再生、屍鬼封尽、互乗起爆札、八門遁甲の陣などは前者、
口寄せ・穢土転生の術は後者。不屍転生、および地怨虞は不老不死に関するためおそらくこれらも禁術。飛段が
ジャシン教で受けた不死身の呪術(?)も、忍術であれば禁術にあたるだろうが、死司憑血とともに詳細不明のため
指定検証不可である。

しかし、「発動する術者の命を危険にさらす術」の定義が微妙で、確実に死ぬ術、確実に寿命を縮める術、確実に
巻き込まれて命を落とす術などはともかく、多重影分身の術や裏蓮華は下忍レベルでの運用は危険でも、中〜上忍
レベルなら命の危険がないと思われる。これを禁術にしてしまうなら、ほかのいろんな術も禁術指定されてしまいそうだが…

そして一番の問題というか奇妙な点は禁術を使用しても伝授しても何らペナルティがないこと。木ノ葉の上忍マイト・ガイは
部下の下忍ロック・リーに裏蓮華やいずれ禁術・八門遁甲の陣に至る八門の開き方を伝授しており、リーはそれを公式な
試合で使用し、忍者として再起不能と言われるまでの状態に陥ったが、ガイやリーにはなんのお咎めもなかった。
というか禁術を指定する機関、禁術を使用・伝授した者を罰する法律があるのかないのかさえ不明である。
だというのに、初代火影が禁術を記した書「封印の書」を持ち出したナルトは「やっぱり殺しとけばよかったんだ!」
「どのみちろくな奴じゃねーんだ、見つけ次第殺るぞ!!」と殺気満々で捜索されている。使ってもいいし教えてもいい、
けど、禁術を記した書を持ち出したら殺す。でも書のなかにあった禁術を使用するのは問題ない。
つまり…どういうことだってばよ?
0419マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 16:11:45.74ID:???
>使ってもいいし教えてもいい、けど、禁術を記した書を持ち出したら殺す。でも書のなかにあった禁術を使用するのは問題ない。

ルール運用ガバガバァ!
……NARUTO世界じゃそれが平常運転だったわ(白目)
0421マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 16:31:06.54ID:???
【サスケVSダンゾウ戦】
風属性が性質変化にばかり使用され、風遁使いがあまりに少ないことを憂えたダンゾウが、火のうちは一族である
サスケに対して風遁の術で攻め立てていく、風遁の術をたくさん見たいならコレ! という一戦。ダンゾウは水属性も
持ち、あたりには大量の水があったにもかかわらず風遁を連打するダンゾウの風遁術愛に、さすがの通り魔逆恨み
復讐鬼サスケェも敬意を表して口寄せ獏以外には火遁をいっさい使用しなかった。天照は…ちょっと使ったけど。

この戦いによって、風遁の術はほかの遁術を口で使う場合と違い、使用する前に息を大きく吸い込む動作をすることも
あるということがあきらかになった。え? 体内のチャクラを風に変えるんじゃないの? 吸い込む必要あるの? わからない。
とにかくダンゾウがほっぺたを「プクッ」とさせて風遁を放つのは一回だけ。探してみよう!

【大双剣ヒラメカレイ】
BORUTO2巻第7話にてついに大双剣ヒラメカレイを双剣にする術が登場した! その名も「血霧刀術・骨抜き」!
ヒラメカレイを分割することで、中から刃渡り50cmほどの刃物が飛び出し、敵を串刺しにするという術だ!
骨抜きというか骨抜かれだがまあいい! 長十郎は真に大双剣となったヒラメカレイでいったいどう戦うのか!?
期待が高まるところでいったん場面転換! 戻ると長十郎はなんか印を組んでいた! 「血霧刀術・骨抜き」の刃には
何か封印術のような効果があるのだろうか!? そしてヒラメカレイはすでにくっつけられて背負われていた!

がっかりだよ、お前にはよ…。
0422マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 16:35:18.92ID:???
【ダンゾウの回想】
(設定的には)皆に慕われる素晴らしい火影であった三代目・猿飛ヒルゼンの治世にも、志村ダンゾウという闇を担う
影を要した。復讐モードに入っているサスケには届かなかったが、ダンゾウにも木ノ葉を思う心があったからこそ手を
穢し、うちは一族やイタチを犠牲にしてでも里の安定を図ったのだ。

しかし、ダンゾウの心を揺らがせるものがあった。それはつながり…戦友であり二代目によって指名され火影となった
ヒルゼンへの羨望であり嫉妬であった。ヒルゼンとのつながりなどなかったなら…ダンゾウが火影をめざして暗躍など
せず、闇に徹し、木ノ葉の根として里と火影に尽くすことに徹していたなら…もしくは…

という、ナルトやヒルゼンなどの陽の面から見るつながりは「絆」という自分を押し上げる力だが、サスケやダンゾウ
などの陰の面から見るつながりは「柵(しがらみ)」という自分の足を引く鎖であることを読者に見せるための回想…
かもしれない。
0423マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 16:36:24.54ID:???
>>420
ネタっぽく解説するスレだからいいかと思った
熊本弁も混ざっているが後悔はしていない
直したほうがいいなら直すかもしれない
0424マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 17:33:25.85ID:???
>禁術を記した書を持ち出したら殺す

盗んだのがナルトだったから殺そうとしただけで
普通の忍だったら「貸出禁止図書を図書館の外に無断で持ち出した窃盗犯」
ぐらいの扱いだったのではないだろうか

日頃の行いがいい人や皆から信頼されている人は
「やっぱり殺しとけばよかったんだ!」とか
「どのみちろくな奴じゃねーんだ」とは言われないし
0425マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 17:39:06.92ID:???
>>421
>長十郎は真に大双剣となったヒラメカレイでいったいどう戦うのか!?
>期待が高まるところでいったん場面転換!

岸本先生の秘術「アニメスタッフに丸投げ」を使いこなすとは
大した奴だ
やはり天才か
0426マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 18:39:41.01ID:???
【皆を導く忍宗の後見人とした】
後見人とは、現代日本の民法上で定められた、親権者のいない未成年や病などで判断能力が不十分と思われる者を
助ける者のこと。歴史上でいうと、摂政・関白とか呼ばれるような人。
この台詞の全文は「そしてワシは弟アシュラを皆を導く忍宗の後見人とした」、なので、和訳すると「ワシが耄碌したので
アシュラを補佐に置いた」となる。

……後継者だろ、コレ!

【長十郎】
19歳にして身長163.6cm、体重49.5kgという五代目水影様にかわいがられているショタくさい青年。気弱だがこれでも上忍。
陣の書ではなぜか雲忍ということになっている。添えられたイラストにはしっかり霧隠れの額当てがあるのに…
まあなぜか胸にしているんだが。
700話では六代目水影となってごつくワイルドに急成長しており、19歳からでも身体的に成長可能であることを世に示した。
が、先代水影はもしかしたらその成長を悲しんでいるかもしれない。
0427マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 19:15:57.03ID:???
【インドラとアシュラ】
兄インドラは父ハゴロモのチャクラを強く受け継ぎ、瞳術とセンスを持ち合わせめっちゃ優秀でひとりで何でもできたため、
「力が一番大事」という結論に達した。
弟アシュラは父ハゴロモのチャクラをさほど受け継げず、ひとりでは何もできない落ちこぼれで、皆に支えられやっと
兄レベルに強くなったため、「愛が一番大事」という結論に達した。

ハゴロモは、アシュラが忍宗を導くにふさわしいと考え、後見人…に選び、インドラも協力してくれるだろーと軽く考えていたが、
インドラはなぜかブチギレ、以後チャクラによる転生と争いが繰り返されるはめになった。

インドラはブチギレているので転生するのはわかるが、アシュラはなぜ転生を繰り返して付き合ってやっているのかよくわからない。
というかインドラとアシュラの性格がわからない。何もわからない。
インドラとアシュラの転生者はマダラと柱間、サスケとナルト以外に確認できないため、どういう特徴があるのかこの少ない母数から導き出すしかないのだが、
インドラ転生者:やたら兄弟に執着する。戦いたがる。ひとりで何でもしたがる。やたら繊細。闇落ちしやすい。人望はない。復讐!
アシュラ転生者を最も親しい友だと思っているけど、自分のことを理解してくれないとも思っている。
アシュラ転生者:やたらインドラ転生者をいい奴だと思いたがり、信じたがる。頭が悪い。すぐ共感する。けっこう図太い。人望がやたらある。
ひとりだと危なっかしいのでみんなに助けてもらっている。闇落ち…? インドラ転生者を最も親しい友だと思っているが、桁外れの繊細さにはついていけない。
という感じだろうか。

また、インドラとアシュラの転生者には必ずあいだくらいに転生者たちに働きかけてくる存在がひとりいるのが通例らしく、マダラ・柱間の場合は扉間、
サスケ・ナルトの場合はサクラがそれにあたる。この存在は空気と見せかけて特にアシュラ側に強く働きかけており、扉間は柱間に対して「優先すべきは里、
里が要」と語り、柱間はマダラを里のために殺した。サクラはナルトに対してサスケを助け出してほしいと願い、ナルトはサスケを闇から救い出した。
キーパーソンともいえるかもしれない。

しかし結局インドラとアシュラがどうなったかはよくわからない。成仏したのだろうか。
0428マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 19:43:29.96ID:???
「転生」が辞書通りの意味ならナルトとサスケが死ぬ日まで
アシュラとインドラの魂が安んじることはあり得ないんだがなー・・・・
転生()だからなーw
0429マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 20:26:45.30ID:???
【千手一族】
六道仙人ハゴロモの落ちこぼれの息子・アシュラにつらなる一族であり、「個々では弱いけど、協力して強くなっていこうね!」的な
愛の一族のはずである。
…が、戦国期には、特に協力とかなんとか関係なく超チート級に強い・チャクラは莫大・唯一無二の木遁忍術・印を結ぶことなく
自動回復可能・その強さはまさに神! という千手一族に生まれるべきではない強さを持つ、天才を越えた神・柱間という男が
生まれてしまった。いちおう申し訳程度にお人好しで外交がヘタということで弟扉間に助けられてはいるが、その扉間も「お前が
おとぎ話の六道仙人かよ」というほど術を開発しまくり、兄には劣れど水遁の術に長け、自ら開発した時空間忍術・飛雷神によって
当時忍び随一の速さを誇った。終いには口寄せ・穢土転生や互乗起爆札なども開発するに至る。こいつも千手一族に生まれる
べきではない天才・扉間であった。
アシュラが「なんで俺から出た一族が神とか天才になってんだよ、親父に似たのかよチクショウ」と泣くレベル。

しかし、この神と天才の二人を輩出してしまったことで千手は衰えてしまったのか、柱間の子は柱間とうずまき一族との混血でさぞや
チャクラも生命力も大したもののはず…と思いきや名前すら出ず、孫の縄樹は12歳で普通に戦場で死に、生き延びたほうの孫綱手は
「ワシと戦ったのに生き残ったねすごいすごい(笑)」という理由で三忍という烙印を押され、はたけサクモに名をかすまされる程度の
忍びにしか育たなかった。しかし、信じる力は強いので、これが正しい千手一族のあり方なのかもしれない。
0430マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 20:31:03.25ID:???
>>427
インドラとアシュラの兄弟事情はアニメ685〜688話見れば一応説明されてる
兄に付き合って転生する事情は688話ね


アシュラなんて絶対認めてやるもんか! 的な恨みが絡んでサスケに重ねされてるので
サスケがナルトをはっきり認めた、口でそう言った時点でその因縁は一旦解消した
とは思う(柱間とマダラの石像も和解の印結んでるし)
0431マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 20:42:38.81ID:???
>>430
情報ありがとう
やっぱナルトって…アニメ見ないとダメなの…全部はわからないの…?
岸影はアニメ好きみたいだけど、こっちとしては漫画のほうが
自分のペースで読めるから好きなんだけど
というか前も教えてくれた人?詳しいね通だね
0432マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 21:01:09.47ID:???
【……さて…どの急所がいい? クク…】
霧隠れの術を発動した再不斬が急所をあげつらねてナルトたちを威圧している台詞の一部。
このとき、再不斬は人体の急所として8か所、「咽頭・脊柱・肺・肝臓、頸静脈に鎖骨下動脈、腎臓・心臓…」をあげている。
加藤ダンが腎臓をつぶされて死亡したときと同じく、まだ岸本医学が浸透していなかった時代を示す貴重な資料。また、
この時期にも「頭部関連の急所がいっさいないのはなぜか」、「脊柱とは範囲が広い、延髄ではだめなのか」、「頸動脈ではなく
静脈を選ぶのはなぜか」、「鎖骨下動脈は人体の急所を8か所に絞ったときに挙げるには少々マイナーではないか」などの
疑問点から、岸本医学の萌芽が見受けられるのも興味深い。
0433マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 21:03:07.12ID:???
>>426
>……後継者だろ、コレ!

オリストの中ではハゴロモは
「忍宗の後継者はアシュラに任せる」
と言っていたな
ナルトに説明する時は「後見人」だったけど

「皆を導く忍宗」は発展途上中で保護者が必要な未成年のようなもの
と解釈すれば後見人でも一応意味は通じるが
脳内補完しないと理解出来ないような言い回しはこのスレ向きだよな
0434マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 21:23:25.18ID:???
>>427
アニメだとインドラがハゴロモに
「俺はアシュラとその一族を、そして忍宗をこの世界から滅ぼすまで永久に戦いをやめるつもりはない」
と言ったのでそれを父から聞いたアシュラが
「兄さんの魂が何度でも蘇るのなら私の魂もまた何度でも蘇りましょう」
と答えていた

綱手以外の千手一族が全然出て来ないのはマダラが影でせっせと殺していたからかもな
0435マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 21:42:57.40ID:???
>>433
その可能性もあるのか〜
アニメでも修正されなかったなら後見人でよかったのかな?
でもまあ突っ込んでおきたいので突っ込んでおくってばよ!

>>434
くわしい内容までありがとう
なんかイザナミとイザナギの1000人殺す1500人産むみたいな話だな
でもまあ、柱間の理想は一族の枠を外すことだから、千手の名を持つ
誰かが残らなくてもいいのかもな それはアシュラもそうなのかも
そしてインドラの言い分だと、渦潮の国が滅びて長門がマダラに
利用されて命を縮め、香燐がいろいろ苦労したらしい(というアニオリが
あると聞いた)のも千手の遠縁うずまき一族だったからで、インドラの意思
なのかね
0436マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 21:53:10.48ID:???
【大筒木ハゴロモ】
元祖教祖様。人と人との心を繋げるべく忍宗を広める。
互いの心を理解しあうべく人々を導くが、当の本人は
母はおろか、息子2人を和解させ心を繋げることもできなかった。
ナルトの物語は彼ら一族のお家騒動が全ての元凶なのだ。
宗教にのめりこむ前に家族問題に力を入れていたとしたら、ナルト世界はもう少し平和だったかもしれない。
0437マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 22:01:44.96ID:???
>>436
世界平和を歌いながらグループ内不仲だったというビートルズを思い出す悲劇
0438マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 22:29:35.22ID:???
千柱が綱手を残して死んでいるのは後付けの弊害以外の何物でもない
当初は創設から200年は経っている設定で黒幕うちはマダラとかも考えてもいなかったと思うよ
柱間もマダラも過去の歴史としてしか出すつもりなかっただろう
最後にこの設定持ってくるなら最初からナルトを千柱ナルトにしとくもの、こんな美味しい兄弟設定
0439マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 22:31:59.53ID:???
千手観音の千手だ! 北千住とか南千住とかの千住じゃない!
0440マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 22:56:01.46ID:???
【大蛇丸が具合が悪いときに着てる服】
153話で、屍鬼封尽による腕の痛みに苦しむ大蛇丸が着ていた、深いVネックの黒い半袖シャツ。背面の左右の腰あたりから
白蛇がうねりながら伸びていて、肩のあたりに頭が来るようにデザインされている。同話でカブトが綱手を見つけ、短冊街へ
赴く際には同色同デザインと思われる、人形部分がない長袖の着物に袖なしの羽織を羽織っている。
また、343話でカブトがレベル10の薬が必要と判断するほど状態が悪化しているときも、前述の黒いシャツを着て臥せっていた。

具合が悪くなると心細くなるので、お気に入りの白蛇の意匠が施された服を着たがるのかもしれない。たぶんカブトが前もって
何枚か用意していて、具合が悪くなったら出してきてくれるのだろう。
のちに復活することにはなるが、大蛇丸(人体)の死に装束ともなった。

【山城アオバ】
二部に入ってから、メガネのフレームが多少オシャレになり、白と黒を使い分けるようになった。その基準は不明である。
0441マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 14:56:51.74ID:???
【臨の書・兵の書・闘の書】
臨の書、闘の書がキャラクターデータブックであるのに対し、兵の書はファンブックである。世界観設定や読者からの疑問質問に
答えるコーナー、岸影へのインタビューなどが掲載されており、後発のファンブックとも内容を異にする興味深いものだ。また、
赤丸ジャンプ掲載の読み切り版NARUTOも収録されている。

木ノ葉の里についても詳細が記されており、「木ノ葉の興りは今より約六十年前。ひとりの優れた忍びが人里離れた閑静な森に
忍びを集め、部隊を結成したことを嚆矢とする」という正確で丁寧な説明や、「里全体を堅固な障壁がくるりと囲み、その周辺は常に
忍が警備にあたっている」と書いてあるにもかかわらず、全体地図ではそんな障壁はまったく目にすることができないという忍び里の
秘匿の妙、「禁術の巻物や極秘書類が多数保管している」が、アカデミー生が気楽にお邪魔することのできる、初代から引き継がれる
火影の家、「一般の医師と忍医が共同経営する大病院。医学や術の研究施設でもある」という小規模総合病院程度の規模に似合わず
多機能を有する木ノ葉病院などの興味深い情報もある。

しかし、火影岩が緊急時の避難場所になることは記されていても、火影岩の頭の上にある施設っていったい何? や、この書の
二代目の顔岩のおっちゃん頭長いなとか、四代目がアンコに見えるなどの疑問には答えがなかった。演習場や死の森、闘技場などの
姿は確認することもできなかった。わが眼の瞳力の至らなさを恨むばかりである。

【三忍】
木ノ葉萌ゆる火の里に 稀有なる三人の忍びあり
その者の神技天を穿ち 地の果つるまで覇を唱う
人々その名を畏れ讃え木ノ葉の三忍と謳い称せり…

木ノ葉の里に伝わる「木ノ葉秘伝帖・伝説の三忍英雄譚」の一節である。
ただひとつ言いたいことは、「”三忍の忍びあり”からなんで”その者の”で単数形になるんだよ」ということだ。
0442マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 15:53:02.12ID:???
なお三忍の名乗りの真相→全盛期の半蔵にボコられて辛うじて生き残った誉れ?から

人の評判に尾鰭はつきものとはいえ、ちょっと落差ありすぎじゃね?>人々その名を畏れ讃え木ノ葉の三忍と謳い称せり…
0443マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 16:50:19.75ID:???
【大筒木ハゴロモ】
カグヤの息子でありハムラの兄弟。そして六道仙人と呼びならわされし忍宗の祖。長らく「忍術の祖」との誤解があったが、ご本人から
「忍術とかいうチャクラをもって戦うすべのことは知らん。ワシが広めていたのは忍宗といってチャクラをもって人と人とをつなぐ考えのこと」と
ご回答があった。「六道仙人は忍術の祖、忍術はすべて六道仙人が開発したものである」などとデマを広めていた諸氏には猛省を促したい。

ハゴロモはチャクラの実を食らった女カグヤから生まれたものの、長じるうちにその暴虐を憂うようになり、兄弟のハムラとともに彼女を封印し、
それを月とした。そしてさらに、奪われたチャクラの実を求めて暴れる神樹の化身・十尾と戦い、それを己の内へと封印した。
その後ハムラは月へと赴きそこへ住まったが、ハゴロモは人間とともに地上に住まい続けた。やがてハゴロモは二子をもうけ、兄をインドラ、
弟をアシュラと名づけた。インドラは才気煥発で力を第一とする考えであったが、アシュラは落ちこぼれであり、愛を第一とする考えを
持つようになった。そしてハゴロモはアシュラの考えに惹かれるようになった。他人を思いやる愛がこの世に存在し、愛こそがすべてを
可能にするというアシュラの考えを、次第に信じはじめたのである。そこでハゴロモは、己の内に封印していた十尾の力を九つに分けて
名前を付け、協力しあうことが世の均衡を保つ新たな力だと信じた。

しかしハゴロモは気づかなかった…神とすら呼ばれた千手柱間でさえ「お前は強すぎて封印するほかない」と苦渋の決断を下す尾獣の強さを。
そっと己のなかに十尾をしまっておいてくれたなら、それが尾獣たちにとっても人間たちにとってもどれほどよかったことか…
というか協力が大切で愛がすべてを可能にするから十尾を九つに分けるってどういうことだってばよ…神の考えは常に人知を超越し人の子が
はかり知ることは敵わないのか…
0444マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 20:26:47.70ID:???
きっちり九等分してればまだいいけど実際には九尾>残り八体の合計になってるのがなぁ
クラマは傲慢になるしこの事実をインドラが知ったらますます悪化しそうだ
0445マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 22:17:35.91ID:???
【換金所の親父】
本名かわからないが名前はザンゲイ。年齢は36歳と風貌にしてはけっこう若い。
有名人物の死体を裏ビンゴブックに記し、高値で買い取っている悪しき闇人らしいが、どこに流してその高値を越える金を回収しているのか不明。
金持ちのネクロフィリアや死体愛好家のつてがあるのか、あるいは彼自身がそうなのだろうか?
そろそろイビキがそのへんも併せて聞き出せたころだろうか。

気難しく寡黙な角都がいろいろと今までの相棒や自分の気質、今の相棒飛段について語ったり、「また持って来てくださいね」と軽く
声をかけられて「いや、これから人柱力を狩るから無理」と重要事項を含む返事をしてやっていることから、角都には信頼されているらしい。
0446マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 22:41:42.62ID:???
【カンクロウ】
小説我愛羅秘伝においてなぜか「白皙の美貌」と我愛羅に評されてたじゃん。それによれば化粧はその美貌を隠して三枚目を
演じるためらしいじゃんよ。カンクロウファンもこの突然の美形説には困惑しきりじゃん。カンクロウのいいところは初期我愛羅に
ビビり倒してるくせに兄として説教しだしたり、よゆーぶってる木ノ葉忍と見せかけた音忍を予選で軽ーくひねってやったり、木ノ葉崩しの
ごたごたで逃げる途中、テマリと我愛羅を先に行かせて足止めを買って出るところや、和解した木ノ葉の応援要請に応えて音忍を軽ーく
シメるところじゃん? それに、我愛羅を助けようと暁に向かって行って返り討ちにあったところで晒した素顔を見れば白皙の美貌か
どうかすぐわかるじゃんよ、四代目風影の親父をちょっと黒目小さくして輪郭ごつくしてモブ寄りにした顔じゃん!

でも長男の自分に回ってきた見合いを「兄とは言え風影の結婚もまだなのにオレが先にというわけにはいかない」とうまく逃げてるのは
カンクロウらしいっちゃらしいじゃん?

BORUTOでも登場して、我愛羅の養子シンキに化粧を伝授してやったりしてるかもしれないカンクロウの活躍、応援よろしくじゃん。
0447マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 23:45:00.19ID:???
【チヨバア】
73歳という高齢、釣りしかしてませんみたいなやる気のなさに反し、若くして全身傀儡化し成長を止めた孫やカンクロウ(18歳)よりも
体術に長けるスーパーババア。ついでにいうと力はカンクロウと同値で孫よりわずかに高い。スーパーミラクルババアである。

若いころは傀儡使い、体術使い、医療忍者として活躍し、雨隠れの半蔵やその口寄せ動物の山椒魚が繰り出してくる毒をチヨが
解析して解毒剤を開発するというイタチごっこを繰り返していたらしい。スーパーミラクルババアの若かりしころはスーパーミラクル
チートくノ一であった。扇使いだから〜傀儡使いだから〜砂使いだから〜と体術も力も軒並み低い砂の三姉弟に体術を叩きこんで
やってほしかったものである。
0448マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 00:23:43.83ID:???
【霧の忍び刀】
大双剣・ヒラメカレイ、雷刀・牙、鈍刀・兜割、長刀・縫い針、爆刀・飛沫、大刀・鮫肌、断刀・首切り包丁のこと。存在場所のはっきり
しているヒラメカレイと鮫肌以外が、新霧隠れ忍び刀七人衆結成のために鬼灯水月が探しているもの。
しかし、長十郎の持つヒラメカレイと干柿鬼鮫の持つ鮫肌以外は、水月が首切り包丁一本手に入れただけで喜び、蛇だか鷹だか
名乗って遊んでいるうちにカブチ丸がそろえて巻物に保管してしまった。いったん水月が手に入れていた首切り包丁に関しても、
サスケたちによる会談襲撃のどさくさにまぎれてちゃっかり回収されてしまっている。几帳面なカブチ丸にとって、七つのうち二つも
空きがある巻物はさぞ落ち着かなかったことだろうが、水月とほぼ同時期に活動し、他の死体あさりの片手間にほとんどの霧の
忍び刀を集めてしまったのは大した快挙、水月涙目としか言いようがない。

もしかしたら、このせいで水月は新霧隠れ忍び刀七人衆復活という目標に意欲をなくして音隠れの里、大蛇丸のもとで半ニート生活を
送っているのかもしれない。

エドテン霧隠れ忍び刀七人衆が使用していた忍び刀は、第四次忍界大戦後は霧隠れが回収したものと思われるが、別のところの
戦いでどさくさにまぎれキラービーがゲットした鮫肌はどういう扱いになるのだろうか。

【切り札】
カブチ丸:エドテン・うちはマダラ
すぐにイタチに穢土転生を解術させられたけど、マダラが自力で口寄せを解いて自由に動き始めたからイーブンてとこかな。
0449マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 09:06:52.22ID:???
イーブン(イーブンじゃない)
原作リスペクトを感じる使い方すきw
0450マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 11:16:05.88ID:???
【白ゼツを抜きたかった雷影】
499話最後の二頁にて、サスケを追って会議場へ戻ってきた雷の衆、砂の衆が土影を加えて行うやたらと錯綜したやり取り。

我愛羅「カンクロウ!」
雷影「サスケはどこだ!?」
土影「ワシがチリにした…」
カンクロウ「オラッ」(チャクラ糸でミフネたちから白ゼツを抜く)
雷影「…何だと!? それはワシの役目だった! 何を勝手な!!」

一台詞小一コマ台詞と顔だけのため、誰が誰とやり取りしているのかわかりにくい。混乱した状態を表現したかったのかもしれないが、
読者のほうが「雷影、白ゼツ抜きたかったの?」と混乱しかねないコマ割り。我愛羅とカンクロウのやり取りは一コマで済ませてよかった、
そう思う一読者であった。
0452マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 11:59:38.85ID:???
【サクラの告白】
「私だってもう子供じゃない、現実は見えてるつもりよ」と言っているサクラの後ろ、赤丸の横でうなだれ、顔を覆っているロック・リー。
サクラ、ウソとは言えナルトに告白をしに行くのだからナルトと同じく「私なんかを好きになってくれた」リーを連れて行くのはあまりに
残酷だったのではないか…と感じさせる一コマ。人選を誰がしたのか知らんけど。

しかし、サクラがナルトに寄り添う場面では、サクラの真の意図を察して不機嫌になっているキバなどとは違い、リーは頬を赤くして
見入っている。マゾなのだろうか。
0453マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 13:16:04.39ID:???
【暗号班】
我愛羅が暁にさらわれた際、砂隠れの里が最速のタカ丸(雄3歳)を使って送ってきた長い暗号文の巻物を速攻で解くという素早い
仕事を成し遂げた大した班。暗号の鍵が共有されているとはいえ、暗号部や暗号解読班とはやる気が違う。

周辺国からの鷹便を監視している中忍ナトリ(24歳)が、飛んできた鷹を「こいつは砂隠れ最速のタカ丸だ! 砂隠れに何か大変な
ことがあったんだ!」と即座に見抜き暗号班へと持ち込み、暗号解析にかけては里一番のスペシャリスト・ユリカ(24歳)がその能力を
フルに発揮し素早く暗号を解読して火影に報告。かかった時間は、カカシがナルト、サクラと合流して任務を受けに行く(そしてナルトが
駄々をこねる)までという速さだった。

ユリカの制服は黒服で背に白抜きの「号」に丸印と暗号部でも暗号解読班でも用いられていない服なので、別部署だと思われる。
自来也の9いし9暗号も、この暗号班に任せればものの数秒で解いてくれたに違いない。

【トラ】
399話の仮面の男による嘘のようで嘘じゃないちょっと嘘なイタチの真実のなかで、木ノ葉警務部隊の設立について語る下りの、
「警務部隊設立は監視のためだったのだ」という暗部だらけのコマの中心にいる猫耳フードの暗部。仮面に耳がついたタイプは
よくいるが、フードは珍しい。実はウサギとかいう足の速いうさ耳フードの暗部もいたりするのだろうか。

中身は30歳の男。虎のような強靭な力を持っているらしい。ちなみに手前にいるのはバクとウシで、双方31〜2歳の男である。
0454マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 08:59:52.01ID:???
【シリィ…】
NARUTO390話3ページ1コマ目に添えられた擬音。
ちなみに状況はサスケVSイタチ戦の真っただ中、コマの中に描かれているのはサスケの足。
この場面でなぜこの擬音なのか、岸本先生の意図するところはよく分からないが、
なんとなくホモストーカーの“バックアタック”への警戒心が喚起される擬音ではある。
0455マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 12:34:07.46ID:???
【トルネ】
トルネはコードネームではなく本名で、姓名は油女トルネ。享年19歳。アニメ疾風伝シーズン15の537話「シノ VS トルネ !!」はタイトル通り
シノVSエドテントルネの話であり、ナノサイズ毒蟲を使用する禁術・蟲毒の術を使おうとしていたエドテントルネをシノが止め、彼を封印する
エピソード。過去回想では父シクロを喪ったトルネがシノの家に身を寄せ、兄弟のように過ごしていたこと、トルネは自らの毒蟲のために
アカデミーには通えなかったこと、ダンゾウがシノの父シビが難色を示すにもかかわらずシノを"根"に引き入れようとしたが、トルネが
それをかばってシノに代わり"根"に属することを申し出て、それ以来彼らは会うことがなかったことなどが語られる。

また、山中フーはトルネより先に"根"に属していた同年の先輩で、ツーマンセルの相手でもあった。でも互いに殺し合ったりとかそういう
ことはなく、長年苦楽を共にし信頼しあっていて、トルネが「"根"に入ってよかった、友達出来たし」というレベル。感情のないサイや
ツーマンセルで殺し合うとはなんだったのか…トルネはダンゾウが仮面の男マダラに殺されたと思っており、フーもエドテンされたのかなど
気にしている場面もある。フーは…お前の中にいるよ(物理)。

あとトルネは、アニオリでも原作でも上半身裸になるとき、服の前にあるファスナーを無視し己の視界や動きもろもろを自ら封じてグイグイと
上着を脱いでいくさまがすばらしい。原作ではその際に、「フー 気を抜くな!」などと声をかけているのも高ポイントである。

シノVSトルネのアニオリは、トルネを封印することに成功し、幼少時アカデミーで友達がいないと言い続けていたシノが、それを心配していた
トルネに対し、"根"に行く役を引き受けてくれたことに感謝した上で「オレは"根”に行かなくてよかった、なぜなら友達ができたからだ」と
報告して終わる。途中ナルトが乱入しているが、油女一族の二人をメインに据えた非常に静かなエピソードであった。
0456マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 12:51:18.88ID:???
【禁術・蟲毒の術】
油女トルネのアニメオリジナル術。トルネの体内に住む、生物の細胞内でしか増殖できないナノサイズの毒蟲を寄生させた肉体を
大量に集め、封印結界の中で致死性の毒霧を作り出し、爆発によって周囲にまき散らすというもの。
本来の蟲毒の術とはなんか違うが気にすんなってばよ!

これに対しシノは、幼少時にトルネの毒蟲の毒を採取し、長い年月をかけて毒に耐える個体を10匹ほど育成しており、その蟲らを
封印結界の中に入れて即席で培養しながら時間稼ぎを行い、エドテントルネの毒蟲を駆除して術の使用を阻止した。
0457マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 13:45:28.27ID:???
>>456
ごめん、アニメ見てないからよく分からん箇所が

>毒蟲を寄生させた肉体を大量に集め

この「肉体」って?
0459457
垢版 |
2018/03/20(火) 16:19:52.97ID:???
死体かー!
ありがとう、スッキリした!
0460マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 17:26:40.04ID:???
【根の教育方針(アニメ版)】
親から秘伝忍術を受け継いでいる子供は貴重なのでダンゾウが育成
サイやサイ兄のような戦災孤児は人里離れた場所に二人だけで住まわせて
長期間自主トレさせた後に殺し合い

木遁が使える実験体はもちろんダンゾウが育成
なぜなら彼もまた特別な存在だからです
0461マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 17:41:36.77ID:???
ヴェルタースw

超獣戯画は秘伝忍術じゃなかったのか……
相変わらずNARUTOの術の区分は分かんねえな
0462マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 19:22:24.40ID:???
アニメ537話の過去回想のダンゾウは木ノ葉の秘伝忍術を使える家系から
ひとりずつくらい根に引き込んでるようなことを言ってたな
フーのこともいのいちが「根になどやりたくはなかったが…」みたいなこと言ってた
しかし、根は三代目就任とともに解体されてダンゾウは役をおろされたんじゃないんか?
ってずっと思ってるんだけど、普通に活動してるよね

>>461
たぶん秘伝忍術は
・一族に伝わる術だが、血継限界ではない
・一族の者が習得するのに最適な体質を持っている場合もあるが、基本的には幼少からの
訓練や一族に伝わる修行法などで一族外の者でも習得できる
・習得法が一族外には秘されている
だから、サイの超獣戯画とか超神戯画はサイオリジナルの術で、一族に伝わる術でもないし
秘されてもいないってのが秘伝忍術認定にならない理由じゃないか?たぶん墨にチャクラ
込めれば誰でもできるんだと思う ただサイレベルの絵心がないと実用にかなうレベルの
運用ができないんじゃないかな これからサイやいのじんがやり方を改良して内容を秘したり
術を子孫に伝えていけば秘伝忍術となるんだろう…たぶん
0463マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 21:07:49.64ID:???
【死にたくなければもう少し口を慎む事だよ】
大蛇丸のアジトにて、話しかけてくる大蛇丸に対し「どうでもいい、早く力をくれ」と言ったサスケ少年に対するカブト先輩からのアドバイス。

しかしこの先輩、「…あ〜あ、帰って来て早々部屋掃除ですか」「だから言ったでしょ」「よく言いますね…やり合うのはボクでしょ」
「見ればわかりますよ」などとけっこうな口をきいてきた過去がある。
サスケ少年はその過去を見抜いたのか、カブトに対しメンチを切ってビビらせた。いちおうは親切心からアドバイスをくれ、背中部分が
破れた服の代わりを用意してくれただろう先輩なのに…。大蛇丸は大蛇丸でサスケに自分の未来を見出し陶酔している…。

これからの上手くいかなさそうな生活を予感させる一幕であった。
0464マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 21:46:51.09ID:???
【大蛇丸様ァ!! 「マンダ」を!!】
綱手がカツユを口寄せしようとしていることを察したカブトが、螺旋丸のダメージで動けないために大声を発して大蛇丸に口寄せの
ためそばに来るよう促したときの台詞。

しかし、口寄せされたマンダは自来也とガマブン太、綱手とカツユがいるという、めんどくさそうなところに呼び出されたことに激怒しており、
カブトがなだめても、「誰がテメーと口きいてんだよコラ!」「オレ様に話しかけんじゃねェガキ!!」と逆に激昂し、生贄100人を要求するなど、
不遜な態度をとる。

カブトは大蛇丸を見つめながら思う…

「たとえ主人とはいえ大蛇丸様の術が使えないと分かったら、すぐにでも裏切るに違いない…この状況でマンダを使うのは…危うい賭けだぞ…」

いやカブトお前が「マンダを!!」って言ったんだろうが。なんで大蛇丸が独断で無謀な賭けに出たみたいな空気を作ってるんだよ。
カブトが本当に嫌な性格をしていることがよくわかる場面であった。
0465マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 22:53:08.66ID:???
【地怨虞】
滝隠れの至宝とされていた禁術。どういう仕組みかわからないが、使うと体内に無尽蔵の黒触手状のひじきが生まれ、そのひじきで
人間の心臓をその持ち主のチャクラ性質ごと取り込むことができ、最大五個ストックできるようになる。そのうち四つは仮面をつけられて
背中に配置され、ひじきとともに術者から分離して別個体として行動させることが可能。分離中に術者に残された心臓に攻撃を受けた場合、
どうなるのかは不明。取り込んだ心臓の持ち主が複数属性持ちだった場合どうなるかも不明。

心臓はチャクラ性質ごとに火遁・頭刻苦、土遁・土矛、風遁・圧害、雷遁・偽暗と名付けられているが、ちょうど水遁のチャクラ性質を
持つ心臓が角都の体から外せないポジションの心臓だったため、名前がわからないままとなった。ガンダムに詳しくない私には想像も
つかない名前だったことだろう。

この力を得た角都は、岸本医学により、「心臓が五つあれば、ほかの臓器が損傷したとしても関係なく、心臓が四回潰されるまでは
死なない。心臓が古くなったら新しいものにすれば、体全体が若返り、不老でもある」ということになり、かりそめの不死を手に入れることとなった。

また、角都はデイダラの腕や飛段の首をひじきでつないでやっているが、飛段はともかくそこそこ常人であるデイダラの場合、
そんなことをしても本来ならばいずれ壊死して腐り落ちるだけのはず。だが、問題なく回復しているということは、奪った心臓を体に
取り込み定着させるという性質が、傷に対しても作用しているものと思われる。ひじきを操れる角都はこれを利用してひじきロケット
パンチを繰り出すことができる。

【飛段】
抵抗力がチャクラ量に比例するらしい影縫い系の術にかなり抵抗できていることから、チャクラ量は多めのようだ。しかし、なにしろ
ドロンくらいしか忍術を使わないので意味がない。小説暁秘伝では、幻術・解まで角都任せだった。チャクラの持ち腐れである。
だらしない先生とかIQ200とかに分けてやってほしい。
その割に者の書で忍術値がMAXになっているのは、者の書では呪術を秘伝忍術扱いしているからと思われる。
0466マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 23:29:20.76ID:???
【オレの前でその忍の名を口にするな!】
若き日のオオノキが二代目土影・無とともに木ノ葉の里へ何らかの交渉へ行った際、マダラに威圧されたオオノキが「なぜ!?
話が違う! 柱間殿は……」と抗議したのに対してマダラが返した言葉の一部。全文は「同盟などない…木ノ葉の力の前にただ
従え! それと…オレの前でその忍の名を口にするな!」となっている。
「オレの前で忌々しい柱間の名など口にするな」? 「お前ごときがオレの前で柱間の名を口にするな」? どう取ればいいのか
悩むところだが、前者のような言葉が出るほどマダラと柱間の仲が険悪だった時期はなかったはずで、かといって後者も意図
不明という謎の言葉。やはりうちはは悪と中二病に憑かれた一族…。
0467マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 10:16:03.64ID:???
>>464
マンダを!→(やっべ、呼び出したはいいけど手ぇつけられないじゃんコレ!)→危うい賭けだぞ…
カブト変わり身早えーなw

>>466
どこに地雷が埋まっているか分からない、うちは一族ホント面倒くさいw
0468マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 11:09:13.63ID:???
【今の君は…一体どっちなんです?】
「今の君は…」で(サスケくんか…? いやでもまさか…)、「一体どっちなんです?」で(大蛇丸様! 大蛇丸様ですよね!?)と
思考が変転しているカブトの動揺を示す台詞。

これに対しサスケは「どっちだと思う?」と質問を質問で返す非礼を繰り出したが、最終的には写輪眼による幻術で「超スゲーオレが
惨めな老いぼれ大蛇丸を取り込んでやったところ」を再現して見せてやった。そして呆然とするカブトを残して大蛇丸のアジトを後にした。
ここでサスケがカブトを殺しておかなかった理由は不明だが、「お前なんか殺す価値もないんだぜ?」という気持ちを兄弟子(仮)に
伝えたかったのかもしれない。この後カブトは誰も予想しない大暴走を始め、カブチ丸に進化し、ラスボス(仮)たちと協力したり、エドテン越し
とはいえ対等に会話をするまでになってしまうのだが…。

しかし、ここで殺しておけば、うちはオビトはヤマト捕獲による白ゼツ強化なし・敵の情報なし、穢土転生軍勢なしで第四次忍界大戦を
開戦せねばならなかった。うちはマダラは全盛期以上の強化されることなく、穢土転生されず、輪廻天生もされずにオビトにすべてを
持っていかれる可能性もあり、大蛇丸が復活しないので大好きな柱間ァにも会うこともできずに安らかに死んだままになったかもしれない。
サスケも大好きな兄・イタチに再会して最後の共闘をすることも彼の本当の真実を知ることも愛の言葉をもらうこともできなかったはずだ。

つまり、カブトがサスケに殺されず、第四次忍界大戦に参戦したことは、連合軍に甚大な被害をもたらしたけど、うちは一族的には
イーブンだったってとこかな。
0469マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 11:21:51.06ID:???
【イズモ・コテツ】
名前が明らかにならないうちはイズモは「顎」、コテツは「鼻」と呼ばれていた(その部位に布がかかっているため)。

のはらリンが両頬に絆創膏をつけているが、コテツも子どもに変化していたときに同じようにしていたため、こいつら、
名字は違うがもしや血縁…!? と疑ったが別にそんなことはなかった。あの位置に絆創膏を貼る意味はいまだにわからない。
0470マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 13:30:41.90ID:???
「顎」w「鼻」w
読者は端的な呼び名をつけるなあw
0471マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 14:08:39.42ID:???
ネットで見かけた中で一番身も蓋もない端的な呼び方は「おじさん」だと思う
もはや誰のことを指してるのかそれだけではまったく分からんレベル
0472マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 14:37:52.31ID:???
端的すぎるー!(ガビーン)

声出して笑っちまったよw>「おじさん」
0473マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 14:45:32.40ID:???
【待っていたぞ柱間ぁ!!】
正確には「待っていたぞォー!! 柱間アアア―――!!!」。アニメではニヤつきながら落下してくるところまで追加されている。
そして呼ばれた柱間はシュビッと鋭く指さし、キッパリと「お前は後!!!」、あまりの衝撃に表情を変えられずにいるマダラが
二コマに渡って、二コマ目に至ってはモブにさえ無視されながら「………」「……」と固まる中、「まずは十尾を止める!!!」と宣言。

この二人、かの終末の谷で雨の中、激闘のすえに柱間がマダラを背後から刺し、

「たとえ、それが…友であろうと兄弟であろうと我が子であろうと…里に仇なす者は許さぬ」
「…変わったな…柱間…」
「……」
「…本末転倒だな……それが…里の…闇になる…いずれ…」

と死に(殺し)別れを経験してのち、初めての再会となるのだが、もっと何か…ないのだろうか。というか、柱間が来たのは、たまたまサスケが
火影に話を聞きたいなと思って、たまたまそれができるようになる術を水月がもってきて、たまたまその場にその術と穢土転生を使える大蛇丸を
復活させる要素がそろっていて、たまたま復活した大蛇丸が術の使用を了承してくれて、たまたまサスケに六体の白ゼツという生贄に使っても
問題ない素材がくっついてくれていたおかげの、度々度重なる偶然の産物でしかないのだが、それを極デカ強調フォントで「待っていたぞォー!!」と言う
マダラは何なのだろうか。たしかに待ってはいたのだろうが、「空から美少女が降ってこないかな」レベルの待ち方でしかない。
何もかも偶然頼りのうちはマダラ。大したマダラ補正だ…。

→関連語句【不謹慎だが…慣れ親しい友に会えるのは楽しみでもあるな】
0474マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 16:40:35.06ID:???
【棒銀】
将棋がわからない人のために将棋がわからない人がすごく簡単に説明すると、歩と銀を先行させて敵陣へ一直線の道を開き、
そこへ最強の駒・飛車を突っ込ませ、龍へと昇華したんだよォ! とさらに強くさせる速攻型の打ち方。先行した歩と銀は生きていると
飛車の突進の邪魔になるので相手の駒を取りつつも相手に取られることが大切で、それゆえの犠牲駒というわけである。

原作316話でアスマが実際棒銀を指している。アスマ側の銀とともに先行する歩がもう取られて、シカマルの歩を銀で取った
ところから始まっている。一手一手丁寧に描写されるので、わかりやすいと思う。

しかし、飛段・角都戦ではひとりで突っ込むアスマに対し「棒銀なんてあんたには向いてない」とIQ200は言うが、そもそも歩との
協調、飛車のバックアップあっての棒銀であり犠牲駒であって、それがない状態では無意味な特攻でしかない。
斜めにしか進めない角行の頭を成り飛車で押さえるのが目的でもある棒銀を飛車(飛段)に仕掛けるというのも、なんだか
不可思議な話づくりである。将棋キャラだし将棋になぞらえてみたのかもしれないが、「んん?」という感じであった。
だが、将棋がとてもよくわかる人にとっては感涙もののストーリーだったのかもしれない。だからみんな、将棋で青春しようじゃないか!
0475マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 17:22:52.82ID:???
棒銀って銀を犠牲に桂馬を活かす作戦じゃなかったのか・・・・!(将棋素人並感)

シカマルを桂馬にたとえるシーンとの噛み合ってなさが逆にすごいな!
0476マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 13:55:09.67ID:???
>>475
飛角二戦目で桂馬がそのすべての特性を生かして飛車角を抑えるという
桂馬ここにありみたいな盤面を描いてはいるんだけどな
でも飛角以外いないのにわざわざ歩や玉を敵側に置いたり、自分側には桂馬と歩しか
いなかったりとなぜそこまでして将棋になぞらえるねんという感じ

飛角第一戦で飛段に不意打ちからの初撃加えたの場面が一番棒銀ぽくはあるんだよな
駒が少なすぎてわけわかんなくもあるけど、岸影もそれを狙ったのか飛段に「狙う順番を
間違えたな」とか言わせてるし

あの場面にいたのが飛段じゃなく角都で、初手をしかけたアスマが歩、二手目をかけた
シカマルが銀、攻撃を仕掛けたイズモ・コテツが飛車とたとえるならギリギリ棒銀戦法と言えた
イズモ・コテツの速攻で角都の心臓のいくつかを速攻で潰せた可能性もあるし
銀と歩を使って飛車で角行を押さえるという棒銀の基本は満たす
まあ岸影のたとえはめちゃくちゃだし銀も歩も犠牲にもなってないけど
0477マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 14:50:07.39ID:???
将棋になぞらえるならなぞらえるでもっと徹底してほしかったよな
まあ思い付きでぶっ込んだだけなんだろうなって
0478マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 15:59:13.94ID:???
【根】
かつて木ノ葉に存在していた暗部組織。
創設者である志村ダンゾウの謎の失踪及び、第四次忍界大戦後に里の住人による構成員の迫害が行われ組織は崩壊した。
木ノ葉における志村ダンゾウの資料は機密事項であり、根の元構成員も上記の理由により行方をくらませているのが現状である。
今後は根の元構成員の関係者を探し出すことで真相の解明につと(メモはここで途切れている・・・。)
0479マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 16:16:51.95ID:???
ご遺体が見つからないだけで
根の人の呪印が消えたのでダンゾウは認定死亡状態だとは思う

ダンゾウの遺体、オビトはどうしたんだろう、埋めたのかな
(カブトがダンゾウを穢土転生しないのは、終わってみればまあ何か分かる)
0480マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 17:08:59.72ID:???
【傀儡】
砂隠れの里で使用されている、中〜遠距離攻撃用忍具のひとつ。一機、二機と数える。人の身の丈ほどの大きさの傀儡を、指から
放出したチャクラ糸で操り、仕込んだからくりで攻撃、防御に活用する。トリッキーな動きで敵を翻弄し、からくりで不意を打つという
特性上、毒仕込みの攻撃が多い。

からくりが砂を噛んで行動不能……などと言うことに陥ってしまいそうな砂漠の国でなぜ傀儡という忍具が発生し、技が研鑽され、
傀儡部隊を結成するまでに至ったのかは不明。

NARUTO本編で登場した傀儡はカラス、クロアリ、サンショウウオ、ヒルコ、十機近松の衆など。

【傀儡師】
忍びのうちでも、特に忍具・傀儡をチャクラ糸で操る者のこと。基本的に砂隠れのほかにはいない。NARUTO本編で登場した主な
傀儡師はカンクロウ、サソリ、チヨバア。中〜遠距離忍具を操作して戦うためか、力・体術に劣る場合が多い(チヨバアは体術使い
でもあるので例外)。しかし、その割にあまり距離を取らず前線に突っ込んで戦う。もうちょい下がれ。
操れる傀儡の数で傀儡師の力量は決まるらしく、カンクロウは最終的に三〜四機?、チヨバアは”指の数”十機、サソリは自らを
人傀儡と化すことで百機を操った。
傀儡師によって技の名前が違うらしく、カンクロウは黒秘儀、サソリは赤秘儀、チヨバアは白秘儀だった。ヒゲじゃない、ヒギだからな。

また、接着・切り離しが容易なチャクラ糸を使用して、意識のない敵や味方を操って傀儡代わりに使ったり、人を引っ張り上げたり
引きずり降ろしたり、人にとりついた白ゼツをオラァ! と除去することなども得意とする。

カンクロウは、自らは傀儡のふりをして潜み、そこから傀儡を操って自分に見せかけることで、「倒したと思った? 残念!
傀儡じゃん!」という技を得意としていた。そのために傀儡に砂をかぶせていたこともあったが、我愛羅にやってもらったのか、
カンクロウも多少は砂を操れるのかは不明。
0481マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 17:15:01.00ID:???
>>478
根って三代目火影就任時点で解体されたとかいう話なのに普通に活動してるのめっちゃ謎なんだけど
あとアニメでは10〜12歳?くらいのトルネにダンゾウが根に入れるにはややトウが立ってるなあとか
言ってるけどシノと2歳差しかないしたった2歳差でトウもなにもなかろと思ってしまった
0482マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 17:52:05.98ID:???
【カブチ丸の涙】
ものすごく一生懸命解釈すれば、すでにこれより前の時点でカブチ丸は「大蛇丸様の言葉どおりにすべてを手に入れすべてを
知っても、他人をどれだけ積み重ねても『自分が何者か』に到達できるはずがない」という事実に気づきはじめていたのではなかろうか。
しかし、カブチ丸が持つ数少ない「自分が何者か」に答えられる重要な情報、名前すら無意味だと言えるほど、最初からすべてを持って
いた天才・イタチの言うことは到底受け入れられない。かといって、このまま勝ってイタチを穢土転生の傀儡に戻し、サスケを実験体として
手にしたところでカブトは望むものを手に入れられない。自分を導いてくれた大蛇丸様を繰り出してみても、虚しくイタチとサスケに
屠られてしまうだけ…という、進退窮まった状況でそれでも今まで自分を導いてくれた言葉どおりに突っ走るほかないカブチ丸の感情の発露、
それがあの涙だったのではなかろうか。

…無理があるか。
0484マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 18:38:33.32ID:???
ダンゾウって生きてても別天神使って政権転覆やらかしたことがバレてるから、どっちにしろ処刑される
ナルト政権下ならオロチマルもサスケも普通に生きてるし許されるかもしれないが、綱手ならどうだろな
0485マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 19:32:37.63ID:???
サスケの殺害とオビトの洗脳に成功しとけば会談の件を有耶無耶にしつつ6代目に返り咲けそうと思ったが厳しいかな
生きても死んでも色々と便利に使われてるダンゾウ哀れ
0486マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 19:48:05.17ID:???
別天神を政治利用した時点で信頼ゼロ、火影は無理
無限月読解除した功績が今までの失態より大きいから火影にしてくれってサスケが言ってるようなもん
0487マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 20:25:09.71ID:???
カブトなんてそいつらとは次元が違うレベルの殺戮しててもファーザーOKなんだからダンゾウも大丈夫かもよ
0488マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 20:48:44.26ID:???
【千手柱間】
初期で回想や表紙に登場していたころは、後期とほぼ変わっていない扉間と違い、やたらに三白眼で怖い顔をした
それなりに老けたオッサンという感じだった。後期になると黒目が大きくなりイルカ系列の顔立ちに変わっていった。
エドテンされると鎧の左肩部分が一部壊れた状態になっている。もしかしたらマダラに食いちぎられた腕の肉を表現している…
のかも知れない。

また、顔にヒゲとか傷とか印とかがなく、髪型も長い髪を後ろに流したオールバックに近いため、顔岩の中で一番特徴がない。
一番「誰?」感がただよう顔岩。なぜか鼻にイルカ風の傷が刻まれている。ヒルゼンのように何かピンチがあったときに自然と削れた
のだろうか。
0489マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 21:08:15.73ID:???
>>478
三行目が色々と言葉足らずになってしまったので修正お願いします本当に申し訳無い・・・

【根】
かつて木ノ葉に存在していた暗部組織。
創設者である志村ダンゾウの謎の失踪及び、第四次忍界大戦後に里の住人による構成員の迫害が行われ組織は崩壊した。
根の組織の崩壊には様々な不審点が見られるが、木ノ葉における志村ダンゾウの資料は機密事項であり、里の住人も迫害の理由に
ついては頑強に口を閉ざし、根の元構成員も上記の理由により行方をくらませている為、真相は謎に包まれているのが現状である。
今後は根の元構成員の関係者を探し出すことで真相の解明につと(メモはここで途切れている・・・。)
0491マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 21:34:55.43ID:???
カブトや大蛇丸被害者のスケープゴートにされてそう
0494マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 08:16:34.22ID:???
力なき者は踏み潰されるのが忍の基本ルールだから、木ノ葉丸や鉄の国や大戦参加の全忍は黙ってテロリストに踏み潰されるしかない
火影のコネもあるから尚更だ
0495マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 08:34:54.09ID:???
汚れ仕事に使うだけ使ってポイ捨てとか味方組織のやること何ですかね・・・
0496マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 09:00:36.58ID:???
【ダイナミック・エントリー】
ことが迅速性を要する場合に、扉や壁などを破壊し一気に突破して相手を混乱させる突入の方法。海外ドラマなどでFBIやNYPDが
いきなり玄関とかのドアを蹴破って突入するやつ。

逆はステルス・エントリーと言い、敵のいる部屋の前までは気づかれないよう隠密に行動して、その後扉を蹴破って大声で威嚇しながら
突入する方法。海外ドラマなどで身振り手振りで意思疎通しながらスッサッスッスッと動き、ある部屋の前でコクリと頷いてドアを蹴破り
「FBI(NYPD)だ!」などと叫んで突入するやつ。

突入方法であって技名ではないが、マイト・ガイはうちはイタチを追って行ってしまったうちはサスケを救出するため、額当てを
手鏡代わりにして確認したイカツい顔の敵らしき男に対して飛び蹴りをかますときにこう叫んでいた。

【ボタンフック・エントリー】
扉などの入口から仲間とともに協力して突入する場合に、扉などの入口の左右に展開し、突入・内部での展開時も仲間との
左右位置を保ったまま行う突入方法。
我愛羅救出戦で突然アメリカ特殊部隊員となったカカシが言い出したが、頭いい設定のサクラやチヨバアはともかくナルトも質問
なしで了解して突入・展開している。だがたぶんちびっこやミリタリーに興味のない大きなお友達もは意味がわからなかっただろう。

作中ではきちんとカカシの指示通りボタンフック・エントリーが行われているが、者の書の葉語集ではなぜか「敵地の侵入口を
破壊し、全員で一気に雪崩れ込む突入方法。」とウソが書いてある。なんでこーなるのッ!?

ちなみに、似たようなものにはクリスクロス・エントリーがあり、入口の左右に展開するまでは同じだが、突入の際に内部で仲間と
交差して、入口にいたときとは左右逆に展開する突入方法を言う。
0497マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 09:15:06.72ID:???
【骨が折れている】
医療忍者カブトさんによると、「骨だけならまあ動けるんだよ、でも筋肉を断ち切ったら無理」とのこと。つまり骨が折れている程度で
動けなくなるのは自分を信じる力が足りないからである。
……まあこのときは大腿骨にヒビが入っている程度だったんですけど。

体術のエキスパートであるところのマイト・ガイは、うちはマダラとの戦闘中に、右腕とあばら骨の骨折を「ああ…右腕と肋骨が数本
いってる程度だ」と表現してそのまま戦い続け、マダラを半死半生にまで追い詰めた。信じる力の強さである。
……まあこれは死門を開いたからなんですけど。

【ポン太】
たぬきとアライグマのひと目でわかる判別方法を教えてやろう。尻尾がシマシマなのはアライグマだ。
昨今たぬきの尻尾をシマシマに描く人間が増えすぎているが、岸影はそこのところをわかっている漫画家でたぬき好きとしては安心した。
0498マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 09:41:17.32ID:???
【ダイナミックマーキング】
赤丸が空中でくるくると回りながら相手に小便をひっかけることでマーキングをし、牙狼牙の弱点である敵の視認困難という問題を
嗅覚によって解決するための補助技。仕掛けられた相手がめっちゃムカつくという効果もある。
ダイナミックマーキングとは違うが、赤丸は酸のような小便を出すこともでき、右近左近戦で視界を奪うのに使用している。赤丸の体の
どこでどうやって目を焼くような酸を生成しているのだろうか…。

172話でキバとともに練習しているさまをヒナタが見ており、そのそばでシノが蟲の採集をしているところと合わせて「いいなあ趣味が
あって」などと考えているが、忍犬使いが忍犬と暴れまわっていて、蟲使いが蟲集めをしているのを見て修行だと思わないのは少し
頭が暖かすぎるとしか言いようがない。趣味なんか探してないで修業しろ。
0499マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 10:31:03.56ID:???
【擬獣忍法・四脚の術】
チャクラで全身を強化し、四つ足で獣のごとく動けるようになり、獣の素早さと強靭さを発揮するようになる忍法…っぽい。手足の爪が
鋭く伸びている描写もある。せっかくなのだからサンダルは脱いだほうが動きがよくなる気もする。

【擬獣忍法(擬人忍法)・獣人分身】
忍犬が忍犬使いに変化し、忍犬使いが獣化することで、獣と化した忍犬使いが二人になる、忍犬と忍犬使い連携技の基本の術。
変化だけどまあ分身と言えば分身? 忍犬がまだ仔犬であるなど、忍犬使いよりも体が小さいときに使用する術と思われる。

キバはこれの擬人忍法だけを利用して赤丸をキバに変化させ、人間用の銭湯に連れ込んだりしていた。赤丸も慣れている様子
なので常習犯っぽい。キバに変化しても赤丸が喋れるようにはならない模様。

【牙通牙】
擬獣忍法(擬人忍法)・獣人分身でキバに変身した赤丸と、獣と化したキバとで連携して敵に通牙を仕掛ける獣人体術奥義。
これをやるときは獣化しているおかげか? 目が回ってピヨピヨ…なんてことにはならないようだ。
0500マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 11:37:06.91ID:???
【双頭狼】
犬塚流人獣混合変化・双頭狼。混合と書いてコンビと読む。忍犬と忍犬使いが同時に変化を行い、双頭の巨大な狼になる変化術。
攻撃力が大幅に上昇し、ダラダラのヨダレで相手の機動力を奪ったりもする。

【牙狼牙】
犬塚流人獣混合変化・双頭狼を使用して双頭の巨大な狼になったあと繰り出す、当たらなくとも身が切れる、まともに食らえば
バラバラになるほどの超回転で突っ込む通牙。あまりの超回転で術者も視界がゼロになるため、事前に相手に忍犬のダイナミック
マーキングで目印となるにおいをつけておく必要がある。

口寄せ・羅生門を大きく凹ませるほどの高威力だが、右近左近戦では結局まともに当たらずじまいだった。残念!

【三頭狼】
犬塚流人獣混合変化・三頭狼。混合と書いて普通にこんごうと読む。忍犬使いが影分身して二人になったうえで忍犬と同時に
変化を行い、三つ頭の狼になる変化術。ケルベロスみたいになる。口がひとつ増えているため、ヨダレがさらにダラダラしているものと思われる。
キバがもっといっぱい影分身してこれをしたら…? とか考えたら気持ち悪くなるのでやめよう。たぶん動きにくいし。

【牙牙転牙】
犬塚流人獣混合変化・三頭狼を使用して三つ頭の巨大な狼になったあと繰り出す、対集団戦体術。今までの通牙系の術は相手
ひとりにスクリュー回転しながら突っ込む術だったが、この術は鋭く円状に回転しながら地面と平行に動き回ることで敵集団を
切り刻むことができ、攻撃範囲を大幅に上げている。

犬塚キバと赤丸のコンビが十尾の分裂体相手に使用し、かなりの効果をあげている。一人頭の撃破数としては最多だったのでは
なかろうか。さすが犬塚家。
しかし、陣の書では「三つ首の巨大な犬に変化」して行う術と記述されている。三頭"狼"とはいったい…。

【牙転牙】
牙通牙の縦回転版? 円盤カッターのように鋭く回転して相手を攻撃する技のようだ。詳細不明だが犬塚ハナが白ゼツ大噴出の
場面で使用している。
0501マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 13:46:12.35ID:???
通牙系の技名の三秒でひねり出しました的な安直さがたまらんねw
0502マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 14:06:28.20ID:???
【見てたよ…】
サスケ奪還編の対次郎丸戦で、土遁結界・土牢堂無に閉じ込められたサスケ奪還チーム。どうにか抜け出そうとあがくキバが
四脚の術からの通牙を土遁結界の壁に向かって繰り出したが、かなりえぐることはできたものの外には達せず、しかもだんだんと
回復していく壁に戸惑い、なぜかネジに対して「オイ!」と声をかけ、ネジが親切にしてくれた返事。

キバ、なにが「オイ!」だよとかネジの性格に似合わない「見てたよ…」という慰めるような語調などが微妙にシュールな一場面であった。

【テクテク】
リーの回想の中で、カカシとのじゃんけん勝負に負けたガイが逆立ちで木ノ葉の里500周している姿に添えられた擬音。
また、別のコマでは傷だらけになったガイの手にボロボロという文字が添えられている。ガイの手はどうやら普通ではなさそうだ。

【ボテ〜ン】
対多由也戦で、呪印状態2になった多由也が繰り出した魔笛・無限音鎖によって幻術に落ちたシカマルが見た、吊られた己の腕と
指が溶け落ち骨が見えてくる…という恐ろしい幻覚に添えられた擬音。やめてくれ、その擬音は笑いのツボに効く。

【あいつは自分の骨使って攻撃してくる】
対君麻呂戦に助太刀に現れたリーに対し、ナルトが行った君麻呂の能力説明。アホのナルトの説明だけあって端的すぎて意味が
わからず、リーも「骨 ですか…」と戸惑っている。

しかし、さらに我愛羅が助太刀に来たときには、アホではないリーが「あの人の攻撃は骨です! さっきのように骨を飛ばしたり
体中から骨を突き出したり…骨を自由に操ります!」とわかりやすい説明を行った。ナルトとリーの絶望的な知能の差、相手に
わかりやすいように説明するという人を思う心の有無が明確に対比された場面。
0503マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 16:33:54.48ID:???
「ボテ〜ン」いいよね・・・・w

緊迫感がほしいはずの場面に気の抜けた擬音

岸影のセンスがほとばしってるw
0504マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 20:55:59.46ID:???
>>481
>シノと2歳差しかないしたった2歳差でトウもなにもなかろと思ってしまった

シノはあの時はアカデミーに入りたてだから6〜7歳ぐらいじゃないか?
トルネが10〜12歳ならそこそこ年が離れているぞ

アニメ設定だと根は一度解体したけどシノがアカデミーに入学した後に
再編成の許可をもらって人員集めをしていたな
0505マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 21:19:45.99ID:???
【犬塚キバ】
218話〜219話のアニオリ話で、かつて右近左近戦で助っ人に来てくれたカンクロウのピンチに駆けつける犬塚キバというアツい展開があったりする。

まずカンクロウが、なぜか捕獲用傀儡クロアリだけを使用して敵に破壊・脱出され、攻撃用傀儡カラスだけを使用して防御され、
「やっぱりカラスはクロアリとのコンビじゃねえと不利じゃんよ…」というそりゃ当然じゃんな感じでピンチに陥る!
生身で防戦一方のカンクロウがついに「しまった!」となったところで牙狼牙がカンクロウへの攻撃を遮る! キバと赤丸登場! アツい!
なぜかチョウジも登場! 暑い!
牙通牙と部分倍加の術とカラスでいっせいに敵に襲い掛かり、ぶつかり合う! 弾き飛ばされる! 味方同士で! えぇ…。
カンクロウの「お前らァ! 邪魔しに来たのかァ!!」というセリフがヤバいほど身に染みる! キバが「ちゃんと合図送っただろ!」と
言い張るが、カンクロウは「わかるかァ!!」と完全にブチギレ!
最終的に、キバと赤丸が牙通牙、チョウジが部分倍加の術で攻撃する、と見せかけてせず、攻撃をスカる敵! チョウジの手の上に
乗るキバと赤丸のうち、赤丸は実はカラスだった! いつの間にか復活したクロアリが敵の背後から迫り、捕獲! そこへカラスが
突っ込み、炸裂! 黒秘儀・機々一発! 勝利!!

という結局キバはなんの恩返しもできていない、カンクロウひとりでよかったじゃんという、名目だけはアツいクソアニオリだった。

キバにはほかにも184話「犬塚キバのなが〜い一日」とキバの名を冠した、「赤丸が敵の菌で病気になったけど薬で治った」という
「うん…」としか言いようのないクソアニオリ話もある。興味がある人は見てみよう。
0506マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 21:26:52.16ID:???
>>504
年齢はアニメで過去トルネを見た感じそう思った年齢
年齢差はファンブックの設定から(陣の書でシノ17歳のときトルネ19歳)
2歳差ってそう違うかなあ?シノがアカデミー入りたてで6〜7歳なら
トルネは8〜9歳でカブトが根に入った歳と変わらんよね

アニメじゃ根再編成してたんか〜い
原作でも再編成されてないとおかしい活動具合ではある
原作ではサイとかはあくまでダンゾウが育ててる見込みのある忍びってだけであって
かつてあった根という組織ではない…という感じなのかな よくわからん
0507マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 22:18:41.61ID:???
将来の側近候補の年齢は若ければ若いほどいいんじゃないか
幼いほうが洗脳しやすいし
カブトは使い捨てにする予定だったからまた違うだろう

再編成の許可をもらった描写はあったが
再編成し終わって活動再会した描写はないので
その辺はアニメでも曖昧だな
0508マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 23:34:29.80ID:???
【そこは二代目様でいい】
オビトにマーキングしたうえで飛雷神の術を使い、オビトの攻撃をクーリングオフした二代目火影・扉間に対し、「スゲェ! 父ちゃんの
マネできんのか! 二代目の顔岩のオッチャンも!!」と時系列が迷子なうえ人を顔岩呼ばわりするアホのナルトに対し扉間が言った
ことの一部。飛雷神の術作成者である扉間は「四代目がワシの真似をしとるのだ。それにそこは二代目様でいい」と様付けを要求した。

しかし、ナルトは結局顔岩呼ばわりはやめたが二代目様と呼ぶことはなく、さらには「二代目のおっちゃんはオレの影分身のことも
詳しいんだな…!」などとのたまって「ワシが作った術だ! ワシの術だ!」と扉間をイラッとさせている。

【…止めるな!!】
中忍選抜第三次試験予選のネジVSヒナタで、点穴を突かれてチャクラの流れを封じられ、もはや柔拳を使えなくなったヒナタが
心臓に致命打を受けて倒れたため、試験官の月光ハヤテが試合続行不可能として勝敗判定に移ろうとしたのを遮ったナルトの大声。
これを受けてヒナタは立ち上がりはしたが、その後攻撃をすることも受けることもなく吐血して倒れ心室細動を起こすという重体に陥ったので、
事実上「死なせろ!」という意味にしかならなかった。ナルトは人には限界があることを学ぶべきである。
0509マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 00:00:59.72ID:???
【呪いの儀式】
飛段より前に「自分の体と相手の体のリンクを利用し、自分を攻撃して相手にダメージを与える」ということをやった先駆者がいた。
犬塚キバである。

彼の場合は右近に体を共有させられ、バカのキバでもわかる紳士的な能力説明を受けたことで、クナイでハラキリすれば相手にも
ハラキリ効果が現れるということを理解し、不死身ではないので心中を図ることとなった。キバは変態でもなかったので気持ちよくも
なかったようだ。

飛段の能力を考える際に、岸影がこの戦いを思い出し、これをもとにして呪いの儀式を考案したというのが確かな情報筋からの噂で
あるというイメージがある。
0510マロン名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 09:43:29.80ID:???
>>508
自分は頑ななまでに言葉遣いを変えない少年は
息子の言葉遣いを訂正する父親に成長()した模様
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況