X



TRPG総合質問・雑談スレ125

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NPCさん (アウアウエー Sa82-WJ9+)
垢版 |
2020/03/28(土) 09:33:11.47ID:5Fs4cVQUa
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを3行重ねてスレ立て

・ちょっとした質問や相談 (教えて君歓迎)
・スレをたてても盛り上がらなそうな話題 (業界や会社のニュース)
・卓ゲ板内のTRPG系スレに関する事 (TRPG系総合サロン)
などに使用してください。
荒らしと言葉の通じない人は放置で。
あと、次スレは原則>>970が立てる。
ワッチョイ対応しました。
過去スレ一覧
ttp://www35.atwiki.jp/elbereth/pages/16.html

前スレ
TRPG総合質問・雑談スレ124
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1539355441/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0467NPCさん (ワッチョイ 4e7e-z28n)
垢版 |
2021/04/10(土) 02:17:52.70ID:h1tH60uA0
ドラクエの魔王みたいに全モンスターの王って存在TRPGじゃレアな気がしない?
つかアンデット、動物系、ゴーレム、ドラゴン、悪魔系、スライムetc
と明らかに共通性無い連中の共通の支配者ってすごいよな
0469NPCさん (ワッチョイ df24-KVJ7)
垢版 |
2021/04/10(土) 02:39:31.76ID:Fq+bDNXo0
ただまあ、強いて言うならば

  アンデッド・ゴーレム・スライム → 魔法で作る
  動物系・植物系 → 元々普通の動植物だったのが瘴気で変質させられる
  悪魔系 → 元からの配下

くらいで大体どうにか纏まる気もする (ドラゴンだけアレだが)
0470NPCさん (ワッチョイ 6f71-PrkT)
垢版 |
2021/04/10(土) 02:58:26.18ID:++/urG+B0
漢字表記こそ「王(King)」だが、魔王はニュアンス的に「皇帝(Emperor・Caesar・Kaiser)」に相当する君主号として
旗下に諸々の魔族の長(王)を束ねるイメージが少なくとも日本では定着してるな。
0475NPCさん (ワッチョイ df24-KVJ7)
垢版 |
2021/04/10(土) 21:52:24.03ID:Fq+bDNXo0
例外はそりゃ探せば出て来るだろうが (きくたけなんかは、「ボスは邪悪な神」が基本だったりする)
「でも大体は魔王だよね」と言われると否定出来ないくらいには魔王率高い
0477銀ピカ (ワッチョイ 7b45-Vp3F)
垢版 |
2021/04/10(土) 22:56:56.21ID:rBum6EEX0
まあ一般的に、竜=サタン(悪魔)、みたいな価値観もあるしー?

>>470
そーいや、みんな大好き魔王アザトースは原語だと"Azathoth,the Daemon Sultan"。
アヴドゥルの影響なのか、海外ではアラビヤ〜ンなイメジ。
0478NPCさん (スフッ Sd02-wVEa)
垢版 |
2021/04/11(日) 08:43:50.06ID:CFUQocOMd
とはいえ、一番人気のあるドラクエ3のゾーマは魔王だし、どっちかっていうと印象深い作品って方がイメージ付けには大事なのでは?
0479NPCさん (ワッチョイ f71a-ksEv)
垢版 |
2021/04/11(日) 10:55:39.62ID:x6vRdsts0
あくまでドラクエはファンタジーを一般的にした作品と言うだけで何かの元祖と言う訳でも無いからね
乱暴な言い方をすると電源系のFFと同じで洋ゲーのローカライズに過ぎないとも言える
絶対視するものでもないさ
0480NPCさん (ワッチョイ 6f71-PrkT)
垢版 |
2021/04/11(日) 13:00:37.51ID:+LUDHY2R0
>477
クトゥルフ系のアラビア系や東洋趣味はある種のオリエンタリズムに加えて
「(新興国の自分達はよくわからんけど)長い歴史を持つ西アジアや東洋なら古い事物が残ってるだろう」
というアメリカ人的大ざっぱさと歴史コンプレックスの混合を感じる。
0481NPCさん (アウアウエー Sa3a-AglQ)
垢版 |
2021/04/11(日) 22:37:31.03ID:hVxwv0e+a
アザりんのそれは「存在そのものが世界に邪悪パワーを放つ者」くらいのニュアンスと思うんだけど、
どうしても魔王というワードには「魔物を率いてウハハハー」とかやってるイメージがあるから、それと正反対のありかたに少し笑う
0484銀ピカ (ワッチョイ 7b45-Vp3F)
垢版 |
2021/04/12(月) 00:57:37.85ID:2KEM7qc+0
ドラクエ以前の日本代表筆頭とゆえば、みんなお馴染みドルアーガの塔(1984)なんだけれど、
意外と「魔王」ではなくただの「悪魔ドルアーガ(Demon DRUAGA)」だったりすんのよな。

ちなみに、ファンタジーなのにモデルが中世ヨーロッパではなく超古代メソポタミアなのは、END氏が渡米したとき資料用に買ったD&Dのサプリがバビロニア物だったから……らしい。
0485NPCさん (ガラプー KKf7-Fe1t)
垢版 |
2021/04/12(月) 01:34:40.86ID:fdAF++VkK
バビロニア物ではなくAD&Dのレジェンド&ロアだと聞いたな
古今東西の神話の神々がフィクション含んで載っているのでドルアーガもその中にあったと
クトゥルフだけでなくムアコック作品や日本神話の天照大御神まであるとか
0486NPCさん (ワッチョイ 0616-HIlx)
垢版 |
2021/04/12(月) 01:41:37.15ID:jRO79uF60
親に姿を見せず子供を怖がらせながら殺すって魔王がやるにしてはかなりみみっちい気がするんだけど、
あの「魔王」って意訳気味だったりしないのかな
シューベルトの国では魔王っぽい存在でもそんな小規模なことするの?
0487銀ピカ (ワッチョイ 7b45-Vp3F)
垢版 |
2021/04/12(月) 01:53:23.46ID:2KEM7qc+0
Wikipedia によると、もともとはゲーテの詩にもとづくもので、そこでは「ハンノキの王」と呼ばれる精霊だか妖精だかって扱いらしいのだぜ。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%94%E7%8E%8B_(%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%86)

>>485
なんか聞き覚えのあるサプリだなあ。クロちゃんの本に出てきた記憶。
0488NPCさん (ワッチョイ 0b6d-Iuwa)
垢版 |
2021/04/12(月) 01:55:19.96ID:k3eBVnkk0
まずゲーテの詩であることを理解しよう
意訳はあるだろうけど、当時の魔王のイメージがそんなもんなんじゃないのか
0490NPCさん (ワッチョイ e210-r8QV)
垢版 |
2021/04/12(月) 02:03:00.95ID:SgoGpt6A0
ざっくり言うと原義だと妖精の王くらいのニュアンスをヘルダーが誤訳したんだよな
そもそもみみっちくない魔王とやらのイメージが現代のフィクションで作られたものじゃね?
0491銀ピカ (ワッチョイ 7b45-Vp3F)
垢版 |
2021/04/12(月) 02:05:20.10ID:2KEM7qc+0
まあ、妖精っつーか妖怪の一種だと思ってもらえれば、身近なワリに恐ろしい存在ということで納得感が出るかもだ。>ハンノキの王
鬼太郎やぬ〜べ〜に相談しなくちゃ。
0492NPCさん (ワッチョイ 6f71-PrkT)
垢版 |
2021/04/12(月) 02:33:56.73ID:Wqtu4jf/0
>486,487
>461の「フィクションにおけるMazoku」に記述があるけど、
ゲーテ作詞シューベルト作曲の「Erlkonig」は英語だとそのまま「Elf King」とされている。

日本語にする時に何故か「魔王」になったのはおそらく語呂がいいから。
0493NPCさん (ワッチョイ e237-cQxS)
垢版 |
2021/04/12(月) 05:38:16.66ID:0600BDF40
格的には妖精王も魔王も同等っぽい気もするしな
0494NPCさん (ワッチョイ e26d-U9uM)
垢版 |
2021/04/12(月) 07:59:12.59ID:GO4uWAgE0
>>475
魔王と勇者といえばなんとなくのイメージを
共有できる程度の認知度はあって
ネット作品中心にそれに乗っかった創作も多い

が、個々の作品を見ていくと案外設定も異なるし
魔王と勇者の共通認識に乗っかってない作品も沢山あり
魔王ぽいものはなんでも魔王、とか
そう呼ばないのは例外、とか
ってほど偏ってはいないかと
0495NPCさん (ワッチョイ f71a-ksEv)
垢版 |
2021/04/12(月) 08:17:39.58ID:IGgqAQWT0
>>475に関しては単にきくたけ作品(と言うよりはナイトウィザード?)が特殊だと思うわ
大量の『魔王』の設定を作っている時点であの作品こそが逆に例外と言う気はする
0496NPCさん (ワッチョイ 232c-AcCi)
垢版 |
2021/04/12(月) 13:36:02.40ID:05Tndr3q0
ココフォリアってどどんとふよりも使いやすい?
0497NPCさん (スッップ Sd02-W0Yj)
垢版 |
2021/04/12(月) 14:20:52.20ID:XoBx8uJFd
システムによるし人間の感覚にもよる
CoCならYESであるがそれ以外だと好み
特に位置関係を使うシステムには不向き
あとGM側とプレイヤー側で権限違うのと支援(お金)払わなきゃ駒の流用が効かない
0499NPCさん (ワッチョイ f71a-ksEv)
垢版 |
2021/04/14(水) 13:57:50.62ID:bdszYPwm0
そういやFEAR(クローリングケイオス)、SNE(トレイルオブクトゥルー)、冒険企画局(アマデウス)と日本の主要TRPG制作メーカー全てがクトゥルフ物に手を出した事になるのか
0500NPCさん (ワッチョイ 1fea-YR5A)
垢版 |
2021/04/14(水) 14:00:08.99ID:gz/ruq360
ココフォリアは背景画像とBGMや開幕テキストをセットでシーンとして登録しておいて、ワンクリックで複数のシーンを切り替えられるシーン機能が魅力的。戦闘で細かな位置管理をしない、雰囲気のある演出を重視したいシステム向き
ユドナリウムはスクエアマスやヘクスマスでコマを動かす前提のRPGに向いてるほか、トランプ機能がココフォリアより優秀なのでトランプを判定に使うシステムにも向いてる
0503銀ピカ (ワッチョイ 7b45-Vp3F)
垢版 |
2021/04/14(水) 20:47:38.09ID:0OItmLYV0
>>499
FEARならBBTサプリ ドミニオンズ(2013)にコズミックホラー勢が。
邪神の分霊になってコズミックマーシャルアーツで戦ったりできるYo!

セッション単位でゆえば、ガンドッグゼロのリプレイ「ハーフ・ボイルド・ディテクティブ」(2010)がクトゥルフネタを扱っとりました喃。こっちはアークリライト。
0513NPCさん (ワッチョイ e71a-TNk6)
垢版 |
2021/05/01(土) 06:49:24.77ID:+cj/vAUm0
ねこリセットと言うのがペンネームなのかと思ったら、そう言う記事を書く会社なのね
まぁ6版と7版で競合してるみたいだし別扱いにしたいのかも知れない
0517NPCさん (ワッチョイ e71a-TNk6)
垢版 |
2021/05/01(土) 14:31:08.08ID:+cj/vAUm0
ゴミ記事とは思わんな
掲載誌は一般紙のDIMEでしょ?
どんなTRPGがあるのかをを知らない人への入門記事なんだろうからこれで十分だと思うぞ
アナログゲーム専門誌に載せる、既に複数のTRPGを遊んでいたようなマニア向けの記事では無いんだから
0518NPCさん (アウアウウー Saab-AYXk)
垢版 |
2021/05/01(土) 19:49:11.85ID:mpWQuL/3a
マギロギフタリソウサはちょっとライターの趣味かな?と思うがほかはそこそこ納得感あるチョイスだし
CoCの6版7版はマジでユーザー層わかれてるから、間違って買ったら悲惨だし完全新規向けなら枠割いて紹介するのはまぁおかしくない
スーパーライト層としてのびのびを選択肢にいれるのもそもそもこれからTRPGってなんやねん?って層に向けるならアリでしょ
0519NPCさん (ワッチョイ df37-hOA9)
垢版 |
2021/05/01(土) 19:51:40.61ID:Q8x+Py8J0
まあ、誰が書いたって、100人が100人誰もが納得する記事なんて書くのは無理だからね。
0520NPCさん (ガラプー KK7b-VVbx)
垢版 |
2021/05/01(土) 19:58:41.35ID:T7Hi0QAUK
必要な層に届くかの話だし、一般紙に載せるなら妥当なラインナップでしょ
これがGFやR&Rとかだったら薄いと言うのは判るけどね
TPOが違うわな
0521NPCさん (ワッチョイ e76d-Uq6S)
垢版 |
2021/05/01(土) 21:20:40.45ID:tCorwBii0
そういう意味では一雑誌の一コーナーとしては最上の選択か
これで人狼とかマダミスとか似て非なる分野みたいにされとらんし
0522NPCさん (ワッチョイ b75f-voWZ)
垢版 |
2021/05/08(土) 19:19:31.90ID:Lk4OvBds0
スレ違いだったらすみません
クトゥルフのシナリオ(超短い)をお互いに作って回してみようと友達に誘われたけど、自分でもシナリオがちゃんと「面白いもの」になっているかどうか分からない
誰かに見てもらって手直ししてほしいんだけどどうしたらいいんだ…
0523NPCさん (スップ Sd8a-sM0n)
垢版 |
2021/05/08(土) 19:53:51.35ID:avQi0Yqmd
キーパー経験者に見て貰うのが一番良いのだろうけど、ここに書き込むと言う事は周りには居ないんだろうね
多分、シナリオを作るのも初めてだろうと思うけど他の人のシナリオを読んだ事はある?
無いなら、まずは自分が面白いと思ったシナリオを読んでみては?
0525NPCさん (ワッチョイ b75f-voWZ)
垢版 |
2021/05/08(土) 20:25:46.63ID:Lk4OvBds0
ありがとうございます
TRPGをしている友達がその人しかいないので、2人でKPを回して1人用の既存シナリオをプレイしていました
そのおかげで多人数用シナリオはあまり読んでこなかったので、ちょっと読んできます
0526NPCさん (ワッチョイ 6a10-R0hi)
垢版 |
2021/05/08(土) 20:30:30.49ID:P0xR0cYh0
一人用のシナリオと多人数用のシナリオでは書き方がまったく違うからあまり参考にしないほうがいいぞ
ツイッターなりCoCのスレなりで人募集してシナリオ読んでもらうのが早い気がするが
ボロクソ言われる可能性があるからオススメはしないが
0528NPCさん (テテンテンテン MMe6-Mhx/)
垢版 |
2021/05/09(日) 00:10:15.60ID:hD/fve+WM
身内ならダイス振って情報が出て途中戦闘もしたりってやって理不尽な展開を避ければ普通に楽しめると思う
個人的な失敗談を言わせてもらうなら、場面間のつなぎが不十分だったせいでダレさせたことがあるので、探索場所と探索場所の移動をスムーズに行えるように気をつけたほうがいいかも
あと謎解きやるなら120%解けるぐらいでちょうどいい
0531NPCさん (スップ Sd03-2syD)
垢版 |
2021/05/20(木) 16:56:33.77ID:8FqqewGrd
ベルセルクは本当に多方面に影響してたな
TRPG関係の色々な人が反応してる
御冥福をお祈りします
0532NPCさん (ワッチョイ 3b94-yU+y)
垢版 |
2021/05/20(木) 22:10:25.58ID:mLvmxbnk0
D&D3eのサプリメントで、グレートソードよりもデカい剣が追加されたのも、ベルセルクの影響と言われてたな

ほら、「とにかくでかくて強い武器」が好きな国民性だから
0534NPCさん (スップ Sdba-CpGL)
垢版 |
2021/05/21(金) 02:58:38.26ID:ULfhJnR5d
どちらかと言うとそのオーバーサイズの大剣を片手で使う特技があったんじゃなかったっけ?
もう二十年くらい前だから忘れてるな
0537NPCさん (アウアウエー Sa52-qiok)
垢版 |
2021/05/21(金) 06:42:56.42ID:chriPE+Wa
フルブレードという両手武器だな
DND3.0版だと2D8、四版だと1d12ダメージだ
互換性の問題からか3.5版だと使用禁止にするグループもあったね
《大業物》や各種巨大化超能力・呪文でさらにサイズをあげ、5D8位にまで上げて振り回してたね
(ADND二版だとノダチという武器に相当する扱いだね)
0538NPCさん (ワッチョイ 031a-7S+s)
垢版 |
2021/05/21(金) 14:43:35.89ID:wOg88rp80
フルブレードあったな
武器・装備ガイドだったっけ?
未訳の時はこれを紹介してるサイトがチラホラあったな
隊商まるまる1つ分はあろうかという、たくさんの装備、交易品、錬金術アイテム、毒、乗騎、乗物230以上の魔法の武器と鎧。
持ち主の全身を守護の炎で包むフレイムシュラウド・アックス、無数の敵を刺し通すランス・オヴ・ジ・アンエンディング・チャージ、破魔の光を放ち腕から吸血鬼殺しの杭を生やすヴァンパイア・ハンター・アーマーなど。
新しいアーティファクトを含む、125以上の魔法のアイテム。
飲めばたちまち肌が鎧と変るエリクサー・アーマー、蟻や蜂のような集合意識の備わるリング・オヴ・ザ・ハイヴ・マインド、幽霊のような非実体状態になれるゴースト・ロッド、中からいくらでもまきびしの出てくるバッグ・オヴ・エンドレス・カルトロップスなど。
陸海空にわたる乗物戦闘ルール。
巨大な船や、飛行船、攻城兵器などの乗物に加え、馬以外の乗騎、たとえば象、大コウモリ、竜!
旧版サイトからの転載だけど、三版の方向性が出てる感じのサプリだったな
0539NPCさん (ワッチョイ df83-9p/U)
垢版 |
2021/05/21(金) 21:47:18.41ID:ILCpVAGH0
武器装備ガイドといえば、俺はテサレイティッド・アーマーだな
飾り箱に納められた様々なモチーフのオブジェが合言葉と共に分解装着される魔法の鎧
【キミは小宇宙を感じたことがあるか?】
0540NPCさん (スップ Sd5a-CpGL)
垢版 |
2021/05/21(金) 23:51:57.56ID:cr9LtdeNd
アニメや漫画から持ってきたようなアイテムが多かったような思い出
あれ、一応はアメリカ産の公式サプリなんだよな
0541NPCさん (ワッチョイ db77-B6Af)
垢版 |
2021/06/01(火) 00:25:00.35ID:vDDQ1hfN0
クラシックD&Dの時代から、当時流行った映画版『シンドバット七回目の航海(’58)』のクリーチャーが入ってた記憶が。。。

巨大サソリとか、ロック鳥とか、、、
0542NPCさん (スップ Sdb3-eQge)
垢版 |
2021/06/01(火) 02:35:42.71ID:T0WtFI1Ld
当時流行ったって、ロック鳥は元々アラビアンナイト(千夜一夜物語)に登場する怪鳥だろうに
そもそもアラビアンナイトのシンドバッドの話が原作だろ
オオサソリなんかも言わずもがな
0545NPCさん (ワッチョイ 3e32-iPKt)
垢版 |
2021/06/08(火) 10:29:53.84ID:xbiTUx0w0
アマゾンでループTRPGの予約を申し込んだ

専用スレが必要なほどプレイ人口が増えるとも思えないニッチ製品
これって何処のスレが本スレになるんだろう?

フリーリーグ出版スレがあれば
ミュータント元年、コリオリ:第三の地平線、エイリアンも話題に。。。
は無いな(笑)

ついでに、昨日リリースされたばっかのスリーマイル島のシナリオ買ったらトラブル踏んだ
"Trouble with T.R.B.L.s" ってタイトルだからってそんな所でトラブランでもええやん
0546NPCさん (スップ Sdca-RtXA)
垢版 |
2021/06/08(火) 14:09:05.38ID:e03fLQxxd
基本的にスレが無いゲームは雑談スレで他の話が出来ないくらいの賑わいになったらスレを立てる感じだったはず
0547NPCさん (ワッチョイ 4d1a-9b/0)
垢版 |
2021/06/09(水) 14:23:39.08ID:KuF/J4gC0
筋力8ファイターの話、最初は発端(書いた人)に憤るのが多かったけど段々と筋力8でいかにビルドするかとか大喜利に移行してるみたいね
0548NPCさん (ワッチョイ ca37-F2rL)
垢版 |
2021/06/09(水) 14:41:39.09ID:Fd7+OIW90
建設的な話題に群がる方が楽しいからね
0549NPCさん (スップ Sdca-RtXA)
垢版 |
2021/06/09(水) 21:02:09.57ID:ILN1MypId
あんまり大騒ぎにならなくて良かったんじゃない?
今回の件で遊んでる人が増えてるんだなと実感したけど
0551NPCさん (アウアウウー Sa67-Xgi4)
垢版 |
2021/06/16(水) 02:07:38.32ID:eGHsIU7ja
GMとしての質問なんですがキャラクターの設定を作る際にどのくらいプレイヤー側の自由に任せるべきなのでしょうか?
今は各プレイヤーに完全に委ねているんですが登場キャラクターの世界観がちぐはぐすぎてシナリオメイクが大変で…
0553NPCさん (スップ Sd1f-PHxC)
垢版 |
2021/06/16(水) 03:48:00.17ID:3GFs6/IBd
基本的に公式の背景世界がどのゲームにもあるはずなんだが?
その背景世界に沿ったキャラクターであれば、そこまでバラバラなキャラクターにはならんと思うけど?
バラバラと言うのも主観的なものだろうから詳しく聞かないと判らないだろうけど
0556NPCさん (ワイエディ MMdf-t88l)
垢版 |
2021/06/16(水) 11:55:04.11ID:Eja7H8MZM
世界設定が同じでも世界観がユーザー毎に違うことはあるな
例えばアリアンロッドで「冒険者はそうそう死なない」と「死亡率の高い危険な職業」
どちらの認識も普通に在り得て、しかし認識が異なるPC間、PL間では話が噛み合わない
0557NPCさん (ワントンキン MMc7-hb9Q)
垢版 |
2021/06/16(水) 11:58:49.71ID:lgFpLSE1M
DXのUGNは信用できるのか?
とか
D&Dのパラディン等進行形クラスの行動に関する考え方
とか
もう少し広い範囲でシリアス度の温度差なんてのもあるな。
まあ、参加者間(マスター含めて)ですり合わせするしかない問題だとは思うが。
0558NPCさん (ワッチョイ a31a-9wAC)
垢版 |
2021/06/16(水) 12:20:52.53ID:c9DEKRc60
>登場キャラクターの世界観がちぐはぐすぎて
プレイヤーの捉える世界観と言う話なのか、それとも全く違う背景世界出身のキャラクターの話なのかで全然違ってくる話じゃない?
前者ならGMが「こういう世界なので」とぶっちゃけて意識のすり合わせをするべきだろうし、後者は……かなり難しいのでGMの方で割り切るしかないと思う
0559NPCさん (ワッチョイ ff22-zsj0)
垢版 |
2021/06/16(水) 13:02:30.12ID:3N1KISKP0
初めからこういうキャラで!ってことでHOなりシナリオ説明なりで指示しちゃうかキャラメイクに付き合うかだなあ
多分わざとやってるわけじゃないんだろうしGMが考える世界観について説明増やすほかないと思う
0562NPCさん (ワイエディ MMdf-t88l)
垢版 |
2021/06/16(水) 13:35:33.58ID:Eja7H8MZM
強さ設定でも起きるよね
同じLv3なのに「戦士になりたての新米」と「かつて世界を救った英雄」というキャラを出されたり
さらに「新米と英雄が共にLv3で良いと考える者」と「それは不自然だと考える者」が居たり
0563NPCさん (ワッチョイ a31a-9wAC)
垢版 |
2021/06/16(水) 13:57:12.81ID:c9DEKRc60
システムが判らないとうすぼんやりとした話しか出来ないのよね
逆にそのシステムが判れば、該当のスレを案内できるかも知れないけど
もっとも、そう言う議論をさせる為にこう言う話題をぶっ込んで来ただけかも知れないけど
0567NPCさん (アウアウウー Sa67-Xgi4)
垢版 |
2021/06/16(水) 20:10:06.21ID:7hKkSOx+a
>>551ですが説明不足&小出しですみません
システムはインセインで詳細はぼかしますがキャラクターの同士の設定が競合してしまったり、お笑い路線とシリアスな背景設定のキャラクターが両方いたりです
追加の質問で恐縮なのですが、今はキャラクターの設定が集まってからシナリオメイクをしていますが、シナリオを大まかに作り、HOを見せてキャラクター作成の流れが普通なのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況