X



【D&D】ダンジョンズ&ドラゴンズ185【3版系】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NPCさん (アークセー Sx13-1vRM)
垢版 |
2020/03/01(日) 04:03:31.68ID:fWqtXAnQx
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
■スレ立ての際はテンプレの前の1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 と追加して立ててください。ワッチョイになります。
Dungeons&Dragons3版及び3.5版を語るスレです。
関連スレおよびd20製品等の話題は>>2を参照してください。
次スレは>>980が立てるようお願いします。
■質問前にプレー環境を明記しましょう。回答者も優しく回答を心掛けましょう。
 例1:D&D3.5版(日本語)の全サプリメント適用の環境なのですが…。
 例2:3.5版のコアルールのみの環境ですが…。etc

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
使用サプリメントや追加ルールについて分かる範囲で明記してください。
キャラクターやパーティ編成についての相談なら人数や構成、能力値の値、
レベル、参加プレイヤーの習熟度などわかる範囲で詳しく記載して、丁寧な質問をお薦めします。
また、ルールを訊ねる場合には目的を書くと適切な回答も出やすいかと思います。
 例:○○なキャラを作りたいのですが、このルールで合っていますか?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

■英版ルールブックを読む時の注意点
文章は段落別に書かれています。
重要な事項は段落の頭に書かれ、以下はその補足説明という構成になっています。
段落途中の短文のみ取り出すと、基本ルールを逸した事項が書かれていたりしますが、
これのみではルールを曲解する原因になりかねません。
ルール談義を行なう際にはこの点に注意しましょう。
■前スレ
【D&D】ダンジョンズ&ドラゴンズ184【3版系】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1560510861/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0205NPCさん (ワッチョイ 9759-f9J/)
垢版 |
2020/05/21(木) 20:50:21.70ID:TOF/zfi00
ヴォーパルは実質的に高レベル帯における雑魚祓い武器なのでそれくらい許してあげよう。
(キャンペーンで使うなら低レベル帯のファイアボールの方が活躍するよなぁ)

実際、クレ5レベル呪文発動できるレイジーエル3レベルってCLいくつで成立するんだろ?
0206NPCさん (ワッチョイ c7c8-crVl)
垢版 |
2020/05/21(木) 22:11:46.86ID:JpvaeJkd0
>>205
前提でクレリックに難しいのはBAB+6位、レイジーエルの1レベル目は呪文が成長しない、

レイジーエル3(術2)は確定なので、クレリック8(BAB+6、術8)から行くのが最短かな
0207NPCさん (ワッチョイ 8a2a-W7Xd)
垢版 |
2020/05/21(木) 23:55:20.60ID:R3rVE6U/0
今更な質問のうえにうろ覚えですが、
3.0の頃はクリティカル率増加が累積した?
ヴォーパルは20でなくてもクリティカルで首が飛ぶ
これってすげえヤバいことになってませんか?
0213NPCさん (アークセー Sxbb-T7eY)
垢版 |
2020/05/23(土) 22:56:21.04ID:dIGhnGx8x
クリティカル無効ならヴォーパル能力も無効の裁定にしておけば
クリティカル率増加累積込みで3.0のままでも特に問題無かったと思う今日この頃
(……邪悪本のエンジェルウイングレイザーが著しく産廃化するのがねぇ……)
0214NPCさん (ワッチョイ db10-MDw3)
垢版 |
2020/05/27(水) 22:52:42.32ID:2qApabTz0
マウンテン・トロルは他種のより小さなトロルをこき使い、従わないと食べるとか書いてあるが……
高速治癒しかないマウンテン・トロルが再生持ちの通常種トロルと戦っても倒せないし食ったりしたらえらいことになるんじゃないか?

まあ、自分も滅多なことでは倒されないだろうけど、戦うだけ互いに損な気がする
0218NPCさん (ワッチョイ 9337-R5zj)
垢版 |
2020/05/28(木) 14:19:41.16ID:rq7rTNCf0
ファンタジー生物とはいえ、トロルの再生はちょっと意味わからんよなぁ。
0219NPCさん (アークセー Sx8d-J+1Z)
垢版 |
2020/05/28(木) 16:42:26.71ID:XrNlot61x
確かトロルの肉片食べて内臓破裂はホワイトプルームマウンテンの狼やな
それはそれとしてノーマルトロルよりサイズ一つ上のマウンテン・トロルなら
普通にトロルを絞め殺して死体を喰えると思われ
0221NPCさん (ワッチョイ 79c8-moxv)
垢版 |
2020/05/28(木) 17:37:49.48ID:YQnQ+H720
個人的には食ったものは胃酸で溶けるんだから、酸で再生が止まるトロルも
死ぬだろう?って思うんだが、

ゲームデータ的に考えると「飲み込み」って通常ダメージなのよね
0222NPCさん (ワッチョイ 515c-+GDy)
垢版 |
2020/05/28(木) 19:32:47.42ID:U8fd+6RP0
クリーチャーによって違うが、飲み込みには大体「酸」ダメージが含まれてるぞ。
だからタラスクとかが食えば死ぬ
0223221 (ワッチョイ 79c8-moxv)
垢版 |
2020/05/28(木) 19:45:06.28ID:YQnQ+H720
パスファインダーとごっちゃになっとたわ

植物ですら飲み込みに酸ダメージがあるんだし、
エレメンタルみたいなのが例外っぽい

なら、食われたら死ぬでいいんじゃね?という感が

小説的演出なんだろうけどさ〜
0225NPCさん (アウアウウー Sac5-eSwR)
垢版 |
2020/05/28(木) 20:49:50.99ID:HIpUVCqHa
食道を通過するのに6秒以上かかるとかで無ければ自ターン内の出来事だから再生の処理はトリガーされないのでは?
0226NPCさん (ワッチョイ 5116-+GDy)
垢版 |
2020/05/28(木) 21:11:30.54ID:7P8EXk2+0
再生の起点て脳味噌?
マウンテン・トロルのサイズ他は知らんけど、2サイズ違いでも頭蓋骨を丸のみするのって大分厳しい(人間が猫の頭蓋骨飲むようなもん)
なんで従わないと食べるってのはちゃんと殺してから食べるとかだったりしない?
0227NPCさん (ワッチョイ db10-MDw3)
垢版 |
2020/05/28(木) 21:45:27.80ID:lBI/yyxR0
どんなに滅多打ちにして八つ裂きにしても、それが非致傷ダメージである以上はトロルの実hpは1点たりとも減ってはいないので……
狼なりが肉片を食ったなら、胃液の酸でhpが尽きるより前に非致傷ダメージが回復した、体表の焼け爛れた怒り狂ったトロルに腹をブチやぶられる可能性はあるかと

そもそも酸では再生を抑止できない水晶トロルやある種のフィーンドなら文句なしなんだが
0228NPCさん (アークセー Sx8d-J+1Z)
垢版 |
2020/05/28(木) 21:58:20.97ID:XrNlot61x
いあ、サイズ差考えると組み付きからの絞殺で普通に殺されるで?
PCでもリーピング・モーラーが再生持ち絞殺するのは基本やろ?
0229NPCさん (ワッチョイ 5116-+GDy)
垢版 |
2020/05/28(木) 22:10:06.48ID:7P8EXk2+0
アイスウィンド・サーガではプラナリアみたく分裂してたけど、3e以降なら分裂せず起点1つのみが再生するから、
その肉片が脳味噌と繋がってない限り狼が食っても再生しなくない?
0230NPCさん (ワッチョイ e1db-moxv)
垢版 |
2020/05/28(木) 22:10:40.54ID:IBgGIEl40
非致傷ダメージだろうが気絶に追い込まれた状態で部位ごと切り取られた肉片は流石に別だとは思うがね
プラナリアと違って真っ二つになったのが増えたりもしないし

「再生持ちクリーチャーを串刺し罠で拘束しておけば無限に肉が切り出せたりしないかな」
「サイコパスかな?」
0231NPCさん (ワッチョイ db10-MDw3)
垢版 |
2020/05/28(木) 22:24:44.90ID:lBI/yyxR0
3.5eのFAQによれば、

キャラクターがトロールを微塵切りにしたものの実際にはそのhpを-10にしていないのであれば、そのトロールは遂には完全に“再生”す るだろう。
ルールとしては、トロールの最も大きな身体部位だけが新た なトロールに成長する――
キャラクターが 1体のトロールの身体部位 の山から 2 体以上のトロールを得ることは決してない。

とある。

したがって、狼が食った肉片が運悪く「細切れにされたトロルの体で一番大きな部位」だった場合、その狼は再生したトロルに腹を突き破られる可能性がある。
もっと大きな頭部などがそのまま手つかずで残っているなら、食われた肉片は再生しないだろうが。
0232NPCさん (ワッチョイ db10-MDw3)
垢版 |
2020/05/28(木) 22:29:48.33ID:lBI/yyxR0
あと、

Q10-81:  首を切り落とされたトロールはどれくらいの間生きていられるのでしょ うか?
 オーガ・メイジの解説では、首などの生体器官が切り離された ら10 分以内に再接合しなければならず、さもなければ死亡する、と規 定されています。
A10-81:  “再生”を持つ全てのクリーチャーは、“再生”に関する通常のルー ル(最新のものは『モンスター・マニュアル IV(未訳)』に記載されてい る)に従い、モンスターの解説の記述によっては例外をともなう。
 オーガ・メイジと異なり、トロールは体のどの部位を失おうとも、それ が頭部であっても、3d6分でもう一度生えてくる(『モンスター・マニュア ル』P.184)。

とあるので、トロルは必ずしも脳味噌のある部分から再生するわけではない。
たとえばヴォーパルされてくっつけられずに放置されたら、頭部はやがて死に、新しい頭部が身体(一番大きなパーツ)から生えてくると思われる。
0235NPCさん (ワッチョイ 5112-0MMr)
垢版 |
2020/05/29(金) 20:31:24.41ID:9i2emK8K0
複数クローンが同時に起動したときの魂の処遇を考えると。オリジナルがデヴィルと取引していた日には特に……
まあ、小説や世界観設定の話でシステムに落とし込むべきではないか
0237NPCさん (ワッチョイ db10-MDw3)
垢版 |
2020/05/29(金) 21:25:58.48ID:Hc4EoQzK0
まあ、不浄本にヤバいクリーチャーの肉食うとかかる病気とかも載ってるし
再生持ちクリーチャーなんておかしなモンを普通の動物が食ったら、腹ぶち破られないまでもろくなことにはならなさそうな気はする
0239NPCさん (ワッチョイ 5116-+GDy)
垢版 |
2020/05/29(金) 22:20:33.19ID:EvFf5Y3X0
焼けば安全に食える
ホビットの冒険のロック・トロルだって火を焚いてたし別にトロルが火を使ったっていいんじゃないかな 手元にMMないけど
0242NPCさん (ワッチョイ db10-MDw3)
垢版 |
2020/05/30(土) 00:56:37.07ID:4EFQMO1D0
どうでもいいけど、組み付き状態でできるデフォルトのアクションに
「相手の首を絞めて窒息させる」
なんてのはないぞ

DM判断でできることにするのはもちろん構わんだろうが
0244NPCさん (ワッチョイ db10-MDw3)
垢版 |
2020/05/30(土) 01:11:01.68ID:4EFQMO1D0
リーピング・モーラーの「絞め殺し」はそういうクラス能力であって、通常の窒息のルールとは処理がぜんぜん違うからなあ
0246NPCさん (ワッチョイ 93a8-moxv)
垢版 |
2020/05/31(日) 03:38:14.18ID:hsCwvXR/0
ところで、リーピングモーラーの戦法ってなんで邪悪呼ばわりされてるんだろ。
西洋的には締め技って良くないんだろうか
0247NPCさん (エムゾネ FFb3-A8Ok)
垢版 |
2020/05/31(日) 09:42:58.21ID:yxcr9qqyF
4人PTで1レベルからのキャンペーン、日本語環境一通り使用可の環境で信仰枠でドルイドをする場合、「2レベル目でクレリックを1レベルだけかむ」のは結構ありなような気がしてきたけどどうだろう?
呪文使用回数がぐっと増える、プロテクションフロム〜シリーズが使える、他状態異常解除系の巻物が使えるようになる、アンデッド退散が条件の上級クラスにつける、信仰特技が取れるようになるあたりがメリットになってくるかなと
0248NPCさん (ワッチョイ 9337-R5zj)
垢版 |
2020/05/31(日) 09:46:47.35ID:hTuX4ZLQ0
>>247
何レベルぐらいでの活躍を考えてるのかにもよるんじゃね?
上のレベルの呪文を覚えるのが1レベル遅くなるのはそれなりに寂しいし。
メリットはあるけどデメリットもあるという感じで。
0249NPCさん (ワッチョイ 5bad-+GDy)
垢版 |
2020/05/31(日) 09:59:19.73ID:tSYRA+l40
案外面白いとはおもうけど、
4人パで信仰枠がクレリックに日和るくらいなら
はじめからクレリック専でいい気はする

5人目ならアーケンハイエロファントやりたいです
0250NPCさん (ワッチョイ 936d-upCQ)
垢版 |
2020/05/31(日) 10:23:07.06ID:o3SuIshz0
秘術呪文+秘術呪文のニコイチ上級クラスはあるけど、
信仰呪文+信仰呪文のニコイチ上級クラスってなかったよな?
0252NPCさん (ワッチョイ 791a-YHRm)
垢版 |
2020/05/31(日) 16:08:49.57ID:cEp+j78E0
>>246
ジワジワと殺すってのが邪悪な行いと見られるんじゃないの?
よく映画とかでも死にそうな奴に「止めを刺してやれ」とか言う訳だし、継続してダメージを与えて殺すよりも一撃で終わらすのが良い行ないと言う事なんでしょ
0253NPCさん (ワッチョイ db10-MDw3)
垢版 |
2020/05/31(日) 16:28:51.82ID:2APgEIPK0
リーピング・モーラーの戦法が邪悪呼ばわりされてるって……どこで?

別に属性制限のあるクラスでもないし
パラディンからリーピング・モーラーになる者も多いとさえ書いてあるけど……
0254NPCさん (ワッチョイ 93a8-moxv)
垢版 |
2020/05/31(日) 16:31:01.91ID:hsCwvXR/0
クラスの説明に書いてなかったっけ?
記憶違いならごめん。 本を全部売っちゃったんで確認できなくなったんだ。
売る前にPDF化しとけばよかった。
0255NPCさん (ワッチョイ e1db-moxv)
垢版 |
2020/05/31(日) 16:39:10.25ID:nHlm5ePg0
確認したが特に邪悪って記述はないな

首を折るのが「おぞましい勝利」とか形容されてはいるけど
一方でクレリックやパラディンが「非致傷的な無力化手段」と考えるともある
「モンクから見ると混沌的」ではあるらしいが253の言う通り属性縛りもない
0257NPCさん (ワッチョイ 79c8-moxv)
垢版 |
2020/05/31(日) 21:25:18.12ID:W2sfZSD40
>>247
メリットが有る、ではなくて
クレリックを入れたあとどう成長するかの計画を建てないと意味がない

4レベルまでのキャンペーンであるなら、クレリック1入れて1レベルの使用回数が
多くなるのは意義がある、もっと高レベルになる予定だと後半ペナルティとなってのしかかってくる

魔術領域のクレリックを入れれば、大体のワンドを使用可能になるが、銭投げスタイルが
可能かどうか、また、ありがちなのだがドルイドとして動くためにアクションを使ってしまい
ワンドを準備、使う余裕がない事も

アンデッド退散が条件の上級クラスにつける、これはメリットではなく成長計画の必要条件

信仰特技が取れるようになる、これも成長計画の必要条件かな、ドルイドの成長を1落としても
使いたい信仰特技があるならアリ

まぁ、2レベル終了なら確実に最適。ドルイド3レベルだと《炎の爆発》が取れるし、お友達も
成長するから微妙、4レベルならアリかな
0258NPCさん (アークセー Sx8d-J+1Z)
垢版 |
2020/05/31(日) 22:35:05.39ID:DTCfkSFlx
……ドルイドクラスレベル持ちのマウンテン・トロルもいるという事は
ナチュラルに《炎の爆発》持ちの個体もいるって話になるのか
レンジャーレベル持ちでも通常種トロルを普通に松明で殴れそうだし
0260NPCさん (アークセー Sx8d-J+1Z)
垢版 |
2020/05/31(日) 22:54:51.66ID:DTCfkSFlx
《肉体武器強化》で噛みつきダメージ強化された方がPC的には厄介だろうからなぁ
《炎の爆発》で獲物を焼いて喰っているとか何処のグルメだと突っ込まれそうだし
0261NPCさん (ワッチョイ db10-MDw3)
垢版 |
2020/05/31(日) 23:22:53.83ID:2APgEIPK0
温存魔力特技には動作要素も音声要素もない
つまり、突然街中で《炎の爆発》が炸裂しても、いったい誰がそれを使ったのかわからないのだ
0262NPCさん (ワッチョイ 936d-upCQ)
垢版 |
2020/05/31(日) 23:31:12.69ID:o3SuIshz0
炎の爆発はというか温存魔力特技は普段使いというか、
雑魚敵掃討やユーティリティ的使い方をした時に輝く特技だからなあ。
敵キャラやモンスターは一期一会の活躍の場しかないから、
フレーバーで取らせるんでなきゃどうしても見劣りする。
0264NPCさん (ワッチョイ 9337-R5zj)
垢版 |
2020/06/01(月) 01:28:11.76ID:vRlXKW1j0
人はなぜ「CRの限度いっぱいに対PC特化した敵」を配備するのか。
0265NPCさん (ワッチョイ 5363-YHRm)
垢版 |
2020/06/01(月) 01:50:44.42ID:vJKxEVPo0
「CR高い方が経験値も財宝も沢山貰えて嬉しいだろう?」

>>261
動作要素も音声要素も元から不要の疑似呪文能力使いが酷く悪さするがよろしいか?
というのはおいといて、構成要素が全くなかろうとルール上は(高速化や防御的でない)呪文を発動した相手に機会攻撃が出来るように
《炎の爆発》を使ったキャラクターが何かしらのアクションを行ったことは他者から判別できると思われ
0267NPCさん (ワッチョイ 9337-R5zj)
垢版 |
2020/06/01(月) 06:26:59.89ID:vRlXKW1j0
>>265
CR高いのは嬉しいが、CRは高くないのに強いCR詐欺は嬉しくないなぁ。

マジで、敵のキャスターに即時系の呪文修正特技ばかり取らせるのはやめてくれ。
そりゃ、PCと戦う事だけ考えれば最も強くなる選択なのはわかるけどさ。
0269NPCさん (ワッチョイ db10-MDw3)
垢版 |
2020/06/02(火) 00:02:44.00ID:PpxLXNwI0
>>265
そのたとえはいかがなものだろうか
温存魔力特技は呪文と違って機会攻撃を誘発しないし(魔道師大全にはっきりそう書いてある)
0270NPCさん (ワッチョイ db10-MDw3)
垢版 |
2020/06/02(火) 00:04:51.80ID:PpxLXNwI0
温存魔力特技は回数無制限で使え、呪文ではなく超常能力扱い
動作要素も音声要素もなく、機会攻撃も誘発しない
縛られていようが猿ぐつわを噛まされていようが使用できる。と、そう明記されている
0272NPCさん (アークセー Sx8d-ekyE)
垢版 |
2020/06/02(火) 16:15:27.64ID:uKVMkIQ/x
《炎の爆発》って具体的には使用者から30ft以内に
半径5ft爆発の炎を発生させるわけだから
自爆前提なら自分を拘束するロープも焼き切る事は出来るでしょ
そんで視覚的効果はそれしか書いてないから
傍目に見て誰が使ったかすぐわかるかどうかはDM次第よ
あ、超常能力に機会攻撃したいなら《超常直感》(魔物の書2)取れば出来るってさ
0273NPCさん (アウアウカー Sa5d-eSwR)
垢版 |
2020/06/02(火) 18:03:49.54ID:r4TU53JKa
クリーチャーを戒めるロープが、クリーチャーに保持された物体と判定されるとなかなか燃えない気もする
そこまでするのは嫌らしいマスタリングだとは思うけど可能性として
0277NPCさん (ワッチョイ ff6d-tD/8)
垢版 |
2020/06/11(木) 16:01:54.58ID:jS2D4Vig0
着火するかどうかってことじゃない?
まあ縛られてる状態で何かに火を付けたら、
ロープ焼き切るより先に自分が焼死する危険を考えた方がいいと思うけどw
0279NPCさん (アークセー Sx87-5gXL)
垢版 |
2020/06/11(木) 17:24:34.69ID:kIYTrcBRx
《炎の爆発》の効果には着火するともしないとも書いてないからDMが決めるとよろし
そもそも火ダメージでロープを破壊するのが本題だからどちらでもいいし
0280NPCさん (ワッチョイ ff08-EVMN)
垢版 |
2020/06/11(木) 18:05:00.72ID:uKVDb7t10
ファイアーボールは範囲内のクリーチャーにしかダメージ与えないし
マジック・ミサイルは物体を目標にできないからロープは破壊できない。
しかし《炎の爆発》にはクリーチャーという限定がない
0281NPCさん (ワッチョイ ff08-EVMN)
垢版 |
2020/06/11(木) 18:08:23.67ID:uKVDb7t10
ファイアーボールは、範囲内のクリーチャーと装備中でないアイテムにしか・・・に訂正。

縛っているロープを装備中に準じて扱うかどうかで変わってくるな。
0283NPCさん (ワッチョイ 0312-Qd01)
垢版 |
2020/06/12(金) 00:10:30.00ID:MF9OHcBV0
反応セーブをせずにダメージを受容するなら装備品に自動で着火するとPLが主張したところで、
狙った装備品だけ着火するとDMが裁定するかどうか
0284NPCさん (ワッチョイ 03a8-+Do1)
垢版 |
2020/06/12(金) 01:11:55.54ID:IAOa+pWI0
DMG p303の着火ルールだと
>燃える油や焚き火、ウォールofファイアーなどの瞬間的でない魔法の火にさらされたキャラクターは衣服や髪の毛、装備などに着火することがある
なので《炎の爆発》で物体に着火することはないように読めるが、これはキャラクターの着火に関する話だし
ファイアーボールにはまた可燃物を発火させ物体にダメージを与えるって特記もあるから、結局 炎の爆発で着てる物体が着火するかどうかは分からん
(Rules Compendium p48の着火に関してもSRDの記述とほぼ変わり無し)
0285NPCさん (ワッチョイ ff6d-tD/8)
垢版 |
2020/06/12(金) 11:23:22.58ID:YJiwQHou0
装備品に傷が付かないってのは、相手にダメージを与えたら戦利品が目減りするっていうゲーム的な都合だろうからなあ。
ディスインテグレイトでも装備品だけ地面に落ちるってのはさすがに笑うw

それを考えたら、装備品はご都合主義で無事だけど、
可燃物であろうロープには火ダメージ入る、でいいんじゃないかねえ。
0286NPCさん (アウアウウー Sa67-bFTp)
垢版 |
2020/06/12(金) 12:13:43.82ID:7o7FI0m2a
>>285
所持品に殆どダメージが入らないのは
どっちかと言うとプレイヤー保護を考えた進化じゃね?
以前の版だとマジックアイテムでも容赦なく壊れていたし
0287NPCさん (ワッチョイ ff6d-tD/8)
垢版 |
2020/06/12(金) 13:58:34.49ID:YJiwQHou0
>>286
そう言えばそうだな。
バロールのあれが念頭にあったわw

まあどっちにしろゲーム的なご都合主義だし、それを考えると
「プレイヤーが装備品と考える物が装備品です」でいい気がする。
着火しますと特記されてなくても火ダメージは大抵の物品は喰らうだろうし、
普通にロープも焼き切れていいんじゃね。
0288NPCさん (ワッチョイ ff37-UKCU)
垢版 |
2020/06/12(金) 14:15:09.07ID:bIbTDi2O0
アイテムに手枷の類があったような
そのへんも装備品だから壊せませんって言われても困るしな
0289NPCさん (ワッチョイ f359-EVMN)
垢版 |
2020/06/12(金) 20:01:23.47ID:rL1NLKwi0
遠隔接触攻撃ロールでいいじゃん。
ヒットしたらロープだけ焼ける、ミスったら自分も焼ける(いずれにしてもロープは切れる)
0290NPCさん (ワッチョイ ff08-EVMN)
垢版 |
2020/06/12(金) 20:13:51.44ID:gzcQFDbh0
マスター裁量で遠隔接触ロールを振らせるってこと?

その場合はマジック・ミサイルなどでの物体破壊は認める?
0291NPCさん (ワッチョイ 6f10-qafm)
垢版 |
2020/06/12(金) 21:59:52.46ID:FZqvnnI70
破壊できてもいいとは思うが……
マジックミサイルは1発あたり最大5点のダメージしか出ないから、どのみちちょっとでも硬い物体には歯が立つまいな
0292NPCさん (ワッチョイ ff6d-tD/8)
垢版 |
2020/06/12(金) 22:02:32.53ID:YJiwQHou0
マジックミサイルは非自律行動物体にはダメージを与えられないって明記されてるからなあ。
さすがに無理じゃね?
0295NPCさん (ワッチョイ ff6d-tD/8)
垢版 |
2020/06/15(月) 10:05:47.97ID:JvW/0o7f0
そう言えばウィザードの修行ってどんなことするんだろう。
フレーバーテキストとか小説とかで、何か描写ない?
0296NPCさん (ガラプー KK27-FE8i)
垢版 |
2020/06/15(月) 13:53:04.91ID:Rl3FQ0MNK
古いのならドラゴンランスの外伝でレイストリンが主役のがあるんじゃない?
邦訳が出てる小説だと魔術師のキャラクター自体が小説のメインキャラクターとしては他にはあまり出て来ない
一応、未訳のが翻訳予定にあるけど安田御大なので遅れてる
0297NPCさん (アークセー Sx87-5gXL)
垢版 |
2020/06/15(月) 15:21:36.49ID:bd6CQn/hx
3.0eか3.5eか忘れたけど低レベルシナリオで死霊術師の弟子(ウィザード1)が
『コマンド・アンデッドのワンドでスケルトンやゾンビ達に土木工事をさせる現場監督』
をやっていたような記憶があるけどアレって修行というより雑用押し付けられた系かしらん
0298NPCさん (ワッチョイ bfc9-NjyN)
垢版 |
2020/06/15(月) 16:21:06.52ID:yngjSpjX0
>>295
4版のWizard Apprenticeによれば、

弟子はローティーンかそれ以下で師匠の家に住み込んで家事や雑事、触媒の調達や整理などをしながら、知識と同時にタブーやマナーを学ぶ
特に、書物や実験道具、触ってはならないアイテムや開けてはならないチェストなどについては真っ先に、時に痛い目に遭いながら学ぶ

学べなかった者は多くの場合長生きできない

基本的な読み書き、計算に加えて師匠の指示を守れるようになったら錬金術や魔術を含めたより高度な知識を学ぶ
時に師匠に代わって荷物の受け取り、実験用生物の世話、買い出しなどを行うようになる

一通り基礎的な魔術が使えるようになったら呪文書を貰って独り立ちし、住み込みから独立する

悪のウィザードも弟子を取るが、弟子に無慈悲な行いをするのは愚か者だけである
自分の知識を分かち合う相手を冷酷に扱うのは賢い行いではない
0300NPCさん (ワッチョイ b3c8-NjyN)
垢版 |
2020/06/15(月) 19:23:53.98ID:KJY6A/zE0
D&Dそのもの汎用ルールなんでDMが決めたのがウィザードの修行

一応、ウィザードは呪文書で準備するアカデミックなクラスだから
学者っぽい方がらしいとは思うが

ドラゴンランスの様なワールド設定が有るならそれに従う

ゲームなんでウィザード呪文リストは共通だけどこだわると地域ごとにリストが違う位は
有るだろうな。もちろん、研究すればリストに加えられる。

現実的だからといってゲームプレイ上デメリットのがはるかに大きい、拘りだから
考えるべきではないがな!

まぁ、シナリオでなんかわけわからん修行をする羽目になっても、それもあるって事よ
0301NPCさん (ワッチョイ ff37-UKCU)
垢版 |
2020/06/15(月) 20:33:31.59ID:R8byWLaK0
塀にペンキを塗ったり車のワックスがけが動作構成要素の練習になっていたなんて
0302NPCさん (ワッチョイ 6f10-qafm)
垢版 |
2020/06/15(月) 20:39:55.46ID:dQd+qYpi0
旧いゲームブックの「魔法の王国」シリーズ第一巻で、主人公がマジックユーザーの修行をしてる場面がたくさんあるぞ
しかも学校で学ぶのとエルフの魔術師に弟子入りするのの二パターンある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況