X



オリジナルTRPG製作総合74

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NPCさん
垢版 |
2018/01/05(金) 22:21:26.13ID:???
オリジナルTRPGの作成を目的としたスレッドです。
大丈夫、卓ゲ板のみんなは怖くない!?

◆前スレ
オリジナルTRPG製作総合73
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1505381083/

◆TRPG創作メモWiki (おもいついたネタをメモればいいじゃない)
ttp://wiki.livedoor.jp/origination/d/FrontPage
◆オリジナルシステム開発系スペース@卓ゲ板 (フリーダムに使えばええんとちがう?)
ttp://jbbs.livedoor.jp/game/5619/

◆【メモ帳】オリジナルTRPG製作総合出張スレ【チラ裏】(ちょいメモやチラ裏につかえばいいじゃない)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/5619/1405707842/

システム本体や長文のシステム概略、データなどを見せたい場合
上記サイトを利用し、リンクを貼ることを推奨します。

次スレ作成は>>970
※宣言してから作成を御願いします。
※スレ立ての際、メール欄に ageteoff か sageteoff を入力して下さい。
0420NPCさん
垢版 |
2018/03/03(土) 00:33:37.41ID:???
いやそれは一緒だと思うが
0421NPCさん
垢版 |
2018/03/03(土) 00:44:57.42ID:???
知識と知能は別だが、知力っつー場合両方を含んでる感じはする
0422NPCさん
垢版 |
2018/03/03(土) 00:48:13.46ID:???
そんなら知力が低いからと言ってPLはPCに馬鹿な行いをさせる必要はない的な文言をよく目にする事はないはずなんだがなぁ
これはGMがNPCにでも知力が高いから以下略でも変わらん
判定値は所詮判定値だよ
0423NPCさん
垢版 |
2018/03/03(土) 01:13:55.96ID:???
俺に言わせればその現象は単に、キャラクターの知力の反映をプレイングできっちり反映するのが難しいという技術的問題の表れに過ぎない。
従って正確には、「知力という能力値と知力って別もんじゃね?」と表現する必要がある。
0424NPCさん
垢版 |
2018/03/03(土) 04:53:13.63ID:???
スーパースライムに教わった経験がある人は割と多いんじゃなかろうか(板違い
0425NPCさん
垢版 |
2018/03/03(土) 06:33:43.27ID:???
というか超強い子供・年寄りとか見た目ザコだけど超強い隠しボスとか漫画小説ゲームの定番では
0426NPCさん
垢版 |
2018/03/03(土) 07:29:30.32ID:???
単一の情報と言う点では、ドラクエなんか恐らくレベル1であろう「いいスライム」が主人公や村人の持ってない情報をくれることもおおいしな
0427NPCさん
垢版 |
2018/03/03(土) 08:52:15.99ID:???
>>410
典型的な目的と手段を取り違えたパターン
ゲームにおいてそれを遊ぶのに使えない数値や法則なんてゴミより邪魔なだけだからな
0428NPCさん
垢版 |
2018/03/03(土) 09:30:21.25ID:???
>>423
それはそれで知力という単語そのものに拘泥しすぎというか
別段知的能力値の名称は知力に限らないし
最近のAI関係の本読むと知性と知能は別物って文言が頻発するしな

ちなみに今俺が作ってるシステムだと
モンスターの知的能力値と知能は概ね相関関係が認められるものの一応はシステム上別物という扱いにしてる
知的能力値は高いが知能は低いモンスはいる逆は今のところいないが
0429NPCさん
垢版 |
2018/03/03(土) 10:09:11.48ID:???
>>428
>知的能力値は高いが知能は低いモンスはいる逆は今のところいないが
横だが、一部の人間(DQNとか)がそれに当たるんじゃないの
0430NPCさん
垢版 |
2018/03/03(土) 10:25:28.53ID:???
>>428
ん?わざわざいろいろな単語を持ってきて言い換える方が「単語そのものに拘泥しすぎ」では?
0431NPCさん
垢版 |
2018/03/03(土) 10:43:15.87ID:???
定型化された行動に対する知的能力の影響は定量化できるけど
具体的な内容をプレイヤーやGMが決めなければいけないケースについては、
中途半端に勘案させるくらいなら最初から一切関係ないとした方がスッキリする。

そういう風に設定した知的能力にどのような名称を割り当てるかはさしたる問題じゃない。
ただし、ルールの文章を書くに当たって、
「この能力値は知性であって知能を表すものではありません」とか言われても読む人にはほとんど意味をなさないので
もっと具体的な説明をする必要がある。
むしろ、知能とか知性とかいったタームを使って一語で上手く表現したような錯覚に陥るくらいならそう言う単語は使わない方がいいくらい。
0432NPCさん
垢版 |
2018/03/03(土) 10:56:17.04ID:???
「知性や学力、魔法を使う技量なども含めた値」みたいな複数を含む設定にしておけば
「Lv100とはいえスライムの知力がそんなに高い訳ないだろ!」という指摘も
「これは秘めたる魔法の技量の分が反映されてんだよ!」で解決
0433NPCさん
垢版 |
2018/03/03(土) 11:15:48.36ID:???
実は、彼等はとても高度な知性を有しているのです。……ただ、口が無いから言葉として出力できないだけで(SF風)
0434NPCさん
垢版 |
2018/03/03(土) 13:09:46.92ID:???
テレパシーが基本的な言語手段で、人類は受信する器官がないので何も分からない

ってのもアリ
0435NPCさん
垢版 |
2018/03/03(土) 18:49:01.20ID:???
やはりアリシアのレンズって設定は素晴らしいな
0436NPCさん
垢版 |
2018/03/03(土) 19:12:43.37ID:???
スライムなら、伝えたい情報を化学物質にして接触して渡すとかでも面白い
0438NPCさん
垢版 |
2018/03/04(日) 15:22:30.72ID:???
古典スペオペの名作レンズマンに登場するガジェットで
スーパー異星人たるアリシア人が精神科学で作ったレンズ状の物体
破壊不可能、複製不可能、所有者以外装着不可能な究極の身分証であり
装着者にテレパス能力を与えあらゆる知的生命体との意思疎通が可能になる
銀河パトロール隊のトップエージェントであるレンズマンにのみ与えられ
これがないと銀河を股にかけた警察活動は不可能
0439NPCさん
垢版 |
2018/03/04(日) 15:40:22.74ID:???
スライムが魔法学校で教授やってるマンガもあるし
スライムの知性が高くても、別に困らんと思うな

スライム ... 単体の知能は低いが、接触することで並列思考を可能とし、高度な知性を発揮できる。ルール的に、接触状態のスライムは、知力値を合算することができる。ただし、この状態は空腹になると自動解除される。

とか、唐突に思いついたw
0440NPCさん
垢版 |
2018/03/04(日) 15:49:06.49ID:???
やっぱりスライムは「接触」してナンボって気がする。
0441NPCさん
垢版 |
2018/03/04(日) 16:03:25.58ID:???
バルダーズ・ゲートの毒液弾バンバン吐いてくるスライムも印象深いけどなぁ
0442NPCさん
垢版 |
2018/03/07(水) 09:25:24.49ID:SWK78/5H
いろいろと役に立つ副業情報ドットコム
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

TX96S
0443NPCさん
垢版 |
2018/03/07(水) 17:33:28.10ID:???
PCの作成方法とNPC/エネミーの作成方法は迂闊に混ぜてはいけないな、とは思う
0444NPCさん
垢版 |
2018/03/07(水) 18:33:07.93ID:???
そりゃな
オリシスに限らず、たまに「PC作成ルールに則ってオリジナルエネミー作りました」とかやる奴いるけど
そんな事しても、PCと戦わせた時のバランス取れる訳じゃないんで
0445NPCさん
垢版 |
2018/03/07(水) 19:43:48.72ID:???
まあバランスは別途考えるとしてもオリジナル作成のヒントにはなるんでないの
具体的にどんな問題があったんだ?
0446NPCさん
垢版 |
2018/03/09(金) 17:39:58.69ID:???
商業用だとネクロニカとかでたとこがそうだね(PCとエネミーが共通

ただ、ネクロニカも転倒持ちの能力は付けるなとか対話判定付きの能力は付けるなとかの
若干の調整があるからその辺のバランスは少し考えないとよくなさそう。
0447NPCさん
垢版 |
2018/03/09(金) 19:37:08.82ID:???
>>446
ネクロニカもでたとこも知らないんだけど他にもそういうシステムあるの?
0448NPCさん
垢版 |
2018/03/09(金) 19:44:50.22ID:???
トーキョーN◎VAなんかもおおむねそんな感じ
0449NPCさん
垢版 |
2018/03/09(金) 21:48:50.62ID:???
同じ戦闘システムという土俵に乗っかるんだから
単純に考えたらキャラクター表現も同じ方がシンプルになる気はするが
0450NPCさん
垢版 |
2018/03/09(金) 21:54:48.10ID:???
GMとPLで投入できるリソースが違うんだから同じルールで作ってバランス取れるわけがない
0451NPCさん
垢版 |
2018/03/09(金) 21:59:59.17ID:???
数もそうだが生き残に対する考え方がPCと敵キャラじゃ全然違うからな
同じにした方が良い場合の方が少ない
0452NPCさん
垢版 |
2018/03/09(金) 22:00:49.03ID:???
・エネミーはPCより人数が多かったり、逆に少なかったりする
・エネミーは、リソースをケチる必要が無い (PCなら後の為に戦力温存とかあるけれど、エネミーはMPや回数制限リソースを全ぶっぱ出来る)
・エネミーは、仲間を守る事が必須では無い (PCは1人も欠けずに勝利する事を目指しがちだが、エネミーはそうでは無い)

等の違いが生じるからな
結局は>>444
0453NPCさん
垢版 |
2018/03/09(金) 23:07:55.64ID:???
いや同じ方式で作るのと同等のモノを作るのは話が別やろPCがゼロ経験点なのにザコが100経験点分で作られてますとかそれはシステムの問題じゃなくGMのバランス感覚がダメなんだよ
0455NPCさん
垢版 |
2018/03/09(金) 23:26:32.64ID:???
>>450
そのバランスに直結すると考える発想が理解できんのだが
敵の能力の作成方法とバランスは全然別の話だろ?

「同じレベル」の敵をぶつけるだけで何も考えなくても戦闘バランスが取れるという発想をしなければいいだけではないかと。
>>452で言っているような要素を「補正」して「エネミーレベル」のようなパラメータを設定しても、
大体まともに機能しないのでGMが実際の能力を眺めて判断しないとズレが生じる点では大して変わらん。
0456NPCさん
垢版 |
2018/03/09(金) 23:46:19.54ID:???
何を主張しちんだかさっぱり解らん
「自分はこうすべきだと思う」の形式で語ってくれ
0457NPCさん
垢版 |
2018/03/10(土) 00:04:16.75ID:???
>>456
それは誰に言ってるんだ?
アンカーないと答えにくいわ。
0458NPCさん
垢版 |
2018/03/10(土) 00:27:52.75ID:???
>>455
理解できんもんを無理に理解せんでいいぞ

ルールが同じだろうが違ってようがバランス取りの作業が発生するなら、
最初からエネミーはエネミーと割り切ったほうが労力は少なかろうとは思うが、
別に同じルールで作っちゃいかんとは言わん
0459NPCさん
垢版 |
2018/03/10(土) 00:49:09.45ID:???
>>458
なんで最初にマウント取りたがるんだ。

>別に同じルールで作っちゃいかんとは言わん
なら自分とあんたでは大きな意見の相違はないな。
もう少し具体的な条件を設定でもしないと労力がどうとか細かい話はできないし。
0461NPCさん
垢版 |
2018/03/10(土) 01:04:47.47ID:???
>>459
先に喧嘩腰で煽ってきたのそっちじゃん…同じノリで返しただけだよ
自覚ないのか?
0462NPCさん
垢版 |
2018/03/10(土) 01:23:41.85ID:???
喧嘩腰だったから、は実質もうオリスレの話題じゃなくなってると思うの
0463NPCさん
垢版 |
2018/03/10(土) 01:42:33.11ID:???
>>461
敵の能力の作成方法とバランスを直結させる発想を否定しているだけだが。
確かに柔らかな物腰だったとは言わないが、無意味に喧嘩売ってるわけじゃなくて一つの意見の表明にはなっている。
でもまあ458でそれを書いた意図はわかったよ。
0464NPCさん
垢版 |
2018/03/10(土) 08:51:25.07ID:???
N◎VAなんかはNPCとPC一緒のルールだよなぁ、と思ったけどアレはどっちかというとPCの方が敵キャラみたいな作り方もできるシステムな気がする
0465NPCさん
垢版 |
2018/03/10(土) 09:15:17.12ID:???
実際能力値や判定はほぼ同じなんだから同じ作成方法で作れてもなんも問題ないんだよ、強すぎる弱すぎるは突っ込むリソースの差であってそこは普通にレートやレベルで縛ればいい
0466NPCさん
垢版 |
2018/03/10(土) 12:38:39.00ID:???
煽られたから煽っていいは口実にならない
ほかに見てる人も居るんだから単純にやめてくれ
0467NPCさん
垢版 |
2018/03/10(土) 12:45:30.21ID:???
>>465
同じ作成方法で作れても問題ないけど、無駄が多いんだよ

結局、強さの調整はしなきゃならんし
エネミーのMPリソース管理を逐一やるの?とかいうプレイアビリティ上の問題もあるし
0468NPCさん
垢版 |
2018/03/10(土) 14:14:38.17ID:???
クラスや装備を共通にすることでエネミーの特徴を伝えやすくなるってのはなくもないけどね
サラマンダーだから炎を使うとか、カタナだから即死神業があるみたいな
0469NPCさん
垢版 |
2018/03/10(土) 14:22:53.93ID:???
NOVAがそれやって問題にならんのは、ダイスでなくトランプを用いて任意の手札を切る方式で判定するからってのが大きい
エネミーをPC準拠で作ると、判定に使う能力値もPCと似た様な数字になるから
ダイスで判定するシステムだと、戦闘バランス無茶苦茶になる
0470NPCさん
垢版 |
2018/03/10(土) 14:48:20.53ID:???
FEARゲーとかは「エネミー専用スキル」ぐらいしか自キャラとNPCの明確な違いなくね?
0471NPCさん
垢版 |
2018/03/10(土) 14:58:42.23ID:???
種族からして違うのもザラだが?>FEARゲー
0472NPCさん
垢版 |
2018/03/10(土) 15:03:34.54ID:???
設定の話になってきたぞ……?
0473NPCさん
垢版 |
2018/03/10(土) 15:05:12.79ID:???
そもそも「同じルールで作る」と「同じレギュレーションで作る」を混同してるんだよな「同じルールで作るな」派は
0474ダガー+無能を殺すシステム
垢版 |
2018/03/10(土) 15:32:26.77ID:XWWTdPE7
敵データに記述してあるPCデータ探して参照するのは面倒、ってのはワリとあるかなァ。
カオスフレアのエネミースキルや防御属性は大雑把だなーと思いつつもシンプルなのは良い。

サタスペやログホラのエネミースキルなんかは弱点や行動の縛りになるコトも含めて
「ああ、こうゆうのアリなんだな」って思ったトコもあり。
0475NPCさん
垢版 |
2018/03/10(土) 17:10:10.65ID:???
>>470
エネミーを作るのに、わざわざ
「こいつはヴァーナのシーフ/レンジャーで」とか
「こいつは火/風の魔剣使い/アタッカーで」とかやらねーよ、て話では
0476NPCさん
垢版 |
2018/03/10(土) 17:16:28.84ID:???
トラベラーや、グローランサは、PCとNPCのデータ表現は同じだったな

クトゥルフは、PCだけ正気度ルールがあって、若干違いが有った

D&Dは、敵はヒットダイスで表現され、モンスタールールで全くの別物

後のTRPGは、だいたいこの辺からの派生じゃないか?

どれでも有りだろうと
0477NPCさん
垢版 |
2018/03/10(土) 18:09:14.05ID:???
そもそも否定派は「同じルールで作成するとバランスがとれない」ぐらいの事をいってるわけで
0478NPCさん
垢版 |
2018/03/10(土) 18:44:26.30ID:???
俺的にはNOVAのPCも敵ゲストも同じルールで作るっていう対等感は好き
まあ高経験値装備とかでいくらでも盛れるけどね
ボスの自作や手持ちPCからの流用がしやすいってメリットもある
0479NPCさん
垢版 |
2018/03/10(土) 19:07:02.82ID:???
>>477
否定されてるのは、「PCを作るのと同じ手順で作ったキャラクター(実質PCデータ)をエネミーとして使う」事についてじゃね
同じルールの土俵に乗ってるとかいう話でなく
0480NPCさん
垢版 |
2018/03/10(土) 19:23:12.05ID:???
こんな場所でエアプ相手に議論して有意義な結果が出るわけがなくない?
0481NPCさん
垢版 |
2018/03/10(土) 19:37:54.81ID:???
というか、それぞれ自分が正しいと思った様に自分のオリシスを作れでFA
0482NPCさん
垢版 |
2018/03/10(土) 19:39:57.50ID:???
>>479
で、実際そのやりかたでも普通に回るシステムは珍しくないわけで
0483NPCさん
垢版 |
2018/03/10(土) 20:24:14.61ID:???
それで普通に回る為の仕組みが必要なのでは
>>469とかね
0484NPCさん
垢版 |
2018/03/10(土) 20:35:51.46ID:???
昔NW(初代)で悪のウィザードをボスにしようとした時PCと同じルールで作ったことあるんだけど
2レベル上で作ってもHPがボスとしてはすげえ低くなったんで結局全体的に調整かけた記憶
0485NPCさん
垢版 |
2018/03/10(土) 21:00:13.74ID:???
その点でいえばN◎VAはHPが無いのもPCと同じやり方で作れる一因だろうな
0486NPCさん
垢版 |
2018/03/10(土) 21:11:58.05ID:???
HPはね……
3〜5人に集中攻撃喰らうから、どうしたって調整必須だわな
0487NPCさん
垢版 |
2018/03/10(土) 21:32:08.95ID:???
N◎VAはその点どうせ神業食らったら死ぬしという諦めもあるしな
0488NPCさん
垢版 |
2018/03/10(土) 21:52:10.56ID:???
HP盛るのはそれこそ「何レベル」の世界の話では?
0489NPCさん
垢版 |
2018/03/10(土) 22:02:46.59ID:???
レベル制でないゲームでも、PCとボスエネミーのHPにはかなりの差があると思うが
0490NPCさん
垢版 |
2018/03/10(土) 22:09:05.91ID:???
PC複数相手にできるほどHP成長させるとなると、PC用ルールそのままだと他の能力も成長しちゃうからな
0491NPCさん
垢版 |
2018/03/10(土) 22:15:22.85ID:???
個人的には敵ボスでも一対多になったらさっさと死ねばいいと思ってるんだけど
オリシスで、自分以外の人がプレイすることを一応目指すのであれば
やっぱり一対多で粘る状況は考えておく必要があるんだろうな。
0492NPCさん
垢版 |
2018/03/10(土) 22:15:52.92ID:???
N◎VAは神業合戦の関係もあって基本的に敵の数をPCと同じか-1人くらいは用意しなきゃいけないからな
1人でPC全員を相手するボスという概念がそもそも使い辛い
0493NPCさん
垢版 |
2018/03/10(土) 22:16:49.81ID:???
>一対多になったらさっさと死ねばいいと思ってるんだけど
それでも良いけど、PC全員が動く前にカタが付いたりするのは流石にマズイ
0494NPCさん
垢版 |
2018/03/10(土) 22:20:39.77ID:???
>一対多になったらさっさと死ねばいい
そういう思想で作られたゲームはそれでいいんじゃねえの
強い単独ボスにPC全員で立ち向かうみたいなのは出来ないけど
0495NPCさん
垢版 |
2018/03/10(土) 22:31:30.94ID:???
PCと同じような構築するけどボス専用パワー持たせるような構造にすりゃええねん
DXのヴァイタルアップみたいな
0496NPCさん
垢版 |
2018/03/10(土) 22:57:09.78ID:???
>>495
要するにそういった「ボススキル」や「ボス仕様」を使った場合「同じルールをつかってない」事になるのか?って話じゃね?俺はそう言ったのを使おうが調整のうちで作成ルール自体は同じだと思うけど
0497NPCさん
垢版 |
2018/03/10(土) 23:07:28.72ID:???
厳密に言うのなら、作成の「ルール」は同一ということになるんだろうね
ボスは使える「データ」に追加があるだけで
0498NPCさん
垢版 |
2018/03/10(土) 23:11:10.27ID:???
バイタルアップは2ndの時はPCも取れる特技だったから一応「同じルール」
ただ、PCがそのスキルを有効活用するのはリソース等のゲームデザイン的にほぼ不可能なので
そういうのを「同じルール」と定義できるか否かという問題も
0499NPCさん
垢版 |
2018/03/11(日) 00:33:14.04ID:???
>>498
>バイタルアップは2ndの時はPCも取れる
ヴァイタルアップは3rdでもPC含めて誰でも取れるエフェクトなんですが
0500NPCさん
垢版 |
2018/03/11(日) 00:51:48.15ID:???
視点を変えよう

PCと同じルールで作るメリットって何よ
0501NPCさん
垢版 |
2018/03/11(日) 01:01:46.77ID:???
覚えるルールがひとつで済むぞ
0502NPCさん
垢版 |
2018/03/11(日) 01:13:42.20ID:???
同じ魔術師なのに何故か敵に回った人だけ短期決戦特化の人ばっかりとかなんか変だろ
0504NPCさん
垢版 |
2018/03/11(日) 01:30:00.24ID:???
シナリオの展開上敵対する冒険者パーティを出す必要があるとき、
一々それに対応するモンスターデータを別のルール使って作らなきゃいかんのか。
0505NPCさん
垢版 |
2018/03/11(日) 02:15:26.11ID:???
別のルール使ってというか、
わざわざ「モンスターデータを作る為のルール」なんて物は設けない方が普通じゃない?
0506NPCさん
垢版 |
2018/03/11(日) 02:18:37.43ID:???
PC用ルールで作ったからって、PCと戦わせた時にバランスが取れるかって言ったらそんな事は無いし
エネミー専用ルールなんぞ設けても、そのルールに則ればバランスが取れるという風にするのは非常に難しいからな

PCの能力に合わせて、その時々で妥当な能力値を自由に決めろ
が一番簡単
0507NPCさん
垢版 |
2018/03/11(日) 03:53:03.17ID:???
DXやN◎VAみたいに、敵がPCの延長上にあるという認識を共有したい場合などは、PCと敵を同ルールで作成するのはメリットもあるな
あるいは、PCを作成できるようになったら敵も作成できるようになる、というのも考え方のひとつ

まあ、敵に関するレベルデザインについては、キャラ作成ルールとは別の運用教則を必ず要するので、作成ルールが同一だろうが異なろうが勘所はあまり変わらないんだけども
0508NPCさん
垢版 |
2018/03/11(日) 09:05:27.31ID:???
この議論の意義が最初からわからん
PCに合わない戦力の敵作るGMがアホってだけよな
0509NPCさん
垢版 |
2018/03/11(日) 09:16:08.38ID:???
>>508
まあその通りだな
何か変な輩が、PCと敵を同一ルールで作るとバランス取れないと、頭の悪い吹き上がり方しただけで

ぶっちゃけガイダンスとかがしっかりして解りやすければ、作り方はどんなんでもええねん
0510ダガー+無能を殺すシステム
垢版 |
2018/03/11(日) 14:59:53.04ID:VN8AEUU4
>「モンスターデータを作る為のルール」
エネミーデータをどう作ってどれくらい配置すればイイのか?ってのは
本来PC側のデータビルドと同じくらい比重があって然るべき基盤的なルールのハズ、とは思う。

ソコらへんログホラはワリと頑張ってるけど、
発表当時はメモ書きレベルでいつも通りの記事のカタチにはなってなかったあたり、
実装レベルじゃなかったのかまだPC側データも出切ってないからなのか、
難しい部分なのは確かかもね。

実際のPCデータってのは全体的に命中と与ダメに偏りがちなモンなので
(Lv.UP時に少しずつ増えるだけでもほぼ必ず得になる要素なので)
この基準を使ってみると合わないコトも多々ありはするけど。
0511NPCさん
垢版 |
2018/03/11(日) 22:35:43.49ID:???
FEARゲーチックな特技ゲーだとそんなに問題にならんけど
D&D系とかSW2.0とかの呪文があるファンタジーRPGでPCとデータ的に同列のエネミーNPC出すと
マジックユーザーNPC出したときのベーテみたいにGMの脳味噌が爆発しそうになる問題もあるしな

さらに古典の系統に属するファンタジーRPGは範囲無力化呪文とかドギツイし
0512NPCさん
垢版 |
2018/03/11(日) 23:17:39.57ID:???
呪文があるというか、特定の技能に応じてある範囲の呪文を自動取得しちゃうタイプな
技能を考えたら○○の呪文は絶対持ってるハズなんだけど、それをここで使うとPCが大変な事になってしまうので使わない理由付けを……となって色々アレな
0513NPCさん
垢版 |
2018/03/13(火) 21:44:31.40ID:???
例えばダブルクロスなんかはそうだけど、PCオーヴァードは作成時に8レベル程度のエフェクトを取れる一方で、
NPCオーヴァードの取得エフェクトは2レベル程度だったりワーディングが使えるだけだったりしうるんよね

PCのデータがNPCと共通であることと、作成ルールが共通であることは同列に並べないほうがよいというか、なんというか。
0515NPCさん
垢版 |
2018/03/13(火) 22:26:57.72ID:???
こじれたのは>>444>>450みたいな、単純に「GMの調整ミス」レベルの話をシステムの良し悪しで語るヤツがいたからだろ
0517NPCさん
垢版 |
2018/03/14(水) 06:27:50.32ID:???
装備や魔法作成ルールの有無と同じ不毛さを感じる
0518NPCさん
垢版 |
2018/03/14(水) 20:56:28.28ID:???
>>514
「迂闊に」って書いてあるじゃん
そりゃ迂闊に出したらそうなるよってだけじゃないか
それを拾うのか
0519NPCさん
垢版 |
2018/03/18(日) 21:47:37.90ID:???
T&Tだと、エネミーデータはMR(戦闘力)だけで楽なんだけどな。
数値の計算も極めて簡単で、非常にやりやすく合理的だ。

PCとエネミーを同じルールでつくるとしても、エネミーは基本的に戦闘力さえあればいい。
しかし通常はPC達は冒険全般(戦闘以外の状況&今後に備えて)にリソース振らないといけない。
だから例えばガープスで同CPでも戦闘力激振りとか作られると、確実にPCの方が負ける。
他のシステムで同じルール・レベルで作ったエネミーでも、一時リソース(MPとか)を全部つぎ込まれたらPCが負けかねない。
結局解決策としては、PCの戦闘能力の数値を見てそれに合わせた数値にする、という事だ。
○Lv戦士には、○Lvモンスターor○点の戦闘力とかって感じだ。

ところでMPに関して、ガープスってのは良くできると思える。
回復が早いから原則一戦闘単位で考えればよくて、一日の戦闘回数を予測してMP配分を考えるという面倒な手間が省ける。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況