X



ヴァンパイアにつひて

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NPCさん
垢版 |
2006/05/07(日) 19:04:15ID:hpn/FCi7
ヴァンパイア・ザ・マスカレードについて諸説並べませう。
0265NPCさん
垢版 |
2007/02/12(月) 02:51:48ID:???
ニャルの信奉者がスフィンクスの地下でミイラから塩を作って死者再生してる話があったな〜

閑話休題
クトゥルーものにはいわゆる「吸血鬼」は居なかったっけ?
0268NPCさん
垢版 |
2007/02/13(火) 12:18:43ID:Yj6rbJYH
今昔物語読んでたら
ある屋敷に泊まった夫婦の妻の方が
血を全部抜かれて殺された
って話が

はっきりはしないけど、吸血鬼ぽい化け物みたい
0269NPCさん
垢版 |
2007/02/13(火) 18:55:00ID:???
磯女か牛鬼の仕業じゃな
どっちも現れるのは海岸付近だが
0271NPCさん
垢版 |
2007/10/15(月) 15:50:56ID:DT3ifXP5
「吸ケツ鬼」はこのスレの管轄ですか?
0272ドルフ☆レーゲン
垢版 |
2007/10/15(月) 16:31:14ID:???
夜ごと現れては眠っている人間のケツを吸う吸ケツ鬼か。
0273NPCさん
垢版 |
2007/10/15(月) 20:37:31ID:???
それどんな「おしりかじり虫」ww
0275NPCさん
垢版 |
2007/10/17(水) 23:57:37ID:???
>271
そんな馬鹿話は休み休み言え。
そう、「休憩つき」で
0276NPCさん
垢版 |
2007/10/18(木) 00:30:23ID:???
山田く〜ん、>275の座布団全部燃しちゃって〜。
0277NPCさん
垢版 |
2007/10/25(木) 22:32:36ID:???
まあ現実に吸血鬼がいるとしたらポキータさんみたいなgdgdな連中ばっかな気もする
0278NPCさん
垢版 |
2007/10/26(金) 22:31:08ID:???
この時代完全夜行性でも生活には困らないから
案外普通に生息していけたりしてな。
0279NPCさん
垢版 |
2007/10/27(土) 22:33:30ID:???
デスノの死神どもみたいに、時々思い出したように人の血を吸ってる感じかな
たまにずっと忘れて死んじゃったりするとか(そして遺体に生き血をかけてもらって復活とか)
昼間はパソの前にずっと張り付いてるとか
0280NPCさん
垢版 |
2007/11/01(木) 15:34:08ID:???
小野 不由美の「屍鬼」には、僻地の村の住人を吸血鬼化させて吸血鬼の居住地を作ろうとする
吸血鬼が出てくるが、終盤で人間に吸血鬼が大勢で群れるのが間違い。こんな風に吸血鬼ばかりの
土地を作ったら、人間にバれて狩られるようになる。と、指摘されてるな。実際、村人達が吸血鬼の
実在を認めた途端に昼間に急襲されて吸血鬼達は壊滅してたりするし。(勢いあまって、吸血鬼に
なってない人まで吸血鬼扱いで惨殺されたりしてるけど)

ちなみにこの作品の吸血鬼は、人間の一部に不老不死化&吸血能力を得る遺伝子を持つ者が
いて、吸血鬼に覚醒すると血液が特殊化(血液が本体で、肉体を動かしてる状態)して、吸血能力や
吸血による伝染性、特定の条件を満たした相手への限定的な精神操作能力を得るようになる。
で、この吸血鬼化現象は人間の上位生物への進化にあたるのだが、実は昼間活動できない
吸血鬼はなりそこないに過ぎず、昼間も普通に活動できる者が完全体。完全体はなりそこないの
者の面倒を見てる事が多い事から、吸血鬼には狼男が従うという伝説を元に「人狼」と呼ばれる
なんて設定があったなあ
0281NPCさん
垢版 |
2007/11/02(金) 10:54:24ID:???
そりゃ面白い。
元々吸血鬼と狼って縁深いもんな。
吸血鬼を現代的に分析してる作品はよく見るけど、
そこをフォローしてるのって初めて聞いたかも。
0282NPCさん
垢版 |
2008/05/01(木) 21:36:38ID:???
吸血鬼に血を吸われた者は吸血鬼になる
が古典だと思うんだが
感染という現象の医学的知識が一般的になったせいか
吸血鬼側から犠牲者側に何かが伝わるという解釈の作品が多くなった気がする。
親吸血鬼の血を注ぐとか親吸血鬼の血を飲むとか映画でも多い。
唾に病原体が潜んでいるとか
血液とアンデッドエキスを循環交換しているとか

吸血鬼に血を飲まれたら問答無用で下僕吸血鬼化という古典的解釈が好きなんだが
0283NPCさん
垢版 |
2008/05/01(木) 21:42:54ID:???
献血した400ccパックから血を飲まれたら下僕吸血鬼化だって?
そりゃ古典的じゃないじゃん
0284NPCさん
垢版 |
2008/05/01(木) 21:54:22ID:???
>>283
それ面白いな。シナリオのネタに出来そうだ
ある意味では髪の毛を入れた藁人形で相手を呪うのに近しいものがあるな
0285NPCさん
垢版 |
2008/05/02(金) 00:51:44ID:???
>>282
血液センターを襲撃して、「どこだ!俺の下僕どこだ!」
と闇夜をさまようんですね。わかります。
0286NPCさん
垢版 |
2008/05/02(金) 01:26:22ID:???
下僕のほうからこっち来るようにしとけよ!
0288NPCさん
垢版 |
2008/05/02(金) 20:44:44ID:???
顔合わせて命令しないと下僕だって言う事聞いてくれないんだよ
0289NPCさん
垢版 |
2008/05/02(金) 20:56:15ID:???
下僕吸血鬼への命令は遠隔地でもできるんだよな?
でないとマヌケな事態がいろいろ発生する
0290NPCさん
垢版 |
2008/05/03(土) 06:33:11ID:???
個体を特定して命令しないと受け付けられないんじゃね?
0291NPCさん
垢版 |
2008/05/07(水) 00:25:57ID:???
>>282
古典的なパターンは、「血を吸われたら」じゃなくて、
「血を吸われて死んだら」死後吸血鬼になるんじゃなかったっけ?
0292NPCさん
垢版 |
2008/05/07(水) 11:10:48ID:???
確か、古典的パターンは3度に分けて血を吸われて死亡すると吸血鬼化のはず。
0294NPCさん
垢版 |
2008/05/07(水) 21:07:42ID:???
>>292
確かSWでもそんな感じだった記憶。
VtMだと三回の吸血にするのは“血の絆”であって、血族を増やすには一回の吸血だけでも構わないんだったか?
0295NPCさん
垢版 |
2008/05/07(水) 21:40:18ID:???
安均がなんかヴァンパイアものの解説書いてた
0296NPCさん
垢版 |
2008/05/07(水) 21:44:14ID:???
>>294
断じてSWではない
ルナルと間違ってないか?
ルナルは回数により効果が違ってて完全なヴァンパイアにするには3回だ
0297NPCさん
垢版 |
2008/05/07(水) 21:49:02ID:???
ええい、横レスうるさい!
>>292がSWやVtMやルナルごときを古典と言ってるわけじゃなかろう
0298294
垢版 |
2008/05/08(木) 04:49:52ID:???
>>296
俺の憶え間違いだった、すまん。指摘の通りルナルと混同してたみたいだ。ありがとう。

SW上級ルール分冊2 p.169〜の記述では
・ノーライフキング:古代王国期の強力なネクロマンサー
・ヴァンパイア:暗黒神のしもべなどが死後に復活
・レッサーヴァンパイア:他の吸血鬼に血を吸われた犠牲者

……だな。あとVtM関連でも色々間違いが。記憶の劣化がひどかったorz

>>297
まあそういうな。3度の吸血が必要っていうことは、被害者が“気づいていても抗えない”みたいな魅了の力とも関連するんじゃないだろうか。“招かれないと家に入れない”制限とかも絡んでそうな気がする。
0299NPCさん
垢版 |
2008/05/15(木) 11:31:33ID:???
この場合の“古典”とは古典小説を指すと思うんだ。ブラム・ストーカーとかのさ…
0302NPCさん
垢版 |
2008/05/25(日) 06:20:19ID:???
>>299
ポーの一族も、まだ古典の域には達してないのか、、、
0303NPCさん
垢版 |
2008/05/25(日) 17:06:43ID:???
それが古典なら“D”辺りでも古典になるは
0304NPCさん
垢版 |
2008/05/25(日) 18:04:02ID:???
完全な主観だけど、自分が生まれる前に完結した作品で
なおかつ今でも新刊で手に入るんだったら「古典」だと判断してる

だから俺にとってポーは古典だけどDは古典じゃない
0305NPCさん
垢版 |
2008/06/19(木) 01:03:34ID:???
すると、30年前に始まって未だ続いているた作品は古典でなくて、
20年前に始まり19年前に完結した作品は古典、て事になるが。
0307NPCさん
垢版 |
2008/06/25(水) 21:46:40ID:???
まだ続いてる作品は「現役」だな
0308NPCさん
垢版 |
2008/09/03(水) 22:02:32ID:???
従属種ヴァンパイア使えねえ
0309NPCさん
垢版 |
2008/09/03(水) 22:12:46ID:???
ヴァンパイアウーマンってB'zだっけ?
0311NPCさん
垢版 |
2008/09/23(火) 18:44:07ID:???
ヴァンパイアの夢を見ると風邪をひくんだ
0312NPCさん
垢版 |
2008/09/23(火) 22:39:07ID:???
ヴァンパイアって日光とニンニクと十字架に弱くて、
処女の生き血を吸って蝙蝠に化けて木杭で心臓刺されて死ぬのがスタンダード?
TRPGだとあんまりベタベタな設定のヴァンパイアって見かけないんだが。
0314NPCさん
垢版 |
2008/09/25(木) 22:02:09ID:???
戦闘の比重が重いゲームだと、ニンニクだの十字架だのに比重置きにくいから、仕方ないんだろうな。

あ、GURPSベーシックに載ってる吸血鬼のサンプルはベタベタだったわ。
血を吸ったものを支配し、狼と蝙蝠と霧に変身できるが、
日光に焼かれ、十字架やニンニクを嫌い、白木の杭に弱く、
流れる水を渡れず、招待されなければ住居に入れず、鏡に映らず、故郷の土を入れた棺桶で眠る。
0315NPCさん
垢版 |
2008/09/26(金) 03:22:34ID:???
ガープスで出されると一気に
考え付くあらゆる弱点や制限を盛り込んでCP稼いだ強力キャラに見えるなあ。
メシタスと同列w
0316NPCさん
垢版 |
2008/09/27(土) 13:42:44ID:???
>>312
あれ?
大抵のファンタジーTRPGはその流れに沿ってると思うけどな。

ただ、処女の生き血云々は、映画になってからの設定なのでちょっとね。

せめてブラム・ストーカーの設定で。
まああれも相当に厨設定っぽいわけだがw
0317NPCさん
垢版 |
2008/10/02(木) 22:22:44ID:???
>>315
限定や不利な特徴を入れたらその分弱くなるんだから、
それは「強い」キャラじゃなくて「偏った」キャラの間違いじゃないかね?
まあ、種族テンプレでとると不利な特徴の制限に引っかからないという事はあるけど、
結局弱くなるのは同じだし、CP総計が変わるわけじゃないしなあ。

ところで、各ゲーム内での吸血鬼の強さというのはどんなもんなんだろうか?
ヘルシングみたいにむちゃくちゃな奴から、人間に毛が生えた程度の強さしかないものまで、
いろいろいると思うんだが。
このゲームの吸血鬼はこんなに凄いぜとか、
こっちの吸血鬼はこんな変な能力持ってる、みたいな話があれば是非聞きたい。
0318NPCさん
垢版 |
2008/10/03(金) 10:59:35ID:???
一般論として、PCにもなれるものとしてデフォで用意されてたりすると、
ゲームバランスという観点から特に突出した強さは持たされない。


それはそれとして、
D&Dのヴァンパイア・テンプレートは概ね伝説通りの能力を持たされてるけど、
レベル調整値に見合う強さは全然無くて取ると弱くなると専らの評判w
(↑強い能力を持つ種族等には、レベルアップがしにくくなるよう調整される)
0319NPCさん
垢版 |
2008/10/08(水) 22:38:14ID:???
弱くなるのか…そりゃ悲しい。
伝説どおりって事は弱点もぞろぞろついてくるんだろうけど、
その上レベルアップに足枷までついちゃたまらんなあ。
0320NPCさん
垢版 |
2008/12/04(木) 21:26:11ID:5SwPyIsz
otcr.
0321NPCさん
垢版 |
2009/01/25(日) 19:01:02ID:Zsdhs07g
0322NPCさん
垢版 |
2009/03/21(土) 14:25:49ID:???
冒険者なら誰でもヴァンパイアと知恵を絞り死力を尽くして戦ってみたいだろう
0324NPCさん
垢版 |
2009/04/26(日) 14:11:45ID:???
なにこのヴァンパイアにつひて


つひて

ってのは
0325NPCさん
垢版 |
2009/04/26(日) 14:35:18ID:???
吸血鬼と狼男の話があるのに
ヴァンヘルシングの話がひとつもないことに絶望した。
0326ダガー+初心者検定
垢版 |
2009/04/27(月) 01:36:56ID:Z2kktc4t
登場人物的な意味ならちょとだけ出てるお。
オレの好きな方のB級映画タイトル的な意味なら、
トンデモ武器的な意味で好きですお。
0327NPCさん
垢版 |
2009/04/27(月) 01:41:07ID:???
某CRPGには錬金術でヴァンピリズムという用語が出るわけだが
ヴァンピリズムの効果があるポーションを飲むとヴァンパイアになってしまうとか


0329NPCさん
垢版 |
2009/04/27(月) 23:18:10ID:???
大体、ヴァンピリズムってヴァンパイアからの派生語だろ。
順序が逆だっての。
0330NPCさん
垢版 |
2009/06/19(金) 10:28:57ID:fWZw2MjB
そういや、映画やってたな
0331NPCさん
垢版 |
2009/06/23(火) 08:53:23ID:rTiesP6F
北極圏なので日の上らない極夜の間ヴァンパイア暴れ放題
って設定はちょっと盲点だったw
0332NPCさん
垢版 |
2009/06/23(火) 10:59:10ID:???
>>331
まあ元ネタであるトランシルヴァニア自体がけっこう北だしな。北海道の北側くらいのもんだが。
0333NPCさん
垢版 |
2009/06/25(木) 17:07:46ID:???
>>331
逆に、、、

極夜の時期に、目の下にクマを作って
「最近、寝不足で…」とぼやく

そんなヘタレなバンパイヤもアリか?
0334NPCさん
垢版 |
2009/06/25(木) 19:06:56ID:nwl9nRWo
やっと3分の1か・・・
0335NPCさん
垢版 |
2010/02/05(金) 08:31:32ID:AQ8uu+29
こんなスレあったんだな
興味深いのであげとく
0336NPCさん
垢版 |
2010/02/10(水) 19:06:48ID:xEltRzf3
吸血鬼もののシステムを考えてると
やっぱりWoDっぽくなっちゃうなぁ
0337NPCさん
垢版 |
2010/02/13(土) 16:54:33ID:???
古典(ブラムストーカーの奴とかね)でもそうだし、民俗学的に研究されてる
上で吸血鬼が噛まれたら伝染する疫病的なものとか吸血鬼っていう種族的
なものが蔓延していくって説明は本来なかったんじゃなかった?

ナンシー・コリンズのブルー・シリーズやWoDシリーズの吸血鬼(これはちょっと
人間由来の性格が残ってるけど)がそれっぽい説明を入れてるけど、もともと
吸血鬼とかの「蘇った死体」系の話って死体に「悪霊」や「悪鬼」が取り付いて
動かしてるって話だったはず。
でそれに殺された死体にも「悪霊」が取り付くので吸血鬼が増えていく・・・
小説やゲームなんかでそれをフォローしてる場合は肉体の記憶と悪鬼の意識が
融合して、もとの人間の記憶をもとにした第3の人格が生まれてそれが吸血鬼の
意識となる感じで設定されてることがあるよ。
(もともとは悪鬼が動かしてるんだけど、そうなるとPC的に動かしにくくなるしねぇ)

で、もともと悪霊なんで日の光を嫌うとか(狂犬病患者との類似もよくいわれるよね)
招かれないと入室できない(聖別・・仕切られた区画にはいれない)なんて特徴を
もってたりするんだけど魂の(悪霊の潜んでいる)場所である心臓を貫かれると
元の死体に戻ってしまうって感じだったと思う。

悪霊が取り付いた者ってイメージからドラキュラなどの「信仰を捨てて神に呪われた者」
がヴァンパイアになる(WoDのカインがこれですな)ってパターンが生まれて、この時点で
ただの怪物から強力な支配者のイメージにかわったと思われます。

前者のイメージの濃いバンパイアは低級アンデッドのイメージ。後者のパターンなら高級な
アンデッドってわけじゃないでしょうか?

リッチなんかは自力で不死を得るために切磋琢磨した結果のアンデッド化だからアンデッド
になった後も生前のスキルを保持してて かつ死後の研究の成果を加えるとむちゃくちゃ強い
っていうわけで、アンデッドになったこと自体より、なるための努力とその後に得た時間によっ
て強大化したと考えると「特殊能力」を得るヴァンパイア化とかまた違った趣があると思う。
(そうそう死なないとか 恐怖を撒き散らすとか、麻痺の接触とかはあるけどね)
0338NPCさん
垢版 |
2010/02/24(水) 17:16:26ID:???
>>336
別に世界の表側で吸血鬼が頑張ってるシステムを作れば良いじゃな
0339NPCさん
垢版 |
2010/02/24(水) 19:05:55ID:???
The Elder Scrolls III: MorrowindにはVanpirismという効果があってだな。
この効果がある調合素材でVanpirismのポーションを作って飲むと、
見事にヴァンパイアになれるのだ。
0340NPCさん
垢版 |
2010/02/24(水) 21:05:13ID:rzb193vw
そういやその次のオブリビオンにはなかったな、ヴァンピリズム。
0341NPCさん
垢版 |
2010/02/28(日) 06:12:13ID:???
>>336
NightLife はあまりWoDには似てないような気がするが。
0342NPCさん
垢版 |
2010/02/28(日) 13:30:06ID:???
最近はヴァンパイアがアンデッドじゃないゲームの方が多くね?
アリアンロッドとかカオスフレアとかWODとか
0343NPCさん
垢版 |
2010/02/28(日) 13:36:01ID:???
いやまあ、細かい理屈はあるだろうけど
WODは大雑把にアンデッド扱いで良いんじゃないか
0344NPCさん
垢版 |
2010/03/01(月) 11:06:58ID:ekKSq7Yl
>341
どんなゲーム?
0346NPCさん
垢版 |
2010/10/02(土) 06:01:28ID:???
>>223
劣性遺伝なのと淘汰される形質なのは別の問題
0347NPCさん
垢版 |
2010/10/02(土) 06:39:37ID:???
劣性遺伝が理由で滅ぶんなら、いまごろO型は滅亡してるよな……
つか、どんだけ遅レスだよw
0348NPCさん
垢版 |
2010/10/27(水) 02:40:16ID:???
今このゲームに興味もってざっと調べたんだけど、ノスフェラトウやばいな。
他の奴らにはジューダスプリーストとかが似合うのに
こいつらには、さだまさしの「償い」が似合う。
0349NPCさん
垢版 |
2010/10/27(水) 02:46:52ID:???
まあ、このスレがマスカレードやレクイエムのスレかどうかは
かなり微妙なところなんだけどもな……w

ともあれ、各氏族はキャラが立っててファンも多いのは確かだな
0350NPCさん
垢版 |
2012/02/17(金) 09:13:38.81ID:???
ヴァンパイアはアステカ起源と刷り込まれてる俺
0352NPCさん
垢版 |
2012/03/08(木) 06:30:03.33ID:???
始皇帝が吸血鬼、ネタを最近続けて見たのでw
0354NPCさん
垢版 |
2013/02/10(日) 05:18:17.15ID:Gi+blqm3
マッハ0.5の人狼さん怖いよー
肺活量で空中姿勢制御怖いよー
ウルフェンの首がゴトリは今だに怖い
0355NPCさん
垢版 |
2013/02/25(月) 09:03:29.69ID:???
>>282
そんな事したら、輸血のパックを飲んだだけでヴァンパイアになるじゃん。
0357NPCさん
垢版 |
2013/11/10(日) 00:53:15.41ID:???
吸血鬼みたいに、美しくなりたい。鏡には映らない、美しさがあるから。
0358NPCさん
垢版 |
2013/11/17(日) 00:12:32.34ID:???
問題はどうやって親ヴァンパイアになるかだ
下僕は血を吸われまた与えられ作られるが
悪魔と契約を交わすは魔女と被るし魔法だったらリッチやゾンビみたいだし
石仮面は・・・あれはヴァンパイアとよんでいいのかな?
皆さんはどう思います?
0359NPCさん
垢版 |
2013/11/17(日) 06:46:45.87ID:???
どこかでチラ見したファンタジー作品では特殊な病気(もしくはそう考えられているなにか)に感染するとなる、ってのがあった
詳しい内容は忘れた
0360NPCさん
垢版 |
2013/11/17(日) 08:44:50.43ID:???
つうか、そういう生物学的な理由で説明するのは
わりと定番の吸血鬼像じゃねぇか?
0361NPCさん
垢版 |
2013/11/17(日) 21:06:32.79ID:to2crJgr
なんかのゲームじゃ赤ワインと騙され血を飲んだら吸血鬼にされていた
っていうゲームブックがあったな、輸血をすると吸血鬼になるといううのか
0362NPCさん
垢版 |
2013/11/18(月) 00:33:19.80ID:3EmrfQ6I
それってなんだっけシャドー砦だっけ?
0363357
垢版 |
2013/11/19(火) 01:48:56.84ID:???
「シャドー砦の魔王」だな。
ちなみに肉料理を食べるとグールになる。

>>357で検索したら、比較的上位に自分の書いたものが出てきた。
もちろん、直接そういう言葉を書いたわけじゃないが。なんでこう、この手のネタってないもんかね。
0364NPCさん
垢版 |
2013/11/19(火) 19:31:11.30ID:VYxsgY4P
人肉を食べるとグールになる、これはまあ納得できるな。通常ありえないことだし
でも血を飲んだらヴァンパイアって・・・しかも読んでみたら美味しそうに飲んでるし
輸血したり人の血を啜ると吸血鬼になるというのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況