X



●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 82

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/09(金) 20:36:11.53ID:GCLVq44e
おつ
0006名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/09(金) 21:04:47.97ID:Pj47OjVE
かつてホンダ車のエンジンは
他社とは違い、唯一の左回転エンジンであった
そのため、エンジンルーム内レイアウトが他社と真逆の配置で
バッテリー位置、バッテリーのLR規格、
そして、ラジエター配置により外側のナンバープレート位置も
他社とは反対側になっていた
しかし、自社製自動車だけならともかく
エンジンを動力源として用いる他の工業製品に採用されるには
この独自性がネックとなる
このため、世界的にも珍しい左回転エンジンは消えて行ったのであった
0008名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/09(金) 21:13:24.40ID:4piNFDjZ
勘弁してくださいよ。
スカットル直前に置かれるバッテリーの位置ってのはマスターシリンダーの位置の影響を受ける。
右ハンドルと左ハンドルでエンジンの回転方向が違うのかい?
0013名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/10(土) 00:57:03.79ID:pcEqTJX1
後生大事に距離伸ばさず過ごしている間に部品が廃番
アホみたいな使い方だなw
0016名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/10(土) 09:38:12.13ID:+T7bC+jQ
>>15
それね
数が出た、兄弟車あり、海外でも販売
この車ならオーナーが諦めるか事故で潰れるまで乗れる
0018名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/10(土) 10:39:56.64ID:/YoTNYT6
カネよりも置き場所と物の保管の手間だな
独り者なら好き放題だろうけどね
0020名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/10(土) 11:37:53.56ID:Ow4dJBzX
そう、中古もあるし部品が出ないなんてのは相当古くないとまずないけどパーツとか工賃が掛かる
距離のらなければそもそも部品もあまり消耗しない
足回りやらシートがヘタレば何十万もかかる
乗った方が傷まないなんてとんでもない理論

財力さえあれば使い捨ての新車をもう一台普段使いした方が車にも精神衛生にも絶対にいい
0021名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/10(土) 12:01:00.27ID:ejn5PVCl
>>20
趣味車ならその使い方もありだけど、このスレの住人のほとんどは普段使いして尚且つ出来る限り金を掛けない(部品交換しない)で20年20万キロを目指そうとしているんじゃないか?

シャッタ付きガレージ保管で雨の日は乗らない、紫外線による劣化のために日差しの強い時間帯は乗らないで週に二三回程度適度に動かすくらいが一番長く乗れるのかもしれない
ま、昭和時代の名車と呼ばれるような車ならともかく、今現在そこまでしてまで長く乗りたいと思える車は無いんじゃないかな
0024名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/10(土) 13:47:54.40ID:KtmZ5m17
>>14
部品があって金を気にしないのならいくらでも乗れる
ただし、錆の無いのが大前提
でもある程度のレベルになると修理するよりも乗り換えの方が安くなる
0026名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/10(土) 14:01:11.36ID:ua2uUwPP
今のクルマは環境性能や運転支援に振り過ぎていて
チョッと買う気がしない。
乗っても維持っても楽しめる玩具みたいのが欲しい。
0029名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/10(土) 15:59:28.20ID:1wcBunO8
ハイエースやキャラバンなどのハイグレードワゴンは後継の選択肢がないね
1ボックスワゴンがお気に入りだと、ソレを乗り続けるしかないのか。特にディーゼル
0030名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/10(土) 16:09:50.25ID:SqQLDSgi
最新のキャラバン買ってキャンカーやさんに内装作ってもらえばいいんじゃね?
メーカーも積載量半分でいいから足回りがソフトで少し車高落とした乗用車グレード出してほしいけどな
0032名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/10(土) 17:52:09.30ID:ACeA2O24
今の車、20年落ちの13万キロ
新車に400万とか出すなら、その400万で今の車レストアしてまだまだ乗れる様にしたい
0034名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/10(土) 17:53:36.88ID:9Cj7pJVM
あのガチガチの足のキャラバンによくデイサービスの送迎で乗せてるけど軽く拷問だよなw
ダイヤのエア設定が高すぎるのもあるんだろうけど
0039名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/10(土) 20:28:36.00ID:ACeA2O24
>>36
ありがとう
ワイもまだまだそのくらいの心意気なんだけど、実際問題、ラジエーターとか水回り類、エアコン周りは壊れてくる頃かねぇ
ATFも一回も交換してないし、走行距離はたいした事ないんだけど、年式がね
0040名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/10(土) 20:51:49.03ID:8/aBPMTR
>>29
割と本気でグランビアの四駆から代替出来なくて笑ってる
四駆四独ディーゼルのビルトインラダーなんてドンピシャ過ぎたんだよ・・・。
開き直って初代エルグランドでも買うかァ!?
0041名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/10(土) 21:50:16.42ID:ebCHJUNP
>>39
>ラジエーターとか水回り類、エアコン周りは・・・
エアコンコンプレッサーのオイル漏れとサーモスタット不具合はありました
ラジエーターは予防交換しちゃいました
後はすみません、MT なので
0042名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/10(土) 22:13:07.68ID:rZv5w7ya
27万キロ目前でまたオイル漏れだした
何回目か分からないオイルシールかな
0044名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/10(土) 22:17:44.17ID:rZv5w7ya
漏れるのはいいんだ 煙モクモクなのが困る
0050名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/11(日) 03:37:45.43ID:nq3mrKSo
白煙モクモクとか、メチャメチャ厳しい問題だって、不意に何故か解決する勇気とパワーが湧いてくる事もあるから諦めないで!
0052名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/11(日) 06:10:36.13ID:cYQn1fZE
>>31
当時売られてたグレードの上位って意味ね
現行のワゴンは商用の送迎用レベルなので、昔のハイグレード相当がないって事
アルファード等のミニバンと言われる車種はちょっと違うんだよね
ハイエースと違ってミニバンに明らかな送迎仕様がないのは、やはり別カテゴリーなんだろうな
0053名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/11(日) 07:28:53.41ID:ySrbKJLJ
>>48
そりゃリングだよ
リングが減る事はほとんどなくて原因はリングの固着
そうなるとシリンダーにも傷が付くからボーリングは必須
ステムシールは部品単価は安いし特殊工具を使えば車載でもできなくはない
リングが固着した方が金がかかるのは間違いない
0056名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/11(日) 07:47:24.72ID:alq2eGx1
>>48
ステムシールも減るんじゃなくて硬化によるシール不良
ガータースプリングが入っているけど追従出来なくなる
0058名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/11(日) 12:55:28.34ID:CPZ1kqyX
オイル漏れなんだが、
タペットカバーのフィラーキャップの周りがいつも汚れているような感じ
最初は、オイル交換で注入のときにこぼしたのかと思ったが、
毎度濡れて乾いている
フィラーキャップや注入孔を調べてみたけど別に割れてもない
特に整備工場に指摘されたこともなかった
これは君、一体なんだろう?
0062名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/11(日) 13:41:21.13ID:oMGCi9ov
>>58

自分はブローバイ回路の通気が悪くなってクランクケースの内圧が上がってフィラーキャップ周りに滲んでた
滲み見つけた後も内圧上昇に気づくのが遅れたのでオイルシール各部から滲みまくりになった
PCVバルブ、ベンチレーションホース、インマニ等ブローバイ回路を点検するべし
あちこちから漏れだすよ
0066名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/11(日) 22:22:42.28ID:uEmxs8P8
いつも冬は暖房ACオフでつけてるんだけど2 ヶ月ぶりぐらいにACオンにしたらほのかに異臭が漂ってきた。これってコンプレッサー故障?それともカビかな?コンプレッサーは回しっぱなしのほうが故障しにくいとは聞いたことあるけど。

11年間これでやってきたけど今までこんなことなかったのに。

皆さんは1年中ACオン?
0067名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/11(日) 22:51:57.60ID:m4LOSLHk
20年以上もの間一年中ACオンにしてたけど
コンプレッサーにも寿命があるから
その寿命を伸ばす為にも
冬場の半年間くらいはACをお休みさせておけば
よかったんじゃないかと後悔している
雨や雪の日は湿度が高くガラスが曇りやすいから
そういう時はACオンでいいと思う
0068名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/11(日) 22:56:02.93ID:VvsRvd9H
燃費悪くなるしほとんどAC入れることはないかな
真夏の日中は入れないと30分で頭痛くなるから絶対使うけど
後は高速走行中な、窓開けて空気抵抗が増えるよりエアコン使ったほうが燃費がいい
0071名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/11(日) 23:13:46.13ID:7Kr6Rgi9
トヨタの27年目カリーナ
エアコンコンプレッサーは無交換
ACボタンは気温が高い時しか使わないけど冬場でも気温が高い時にACボタン押して作動させる

勿論冷房でね
定期的に作動させてオイルを循環してるからかノートラブル

と言うか気温が低い時にACオンって意味有るの?

>>66の場合エバポレーターかヒーターコアもしくはフィルターが原因ではないか?
0074名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/11(日) 23:36:16.33ID:alq2eGx1
年中エアコンONのままにしていたら絶好調だったんだけどマグネットクラッチの摩耗でエアギャップが限度以上に広がったわ
クソ暑い日に温度上昇で磁束密度が低下してダイアフラムスプリングの方が勝って意図せずに切り離しになった
マグネットクラッチ単品よりコンプレッサーリビルト交換の方が安かったな
0075名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/11(日) 23:38:27.57ID:tleg2JVg
>>66
首都圏で25年15万キロ
ACスイッチは一年中ONにしたままでこれまでノートラブル
冬季でも日向とかではACが実際によく動作してる

たぶん多少のカビ臭はあると思うけど家の匂いや体臭と同様に自分では気にならない
0076名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/11(日) 23:38:55.26ID:9+D/JhwW
最近の車は熱効率が良くて冬の暖房が甘い気がする
グリル半分塞いでラジエータに当たる風を制限するといい感じ、それでもファン回らんし
0080名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/12(月) 00:06:23.90ID:4zdx86ZE
暖房自体はよく効くんだが、水温が上がるまでの時間が長い
サーモスタット交換しないとダメかと思ったら既に一度交換されていた
0081名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/12(月) 00:33:15.78ID:TsLDG+Js
>>77
複数台所有で、ここ15年はトヨタのハイブリッド1台とフツーのガソリン車2台って組合せだけど冬は普通のガソリン車の方が快適と念うんだが。

冬のハイブリッドって水温が適温にならないよね。
85度位まで上がったと思えば走行していると下がっていく。
乗り継いだ2台とも同じ傾向なので、サーモの問題では無いと思う。

それだけ熱効率が良いんだって諦めてるよ。
逆に夏はハイブリッドの方が快適だ。
0082名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/12(月) 00:47:23.97ID:/WxjxIat
季節を問わず、潤滑のため乗る度に10分だけONしている。
冬は最低温度に設定して強制的にコンプレッサーを回す。
同乗者には極めて評判が悪い。
夏、人を載せていて仕方無く冷房を使う場合は
エバポレーターを乾燥させるため帰宅前10分にOFF。
これまた同乗者には評判が悪い。
0083名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/12(月) 08:46:28.48ID:SBDIRkez
ここ30年くらいの車なら外気温が低くても曇り取りのために設定温度に関係なくACオンから所定時間はコンプレッサーを強制稼働させるだろ。
0084名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/12(月) 09:21:48.55ID:stZ0cY/0
一年中ACオンにしてたらコンプレッサーから異音がしてる
今のところエアコンは効いてるけど
寿命が来てエアコンが効かなくなるのも時間の問題かな
見積りを出したら総取り換えで30万だって
コンプレッサーだけの交換なら10万くらいだけど
それだと後々他も遣られてしまい
また出費するだろうと言われた
ヨタ寺は完璧主義だから
どこまで鵜呑みにしていいのか迷う
1997年式!
0086名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/12(月) 10:21:34.41ID:EkadFq9N
20年目、今年夏前にコンプレッサー予防交換しようと思ってたけど先輩達のコメ見てたらまだ持ちそうかな。来年以降にしようかな
0087名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/12(月) 11:04:23.58ID:KczP+WMf
>>84
最近お世話になってる街の修理屋さんでも同じようなこと言われた
今年で25年だけどまだ何年か乗るのならコンプレッサーを早めに予防交換しといた方がトータルでは安上がりかもと

しかし今のところAC効いてて異音とかも気にならないし壊れても突然走行不能になるわけじゃないからと様子見てる
ただ近年の酷暑だと人間の方が先に参りそう

>>86
思い立ったが吉日
0090名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/12(月) 11:36:24.84ID:lEqfaBbq
>>84
38年目トヨタ車
レシーバータンクの配管からガス漏れ
付き合いのある修理工場は古いからやりたがらないし、電装屋さんに聞いたらR12ガス車の修理はやらない(DENSOの看板を掲げているならR12の修理はやるなという通達があったらしい)と言うし、仕方がないので出るパーツ(エバポ・レシーバータンク・エキスパンションバルブ・Oリング)を共販から買って、生産中止のコンデンサーと配管はオクで手に入れ自分でバラして交換
コンプレッサーは8年くらい前にリビルトに交換してあるからまだいけるだろうと考えコンプレッサーオイルを入れ替えて再利用
何だかんだで14万くらい掛かったけど今のところ問題は無い
コンプレッサー交換の時に134a仕様にして全交換してしまえばその時には全てのパーツが手に入ったのだからもっと安く出来たとちょっと後悔

パーツがなくて探し回るよりもメーカーから新品パーツが出るのなら出る内に直す方が吉
0092名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/12(月) 11:42:06.32ID:Xs9gyzfs
コンプレッサーの金属粉が回ってしまうと全取り換えしなくてはならなくなる
そうでなければコンプレッサーだけでいい
しかし金属粉が回っているかどうかわからないと問答無用で全取り換えするところもある
0093名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/12(月) 11:45:31.65ID:KczP+WMf
>>84
連投すまんが思い出した

修理屋さんが言うには
古いコンプレッサーがコンタミ源になってエバポレーターとか他のところを詰まらせて壊すと全取っ替えの必要が出てきて面倒なことになるので
まだ乗るならまずコンプレッサーを予防交換しといたら
だった
0094名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/12(月) 11:49:56.00ID:ndhSK+L8
>>90
>パーツがなくて探し回るよりもメーカーから新品パーツが出るのなら出る内に直す方が吉
これに限る
リビルトやメジャーな互換新品が無ければ度重なる値上が行われても結局は一番安くて早くて確実
0096名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/12(月) 12:07:50.66ID:stZ0cY/0
>>84の 1997年式! だけど
グヮングヮンと異音がするのは
恐らく金属粉が回っているからだろう
って言ってた

総取り換えで30万
車を購入した時の車体価格が30万
迷う

コンプレッサー代の10万くらいしか出せないよ
まぁ再び車を買ったと思えば30万かなぁ?
今のところエアコンは効いてる
0097名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/12(月) 12:09:32.84ID:re2n/Dz4
リビルトコンプレッサーすら無くて4年ほどノーACで過ごしていたけど
この前オクでマグネットクラッチだけ出てたから(台湾から届いた)交換したら快適だぜ
0099名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/12(月) 12:40:26.00ID:lEqfaBbq
>>96
あと何年乗るつもりか分からないけど、修理に迷ってるのならそのまま乗り続けて完全に壊れたら総取替をしたらどうだい?
その時に部品がなくて右往左往するかもしれないけど、もし金属粉が回っている状態のままコンプレッサーだけ交換したらそのコンプレーだって直ぐにダメになるかもしれない
上手くすれば10年以上使えるかもしれないけど、もし数年でダメになったらコンプレッサー代の10万をすてる事になってしまう
現状のままで数月で壊れるか数年持つか誰も分からないけど、30万を出せるのならそれを修理に使うか新しい車の購入費に使うかはあなたが決めれば良いだけのこと
0100名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/12(月) 12:53:23.62ID:IQDEjgl/
コンプレッサーな、昨夏に効きが少し弱くて、まぁ猛暑かつ25年前の軽自動車ならそんなもんか
と思ってたが微妙に圧力が低かった
GWぐらいまでには交換しとかんとか
本格的に死んだら色々面倒だし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況