X



新車購入時の適正な価格は年収の50%以下 Part5
0559名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/18(土) 14:08:07.53ID:Y2b2Smjs
https://gigazine.net/news/20240211-small-penises-fast-cars/
ペニスが短小だと痛感している30歳オーバーの男性は高級スポーツカーに乗りたがると心理学者が証明 - GIGAZINE

彼らが車を誇示するのは、それ以外に見せびらかすものを持っていないからだ。
これはある意味、かなりイタい。

他人に自慢できるものが金さえ出せば誰でも買える車しかないとか・・・
終わってんな(笑)
0561名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/18(土) 14:10:34.35ID:Y2b2Smjs
お金は、使うために貯めるんだろ?
使わないのなら貯める必要はない。
0562名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/18(土) 14:11:13.56ID:Y2b2Smjs
不労所得を得るための種銭として「使う」

種銭が多ければ毎年高級車を買い替えてもお釣りが来るが
少なければ食うだけで精一杯
0563名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/18(土) 14:11:39.32ID:Y2b2Smjs
https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4804861008052024000000-3.jpg

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA08BLH0Y4A500C2000000/
実質賃金3月2.5%減 24カ月連続マイナス、過去最長 - 日本経済新聞

厚生労働省が9日発表した3月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上の事業所)によると、1人当たりの賃金は物価変動を考慮した実質で前年同月比2.5%減だった。
減少は24カ月連続で過去最長だった。
給与総額は伸びているものの、物価高に追いつかない状態が続いている。
0564名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/18(土) 14:11:44.47ID:Y2b2Smjs
https://www.youtube.com/watch?v=44COQh1FPAA
削除されるかもしれません。支配者層が絶対に知られたくない世界の仕組みを教えます。
0565名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/18(土) 14:11:49.68ID:Y2b2Smjs
ようするに、語弊を恐れずに言えば、貧困層がしばしば非合理的な行動をとってしまうのは、
彼らが残クレ地獄のスパイラルに陥って逼迫した貧乏生活を送っていることによって脳内の認知的リソースの余裕がなくなり、
その結果として「バカになってしまっている」からだ。
0566名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/18(土) 14:11:54.98ID:Y2b2Smjs
https://kurukura.jp/article/34891-20240422-50/
なぜ「車にかけるお金」は2位から18位に転落したのか?──教えて、博報堂生活総研さん! 30年間の観測データで分かった、若者のクルマと恋愛事情。<前編> | KURU KURA(くるくら) - クルマのある暮らしをもっと豊かに、もっと楽しく
0569名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/18(土) 14:12:10.45ID:Y2b2Smjs
石油ショックを子供の時に経験した身から感じることは
物価って意外に簡単に3倍ぐらいになる
すでに海外との物価差が2倍、急激な円高で1ドル70円になるか海外の物価が半分になるか、なんてことが起きない限り一物一価の法則からいずれ海外と同じ物価水準に合わさってゆく
10年待つことなく3倍と考えてる
0571名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/18(土) 14:12:20.73ID:Y2b2Smjs
インフレで
物価 134倍   老人の年間生活費 2億円
賃金 160倍   現役サラリーマンの年収 8億円
株  10倍    3000万持ってたやつ → 3億円  ・・・・ 1年半で底をつく
金  87倍    3000万持ってたやつ → 26億円 ・・・・ 仕事しなくても13年は食っていける
0573名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/18(土) 14:12:31.08ID:Y2b2Smjs
投資は少数派につかないと儲からないのに
多数派の書き込みばかり見てて勝てるようになることはない

人より少し早くこれに気づき、頑張り方を変えただけです。
これを学校や社会では教えてくれません。
0574名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/18(土) 14:12:36.17ID:Y2b2Smjs
https://kuruma-news.jp/post/772010
約150万円! トヨタ新型「プロボックス」登場! まさに「商用バンの皇帝」22年目のハイテク進化に反響あり!「トヨタの最高傑作!」の声あつまる | くるまのニュース
0575名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/18(土) 14:12:41.27ID:Y2b2Smjs
「プロボックスはトヨタの最高傑作です。
収納力が本当にスゴくて、2往復しないと運べないと考えていた荷物が全部入った」「商用車って無骨なんだけど便利なんだよね。
趣味に仕事に緊急移動に、維持費も安くてすごく良いよ」など、実際に業務などで使用しているユーザーからのコメントや、

「この車の長所はハンドリングです。商用車とは思えない直進安定性とコーナーでの追従性の高さ。高速道路でのプロボックスは本当に速いよ」
「エンジンオイル交換と20万km毎のバッテリー点検だけで半永久的に動き続ける耐久性が凄まじい」といった基本性能の高さに驚いたという投稿も。

 そのほか、「まさに“こういうのでいいんだよ”の極み」
「個人的にはこういう素のクルマがカッコいい」「割り切って使える純然たる足車。さらに荷物も載る」

「たまに自家用車でカスタムしている人見ます。ブロックタイヤ履かせてるの見たらセンスいいなぁと感じました」
「今のクルマにありがちな“至れり尽くせり”って作りじゃないから自分の個性が出せていいよね」など、自家用車として使用する際の魅力を語るコメントや、

「年次改良だけで十分です。商用車にフルモデルチェンジなんて必要ない」

「価格が上がると乗り換えのときに買いにくくなる」

「必要以上の電動化やハイテク化はプロボックスには不要だと思います」
「“働く人のクルマ”である以上、一人でも多くの営業マンや現場の人が乗れるよう、価格を抑え続けて欲しい」と、このまま入念な改良を続けながら価格を抑えて販売し続けて欲しいという多くの投稿が寄せられました。
0576名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/18(土) 14:12:46.49ID:Y2b2Smjs
https://president.jp/articles/-/81462
会社でどれだけ出世してもお金持ちにはなれない…
幸福な人生を送るために「労働」ではなく「商売」をすべき理由
会社に属していると自分の限界を勝手に決めてしまう | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
0577名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/18(土) 14:12:51.64ID:Y2b2Smjs
https://limo.media/articles/-/58315
【富裕層】「純金融資産1億円以上」の資産家は日本に何パーセント?
元金融機関職員が体験した「ホンモノのセレブ」の共通点3つ
日本で富裕層が増え続ける理由 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
0578名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/18(土) 14:12:56.89ID:Y2b2Smjs
https://limo.media/mwimgs/1/6/870wm/img_16917e71eef56b262ddd715dcfef6267144819.png
野村総合研究所による報告によれば、日本には純金融資産1億円以上の富裕層が148.5万世帯存在しています。

割合にすると全体のわずか2%にすぎません。

超富裕層(5億円以上):9万世帯/105兆円
富裕層(1億円以上5億円未満):139万5000世帯/259兆円
準富裕層(5000万円以上1億円未満):325万4000世帯/258兆円
アッパーマス層(3000万円以上5000万円未満):726万3000世帯/332兆円
マス層(3000万円未満):4213万2000世帯/678兆円
0579名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/18(土) 14:13:02.08ID:Y2b2Smjs
3. 「富裕層の共通点3つ」を金融のプロが解説

ここからは、元金融機関職員の筆者が考える「富裕層の共通点」を3つお届けしたいと思います。
3.1 「知恵と経験」に投資する

本物の富裕層は、自分の見栄のために服や車を買ったりする人は少ないように感じます。

たとえば、プライベートでの趣味ひとつにとっても「未知の体験ができるか」「人とのコミュニケーションが広がるか」など、視野を広く持って活動している人が多い印象です。

趣味に求めることが、ストレスの発散や自分へのご褒美であることに変わりはありません。

しかし、それと同時に「経験から学びはあるかどうか」や「ビジネスに活かせる知恵がつくかどうか」を重要視しているように思います。

「知恵と経験」に投資する姿勢は、富裕層でなくても見習っていきたいマインドです。
0580名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/18(土) 14:13:07.29ID:Y2b2Smjs
3.2 必要以上の贅沢はせず「価値ある投資」をする

ウォーレン・バフェットという、世界有数の資産家がいます。

富裕層といえば高級レストランで食事をしたり、タワーマンションに住んだりと、いわゆる贅沢な暮らしを連想する人もいるかもしれません。

しかし、世界的な資産家であるウォーレン・バフェットには「食事はファストフードを活用し、割引クーポンを使う」「60年以上前に購入した家で質素に暮らしている」などの逸話があります。

筆者が接してきた富裕層の人々も、普段の生活は意外と質素な方が多く、富裕層ほどお金の使い方にメリハリがある印象を受けます。

どれだけお金があっても「無駄遣いしない」「自分が価値を理解しているものに投資する」という姿勢は私たちも真似できるところがあるかもしれませんね。
0581名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/18(土) 14:13:12.42ID:Y2b2Smjs
https://limo.media/articles/-/56694
50歳代独身「貯蓄3000万円以上」約1割が達成も、65歳以上シニア世帯が「年36万円」近く赤字の実態
【年金】2024年度は2.7%の増額へ:受給額一覧表もチェック | LIMO | くらしとお金の経済メディア
0582名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/18(土) 14:13:17.52ID:Y2b2Smjs
https://limo.media/mwimgs/0/f/870wm/img_0f732bd92f074343e744bc0b5a8b051d243011.jpg
【50歳代・単身世帯】うらやましい「貯蓄3000万円以上」は何パーセント?

50歳代・単身世帯で「貯蓄3000万円以上」の人はどれくらいいるのでしょうか。

金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和5年)」より、50歳代・単身世帯の貯蓄事情を確認します(金融資産を保有していない世帯を含む)。

50歳代・単身世帯の貯蓄円グラフ
0583名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/26(日) 10:36:53.69ID:LCc9uo08
「車はぜいたく品?」 自治体が生活保護受給者に認めない“車の保有” 「車に乗ったら生活保護止められた」当事者が語る現実 [煮卵★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1716686965/
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況