X



【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part36

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/19(水) 17:23:23.46
非豪雪地≒本州・四国・九州の一般平野部を対象としております。

タイヤ外径計算機
スピードメーター誤差計算機
ホイールマッチング計算機
https://www.autoway.jp/how-to-choose/inch-calculator

ロードインデックス適正空気圧計算機
https://www.as-selection.net/?order=load_index

日本と欧州のラベリング制度の対比
【燃費対比】
https://i.imgur.com/lITviuK.jpg
【ウェット対比】
https://i.imgur.com/h509gmw.jpg

前スレ
【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part35
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1665040812/
0248名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/09(水) 22:28:52.20ID:7td96VHv
まぁ、売れ筋サイズやマイナーサイズのホイールは品切れになってるのもあるから、急いだほうがいいな。

因みに、自分もノアヴォクとサイズが、被るらしい
16 6.5J 114.3 5H INSET53

をフジで入荷待ち
0250名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 00:07:46.81ID:QTP9askz
雪国でトーヨータイヤ縛りは実質死刑宣告
0251名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 00:24:38.92ID:fAYZH0qv
>>249
関西住みなんでどっちの店舗も行けるけど
ガソリン代と時間考えるとそこまでの差は出ないかなぁ?
マルゼン行ったけど、取り寄せになって別日に予約
2回行くのが面倒過ぎて、もう配送にしてる

ちなみに店舗の値引きは無理だったし
今からならさらに値引き厳しくなる時期じゃないかな?

どちらかが近くにあって、自分でタイヤ交換しないなら店舗もありかなぁ?
フジが横浜、マルゼンがダンロップだったかな?
得意不得意あるんで比べてみては?
0252名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 02:52:49.61ID:Oiwh7+/r
今のトーヨーは使ったことないと分からんよね
氷結路では滑り出しが分かりやすいし、分かってるやつが使う限りはありやで

ギズ2は絶対性能も国産他社と遜色ないよ、前に使ってたアイスガード6よりも良い
3シーズン目だからどうなるか楽しみ
0256名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 08:33:41.38ID:QNtRfqeI
タイヤなんて何万も出して新しいの買っても特に楽しいとか便利になるとかにはならない
生活必需品の白物家電でも新しいの買えば多少は楽しいがタイヤは違う
1番買いたくない商品だわ
0257名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 08:48:22.55ID:N+kbMwbM
白物家電でも同じでしょw
最初はテンション上がるけどすぐ慣れる
最近買った洗濯機の洗剤自動投入は嫁さん曰くめちゃ楽らしいが

ホイールデザインも替えて、夏冬で見た目変わるのは好きだけどなぁ
あとホワイトレターとかリボンとかもあるし
興味無ければ、そんなもんじゃない?

確かに替えてしまえば、このタイヤ良いわって毎回思う事は無くなるけど
慣れたら何でもそんなもんじゃ無い?
0260名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 11:14:48.36ID:0ykax8JB
>>204
年に1、2度の積雪路とごく限られた凍結路しか走らないからオールシーズンタイヤにしたわ
冬季のほとんどすべてがドライやウェット路面なのにスタッドレスを履いてるのは不合理だ
0261名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 11:20:55.47ID:Ks0TbPrv
車好きでもタイヤに金かけるのは極一部だからなぁ…
真っ先にケチるパーツでしょ
パンクしたら終わりの消耗品だし
0262名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 11:36:07.58ID:bK5fJuSu
>>258
実店舗なら9月中に成約するのが1番安い
マルゼンやフジ・コーポレーションとかの通販ならシーズンに入った今時期は既に反転値上がりしてるタイミング
通販だとこの時期は納期も遅れる

実店舗の場合は9月成約が無理でもせめて10月中には決めておいた方が価格的にも作業の混雑度から言っても無難
タイヤ交換で長蛇の列の時期の組み替えやバランスは忙し過ぎたり不慣れなフタッフが応援に入ってたりで作業が雑になったりする
例えばホイールを流用する場合、リムの内側にタイヤカスが残ってるとエア漏れの可能性がゼロではないから普通は磨く
でも忙しい時は見えない場所な事もあって磨かずそのまま組み替えたりする
それか金だわしというかスチールウールでゴリゴリ磨いて終了
丁寧な店で尚且つ暇な時期ならゴムトレーサーやリキッドバッファーとかで傷つかないように磨いてくれる
さらに最近だとイエローハットとかでは工賃がハイシーズン料金になったりする
可能な限り早めに商談を終わらせて実際の作業も混雑する時期より少し早めが吉
0263名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 11:47:14.52ID:RXfuCxBz
>>261
んなけないやろ、車好きなら走る、曲る、止まるに
一番影響出るパーツなんだから極端にケチらないよ
多少コストアップしても納得出来る性能の
タイヤを選ぶと思うが
0265名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 12:19:03.93ID:N+kbMwbM
>>258
通年では9月が安いって言うよね
型落ちも併売して安かったりする
今年は10月から値上げも多かったから余計にね
そこからは上がるだけ、納期延びるだけが年末まで続く感じ?
新作ばかり残って言い値で買う羽目になったり

年明け2月3月に得値が出ることはあるね
けどよくある型式は品切れになったりする
0266名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 12:27:42.75ID:bK5fJuSu
>>263
車好きにも種類があるよ
アルベルに極端なインチアップのホイールとタイヤ履いてドレスアップするような種類の車好きはタイヤは夏冬アジアンが多いよ
どうせ極端な扁平で段減りするんだしグリップや乗り心地を気にする人達じゃないし

見た目より走りを楽しむ車好きでもあえてハイグリップな最上級のスポーツタイヤより安くて楽しめる範囲である程度滑るスポーツタイヤを選んで頻繁に交換するって人も中にはいる

1番高いコンフォートタイヤや1番効くスポーツタイヤを買う層って標準がそのタイヤって人以外は車が好きとかタイヤが好きとかじゃなく高いものが好きってだけの人も中にはいるんだと思う

自分の場合どうかというとそこまで詳しくもないしそこまで興味もないけども、冬用ならホイールよりはスタッドレスタイヤにこだわりたいな
冬用ホイールはなんとなく聞いたことあるメーカーので径やリム幅やPCDやインセット合ってればそれで良いな
むしろ高いポリッシュやハイグロスのより安い方が塩害対策の塗装ホイールだったりするし
ホイール安くてもスタッドレスは自分の気に入ったメーカーのがいい

まあでも人それぞれかな?
冬でも国産の標準サイズより例えアジアンでも良いからインチアップしたい人もいるだろうしね
俺は逆に予算に限りがあるなら可能な範囲でインチダウンしてでも国産スタッドレスが良いけど
0268名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 15:14:21.02ID:B/oWPNyN
>>256
わかる。
昔なんて280馬力のWRXでも205の16インチで鰤4本で10万なんてしなかったのに今じゃどうなの?20万?世の平均年収そんな上がったっけ?
そんなもんにそんな金かけてられないんだよ。他にも金かけて楽しみたい事あるんだよ。
なんで、WRXとかもういいやと思ってたけど、AW-1を知ったのでまたWRXとか買おうかなと。

十分な機能を持った安いタイヤは車を売る原動力に成りかねないって事を知るべき。
0270名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 15:30:32.54ID:WiiUBoC7
>>244
https://i.imgur.com/Omf16iq.png
先月は1000円安かった。迷ってるとドンドン値上げする
0271名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 15:32:24.50ID:WiiUBoC7
>>270
これは先々月から1万値上げ
0272名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 17:17:36.87ID:bK5fJuSu
>>268
アジアンスタッドレス履いたスバルよりは国産スタッドレス履いたFFに乗りたい
北海道でオートウェイのアジアンスタッドレスのTVCMが流れまくる時期になるとスタッドレススレにアジアン擁護がわくのは何故だろう?
九州の会社が北海道で売ったスタッドレスが効こうが効くまいが売っちまえば知ったこっちゃないしなあ
アジアンが効くか効かないか俺は知らないけど北海道でアジアンが使い物になるかどうかオートウェイに勤めてる九州の人も同じように知らないだろ
売った方のせいに出来ない以上買った方自己責任の覚悟が要るわ
0273名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 17:24:20.86ID:bK5fJuSu
皇潤、やずや、トーカ堂、オートウェイ
福岡県の通販業者って同じ匂いがする
0275名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 18:03:07.67ID:bK5fJuSu
>>274
首都圏除く関東以北では札幌市がダントツの人口
スタッドレスが必要な地域では札幌が圧倒的に大きい
北関東や東北や北陸や信越とかと違って積雪地を代表する存在
東北最大都市の仙台ですら札幌の半分の規模でしかない
故に札幌市の常識が北国の常識

ここは非豪雪地帯スレ?
じゃあアジアンでいいんじゃね?
中華ピレリ信者やミシュラン信者やアジアン信者が主導権争いするほどの需要が温暖地にあるとは感心しちゃうなあ
0276名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 18:10:19.32ID:arIHIpuO
基本ドライで行き先によってありとあらゆる路面状況を加味しないといけない非豪雪地は札幌基準みたいなヌルい思考じゃ付いてこれないよ(苦笑)
0278名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 18:22:13.44ID:bK5fJuSu
>>276
君は札幌で走った事ないから言えるんだよ
アホタクシーがメーター上げようとわざと空転させて磨くまくった交差点や怪しい外車の路駐のせいでまともに除雪されない繁華街の中通りの無茶苦茶な路面を君は知らんだろ?
まあ君は札幌より過酷だっていう非豪雪地帯をオススメのアジアンで疾ってくれたまえ
健闘を祈る
0279名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 18:43:14.10ID:86lqLpJh
大雑把に見積もっても、台数ベースで北海道は全スタッドレス需要の1/3から1/4程度の規模でしかない。
北海道以外の地域では凍結路性能を最優先する必要はなく、気温がそれほど低くならなかったり、積雪の頻度が低い地域で別の尺度でスタッドレスタイヤを選ぶのは自然なこと。
圧雪重視、ウェット重視、ドライ重視などの他にライフやコストも大きな要素であり、それぞれ適した銘柄が変わってくるのを否定するのはおかしいのである。
0280名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 18:58:17.48ID:Ks0TbPrv
北海道民は選民意識が強いからしゃーないわ
0281名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 19:04:41.07ID:A+8T6H85
>>278
ありとあらゆるの意味が違うんだよww
1シーズン2万キロ近くドライ路を走るような状況とか気温10度近くあるのにスプリンクラー全開で河みたいになってるウェット路に対応する必要があるって言ってるんだよ
これだから特殊環境の道民は想像力が足りなくて困る
0282名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 19:27:44.93ID:n2Z4eui0
俺は九州山間部だけど降り続かず気温は低いままなんで凍結かシャーベットが
多いからそっち重視だな、減りが早いと言ってもシーズン3000kmから4000km
走って5年くらいは使えるから減りが遅いが喰わないタイヤを選ぶ必要もないし
0283名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 19:49:29.01ID:bK5fJuSu
>>281
スタッドレスでドライ路面を走るのは過酷じゃない
アホみたいに飛ばさなきゃいいだけ
そうすれば摩耗も少ない
そもそも温暖地の短い冬の間に2万キロ走るのは地域の平均とはかけ離れた特殊な例
そんなのを持ち出して他の地域が特殊だって言うの?
スプリンクラー?
消雪パイプの事ならそれは非豪雪地にはない
あるのは豪雪地帯だけだろ?
つまりそれは特殊環境
そしてその状況なら排水性の悪いスタッドレスはどのメーカーでもゆっくり走るしかない
特殊環境なのは札幌よりずっと人口の少ない北陸の方
そもそも東北と言っても太平洋側と日本海側では全く条件が異なる
北海道と気象条件が近いエリアもあるはず
お前は北海道を特殊だと言う
北海道には日本海側も太平洋側もオホーツク海側もあるから地域によって様々な気象と道路環境になってるけどそれを把握して言ってるの?
お前の言うありとあらゆるに最大都市札幌の気象環境や道路環境は含まれないってのは何の冗談?
0285名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 19:58:58.61ID:bK5fJuSu
>>282
そこだよね
ブリヂストンやヨコハマは消しゴムみたいに減るから北海道や北東北向けって人がいるけど北関東以南の短い冬でシーズン何万キロも走る人はそんなにいないはず
そして減りにくいタイヤと言っても5年以上使えば当然硬化する
減らないからと言って全く減らない訳じゃないし硬化はするから年数経てば結局使えなくなるって事だよね?
むしろブリヂストンやヨコハマは若干減ったとしても硬化は緩やかだって側面をまるで考慮してない人が多すぎる
0286名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 20:01:22.77ID:86lqLpJh
>>283
外回りに使われる社用車の年間走行距離は5万キロぐらいは普通なのでそれほど特殊な例ではない。
それくらい走る営業車は遠出に使わない家庭用のちょい乗りクルマなんかよりもはるかにスタッドレス装着率は高いから、ますます比率は上がるぞ。
0287名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 20:09:11.68ID:bK5fJuSu
>>286
外回りの社用車は3ナンバーや5ナンバーより4ナンバーが主流じゃないの?
だったら商用車用スタッドレス履くと思うけど?
ならアジアンやミシュランピレリはないでしょ?
BS、ヨコハマ、ダンロップの御三家がメインだと思うけど?
そして御三家の商用車用は乗用向けより圧倒的に減りにくいはずだけど?
0289名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 20:21:51.24ID:bK5fJuSu
>>288
もうちょっと気の利いた返しはないの?
それじゃあ論破されましたって言ってるようなもの
君以外の非豪雪地住民の不利益にしかなってない
これで終わりならおっしゃる通り帰らせてもらうわ
0290名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 20:32:51.69ID:A+8T6H85
>>283
だからそれはあんたら道民が世間知らずだから知らないんだってばwww
たとえば大阪京都の場合は新快速で通える範囲に特豪地帯があって車で通勤してて全く雪が降らないところと特豪地域を往復する奴とかはそういう環境なんだよ
本州太平洋側在住のスス民は11月から5月くらいまで履くからシーズン2万キロくらいは軽くドライ走るよ
都道府県全域が豪雪地帯か特豪に指定されてる所とは違う難しさがあるの
0292名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 20:41:27.76ID:86lqLpJh
社用車に多く使われるカローラやプリウス、アクアやヴィッツ、あとプロボックスサクシードには乗用車タイヤを履くのが普通だと思うぜw
0295名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 22:32:43.65ID:B/oWPNyN
>>272
んー、なにか妄想してるみたいだけど、俺は年中AW-1を勧めてるよ。この時期になると湧くのかい?大変そうですね。
因みに札幌市住まいで車通勤なので、ただ安ければ良いなんてことは無いですね。
随分と沢山、色々なメーカーのタイヤを試した事があるのでしょうけど、AW-1は無いみたいなので、貴方にもお勧めしておきますよ。
因みに私は歴代の鰤とAW-1しか知らないです。
0296名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 23:42:41.26ID:oMVyoH9q
非豪雪地専用の文字が読めないみたいだね
いつまで居座ってスレチの話を続けるんだろう
0297名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/11(金) 00:20:04.47ID:MaWJv6xc
確かにね
なんか自分の住んでる所の自慢ばかりでタイヤの知識というか
色んなタイヤの経験を話す訳じゃないからね
内容も意味も無い長文キツいっすw
0298名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/11(金) 07:56:50.03ID:enE7Z7To
どこにでもこういうズレた奴っているよな
0299名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/11(金) 08:28:39.11ID:pgPaEAb/
他の車種別スレでチェーン規制の話が出てさ
デカい重い車何で、スタッドレス選択がLI高くて限られてて
スキー行くならチェーンあった方が良い?みたいな話で

北海道住みの奴らが2人出てきて
チェーン巻いたことがない、そもそも持って無い
って入って来た時の何だこいつら感

4WD前提の話だったり2018年に改正されたチェーン規制も知らなかったり
北海道が一番凄くて、チェーン要らないんだから、本州の奴らは要らないはず
みたいな決めつけてくるんだよね
0303名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/11(金) 08:54:27.89ID:hsNzrmtZ
積雪路に限定出来るなら、オールシーズンタイヤが良いけどさ。
積雪する場合なら、凍結する可能性も高い訳で。
凍結路だとオールシーズンタイヤでは困るし。
0304名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/11(金) 08:59:50.24ID:W5xIdZ2m
>>297
寒冷地スレの奴は逆に知識って乏しい
なんかと言うとブラックアイスバーンとすすきの大交差点ツルツルには通用しないの一点張り
圧雪ドライに関してはそんなの気を付けて走ればどれでも一緒しか言わないから参考にならん
0305名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/11(金) 09:03:31.08ID:1cv6twvs
実際ドライは気を付けて走れば問題ないし、そうするしかない
圧雪には強いスタッドレスと弱いスタッドレスがあるが、見た目でわかるレベル
0307名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/11(金) 10:48:17.28ID:Xc7AVWUe
俺もスス民だから重点が同じだけど坂道渋滞からの再発進で銘柄によってそんなに差がありそう?
VRX2の1年目で歯が立たなかった場所がちらほらあったからもう諦め気味
0308名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/11(金) 10:53:05.89ID:enE7Z7To
>>306>>307
すごく教えて欲しいです
今シーズン東京からはじめてFF車でスノボしに行こうかなと思ってて
VRX3はいてクイックイージー持って行こうと思ってるけど
結構登れなくなるものなんだ…?
0309名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/11(金) 11:01:49.96ID:Xc7AVWUe
クイックイージーとかのチェーン持ってれば安心かな、チェーン巻いてればスタックの名所でも登れない場所は無かったよ
ただいつ何処でチェーンを巻くかがまた別の難しさがあるね
0311名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/11(金) 11:04:37.50ID:enE7Z7To
>>309
チェーンつけるところとハマる場所を事前に予習しておけばなんとかなりそうなかんじですね。
ありがとうございました。

自分だけならスキー場変えればいいけど
子供がどうしても行きたいところあるっていうもんで…
0312名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/11(金) 11:10:40.04ID:np91/rbg
>>308
あるよ
ある程度の登りでは前車が止まっても自分が止まらないような車間と速度を最大限意識しなくてはならない。
時には平らなところで一旦待って前車が登りきるれるのを確信してから発車する等の対応も必要。
それでもブラインドの先で止まってたり人がウロウロしてて止まらざるを得なかったりで自分もスタックする事はある。
バックしてやり直すかチェーン巻くか砂撒き隊が来るのを待つか。
それがの四駆だと呆気なく登れる。次は絶対四駆買うと誓うのだけど買い替えるときはなぜかFFでいいやってなってしまう。
0313名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/11(金) 11:19:44.17ID:enE7Z7To
>>312
雪国じゃないしFFでいいやって思ってたけど、今まさに4WDにしとけばよかったなと今思ってる笑
雪国に住んでた頃には4WDしか乗ってなかったから、FFだとどれだけ登らなくなるのか想像もつかなくて
0314名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/11(金) 11:28:00.10ID:Oh3LTKuj
また札幌の路面ガーとか言って北海道ニキがすっ飛んで来そうだなw
0315名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/11(金) 11:37:50.82ID:enE7Z7To
道産子だから言ってることはわからなくはないんだけど
ズレてんだよねぇ…かまわないであげて
0317名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/11(金) 12:20:23.85ID:LFs3XDks
新潟県民から言わせてもらえばスタッドレスの本質的価値は雪上性能にある
スタッドレスは凍結路も走行可能なスノータイヤ
声の大きい道民の主張は邪魔なだけ
豪雪地の北陸や新潟に必要な性能を満たすのはダンロップ
豪雪にもシャーベットにも消雪パイプで濡れた路面にも高次元で対応可能
つまりダンロップこそスタッドレスの王道
信越全体で言えば凍結路や圧雪路の性能も必要ではあるが該当する長野県は全方向に尻尾を振って権利を主張するだろうから我々と同じ環境でも感覚でもない
長野県民はブリヂストンを装着して自己満足していればいい
温暖地住民が乾燥路の性能を重視するのは当然
しかし割合や程度の違いこそあれ乾燥路と積雪路の両方に対応しなければならないのは新潟も同じ
であれば乾燥路側に振るか積雪路側に振るかと言う話になる
しかしスタッドレスをはくと言う事は冬季性能の必要性故
ダンロップが乾燥路に最適な走行性能と言う訳ではないのは事実だろうがBSやYHより安い
例え乾燥路で摩耗したとしてもコストは上記2社より低くなる
非豪雪地であってもハンドリングや乗り味に納得できるならダンロップが最適解
0319名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/11(金) 12:25:41.13ID:LFs3XDks
道民と長野県民はスタッドレススレそのものから排除すべき害虫
特に長野県民は権利主張が激しく自分の主張を通すためなら他県民を追い落とす事も他県民になりすます事も厭わない連中
0320名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/11(金) 12:31:55.64ID:LFs3XDks
蝦夷土民は他から与えられるのが当然と考えるクズ
それは権利では無く庇護であるのにそれを認めない根拠のない自尊心
奴らの主張に飲み込まれてはいけない
0321名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/11(金) 12:44:58.30ID:LFs3XDks
蝦夷土民如きに北国の代表の様に振る舞わせてはいけない
寒冷地や豪雪地のみならず非豪雪地スレでも自己主張しまくる連中を排除する義務が我々北国の人間にある
0323名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/11(金) 14:09:36.41ID:LFs3XDks
そもそも住友家と縁の深い福井県民が住友ゴム製品以外を利用する事に意味はない
北陸全体をダンロップが占有して当然
0324名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/11(金) 15:19:47.98ID:MHzHN7vw
Amazonと店頭価格でチェーンの値段が5千円くらいちがうけど
ネットで買うと型落ちとかなのかね
0325名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/11(金) 15:30:07.07ID:iVtoK1R6
チェーンはスタッドレス履いた上でスタックした時の緊急脱出用なので
積雪が深く無い地域では無用
0329名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/11(金) 16:46:38.07ID:RcqIB3Rv
>>327
強さで言えば北陸が束になっても新潟一県にかなわないだろ?
0334名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/12(土) 09:48:39.53ID:vk3qQa3q
急に積雪しての圧雪アイスバーンからブラックアイスバーンに温ければシャーベット。
これが急にくるから2ヶ月位アスファルトなの分かってても10月終わりにはスタッドレス。春も1ヶ月位はアスファルト。
モコモコ&アイスバーンな峠道、高速道路での高速長距離移動、ツルテカ市街地、耐久性も大事って人が何選んでるのか気になるけど、どこの地域だとコンプリートするんだろ?
これ満たして他で対応できないとかあるかな?
0336名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/12(土) 12:24:15.25ID:P8HFeA65
スキー場に来るときはチェーンもってこい
豪雪地をなめんなよ
https://youtu.be/9cqmekX9n8E
0340名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/12(土) 15:42:01.07ID:OIwAPSEF
ピレリプラスが届いた。21年の26週だった
0343名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/12(土) 18:39:39.10ID:ZejU/5u2
そんなに気にする必要ないとは言うが、やはり2022年製造が欲しい。

店舗なら融通効くかなと思ったが製造年は指定できないとのこと
2020年とかだったらどうしよう…
0345名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/12(土) 18:57:42.44ID:dp8MU59J
>>249
246ですが、225/65R17、本日履き替えてきました(南関東のオートバックス店舗)。
ホイールを特別に選んだのでタイヤとホイールのセット価格93,900円(工賃別)でしたが、店舗オススメのホイールから選ぶと91,700円(工賃別)のようです。
チナミに特に価格交渉は無しです。
0346名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/12(土) 19:02:41.29ID:dp8MU59J
>>345
書き忘れましたが、アイスゼロアシンメトリコでの価格です。
次に安かったTOYOのトランパスTXだとプラス36,000円で、ブリのDM-V3だとアシンメトリコ比でプラス62,400円のようでした(タイヤ単体の価格差で)。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況