X



★ジャーナリズムの無いギョウカイのジャーナリト@チャンゲ国沢713★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2776-DXiz)
垢版 |
2022/04/12(火) 19:43:30.85ID:v5LZbctn0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
自動車業界の重珍、国沢光宏大先生を愛でるスレです

テンプレは休憩所に表記
国スレ休憩所
☆国沢さん、それは気に食わないだけだろう【休憩所】712.5☆
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1649589318/

※※ 【24時間ルール】 ※※

保全された日記やTOPを国スレで閲覧し、
その記述内容の間違いに気付いた場合のお約束です。

国スレで誤字脱字などを指摘すると、不思議なことに間髪入れず
kunisawa.netで修正されます。
本人の成長のためにも正解をすぐに教えるのは良くありません。

自動車評論家として、また常識人として恥ずかしい間違いの場合
24時間放置して(・∀・)ニヤニヤしましょう。

前スレ
★基本陰性の検査キットなので良心の呵責は感じマセン@チャンゲ国沢711★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1645703667/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0422名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sab5-jcnE)
垢版 |
2022/04/25(月) 19:22:31.15ID:JtVO6+9Ma
>>408
研究こそ続けるだろうが自動運転の普及なんて夢物語だからな
利益になかなか結びつけられないことを第一にはもってこれない、そんだけの話だろ
生産が滞っているなか体力維持のために足下を固めたって話だろうに

しばらく様子見するといって実質閉店したウナゴ屋の大将が意見できる話じゃねえな
0425名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f66d-Yb1D)
垢版 |
2022/04/25(月) 19:38:30.19ID:+vTJ7Xl60
>>420
レベル3までは、ほぼ運転者本人の責任。完全自動運転になったらどうするかを検討中。
衝突被害軽減ブレーキとかさ、センセは取り説の細かいところまで読まないのかな。
事故ってメーカーにグガゴゴしそうw

>>421
衝突安全性や道路整備や安全教育、取締りなどで交通事故による死者は大幅に減ったけど、
これ以上は自動運転に移行するしかないというのが警察庁の見解。
ヒューマンエラーよりも機械によるエラーの方が圧倒的に少ないからね。
0427名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f66d-Yb1D)
垢版 |
2022/04/25(月) 20:37:39.62ID:+vTJ7Xl60
>>426
低速の方が高速よりも制御が簡単だと思ってるんだよね。

バカだから。
0428名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sab5-UtWS)
垢版 |
2022/04/25(月) 20:42:48.83ID:9DmZ8djma
>>425
>事故ってメーカーにグガゴゴしそうw

事故までは起こしてないかもしれないけどグゲるのまではやってるかもね
車線逸脱警告がうるさいからなんとかするデナイノくらいは言ってそう

雉沢センセイの代わりに責任を取るために自動運転の開発をしてるんだと思ったら
技術者のモチベーションはダダ下がりだよなぁ
私だったら辞表を書いてるかもしれんw
でもセンセイの言っている事はそういう事だし
0429名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd94-7BfK)
垢版 |
2022/04/25(月) 20:54:19.58ID:io4Ep+Eld
日産は真面目なんですって言いたいんだろうけど、じゃあなんでレベル2運転補助機能のスカイラインを「自動運転」と優良誤認誘導するセリフをキムタクに言わせるCMを平気で流せる?
研究開発部門と広報部門の温度差って言ったらそれまでかもしれんが、それが一般ユーザーの目に見えるところに出てきちゃったらこれはもうコーポレートガバナンスがガバガバなんすよ
そもそも国沢先生はレベル3自動運転の車内で「メーカーは推奨してないけどスマートフォンで動画を見る」って言ってましたよね…そんな人に擁護されてもねえ
0430名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6bbd-VXkF)
垢版 |
2022/04/25(月) 22:17:56.10ID:Y7t+MW5H0
今回の事故対応に御大は有識者として政府に苦言を呈することになるだろう。
クルーザーオーナーとしても他人事ではないし。
テレビにコメンテーターとして出演することがあれば言いたいことは色々あると思う。
0434名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp39-dufr)
垢版 |
2022/04/26(火) 06:23:24.62ID:vfZz4DASp
>>433
不謹慎
0435名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0a10-SHNR)
垢版 |
2022/04/26(火) 07:38:42.49ID:2IQD0wu/0
4シーズンタイヤを1年中履きっぱなしで使うなら標準より1サイズ上をすすめておく
2022年4月26日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=56561

ガソリン価格が下がってきた。練馬近辺だと165円を割り始めている。補助金が20円以上
出てるのだから当然です! 今のガソリン卸価格で補助金20円なら150円台半ばでいいと
思う。ガソリン先物相場も落ち着いてきているため、キチンと補助金を反映してくれれ
ばさらに下がって行くだろう。ちなみに下は本日のコストコの価格表。軽油の124円は
お買い得ですね!
https://kunisawa.net/wp-content/uploads/2022/04/34253.jpg

タイヤ交換しました。2020年11月から1年半ヨコハマの4シーズンタイヤである『
ブルーアース4S』を履かせてみた。その間、1万5千kmほど走ったが、一番の驚きは転がり
抵抗。電気自動車って転がり抵抗で大きく電費が変わってくるのだけれど、ブルーアース
4Sは標準タイヤと目立った差無し。上を見て5%くらいしか変わっていないと思う。
ヨコハマの転がり抵抗、小さいです。

ステアリングフィールは夏タイヤとスタッドレスタイヤの中間から少し
スタッドレスタイヤより。ただ1年半にわたり履かせっぱなしだったが、大きな不満無し。
加速時のタイヤノイズが多少大きくなる程度で、巡航時は気にならないレベル。今回履
かせたサイズは標準よりやや細かったけれど(外径も15mm小さい)、気持ち大きくして
やれば走行安定性も悪化しなかったと思う。
https://kunisawa.net/wp-content/uploads/2022/04/43255.jpg

ちなみに標準は215/50R17で外径646mm。履いたのが205/55R16だから同631mmです。車
高上げてクロスオーバー風にしたんだから215/60R16あたりにしておけばカッコいいし、
ハンドリングもさらに良かったと思う。リーフe+、135mmの最低地上高を160mmくらいに
上げている。サスペンションで15mmくらい上げ、タイヤ直径で15mmくらい上げたら200mに
なります。
https://kunisawa.net/wp-content/uploads/2022/04/43254.jpg

タイヤの摩耗だけれど気温の高い時期を含め1万5千km走ったのが写真。右は負担大きい
前輪ながら、ほとんど解らないレベル。つまりあまり減ってないということ。おそらく6
万km以上のライフを持っていると思う。ドライ路面の走行性能が高い215/60R16サイズ
だったら履きっぱなしで問題無いかも。ということでブルーアース4Sを履くなら、標準
よりワンサイズ太いのをすすめたい。
0436名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0a10-SHNR)
垢版 |
2022/04/26(火) 07:40:33.31ID:2IQD0wu/0
>>351
旧:北西からの風が18mも吹いている。19トン級のフネだと10m吹けば出港を見合わせるレベル。
新:北西からの風が18mも吹いている。40フィートサイズのフネだと10m吹けば出港を見合わせるレベル。
0437名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sab5-IFyG)
垢版 |
2022/04/26(火) 07:49:56.41ID:kR8KjWXwa
標準より細くて、上を見て(ぷっ)5%電費が悪いなら、サイズアップしたらどうなるんでしょうねw
0438名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウエー Sa6a-WJJE)
垢版 |
2022/04/26(火) 07:57:46.17ID:nO3LpxHPa
ワンサイズアップしてスピードメーター誤差の言い訳はどうなるんですかねぇ
0441名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eed8-WvSx)
垢版 |
2022/04/26(火) 09:11:08.95ID:L3xict7T0
せめて撮影時くらいは小石を外しましょうよ
高速で小石が飛んできてガラスにヒビがはいってどうたら、言ってなかったっけ?

あとタイヤ交換は
・水平なところでやりましょう
・そこに油圧ジャッキを入れてはいけません
・必ず馬を入れましょう(どこに?)
・地べたにネジや工具を置いてはいけません

意地になってるのかな
0443名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bc76-UtWS)
垢版 |
2022/04/26(火) 09:22:52.64ID:Jm/+LENR0
>>435
自動車の専門家の書く記事としては誤解を招く可能性があるから、この記事は訂正して謝罪するべき

そもそも標準タイヤサイズが215/50R17ならブルーアース4Sでもそのサイズを履かせるべきで
何か理由があって1インチ下げたいなら205/55R16ではなく205/60R16の方がサイズが合うのでそちらを選ぶべき
(おそらくだが去年の時点では標準サイズが発売されてなかったので一番近い205/55R16を履かせたと推測される)
なので雉沢さんはわざとワンサイズ下のタイヤを履かせているので、ワンサイズ上の方が良かったとなるのは当たり前
でも雉沢さんの記事を読むと上記の様な前提を飛ばしてブルーアース4Sを選ぶ時は標準よりワンサイズ上を勧めていると受け取れる
標準サイズがある場合あえてサイズを上げる意味はないしむしろ弊害も考えられる

雉沢さんは自分が特殊なケースだというのが頭からすっ飛んでいるんだろうな
よくこんな頭で自動車評論家でございって胸を張るもんだよな
ああ、雉沢さんはヒョウンカだっけ
0445名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bc76-UtWS)
垢版 |
2022/04/26(火) 09:44:59.35ID:Jm/+LENR0
ところで雉沢さんはリーフ以外にも何台か車を持っているし、日記を読んでいる限りではそれほど出かけている様子もないのに
リーフだけで年に15,000kmっていったいどこを走っているんだろうか
単純に15000÷365として毎日欠かさず40km以上走っている計算になるけど
というかリーフ以外のボルボやS4やミライはいったい年に何km走っているんだろうか
0448名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f66d-Yb1D)
垢版 |
2022/04/26(火) 10:41:15.31ID:ozD9t+wO0
>>445-446
1.燃料代が安いから
2.下取り時の走行距離が気にならない=日産からの長期無料貸与疑惑

オイル交換時のジャッキアップもこうしてるのかな。いつかしぬよ。

https://kunisawa.net/wp-content/uploads/2022/04/43255.jpg
0449名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f66d-Yb1D)
垢版 |
2022/04/26(火) 10:42:16.46ID:ozD9t+wO0
あ、オイル交換はリーフではなくエンジン車での話ね
0451名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM71-6L6o)
垢版 |
2022/04/26(火) 12:10:31.48ID:6BNz7iBVM
>>450
夏タイヤとオールシーズンタイヤは違うよ
オールシーズンタイヤでも種類があって夏タイヤよりと冬タイヤよりの物がある

冬タイヤに近い性能のものは
冬タイヤ装着車じゃないと通行出来ない時でも行けるものがある

オフロードカスタマイズ系のYou Tubeで見ただけなんで
詳しくは知らんけどなんか刻印の有無で分かるそうな
0453名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sab5-UtWS)
垢版 |
2022/04/26(火) 12:41:22.52ID:sjVYFZ78a
>>435
4シーズンタイヤと言われて読者が何を知りたいかと言ったら、まずドライ、ウェット、スノーの各路面での操縦感だと思うんだよな
それなのに転がり抵抗がとか、磨耗がとか書かれても参考にならん
小学生が宿題で作文書いているんじゃあるまいし、もうちょっと誰が読むのか考えて書くべきじゃないの
0456名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp5f-lzk6)
垢版 |
2022/04/26(火) 17:04:51.50ID:h0x5+5U3p
先生、低転がりタイヤはどこへ行っちゃったんですか?
0457名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0a10-SHNR)
垢版 |
2022/04/26(火) 17:24:12.94ID:2IQD0wu/0
全固体電池でゲームチェンジ出来ると思っている人も多いだろうけど難しいですきっと
2022年4月26日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=56569

日本のメディアやSNSを見ていると多くの人が全固体電池を日本の得意技術だと勘違いし
ているようだ。確かに初期の段階では日本勢がたくさんの特許を出願するなど先行。
トヨタも全固体電池を搭載した「公道を走れるLQ」まで作っている。先日は日産が全固
体電池の試作生産設備を公開し、ホンダも2030年に全固体電池を使う電気自動車を出すという。
https://kunisawa.net/wp-content/uploads/2022/04/34261.jpg

そんな中、どうやら中国と韓国が全固体電池で勝負すべく動き始めているようだ。中国の
NIOは年内にも全固体電池を電気自動車に搭載し航続距離1000kmを目指す。2025年くらい
から全固体電池搭載車をメインにしていくという。NIOの電気自動車は電池交換式。多少
の初期不良など出てもユーザーに負担を掛けないで済むため、先行試験と割り切る。
https://www.youtube.com/watch?v=kBY6nkkyD7M

さらに恐ろしいのは2輪用の全固体電池を間もなくリリースすること。ホンダと同じく
交換式になるようだけれど、もう圧倒的に性能が違う! ホンダの交換用リチウム電池は
1個で1.3kWh。充放電回数も700回程度だと思う。中国で実用化される全固体電池は同じ
ような大きさで2kWh以上。充放電回数4000回以上だという。充電時間もホンダの5時間
に対し30分以内とか。
https://kunisawa.net/wp-content/uploads/2022/04/34260.jpg

大雑把なイメージだとホンダの電池パックが1個5万円だとすれば、700回で1回あたり70円。
これで20kmくらい走れる。中国の全固体電池なら1個7万円として4000回で17円。この金額
は電池の原価ベースであり、実際のビジネスを考える場合、利益を乗せないと回らない。
1回のレンタルコストを50円としたらホンダで1回120円。これに電気代を加えると
ガソリンより高くなってしまう。

全固体電池だとレンタルコスト50円乗せて67円。電気代を加えて100円。30km走れたら
ガソリンと同等だ。価格は私の予想のため、さらに安くなると考えるべきだ。こんな電池
が普及したら、ベトナムなど新興国のバイクは全て中華全固体電池を搭載するようになる
と思う。その前にリン酸鉄リチウムが中国から入ってきたら、ホンダの交換式電池は厳しい。

押っ取り刀の日本勢が全固体電池を実用化する頃には中国や韓国の安価な全固体電池が
普及しちゃってる可能性高い。なかでも怖いのは中国で、初期トラブルあろうと多少
コスト高くても寿命に問題抱えていることが解っていても採用しながら改良していくと
思う。「安心して使える」と判断してから市場投入するだろう日本勢と速度感からして違う。

どうやって勝負していくのか誰に聞いても納得出来る答えが返ってこないです。
0460名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bc76-UtWS)
垢版 |
2022/04/26(火) 18:12:37.37ID:Jm/+LENR0
>>457
電池の場合、初期不良を折り込んでいるとか言っても単に動かなくなる位なら良いけど最悪燃えるからねぇ
死人が出ると会社が無くなる可能性があるんだよね、普通の国なら
まぁ中国だと死人が出てもなかった事に出来るからその点は心配しなくてもいいのか
それではマトモな競争は出来ないよね

それといつものことながらセンセイは電池が満充電から空になるまで使い切れる前提で話をするけど
ちょっと考えればそんなことができる訳がないので机上の空論だよね
0470名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0a10-SHNR)
垢版 |
2022/04/27(水) 07:34:05.10ID:1xn83g4r0
なんでTVや大手メディアは海上保安庁の初動遅れを指摘しないのだろう?
2022年4月27日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=56578

知床の遊覧船遭難事故の件、原因は運行会社にある。どうしようもないくらい酷い。ただ
事故に至った最終的な理由は操船ミスか船体トラブルだ。故意じゃない。交通事故にも
言えることながら、起きてしまえば「アンタが悪いから仕方ない」にならない。やはり
救助出来る体勢を作っておくべきだと思う。今回の事故で現場に到着するまで3時間以上
掛かったことはジックリ検証すべき。

海上保安庁は現場まで45分くらいで飛べる距離の釧路基地にあるヘリコプターが
たまたま他の任務に就いており、基地に戻ってから給油したため3時間掛かったと説明し
ている。だったらすぐ飛べない時は航空自衛隊などと連絡を密にし、千歳基地の捜索救援
機『U-125A』に飛んで貰う算段を付けておくべきだと考えます。千歳基地から遭難海域
まで350km。30分の距離だ。
https://kunisawa.net/wp-content/uploads/2022/04/34262.jpg
U-125A 写真/航空自衛隊

最初の入電で飛ばしておけば、沈む前に現場到着が可能だったかもしれない。また最初の
入電でウトロの漁協に「海上保安庁の巡視船は現場到着まで5時間掛かる。今の海況で
出られるような波に強いフネがあったら出て欲しい」と依頼すれば、ウトロから現場到着
まで1時間。航空機で漂流している当該船舶を確認しながら誘導することで何か手を打て
た可能性はある。

遭難してから時間経ってからの対応を見ると一生懸命だと思う。でも頑張って欲しいのは
初動。どうして最初の航空機が現場到着まで3時間掛かったのか? 大手メディアは全く
そこに触れない。それなら事故が起きた海域は海上保安庁が責任を放棄していればよかっ
たと思う。「落水したら何の対応も出来ない」と白旗上げていたら、地域で対応法を考え
たことだろう。

そもそも国交省だって当該水域は救難体制は取れないと解っていたんだろうから(実際に
事故後、緊急対応は難しいと逃げている)、観光船にも安全確保のための行政指導は
すべきだった。海上保安庁も小型船舶免許も管轄は国交省ですから。一番重要なのは事故
再発防止策。社長と船長の責任だけで終わらせず、救助体制を作れない海域では安全確保
のルール作りを!
https://www.youtube.com/watch?v=mPj8evkjHwg&;t=21s

波長と波高の関係も解らないメディアは上のような実験を行った。動画のような短い波長
(波頭と波頭の距離)、東京湾奥や河口など限られた海域以外で起きることなどありえ
ない。とにかく観光船会社の社長と船長を悪者にすれば気が済むということなんだろう。
繰り返すが重要なのは再発防止策。じゃないと日本中の観光船が危険だということになっ
てしまう。
https://www.youtube.com/watch?v=RoiJ2YGVxd0

大きなフネの経験しか無い人ばかりが解説するのも小型船舶関係者からすれば「う〜ん
!」です。下は風速15〜20mの海。観光どころではありません。でも波に強いフネなら
走れないワケじゃないです。もっともっと高い波も経験してます。
0481名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eed8-WvSx)
垢版 |
2022/04/27(水) 10:16:21.17ID:azQN4pkf0
>動画のような短い波長(波頭と波頭の距離)、東京湾奥や河口など限られた海域以外で起きることなどありえない。

縦(海底方向)にも横にも複雑な地形で、反射波(わかる?)と干渉、合成するわけだから
もっと険しい波も一時的には発生するんじゃね?
0484名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sab5-UtWS)
垢版 |
2022/04/27(水) 12:27:00.40ID:X4UnF//ia
>>470
>なんでTVや大手メディアは海上保安庁の初動遅れを指摘しないのだろう?

そりゃ初動遅れのせいで被害が大きくなったなんて考えているのはアンタぐらいだからじゃないの
現場の海水温では海に落ちてから30分で意識を失い、60分で死亡すると言われているんだから
仮に到着まで半分の時間だったとしても状況はほぼ同じだったと考えられるし
それと船の無線に不具合があったようだしGPSもなくて事故現場の正確な位置が伝えられなかったようだから
海保の体制が万全でも現場到着には時間がかかった可能性が高いし

誰も指摘しない事を指摘するワテシはケイガンデナイノとか思ってるのかもしれないけど
単にピントがズレているだけだから
0485名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f66d-Yb1D)
垢版 |
2022/04/27(水) 13:16:33.84ID:ZRVpy1W80
>なんでTVや大手メディアは海上保安庁の初動遅れを指摘しないのだろう?

そういえば拉致被害者の日本帰国の際にも、拉致した北を責めずに
帰国させた日本政府と外務省を「北から拉致したようなもの」と批判してましたよね。

やはり船長と会社のアレがアレなんでしょうか。
0486名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26a3-7LA/)
垢版 |
2022/04/27(水) 13:24:49.57ID:VDSkDkpP0
>>484
しかも第一報の時点で波の高さ2m超えで最後の連絡のときが3m超えだったっていうんでしょ。加えて16m/sだかの強風。
船もヘリも出せない状態なわけで。
なんか、玄倉川水難事故のときのDQNの「ヘリを出せ!早く!」みたいで胸糞悪いわ。
0488名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr10-MXv0)
垢版 |
2022/04/27(水) 13:39:09.93ID:SiWK/dkwr
付近を航行中の船舶なら捜索に向かうだろうけど、帰港した矢先捜索に行ってくれなんてある?
自衛隊の災害派遣は最後の最後。そして大体要請から出動まで1時間30分以上はかかる。遠方、悪天候だと現着はどうなるだろう。
きっといつもの調子で現場は頑張ってたと思う、とか、現場の人を悪く言ってるつもりはない、だの言うんだろうが、どこまでがその現場の人なんですかね
0489名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sab5-UtWS)
垢版 |
2022/04/27(水) 15:08:27.60ID:GWzfWAS+a
>>488
ニュースで伝えられている内容から判断する限り
二次遭難の可能性があるから、むしろ捜索に行くと言い出す船がいたら全力で止めるべき状況

遭難者の中に親族でも居て取り乱している人が言っているなら同情するけど
基本的に無関係なセンセイが言うなら頭の中を疑うレベル
0492名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM5e-So2P)
垢版 |
2022/04/27(水) 15:37:06.13ID:0Upx8KkPM
>でも波に強いフネなら走れないワケじゃないです。もっともっと高い波も経験してます。

正に井の中の蛙大海を知らず。こういう風にその土地の海を知らない(報道によると教えてもらえない状況だったらしい)から事故につながってしまったのだろう。
0494名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0a10-SHNR)
垢版 |
2022/04/27(水) 16:32:08.30ID:1xn83g4r0
ガソリン補助を25円から35円にするという! 3ヶ月経って補助金は全て闇の中です
2022年4月27日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=56595

ガソリン補助金の上限を25円から35円にするという。政府は、というか経産省はナニと
戦っているんだろう? 全国平均価格が170円を超えようとしている1月下旬のガソリン
本来価格はおそらく74円前後だった。3月8〜10日に90円を突破したものの、11日は10円
くらい急落。その後、ずっと80円を切る相場で推移している。25円の補助金がキッチリ
反映されたら、全国平均価格は150円前後のハズ。
https://kunisawa.net/wp-content/uploads/2022/04/34253.jpg
4月25日、コストコは153円です

なのに経産省が発表している25日の全国平均価格は172.8円だという。補助金の支給から
3ヶ月経つのに流通価格に反映されていないということになる。その上で補助金を35円に
するという。巨額の補助金はどこに行ってしまったのだろう−−とは思わない。経産大臣
はもりかけ問題で名を馳せた萩生田という人物だからだ。そもそも補助金がすぐ反映され
ないシステムになぜしたんだろう?

さらに大手メディアはなぜ突っ込まないのか。まぁ国はいくらでもお金を持っていると、
国民も恵まれた環境にいる大手メディアの人も考えているんだと思う。新型コロナ禍以後、
使っている税金と税収は全くバランス取れていないし、今後も取れるようになるとは考え
にくい。どうなっちゃうんだろうか、と心配していても仕方ないので、国に頼って泣く
ような環境は作らないようにしたい。

何度も書いてきている通り原油相場はロシアのウクライナ侵略を受けても極端に上がって
いない。これからクルマを買うのなら燃費のよいハイブリッド車にしておくことで
ガソリン価格が120円の時から200円になっても燃料コストは変わらないで済む。私は
バイトでガソリン代を稼いでいた40年前にリッター3km/L代のRX-7に乗ってました。当時
のガソリン、リッター160円ですよ。
0495名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0a10-SHNR)
垢版 |
2022/04/27(水) 16:36:12.93ID:1xn83g4r0
>>470
旧:千歳基地の捜索救援機『U-125A』に飛んで貰う算段を付けておくべきだと考えます。
新:千歳基地の捜索救援機『U-125A』に飛んで貰う算段を付けておくのが常識だと考えます。

旧:watch?v=mPj8evkjHwg&t=21s
新:watch?v=mPj8evkjHwg&t=21s
  フネの長さと同じ波長など小型船舶じゃありえない

旧:大きなフネの経験しか無い人ばかりが解説するのも
新:メディアで大きなフネの経験しか無い人ばかりが解説するのも

文末追記:
ここにきて自衛予算が話題になっているが、
海上保安庁と分散するより国民の緊急対応には役立つかもしれない。
0497名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 966d-/TnH)
垢版 |
2022/04/27(水) 17:24:31.32ID:7ywlid4u0
>>470
あんまり乱暴な言葉は使いたくないんですけどね
非常に立腹しましたわ

不謹慎だ黙れや
当人や家族の気持ちとか考えられないんだったら一才発言すんな

ボランティアごっこで食料強奪したり
被災地を自転車で65キロ走れだとか
当事者の気持ちに寄り添えない奴が偉そうに情報発信気取るなよ
一生黙ってろ

…失礼致しました
0498名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eed8-WvSx)
垢版 |
2022/04/27(水) 18:10:10.57ID:azQN4pkf0
>新:千歳基地の捜索救援機『U-125A』に飛んで貰う算段を付けておくのが常識だと考えます。

釧路の海保機が別の任務に出るたびに、千歳に電話するの?

千歳の機体、クルーには、千歳での任務があるんだけど、わかってる?
クルーはオフでお酒飲んでるかもしれないし、機体は分解整備中かもよ?

いや、釧路その他からの電話に備えて、クルーも機体もスクランブル体勢で待機させるの?
0500名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMba-So2P)
垢版 |
2022/04/27(水) 18:25:18.01ID:3oAdJFRhM
>>496
BOTYの試乗会とかで外海をちょっと航行した経験はあるかも知れないけど、日記とかで公表している限り所有船ではなかったんじゃないかな?

自己顕示欲のかたまりみたいなもんだから外海にでたら自慢しない訳ないと思うよ。
0501名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bc76-UtWS)
垢版 |
2022/04/27(水) 19:12:44.23ID:F7e6ecr60
>>498
以前開かずの踏切のせいで緊急車両の到着が遅れるという話があった時に
電車の方を止めるべきと言い出して
それを止めたせいで別の踏切が開かなくなったらどうするんだって叩かれてたな
その頃からまったく進歩してないね
ハッキリ言って考えが浅過ぎ
0505名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eed8-WvSx)
垢版 |
2022/04/27(水) 21:36:58.65ID:azQN4pkf0
そういえば
ttps://kunisawa.net/wp-content/uploads/2022/04/43255.jpg
そこに写ってるコンクリブロックの上空はもう歩道でしょ?

レバーの先っちょがはみ出しちゃってるし、作業者も大きくはみ出して通行の邪魔
さらにはレバーを蹴飛ばして車が落下したり歩行者が怪我したり

ひどいジャッキアップに気を取られて見落としてたけど、
歩道で危険な作業しちゃだめですよ
0511名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c055-I+9J)
垢版 |
2022/04/28(木) 03:17:20.28ID:0FqC25210
そもそも千歳と知床がどんだけ離れてるか知ってんのか?
0517名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f66d-Yb1D)
垢版 |
2022/04/28(木) 06:53:56.13ID:X7zHgC740
>R国との緊張がいつになく高まってる今、

北海道スクランブルは通常作業。

口先だけの非難で実際はガス石油買い続ける欧州と、買い増しの上に暴落したロ株を買い漁るアメ公
いきって外交官を追い出し、準宣戦布告すりゃ、敵国認定されて当然だろ。
国際政治音痴と素人外交でひとり負けの日本。最悪だわ

脱線失礼。
0518名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0a10-SHNR)
垢版 |
2022/04/28(木) 07:33:52.36ID:NGFYF3wG0
ロシアのウクライナ侵攻で欧州は電気自動車推進にブレーキが掛かるのか?
2022年4月28日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=56602

ここにきて「電気自動車嫌いだ派」の皆さんはロシアのウクライナ侵攻によるエネルギー
問題で欧州が電気自動車に対する姿勢を変えると主張している。そもそもウクライナ侵攻
無くても「エンジン車の販売停止は出来ない」と言ってきたため主張する中身は一緒です
けど。果たしてどうなるだろうか? 欧州メディアのワイガヤを通訳付きで聞いたので
紹介してみたいと思う。

まず興味深いことに、オモテだった動きは全く無いという。なぜか聞いてみたら、根っ子
はロシアがお手上げになるだろうと思っているようなのだ。本日ロシアはポーランドと
ブルガリア向けの天然ガス供給を停止したと発表したけれど、それ以外への供給は続けて
いる。となると欧州は地続きのため様々なルートがあり、融通しあえるそうな。短い期間
なら辛抱する。備蓄もあるし。

遠からずロシアが事実上の白旗を上げ、体勢も変わり反省するからエネルギー問題は解決
だと考えているワケ。だからこそ早期終了を目指す。武器提供に慎重だったドイツすら『
ゲパルト自走対空砲』(対空戦車)を50両。決定的な威力を持つ『
パンツァーハウビッツェ2000』(155mm自走榴弾砲。射程30km)も投入するという。
フランスは155mm榴弾砲『カエサル』を出す。

当初、欧州勢も東欧が持っているロシアの航空機や戦車などを融通していただけだっ
たけれど、ここにきて西側の武器まで投入し始めた。この意味は大きい。東欧の武器なら
ウクライナ軍も使い慣れているが、西側の武器は使い方を教えながらじゃないと実戦に
投入出来ませんから。日本から見えないだけでさらなる支援策が出てくるようだ。
https://kunisawa.net/wp-content/uploads/2022/04/4071.jpg
ユーロ7のクリアが可能らしい

ロシアが白旗上げ、エネルギー問題は解消に向かったとしても二酸化炭素消費量を減らす
動きは止まらないだろうと皆さん言う。ただ”締め切り”の変更はあるかもしれないと口
を揃える。ここにきてエンジン車の存続に決定的な影響を与えるユーロ7や、事実上
エンジン搭載車じゃ不可能と思える騒音規制フェーズ3、欧州CAFEの数値&発効時期が
ペンディングになっている。

ホンダとマツダ、トヨタ、日産もがPHVじゃなく安価なハイブリッドでユーロ7対応の
パワーユニットを開発しており試乗したと言うと「電気自動車の時代になるまでの過渡期
は相当活躍するかもしれない」だって。欧州の自動車メーカーは基本的にエンジンの開発
を凍結しているし、PHVについていえば信頼性や耐久性課題を抱えており庶民のクルマと
しちゃ無理という。

実際、欧州勢の電動化ユニットの保証内容を見ると、なかなか厳しい。保証期間終わって
壊れたらゴミにするしかありません。日本の場合、輸入車を買うのはお金持ちなので大き
な問題になっていないが、欧州は普通の人も買うし耐用年数&距離長いため、電動化車両
の信頼感低いという。日本製のハイブリッド、面白いかもしれません。いずれしろ「どう
なっても対応出来る」が大切です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況