ダットサン終了へ。新興国をナメた酷いクルマばかり作っていたら売れるワケありません
2022年4月25日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=56542

鳴り物入りで登場した日産のセカンドブランドであるダットサンを廃止するという。当然
過ぎる決断だと思う。ダットサン最初のクルマとなる『GO』の実車を見たら「いくらなん
でも新興国をナメ過ぎでしょ!」。新興国の顧客にとって新車は高値の華。作り側だって
一生懸命さが必要だと思う。ホンダの場合も「これはアカンやつだ」のブリオはやっぱり
売れず、BR-V大人気!
・ダットサンはてんでダメという記事 https://kunisawa.net/?p=39754

三菱自動車は「日本で売ったらヒットするでしょ!」のエクスパンダーが新興国で大
ヒットしている。安かろう悪かろうの代表みたいなクルマ作りをしているダットサン、
予想通りスタートから売れ行き伸び悩んだ。その後、GOのボディをストレッチした『GO
+』や、車高上げた『GOクロス』を作ったもののダメ。GOそのもののレベル低すぎ。
https://kunisawa.net/wp-content/uploads/2019/07/7291.jpg

そもそもダットサンをセカンブブランドにしたこと事態、栄光のダットサンをナメている。まぁ
ゴーンの戦略だったから仕方なかったのかもしれないけれど、だったら良品廉価を徹底的
に追求したら良かった。今回廃止を決めたのは、ダットサンを生産しているインド、
インドネシア、ロシアの3工場のウチ、ロシアを閉めざるを得なかったためだと思う。
https://kunisawa.net/wp-content/uploads/2019/07/7283.jpg

インドとインドネシアは三菱自動車が開発したクルマを作ればいいと思う。加藤社長に
なってからの三菱自動車は以前と比べ元気になった。アウトランダーPHEVが作りきれない
くらい売れたり、ラリーアートを復活させ三菱自動車の社員のやる気も充実していると
いう。新興国でブランドイメージの薄い日産は、三菱自動車とのアライアンスを上手に
使ったらいいと思います。

WRCエストニアでトヨタが優勝! F1ロマーニャは事実上のホンダを使うレッドブルが
ワンツーを決めた。いやいや楽しい! F1、昨年までDAZNで見ていたが今年突如大幅
値上げ! そこでフジTVに変えたのだけれど、解説の川井さんのタメ口が下品すぎて辛い。
ジェントルな片山右京さんよりエラそうだし。皆さん平気なんだろうか? DAZNに戻ろう
か思案中です。