日本車は今後みんなEVになるの? ガソリン車やFCVではダメなの!? 大事なのは2極論ではなく「競争原理」だ
2022.04.22 国沢光宏
https://kuruma-news.jp/post/501378
https://news.yahoo.co.jp/articles/066ac7e21cfe97f44ffcf4c70a1303ec45adf6e0/comments

「EVしか勝たん!」の猛烈推進派と「欧米の陰謀だ」と叫ぶEV否定派…どっちも「視野が
狭すぎる!」

 ここにきて、EVに代表される環境にやさしい自動車についてさまざまな論調が出てきた。
 
「日本はEVシフトしないと死ぬ」という推進派もいれば「EV戦略は欧米の日本車潰し」
という陰謀論を唱え、安易なEV作りに赤信号を出す人達もいる。果たしてどうなのか。
 
 BEV(電気自動車)やFCV(燃料電池車)、PHEV(プラグインハイブリッド車)、
ディーゼル車、純ガソリン車をすべて所有し、長所・短所を日々考えている立場から考察
してみたい。

 まず極端な論調の人達の主張をじっくり考察すると、皆さん長くて5年、短い人だと
現在で評価している。

 考えて頂きたい。エンジン搭載車の販売が出来なくなるまで欧州と日本で10年+α。
アメリカや新興国はプラス10年。さらにカーボンニュートラルのゴールは2050年であり、
あと27年もある。

 10年前に現在の技術レベルをイメージすることが難しかったように、2035年の予測は困難。

 参考までに10年+α前といえば、リチウムイオン電池搭載の量産電気自動車など存在せ
ず。太陽光パネルの生産量も日本が世界No1だった。

 欧州市場を見ると、ディーゼル車が悪の代表になるなんて誰も考えないほどシェアを
増やしていた時期。

 27年前の1995年といえば、インターネットさえ黎明期です。スマートフォンが世界中に
普及するなんてことを予想出来た人は皆無かと。

 といった観点でEV肯定派やEV否定派の文章を読むと、そこにサイエンスなどまったく
無く、今日の不満をあげつらうのみ。

 EV否定派の典型的な「EVダメ!」の根拠を見てみよう。

1.電池を作るのに二酸化炭素を出す
2.すべて電気自動車になったら電力不足になる
3.電池を作るリチウムなどが足りない
4.モーターを作るレアメタルを一部の国に独占されている
5.集合住宅で充電出来ない

 なるほど、すべて現在から10年先くらいまでで考えたら「その通り!」。けれど
カーボンニュートラルの原点は、エネルギー問題でもある。

 エネルギーがカーボンニュートラルになったら、電池を作るエネルギーも二酸化炭素を出さない。

 電力不足説は笑うしかない。明日からすべて電気自動車に切り替わるワケじゃありません。

 発電問題はこの先27年掛けて少しずつ、電気自動車の比率が増えていく間に対応すべきこと。

 日本でいえば、24時間稼働させるベース電源は、原発推進派にブレーキ掛けられている
地熱発電になるだろうと予想する。

 となれば、夜間も余剰電力で電気自動車くらい簡単にカバーできる。

 リチウムやレアメタルも、素材技術が進歩する可能性大。テスラのモーターには
レアメタルが使われていない。日産 アリアのモーターもレアメタル使われておらず。

続く