X



ブレーキパッド・ローター 36セット目

0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3b89-PvLq)
垢版 |
2022/02/07(月) 05:55:03.00ID:QekTmKym0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ブレーキパッド、ローター、キャリパー、ホース等ブレーキ全般の話題はこちら

スポーツパッドの話題に限らず純正&純正相当についての話題も
もちろん社外パッド・ローター等のインプレ大歓迎です
チューニングだけに留まらず、メンテナンスの話題もどうぞ

※ご注意
質問する時は、車種、年式、グレード、パッド&ローターの銘柄等添えて
相手が質問に答えやすくなるようにしましょう

・前スレ
ブレーキパッド・ローター 35セット目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1641419991/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0348名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df2c-TwI4)
垢版 |
2023/01/06(金) 07:08:49.76ID:tDX6+gin0
>>347

>>297
>エンドレスRF-650を使ってるが、どんなに交換サイクルを伸ばしても3ヶ月が限度だな
>3ヶ月を超えると大して温度を上げなくても簡単に沸く

フルードが沸騰しているかはフルードの温度を見てないとわからないしDOT4以上ならウエット沸点よりピストンシールの耐熱温度のほうが低くて
先のそっちがダメになってブレーキフルードが駄々漏れになるはずだから
どうしてフルードが沸騰しているとわかったのか聞きたい

>>343
設計に関与している俺から見るとおかしな話ばかりだw
フルードはべーパーロックには影響するがフェードには全く関係ない

話から分かるのはフェードとべーパーロックの違いを分かってない
フェードは摩擦材が起こすもの
0351名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df2c-TwI4)
垢版 |
2023/01/06(金) 10:46:20.38ID:tDX6+gin0
エンドレスRF-650
https://www.endless-sport.co.jp/products/chemical/index_rf650_series.html
ドライ沸点320℃
ウエット沸点218℃

そもそもこれがべーパーロックを起こす温度ならピストンシールは耐えられない
ピストンシールの耐熱温度はJIS規格で150℃で7MPaを保持できること
キャリパーの機能自体が耐えられないんだよ
0355名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df2c-TwI4)
垢版 |
2023/01/06(金) 11:56:58.11ID:tDX6+gin0
>>352
>>347が言っているのは

>3ヶ月を超えると大して温度を上げなくても簡単に沸く
3か月で?劣化条件の試験方法もちゃんと規格があるのに?

君は3か月でウエット沸点を下回るとなぜ思った?
①気が付かなかった
②だってそう思ったんだもん

>>353
それはパッドの変摩耗でもそうなる、それとの切り分け方を述べよ
0357名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df2c-TwI4)
垢版 |
2023/01/06(金) 12:21:00.28ID:tDX6+gin0
エンドレスRF-650は
ウエット沸点が1年か2年後に218℃になります

それが、キャリパーシール温度限界150度を下回る沸点になるには何年かかるか想像できるかw
たった三ヵ月でそうなると>>347さんはおっしゃってますよねー

それは認識のどこか誤りがあるんじゃないですか?
と思っただけですわ
0365名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df2c-TwI4)
垢版 |
2023/01/06(金) 13:29:29.66ID:tDX6+gin0
>>362のブログがいろいろスゲーわ
まともに温度測ってないよね、ペッタンコシールじゃ何もわからんだろ?
摩擦材の表面温度をリアルタイムに見ながら走行したことないんだね・・・
素人なら無理もないかって感じだけど、機材自体は安いんだけどね。
0367名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f34c-TwI4)
垢版 |
2023/01/06(金) 14:38:36.18ID:7Qmw7BCJ0
>>365
いろいろと有意義な書き込みでした。
ありがとうございます。
0370名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f34c-TwI4)
垢版 |
2023/01/06(金) 14:47:43.10ID:7Qmw7BCJ0
いいえ。本当にお礼を述べました。
0371名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9a6d-DLel)
垢版 |
2023/01/06(金) 15:15:43.27ID:eGeW7GqD0
ローターが真っ赤になるほど
ブレーキ多用したことあるけど
シール破損したことないよ
耐熱温度って超えたからって
溶けてなくなる訳でなく
保証できる限界温度じゃないの?
知らんけど

150℃なんてサーキット行ったら
簡単に超えると思うけど
ホームストレート後の270キロ→
130キロ減速とか一発でいくよ
0373名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df2c-TwI4)
垢版 |
2023/01/06(金) 15:48:46.31ID:tDX6+gin0
>>371
君が実際に温度を計測したことがないのがよくわかります
パッド温度で物言うなw
150度はシール性能を7MPaまで維持できる温度ですがな。
それ以上は軽く踏んだだけでシールからフルードが漏れます。

サーキットはパッドやローター温度に関してはシビアだけど、
シール温度にとっては、むしろぬるい環境ですわ。

これ、モータージャーナリスト(笑)でもここまで知っている人はなかなかいないんだけど
シール温度は停止して走行風が入らなくなったあとに上昇が始まるので、その停止した時のローター温度が結果的にシールのピーク温度を決める要素になる
パッドが500度になろうが、N耐R32GT-Rで菅生全開アタックでパッド/ローターが1000度になってピストンがパッドの裏の鉄板に食い込んでパッドが曲がるような状態になろうがw
最終的にピットインするまでに、ペースを落として走行し、ピットロードの指定速度を守ってゆっくり戻ると
この間にローター温度が400℃以下ぐらいまでに冷えてしまえば停止した後も、フルード温度は、なってもせいぜい80℃ぐらいにしかならない
だから実際にはサーキットで高温でローターが破断したり、パッドが消しゴムのように減るフェードが起きることはあっても、
べーパーロックは起きないんですわ。
0377名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 33ef-TwI4)
垢版 |
2023/01/06(金) 19:08:08.78ID:GfIJN8Y50
通ぶってシム抜いたり残量半分以下のパッドも熱が伝わりやすくなるね
競技やるならローターデカくしてダクトつけた方が良い
WRCは一時期ブレンボの液冷キャリパー使ってたけど今使ってないあたり必要なかったんだなw
0379名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b14-DWwd)
垢版 |
2023/01/07(土) 00:34:43.62ID:/ekiy5ly0
これはエンドレスの人から聞いた話なんだけど…
RF-650のドライ沸点は320℃だがF1でベーパーロックさせた時でもフルードの温度はドライ沸点の半分程度の温度だとの事
もし仮にフルードが本当に沸騰したとしたら液体から気体に変わる時に体積が数十倍になるからリザーバータンクから噴き出す
じゃあ何故フルードにエアが噛むのかというと、鍋で水を沸かすところを想像して欲しい
鍋に水を入れてコンロに掛けて温度を上げていくと沸点の遥か手前の4、50℃でも鍋にびっしりと気泡が付くでしょ?
水の中に溶存してた空気が気泡となって現れた訳だけど、あれと同じ事がキャリパーの中で起こる

液体を空気中で扱う以上フルードの中にも空気は溶存してる
それがどういった時にどのような形で現れるかがフルードの性能を分ける
どのみち沸点には達しないので実は沸点にはあまり意味はないそうだ
但しあまり低い温度から気泡がドバッと出ないようにすると自ずと沸点も上がっていくものらしい
0383名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdea-2+UC)
垢版 |
2023/01/20(金) 18:40:04.99ID:YDvNjHewd
s2000でディクセルZや制動屋551プラスでサーキット走っていたんだけど、街乗りだけ用にディクセルMを導入しようと思ってるけど街乗りレベルで効き落ちるとかわかるレベルなの?
あっローターはでっかくなってます
0384名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッププ Sd1f-7MFk)
垢版 |
2023/01/21(土) 22:56:51.99ID:+tY+LEw8d
>>379
RF650ってCCIの550AAのOEM
0385名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2e5d-mhYO)
垢版 |
2023/02/12(日) 10:51:39.93ID:4WIceU8v0
>>379
お湯わかす時、出てくる泡って水蒸気だけどw
0387名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H42-Rzo+)
垢版 |
2023/02/16(木) 13:43:13.85ID:/kiG4EfFH
ブレーキフルードも値上げしてるから純正で2年使うのと、ホムセンの安価なので一年で替えるのとどちらがいいんやろか?

中間で第二純正の安いのは送料無料が少なく2台纏めてで一年半ぐらいするかも検討してる

ホムセンのは他の物まで買えば送料無料ラインに届くけど、品質が大丈夫かが気になり第二純正は品質的には純正ぐらいかもしれないが、純正ほど新しいとはかぎらないので長く使うのと
0390名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spa3-h/VX)
垢版 |
2023/02/16(木) 19:23:54.21ID:qX0xWWfLp
とりあえずPFCのローターにPAGIDのパッド入れとけ
0391名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H42-Rzo+)
垢版 |
2023/02/16(木) 21:01:09.77ID:ZiipiIikH
>>389
ジョイフルのブレーキフルードdot3ホムセンで大体900円未満で4k位買えば送料無料 別の店舗でキャッスルも似たような物でちょっと安いが宅急便料金が掛かるので割高な感じになる
純正は聞いた時は1700円
0392名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッププ Sdaa-ipjo)
垢版 |
2023/02/17(金) 01:17:17.62ID:p/9vfuXhd
>>391
ホンダ?別に通販だったら桃太郎でもアマゾンでも安い方でいいんじゃね。値段より製造元で選べば。
0393名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H42-Rzo+)
垢版 |
2023/02/17(金) 06:56:52.35ID:XCrmbAg0H
>>392
銘柄がジョイフルホンダのブレーキフルードdot3で売ってるとこが適当なホームセンターの通販でどっちもホムセンで、製造元で選ぶならキャッスルは悪く無いものの一個だけなら送料込みで純正より僅かに高くなる
フルード入れ替え優先で多少多めに替えるとか2台替えるとかでなければ純正一個が無難
2台でどちらも多少多めに替える(普通車と軽)のとクーポン割引とポイントが付くので通販を使おうかなと
0394名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッププ Sdaa-ipjo)
垢版 |
2023/02/17(金) 08:43:01.02ID:QP8Kj2pgd
>>393
ジョイフルってケミカルメーカーあったからw安全に関わる物だからKYKとかcciとかメーカー供給元の製品が安くていいと思う。
0395名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3a4c-D0vN)
垢版 |
2023/02/17(金) 12:29:16.26ID:CYspb5vf0
俺は街乗りだけならCCIゴールデンクルーザーのDOT4

OEM先のエンドレス使うなら安いこっちで「ほとんど交換のエア抜き」をドバドバやってる。
0397名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 79e2-Qpn1)
垢版 |
2023/03/04(土) 01:13:13.83ID:x302jAnf0
教えてください。
とあるショップからオイルの量を増やしたブレーキラインが発売されました。
手ごろな価格なのでポチるところでしたがふと、疑問に思いました。
宣伝ではホース内のオイル量を多くしたことで悪路や積載量が多い場合のブレーキングにおいてロックがし難いという説明です。
それってマスターバックに依存することなのと違いますか?
マスターバックはそのままで二次側のホースだけでオイルの量を増やすことはかえってマイナスのイメージしかありません。
交換する価値はありますか?
フロントのみ2本で¥16,000です。
0399名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0924-QleP)
垢版 |
2023/03/04(土) 07:01:12.17ID:iUlW4gPw0
>>397
理論上はそう
配管のオイルが多くてもピストンにかかる油圧は同じ
配管が太くなれば流れる時の抵抗が少なくなるけれどそんなのブレーキのラインに必要かな?
ロックしにくくなるって事は効きが悪くなるって事なんじゃないの?
なんか怪しい商品だねw


>>398
ブレーキフルードって書いてるんじゃない?
ブレーキオイルなんて書いてるメーカーある?
0402名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 79e2-Qpn1)
垢版 |
2023/03/04(土) 16:09:45.34ID:x302jAnf0
>>398-401
本当にどうも有り難うございました。

皆さんの指摘された通りブレーキラインで使用されるのはフルードですね。
商品説明を一部コピペしたらそうなってしまいました。
私も普段からクルマを弄っているのでブレーキオイルなんて言ったことないと思います。たぶんw
商品名及び販売店名を挙げることはステマと誤解されたり、
ショップに有らぬダメーが及びそうなので伏せていました。
私は皆さんの意見と自分自身の判断により購入しないことにしました。


該当商品は下記文章のままコピペをしてググってみてください。
※訴訟とか怖いのでくれぐれも中傷はやめてください。


耐久性に優れるスイベル構造を採?。テフロンとステンレスメッシュによりブレーキタッチのフィーリングが向上します。
また、ブレーキライン内のオイル量を多くする設計により、悪路や積載量が増加した際にもブレーキロックしにくいブレーキラインです。
0403名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d220-6Hrx)
垢版 |
2023/03/31(金) 18:00:03.91ID:fWtmI/sj0
スリットローターのスリットが消えたら、ローターとして限界でしょうか?
0404名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d220-6Hrx)
垢版 |
2023/03/31(金) 18:03:21.99ID:fWtmI/sj0
>>383
スピード
100キロ以上からのブレーキで違いはありますね。
0406名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd22-iOhP)
垢版 |
2023/04/08(土) 17:43:33.83ID:ti+We4h2d
また、こういう何の根拠も無い一般人が上から目線で妄想垂れ流しw
0408名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 82ef-Ay2p)
垢版 |
2023/04/08(土) 17:57:36.79ID:99fUAwUr0
ノーマルでもABSが聞くというのはロックさせられる能力があるのにパッドだけ交換してよく止まりますはよくわからん
踏力に対して急速に制動力が立ち上がっちゃうとコントロール性が悪くなっただけなんじゃないかと
連続ブレーキでフェードしにくいだとかリリースした時のコントロール性が良くなったなどと言うならわかるけど、それはキャリパー交換しないと厳しいか
ローターも互換サイズであってもフィンの切り方で重量や放熱性の変わるしパッドとの相性もあるからもうワケワカメちゃん
0422名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa3f-DC8h)
垢版 |
2023/08/15(火) 13:42:11.57ID:LzxUjc/j0
そう言えばエンドレスの花里会長さんは何で亡くなっての?
テレビではいつも元気そうだったけどね
0424名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa3f-qwBg)
垢版 |
2023/08/17(木) 10:01:45.05ID:QuUBMVQR0
>>423
自分は今でもスポンサーになってるCarxs見る度に思い出すよ
会長さんはよく出演してたからね…
RQと飯食いに行ったりしてて羨ましかったなあw
0426名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e03-o2V7)
垢版 |
2023/09/12(火) 11:51:34.37ID:J7c0/0OV0
スリット+ディンプルローターにしてダストが増えるのは覚悟していたが
ブレーキダストカバーみたいな製品できないものなのかね?

ホイールスペーサーの要領で2枚の薄板でポリカなんかの透明板を挟んで
透明越しにキャリバーやローターは見えるけどダストはホイールに付かないみたいなの
洗浄は裏から洗浄剤ぶっかけて放置でいいみたいなやつ

普段乗りなら冷却も問題ないしいけるとおもうんだけどな
0431名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e03-4IC3)
垢版 |
2023/09/12(火) 19:16:02.47ID:J7c0/0OV0
>>427
サーキットでさえも活かせるやつなんてほとんどいないだろ
スリットやディンプルは9割りがた見た目のロマンだろうが
普段乗りしかしないのにタイヤもNEOVAしか履かないのも含めて
0432名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e03-4IC3)
垢版 |
2023/09/12(火) 19:20:38.93ID:J7c0/0OV0
>>428
その程度の耐性津性があるガラスみたいに透明な素材なんていくらでもあるんだよ
ロシア人なんかホイール自体をそういう透明素材でDIYしている
https://youtu.be/zZmxnJa1ebU
0439名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bb2c-QcfZ)
垢版 |
2023/09/24(日) 14:47:03.25ID:zlb5s+mR0
>>7
鋳物だから切削で同心円迄の修正は無理だな…
0440名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8f3f-2UTd)
垢版 |
2023/09/24(日) 14:49:02.71ID:S3GbI6T90
ブレーキパッドはアスベストをやめてから、ローターの錆が大幅に減ったな
0441名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8ef4-EsWz)
垢版 |
2023/09/27(水) 13:18:42.43ID:xIYFwjti0
>>7
真ん中の穴はセンター出しをないのが不思議だ
0445名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d12c-cnOy)
垢版 |
2023/10/14(土) 21:11:28.70ID:p3H8Yedg0
そう言えば洗車しただけでローターに薄っすらと錆が出ていたが最近見かけてないな
0446名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 313f-jVvn)
垢版 |
2023/10/15(日) 11:35:52.47ID:dFzgq4yG0
アスベスト時代はいれてなかった錆を減らす合金を
焼き付かない程度に少し入れてんだろうな
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況