X



オープンカーについて語る Part.153

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/06(日) 12:33:21.06ID:9TeJ80sG
1名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/02/02(水) 06:22:42.29ID:9SIr2I4W
1名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/25(火) 07:56:35.63ID:jQbJ8jGi>>7
1名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/15(土) 21:45:24.70ID:3P6ivIiE
屋根のない、屋根が開く、屋根が取り外せる車全般の話題を扱うスレです。
どんな車種でも語っておkです。

2座も4座も、国産車も外車も、ATもMTも、FRもFFもMRも、軽も普通車も
ソフトトップも開閉式ハードトップも無幌も、みな同じオープンカー。
同好の士と仲良くしたい方、誰でもどうぞ。

個人の主観を断定的に書く人・他人の車をけなす人はほぼ全て荒らしです。
スルー力検定だと思って華麗にスルーしましょう。
荒しを相手にする人も荒しです。

推奨NGワード: どうでもいい ヤンキー

▽前スレ
オープンカーについて語る Part.144
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1609787139/
オープンカーについて語る Part.145
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1624124327/
オープンカーについて語る Part.146
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1629631588/
オープンカーについて語る Part.147
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1633403283/
オープンカーについて語る Part.148
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1636719509/
オープンカーについて語る Part.149
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1639494661/
オープンカーについて語る Part.150
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1642250724/
オープンカーについて語る Part.150 ← 151だったかも
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1643064995/
オープンカーについて語る Part.152
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1643750562/

オープンカーについて語る@避難所 Part.9
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/auto/7245/1569701661/

次スレについて
>>950を踏んだ人が宣言した上で立てる。立てられない場合は代理を頼んで下さい。
・970までに立たない場合、可能な人が宣言した上で立てて下さいね
0163名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/10(木) 20:17:01.90ID:0VR5SMan
>>162
X1/9
サビという弱点なければ最高
0164名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/10(木) 20:17:02.51ID:0VR5SMan
>>162
X1/9
サビという弱点なければ最高
0168名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/10(木) 21:37:19.09ID:GHlR6YaV
東京→九州移住民で、今日は佐賀関に関サバを食べに行ったついでに、
以前のスレでおすすめされていた大分の豊後くろしおラインを走ってきました〜。
同じくおすすめされていて先月行った長崎の生月と同様、想像以上でした!
断崖沿いの起伏があるワインディングロードを走るのは爽快ですね。
他にも九州でおすすめの道があったらぜひ教えてください!
関東よりも明らかに車が少なくて走りやすいのでやはりオープンカー乗りにとっては天国な気がしてきました。

九州ではないものの、同じくおすすめされていた角島大橋やUFOラインも機会があったら
行ってみたいと思っています。
0172名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/10(木) 23:53:41.92ID:uXkvgS4K
>>126
エリーゼはS3の1.6に乗ってたんで、NDと動力性能は大差無いし、乗り降り楽だし、
駐車とかで気をつかわなくて良いし何より気軽にオープンに出来るのが良い。
タルガトップって開けてもあんまり楽しくなかった。
クローズでの運転の楽しさはエリーゼの方が上だったから、フルオープンだったら
買い替えなかったかも。

>>127
エアコンの無い車には乗る気にならないから、そっち方面いくならバイクの方が良いかな。

>>128
NCはATを買っちゃったんだよね。出来が良くなったと言われてたから。
2000ccで余裕あるし、NB以上に普通になってて、退屈でNBに変えた。
0173名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/10(木) 23:55:01.35ID:GHlR6YaV
>>169
2座です。東京〜九州もちょこちょこ下道でドライブ楽しんで仮眠や休憩も入れて
丸1日で走り切っちゃう感じです。今回は1泊2日でほぼ下道とはいえ500キロくらい
なので楽な方です。

個人的には豊後くろしおラインに行く途中の県道217号がちょっとツボでした。
ほとんど車が走っていない狭めのワインディングロードなのになぜかトラックが
ちらほら走っていてたまにセンターラインはみ出し気味で爆走してくる感じが
なかなかスリルがあって楽しかったです。

>>170
それこそ佐賀関からフェリーに乗って四国カルストとUFOラインまとめて行きたいですね。
秋吉台は秋芳洞に行ったときに走った記憶です。
0175名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/11(金) 00:45:03.17ID:nmphpG5Z
>>174
いや「ちょこちょこ下道」というのはちょこっと下道におりてオープンカードライブを
楽しむってことなので基本は高速です。高速でも同乗者がいなければ開けて走りますが
オープンカードライブは下道の方が楽しいですよね。
0176名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/11(金) 03:53:18.16ID:k7IErB0m
>>172
タルガって、オープン乗りにとっては中途半端なのかね?
結構、タルガトップって好きなんだけどな。
いつも使うガソリンスタンドの親父さんが黄色のエリーゼ乗ってるわ。

>>175
サイドウインドウも下ろしてゆるゆる走るのは下道が楽しいね。
高速でも開けるけど、大抵はサイドは上げてしまうかな。
G29だとサイド上げてデフレクター付けとけば、国産車のリミッター辺り
まで速度出しても風の不快感は皆無なんだよね。あれはE89からは隔世の感がある。
無論、E89だって快適だったけど、それ以上。
0177名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/11(金) 03:56:39.90ID:k7IErB0m
メルセデスがCクラスカブリオレ、装備仕様変えて値上げとな。
まぁ、丁度ニュースでやってる、米国の物価上昇率7.5%だと・・・
それにしても、旧モデルのままで値上げするとはなぁ・・・
やっぱ、Eクラスカブリオレ、クーペとモデルラインの統合は現実的なのかな。
0179名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/11(金) 04:39:26.24ID:yz+jS9Ye
>>158
RHTの時点でダンゴムシ的ダサさがあるからどうでもいいんじゃね
白は継ぎ目が目立って貧乏くさい
黒はゴキブリ感がパナイ
まあ好きな方を選べ
0180名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/11(金) 05:07:46.70ID:k7IErB0m
>>158
自分がE89乗っていた時はディープシーブルー。
先日近所の時間貸し駐車場に白の89が数日停まってた。
改めてカッコいいなと思ったよ。
黒は、一度シルバートップの仕様を見たけどあれはあれでなかなか。
結論、やっぱ自分の好きなの買うしかないわ。
0183名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/11(金) 08:21:23.07ID:k7IErB0m
降雪後の晴天の朝。
屋根開けてひとっ走りしてきた。空気が澄んでて気持ちよかった。
ところで、E89オーナーの人、あれって屋根開けるときにサイドウインドーって
全開になったっけ?それともちょっと下がるだけだったっけ?
今、G29で開けるときは全開になって、自分でサイドウインドー上げている
状態で閉める時は、サイドはちょっと下がって、屋根が閉じられるんだけど
89はどうだったかなと、ふと気になった。
0184名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/11(金) 08:28:21.97ID:k7IErB0m
>>182
シャンパンゴールドは上品な色だったね。
0185名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/11(金) 08:43:53.55ID:kibG32Xk
>>176
タルガの方が見た目が良いし、乗ってみるまでは好きだったんだけどねw
開け閉め面倒だし、解放感そんなにないし、風の巻き込みが多めで冬場は足が寒くて。
0186名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/11(金) 08:58:19.43ID:k7IErB0m
>>185
エリーゼのトップって巻取りでしたっけ?
ロードスターのRFやポルシェだと少なくとも開閉は楽だよね。
巻き込みきついのかぁ、カブリオレより巻き込み少ないのかと思ってた。
0189名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/11(金) 10:18:46.76ID:Yqx0ulWo
>>186
巻き取りではあるが・・・・脱着はヤパーリめんどくせーw
付けるときはまず小骨を2本セットして、ぐるぐる巻いたソフトトップを広げて固定
(外すときはその逆でこれまためんどくせー)
S660 ですらめんどくせーと思うけど、それよりもう一段めんどくせー
0190名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/11(金) 10:31:23.96ID:qqWUuK81?2BP(1000)

ロドスタとロドスタRF、どっちがおすすめですかね
0191名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/11(金) 10:48:18.55ID:nmphpG5Z
>>183
メルセデスベンツ/フォルクスワーゲン・アウディはルーフ開閉時サイドウィンドウを
ちょい下げで開閉完了後上げるパターンであるのに対して、BMWはルーフ開閉時サイド
ウィンドウを完全に下げるパターンが基本なんですね。両パターン共に開閉後もボタンを
押し続けていれば、だいたいサイドウィンドウが上がったり、下がったりしますが。

G29は開けるときはサイドウィンドウが完全に下がって、閉めるときだけちょい下げなので
やや変則的ですね。サイドウィンドウは基本上げる派なのでちょっと面倒です。
わざわざスマートトップを導入するほどのことでもないですが、コーディングで何とかなる
なら何とかしたいレベルです。
0192名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/11(金) 11:02:41.68ID:k7IErB0m
>>191
そうか、するとE89は、開閉両方時にサイドは一旦完全に降りる仕様だったか
ありがとう。どっちだったか気になってしまってた。
0193名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/11(金) 11:08:50.58ID:k7IErB0m
>>190
こらは、お勧めというかお好みの問題だろうねぇ。
RHTと幌、RFはオープンと言うよりタルガ。
エンジンも違うんだよね。
同じマツダのロードスターではあるけれど全く別の車だもんね。
0194名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/11(金) 11:37:47.28ID:nmphpG5Z
>>177
CLEカブリオレですね。最近のメルセデスベンツは、CクラスとEクラスの差別化が
少なくともエクステリアではいまいち図れていないのと、そのせいかCクラスには
非力なエンジンしか設定しない暴挙に出ているのと、エアキャップとウィンド
ディフレクターがダサすぎるのが残念な感じなので、良い方向に改善するといいですね。
0196名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/11(金) 15:12:08.97ID:k7IErB0m
>>194
それですね。
Sクラスもカブリオレ無くなってるし、SLもAMGになったし。
メルセデスとしてのカブリオレ、クーペラインがCLEに統合されそうな感じ。
エンジンのラインナップやらのバリエーションは充実しそうだけど、エクステリアが
現行Cクラスみたいになるのでは・・・
0197名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/11(金) 15:13:19.75ID:k7IErB0m
>>195
マイクラってマーチのカブリオレでしたっけね。
どんな感じでした?
0198名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/11(金) 15:20:15.10ID:RRgDKkUI
>>197
1600ccのエンジンは走りに問題なし
座面は高くて乗り降りしやすい
コンパクトで扱いやすいオープンだった

後席は小柄な人や子供ならかろうじて乗れるオマケだけど
荷物置きとしては十分

ピラーが寝ててオープン感は今ひとつ
黒とかなら男が乗ってもかっこいいと思う
0199名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/11(金) 16:09:43.98ID:mBbnz30f
今年初めてオープンで走ってきたわ
他に開けてる奴は誰もいない
何故ならここは雪深い秋田だから
秋田で開けて走ってた馬鹿を見たならそれは俺
0202名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/11(金) 16:51:38.36ID:nmphpG5Z
>>198
やや記憶が曖昧ですが、マイクラC+Cが初めて運転したオープンカーだった気がします。
レンタカーで借りて箱根にドライブに出かけましたが、そんなにオープン感がイマイチ
だった記憶はなく、むしろ初めてのオープンカーということで爽快でした。

オープン感(開放感)に関してはAピラーと頭との位置関係も重要な気がしています。
昔のEクラスやグランカブリオはペダルが遠くて短足だとシートを前に出さざるを得ず
必然的にAピラーが頭を覆ってしまうような感覚で開放感最悪でした。
0203名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/11(金) 16:58:11.39ID:mBbnz30f
>>200
今日はね、かなり久しぶりに快晴なんですよ
幹線道路は雪ないんだけどちょっと横道に入ると
もうぐちゃぐちゃで下手すればスタックする感じ
ちなみに今車は塩で白くなってる
0204名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/11(金) 17:03:57.53ID:4Z2XQ2OH
>>195
NBは色々補強入ってNAよりかっちりしてるけど、軽快間はその分落ちてるし重めになってる。
けど、硝子幌になったり利便性は増してる。最近NAは価格高騰してるからその点も微妙だよね。
あと、NB8の後期以外はエンジンもっさりなんで、その車歴だとがっかりするかもw
0206名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/11(金) 17:25:14.25ID:RRgDKkUI
>>202
マイクラは日産の安心感もあったね
みんカラでも長いこと乗ってる人がいる

>>204
やっぱりリトラのNAに惹かれるんだけど
車のズブの素人が手を出すのはダメだよなぁ…
と思って二の足を踏む
0209名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/11(金) 19:00:15.15ID:/quxs7NB
出費どころか
カスタム済みのキマリモノを見た瞬間に即決して
納車4日でフロアの錆で廃車にした豪傑が前スレで出てたが
NAをまともな車に仕立てたいなら合計200万はみとかないと厳しいだろ

>>208
自分で無理なら専門店で買って後々の面倒もしっかり見てもらうしかない
0210名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/11(金) 19:31:10.94ID:Yqx0ulWo
>>204
NAとNBってハードトップ共通だから
幌も共通なんじゃね?
NB用リア窓ガラスな幌をNAにも装着できる
0211名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/11(金) 19:33:57.76ID:mBbnz30f
>>208
目利きっつか、まず隅から隅まで見ることじゃない
下回り、チリ、オイルキャップの裏と中、カーペットめくってのフロア、トランク
コールドスタート時の異音、すべてのスイッチの動作確認などなど
それで中古車屋に車屋さんですか?って言われたわ
でも完璧な個体はないからある程度の妥協は必要
0213名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/11(金) 19:55:53.71ID:WJKgzOCO
エリーゼ、ましてやセブンに比べてらロドスタの屋根開けなんて余裕だろ
0215名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/11(金) 20:34:39.51ID:/M59PzRd
>>213
エリーゼやセブンの幌の開閉難度なんてSクラスだろw
それと比べたら他はほとんどが簡単になるわw
0220名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/11(金) 23:12:51.91ID:4fN6ZsKD
MR-S NB NC S2000 Z32ロードスター S2000 S660 
乗ってきたけど結局ビートに乗ってる。一番乗ってて面白いのがビートだった。 視点低い、エンジンぶん回る、維持費安い、こんな車もう出ないなぁ。
0222名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/11(金) 23:24:13.44ID:1WuPb1XC
Z3→初代コペン→S660と乗り継いでるけどどれも甲乙つけがたいくらいに楽しい車達。

けどS660になってから屋根は滅多に開けなくなった。ロック外して巻いたロールトップをいちいち仕舞うのが本当面倒で無理w
0230名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/12(土) 08:56:34.19ID:WITc0wf5
>>225
あ〜308CCがここに有るけどやめておいた方が無難。
4座オープンは今凄くハードル高いよ。プジョーは開閉機構前に動くかどうかの問題も大きいし。
新車買うレベルで投資するなら判らんでも無いけどな。
0235名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/12(土) 11:01:07.61ID:brYSgLA5
>>234
カーセンサーでオープンカー検索して
実用的なところで、右ハンドル、4人乗り、2011年以降の条件付けで800台位ヒットするね。
安い方から見ていくと、フィアットが多いね。
ボルボのC70なんかもあった。こうやって検索で時々遊ぶと面白い。
0239名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/12(土) 12:27:15.75ID:qTjpr6a/
>>227
うちのビートはエアコンは壊れてたなあ。真夏は乗らないから
困らなかったけど。他はあんまり金かからなかったな。
今でも車安いし良い車だね。そのあとのコペンも同じくらい
楽しかった。

>>228
そうなんだ、もったいないなあ。
0242名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/12(土) 12:42:01.19ID:brYSgLA5
>>237
楽しいよね。
金額縛りでこれ以内ならなにが良いかとか想像してるw
>>238
球数がかなりあるからいろいろ選べるね。
ただ、
>>241
が書いてるように完全なオープンではないんだよね。
開口部の大きなサンルーフってところだから、迷いどころになる。
イタ車も最近はだいぶマシになったとは聞くけど、時に信じられないような
ところが壊れるなんて話は聞くねぇ。
100万台の半ばまでいくとミニコンバーチブルなんかも出てきて
選択肢広がるね。
0244名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/12(土) 13:04:07.98ID:7EFK1ZC8
たまに出てるよね
自分で換装すると50万オーバーかかるからスピンドル仕様の欲しいなら装着済みの方がいいね

好みはあると思うけど俺はスピンドル仕様の方が圧倒的に好きだわ
旧型グリルはアルテッツァ時代の車かと思うほど古臭い
スピンドルグリルになってるだけで今でも通用するデザインなる
0246名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/12(土) 13:28:29.40ID:7EFK1ZC8
>>232
レアな上にスペックも申し分ないからとても良い車だと思うが
見た目もグラマラスで安っぽい感じが全くない
足回りも純正で高級品が付いてるし中古高騰するのも無理ないわ
センターコンソールあたりに時代を感じてしまうのがチト残念だけども
0247名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/12(土) 13:30:54.72ID:brYSgLA5
BMのデカグリルと違って、レクサスはスピンドルを見事に定着させたからねぇ
スピンドル化前後では確かに、以前のグリル装着車は古さを感じてしまうね。
0248名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/12(土) 13:36:19.74ID:7EFK1ZC8
>>238
500Cなんてやめときなよ
あんな中途半端なオープンだと不満だけが出るよ

206CCがターゲットになるなら相当な低予算だな…
あの時代のプジョーはコンプレッサーやトランスミッション壊れるしイタフラ車が安い理由を作ってる世代の車やから低予算ではオススメしない

予算100万もないだろうし買ってから修理リスクの少ない車種のほうがイイよ
1シリとかエクリプススパイダーとかニュービートルの方が良いのでは
206みたいな小さいのでも良いならマイクラもRHTである
なにより修理部品でボッタクられないのがよい
0254名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/12(土) 14:34:15.59ID:Gbt/t8rA
>>247
スピンドルグリルが導入当初はダサいと言われていたのに今は定着したということは
グリルなんて見慣れればアンチ以外は気にならないってことのような気がします。

かくいう私はトヨタが嫌いなので未だにスピンドルグリルは受けつけないです。
0257名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/12(土) 14:58:03.94ID:Gbt/t8rA
>>255
ただでさえオープンカーは選択肢が少なくなってきているのでグリルくらいは
受け入れられそうです。

そもそもトヨタが嫌いな理由の一つはあんだけの規模にもかかわらず、LC500に
しかコンバーチブルを設定していないケチ臭さなので、たとえばZ4/4シリーズ
カブリオレと同価格帯かそれより安めで2座/4座のオープンカーを販売してくれれば
スピンドルグリルも好きになれそうです。

同じような理由でSLCを終わらせたメルセデスベンツ、T-Rocカブリオレを日本に
導入しないフォルクスワーゲンジャパン、A5/S5カブリオレの日本販売をやめた
アウディジャパンとかもアンチになりつつあります。採算的に仕方がないのかも
しれませんが。
0259名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/12(土) 15:07:06.68ID:sMbLXvgM
>>248
そっか〜色々と教えてくれてありがとう
挙げてもらった中でニュービートルはすぐ近所にいるから避けるとして予算100万以内の候補は
1シリ、エクリプススパイダー、マイクラ、ミニコンバーチブルってところかなぁ
エクリプスは3リッターと左ハンで嫁の説得が難しそうだが…悩むなぁ
0262名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/12(土) 16:57:39.84ID:WITc0wf5
>>261
アレって栃木で造るんだよね。
ラインが安定するのにもう少し時間が掛かるだろうから2年くらいは出ないと思う。

それよりノートでオープン出さないかなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況