>>939
まだ続けるのかよ?ww

>あなたの示したUN-R30は
タイヤの規定UNECE-70-02をクリアしていることを求めている。

@はいコレ大事、貴方は具体例に
https://www.consautoregs.com/pdf/R30r3am0c0.pdf

の何処にその記載があるか示す必要がある。

https://unece.org/DAM/trans/doc/2019/wp29grb/GRBP-70-02e.pdf
>でこのAnnex2に各Liの最大荷重表がある。これは空気圧250kPaでの値。JATMAは240kPaだからETRTOの方の規定です。
UN-R30のAnnex4にも載ってますね

Aはい、コレも@を明確にしてその上で「空気圧250kPaでの値」で有ることを示す必要がある。

両方共に、俺には各LIでの最大負荷能力の表にしか見えず、空気圧との紐付けは無いが?

貴方の示した資料のAnnex7に面白い事が書いてあるね。

Annex 7

Annex 7 Tyre standards organizations
■The Tire and Rim Association. Inc. (TRA)
■The European Tyre and Rim Technical Organisation (ETRTO)
■The Japan Automobile Tyre Manufacturers’ Association (JATMA)
■The Tyre and Rim Association of Australia (TRAA)
■South Africa Bureau of Standards (SABS)
■China Association for Standardization (CAS)
■Indian Tyre Technical Advisory Committee (ITTAC)
■Associação Latino Americana de Pneus e Aros (Brazil) (ALAPA)

まあ、Eマークの趣旨が輸出認証の共通化だから、特定規格の準拠を強制するような建て付けになって無いことは、サルでも分かると思うけどね。