X



【DIY】自分で車を整備しよう !!! 41【メンテ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0799名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/13(日) 12:46:48.81ID:Gpnhe+K2
>>796
定期点検してます?法人なら義務だけど個人用途だとな、乗りっぱなしのポンコツへw
デフ?ギヤケースのフェラー開けたんですよ、海外のマヨネーズ見たいのが湧き出してきたw
家の子は雨水が3リットルくらい入った様子、そちらも大事にしてあげてください
0800名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/16(水) 07:34:06.95ID:CAJnW4s1
中古車を買ったら、
バッテリー近くにキルスイッチが取り付けてあったんだけど、
邪魔だから取り外したい。

マイナス側につける赤いダイヤル式のタイプ。

自分で取り外すのって、大変ですかね?
0805名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/17(木) 10:51:16.63ID:DAqxgM9f
凄い微妙な状態で正常稼働してる機械って確かにあるからなwでもキルスイッチの場合
不具合で発熱発火まであり、取れるのならとったほうが予後が良さそうにも思う
0807名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/18(金) 07:51:59.82ID:AE2i23WR
キルスイッチ質問したものです。
明日、画像上げますので、皆様アドバイスお願いします。
買った店は、遠いので自分でなんとか片付けたいと思っています。
0810名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/19(土) 11:19:18.10ID:GCIn7Va7
キルスチッチで相談したものです。
あらためて、確認して撮影しましたが、、、

https://imgur.com/a/Mdu7JAG

1枚目 キルスチッチ本体
2枚目 配線全体
3枚目 バッテリー
4枚目 マイナス配線が伸びた先のボックスのネジ

マイナスケーブルが伸びている先の黒いカバーの
ネジらしきものが取れず、、、。
ドライバーでこじっても取れる感じでもなく。
このネジは、専用工具が必要でしょうか?
このカバーを外さないと、このケーブルを交換出来ないわけですよね?

宜しくお願いします。
0811名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/19(土) 11:29:45.40ID:25tMhrAv
一番簡単なのは車体から伸びてるマイナスケーブルが長いので
そのまま流用で、ボルトカッターか出来るだけ大きいニッパで切断して

https://minkara.carview.co.jp/smart/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fpartscatalog%2fparts%2f000%2f000%2f061%2f254%2f61254%2fp1.jpg%3fct%3dcac9e8743c9c

こういうバッテリーターミナルを取り付けてバッテリーに接続する

バッテリーは取り外して作業してね
0814名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/19(土) 14:17:25.94ID:BdOPysGa
>>810
トルクスのソケット持ってなかったら六角のソケットでも外せるよ
質問レベルもそうだしアースの取り回しすら知識ないのならお近くの整備工場なりに任せるのが吉
電装触る段階の人じゃないと思われる
0815名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/19(土) 14:47:30.34ID:/f7/sfoN
>>812
下にスワイプしていくと写真見れるで

回せないナットはキルスイッチの固定ボルトじゃなく最後の写真の黒いケースのキャップのことだと思う

マイナス切り欠きがあるから何かで90度捻ると内装剥がしでこじれそう
0817名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/19(土) 15:33:18.54ID:4gPbGsLa
>>814
電装触る段階になるには何をどこで学べばいいすか?
0818名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/19(土) 16:35:41.09ID:Yqq7AAAx
>>815
見れないよ(ToT)

>>817
難しいね
自動車でDIYするような電装は電源とスイッチとランプ等の基本的な組み合わせだから少し勉強すればそんなに難しくはない
それにリレーが入ったり、プラスコントロールだったりマイナスコントロールだったりとあるくらいなのであまり難しくはないけど色んな物が重なってるから難しく感じるかもね
電装のDIYの手引き書みたいな物は無いから色んな物を見て覚えるしかないけど1つはその車の配線図を見てみると良い
配線図には配線がどのように繋がってるか係れているから例えば、ヘッドライトがどんな風に結線されているのかを分かりやすく書いてある
そう言うのを見て学んで行くしか無いんじゃないかな
0819名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/19(土) 16:58:00.11ID:GCIn7Va7
皆様、アドバイスありがとうございます。
マイナスアース云々等、やはり電気関係含めて、
素人は手を出さない方がよさそうですね。。。。

荷物を多めに入れた時に、スイッチが回って電源が切れてしまうのが
面倒でしたので。。

やってもらえるお店を探してみますね。
0824名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/19(土) 18:04:56.01ID:GCIn7Va7
>>822
スイッチごと邪魔なので外したく、、
マイナスアースがボディに接続している部分が
黒いカバーボックスの先だと思うので、この変なプラキャップを外したいので
明日、晴れたら10円で回せるか試してみます。
0827名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/19(土) 21:21:25.18ID:3KNJEquG
>>821
ありがとう
開いた


>>819
スイッチの所で線を2本外して適当なボルトで締めておけばOK
マイナス側なのでそんなにきっちりしなくても良いけれどボルトの所はビニールテープか何かを巻いておいた方が良いかもね
線は動かないように巻いて何かで固定しておくと良い
もう少しスマートにしたければマイナスターミナルを買ってバッテリーとスイッチ間の線を捨てる
4枚目の所が開いたら部品は何も無しでどうにかなるかも知れないね

>>825
このタイプは抜くと電源が切れるんじゃないかな
0829名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/23(水) 12:31:10.94ID:KqXqxXfZ
なんでも自分でやってみると自信になったり知識が身につくからな
ちょっとくらい傷ついたりしても自分の車だしその分愛着も沸くし
そういう人には力になってあげたいと思う
0831名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/24(木) 07:36:59.61ID:OSs8Z4DN
今日は休みとって
エンジンオイル&フィルター
そしてプラグとスタッドレスへ交換
これら全部午前中にやる予定
午後はうんと休む

俺が昔茨城で族やってた頃はこんなん当たり前にでき
午後は遊んだり先輩の仕事を手伝ったりとかしてたけど今はもう無理
これだけで体力使う
0834名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/25(金) 00:32:45.92ID:Be5UTNoS
クラッチペダル位置を奥に持って行きたいのですが
戻り側のストッパの厚みを増してペダル位置を奥にして
そのままだと軽い半クラになってしまうのでペダル裏?奥?の調整ネジを縮めてマスターシリンダーを押さないように合わせたいと思っています。

クラッチの
ペダル押した時に切れきれてるのかの確認 
ペダルの戻した時に繋がりきってるかの確認
はどのように確認したら良いのでしょうか?

繋がりきってる確認はレリーズシリンダーやフォークを戻る側に手で押して戻れば油圧がかかってないからペダルから押すチカラは掛かってないって判断でよろしいのでしょうか?
0835名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/25(金) 07:23:36.91ID:eDHpcQAX
>>834
ペダルを離した時に遊びを持たせとかないと自動調整が効かなくなるよ
その量は整備書を見ないと分からない
ペダルを踏んでない状態でレリーズシリンダーのピストンを押して戻るのなら良いけど戻らないのなら遊びが少なすぎる
0838名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/25(金) 20:58:07.87ID:Ob+TbEPL
ヘルパースプリングとの関係で、
クラッチペダルを放したときに一瞬戻りが遅れるのを
油圧クラッチのクレビスを調整して直したことがある
0839名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/25(金) 20:59:39.74ID:kaqUK+la
>>835
ありがとうございます
レバーの遊びの基準値は5mmらしいです
遊びの判断は人差し指で押せる軽い部分が遊びの領域でしょうか?

自動調整はエンジンが暖まった時と冷感時に変化するということでしょうか?
0840名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/26(土) 12:54:27.36ID:zsB2j6ld
>>830
素人配線による火災事例でスゴイのがあった。
ウーハー用アンプの電源を取るのにマイナスコントロールのホーンプラス側に
配線を巻き付けで繋ぎ、そこからエンジンルームを這わせて
ボンネットヒンジ近くから一旦車外に出し、運転席側ドアのウエザーストリップで
挟むというトンデモ。
ドア開閉の度に配線にストレスがかかって断線、トラッキング火災。
0841名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/26(土) 13:29:37.80ID:Slp6eTtT
>>839
それで良い
冷間でも温間でもそれは同じ
遊びがあれば温度が上がって狂いが出ても自動的に調整される

>>840
素人さんはすごい事するよ
車内に光り物満載で全部シガーソケットから取ってあるとか
ソケットが足りないからタコ足でw
エレタップ満載ってのも見たことある
汚いしごちゃごちゃで触りたくない
0842名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/26(土) 14:19:35.02ID:vJYx5JQo
昔電装屋でバイトしてたけどトラックのマーカーランプ配線は業者でも酷いの多かった
更にその酷い状態からドライバーが行灯増設とかも
0843名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/26(土) 19:19:50.10ID:XSunaPhD
>>841
中々良い感じに調整できたみたいで 
半クラの繋がる所が良い感じで走れるようになりました

レバーの位置を乗りやすい位置に変えるだけでこんなに乗りやすくなるとは思わなかったです
ありがとうございます
0844名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/27(日) 11:05:11.76ID:X+abbXFp
タイヤ交換シーズンですが以前アクアのタイヤを交換した後にトルクレンチで110nMくらいで締めました
その後、家族がトヨタ点検に行った時にもう少しナット強めに締めたほうがいいとアドバイス受けたんですが130nmくらいで締めても大丈夫ですか?
ホイールボルトではなくホイールナットなのであまり強く締めない方がいいのかなと思ってました
0846名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/27(日) 12:11:43.94ID:pJr2SAvI
>>844
業者が強めに締めるのは乗りっぱなしの客に対して絶対緩まないようにするため
自分でトルクレンチでやるなら規定トルクで締めて100kmくらい走ったら同じトルクで増し締め
0847名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/27(日) 13:05:24.81ID:VvL+C7H0
締める時にねじ切る事なんてまず無い
0850名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/27(日) 14:05:10.72ID:8kPbZMVT
誤送信しちゃった
タイヤのロックナットで思い出した
昔、近所に怪しい整備工場が出来て持ち込みのホイール替えたら元のナットのテーパ形状合わないから
グラインダーで削って取り付けたって堂々とブログで記事にしてたw
半年ぐらいで隣町に引っ越したけどそこも早くに畳んで何処か行ってしまった
借地代払わずに転々としてたらしい
0851名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/27(日) 15:18:51.49ID:htl+E1LE
ちょうどさっきスタッドレスに交換したけどホイールナットの指定トルクが108~147Nmだったからトルクレンチの誤差とか考えて120Nmにした
0853名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/27(日) 19:17:05.97ID:T3WgptjI
>>844
自分のトルクレンチが狂ってない保証はないから何とも言えん
俺のエマーソンのは買って3年目くらいで、正しく扱って保管してきたにも関わらず、指定トルクだと緩むようになってきた
だから少し高めのトルクで締めてる
0854名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/28(月) 02:30:40.18ID:P6uYkqOs
>>853
そのメーカー含めAmazon、ホムセンにあるような安物は間違いなく狂うから結局強めに締めるが正解なんだよな...
ほぼ狂わないという意味でおすすめできるのは板ばねのスタビレートルクレンチ!
0858名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/28(月) 13:58:27.94ID:Q4TvUm0T
昨日タイヤ交換した車をご丁寧に父親がクロスレンチに乗って全体重かけて増し締めしたらボルト折れてるぞ!とクレームの電話が😇
0864名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/28(月) 18:12:15.97ID:mM4l0yp6
>>858
日本語でおk
0865名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/29(火) 09:37:59.78ID:yx3DNiH/
親父がクレームの電話をした。
クロスレンチで全体重をかけて増じめしたからだ。
作業していたのは恐らくショップ店員。
書き込んだのはカーサービスショップ。

以上の事から自分をカーサービスショップ店舗だと思い込んでいるAIの書き込みだと思われる。チューリングテストは不合格だ。
0868名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/29(火) 21:26:27.06ID:eVXc69L3
しかしオーバートルクかけ続けて延びて細くなったボルトでは、指定トルクでは緩んでくるかもしれんし

俺は小学生になった頃からタイヤ交換手伝ってた(?)から、その時は足で踏んで緩めたりしてたな
締めるのは親父の仕事
ある程度大きくなったら締めるのも習ったけど、足で踏んで締めてはいけないと教わった
0869名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/29(火) 21:30:00.02ID:Fud15gco
オーバートルクで座面が変形すると逆に緩みやすくなるから危ない
特にアルミホイールは柔らかいから指定トルクの下限でいいよ
0870名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/30(水) 07:50:37.67ID:bPPFPE0m
トヨタに叱られたって人いたけど俺も実は以前点検の時に無料でタイヤ変えてくれるからって言われてお願いして緩いですって言われた。
トルクレンチはしてないけど車載レンチで軽く足で踏みつけ締めしたのでモヤモヤしてなんとなくドラレコ見たらトルクレンチの数値までは見えんかったけどカチカチ2回ですら設定超してオーバートルクになるのにカチカチカチカチって2周しててその整備士は発達障害かな?って流石に思ったよね。
0871名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/30(水) 08:00:45.16ID:SpDQJZ29
俺発達障害だけどそんなことしないし
風評被害がひどい
0875名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/06(火) 08:43:15.70ID:NJnaYzFo
ブレーキ警告灯が頻繁につくようになったからチェックしてら
ブレーキフルードが下弦の LINE 下回ってた
オイル補充したけど特にどこか漏れてるって訳でもなかった
でも仕事で頻繁に使って1年半で6万乗ってるから自然に減っちゃうものなのかなとちなみに前後のブレーキパッドは大丈夫だった
ただ後ろのドラムブレーキシューが減ってるからこいつは交換しなきゃなぁと

それにしてもサッカー日本負けちゃったなあ正直この勢いで優勝するんじゃねえかと思ってたけど
0879名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/06(火) 09:10:11.69ID:96cNGWJC
>>875
自然には減らない
漏れてるかパッドが減ってピストンが出た分だけ液面が下がったか
シューの減りはあんまりフルードには影響無いからパッドが減ってるんじゃない?
6万キロでシューが交換が必要なほど減るのは異常
ブレーキを戻し忘れて走ったとかが無ければ普通は廃車するまで交換しなくても良いような部品だよ
車種や走ってる場所が分からないけれど非ハイブリッドなら6万キロも走ったらパッドが交換時期ってのは珍しくない
0881名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/07(水) 07:47:28.31ID:6hAKO1ZQ
875です

ブレーキオイルは去年見た時は満タンまで入ってた
ゼンリンのブレーキパッドはまだ結構残ってた後ろのドラムブレーキのブレーキシューは2ミリくらいしかなかった
ちなみにマニュアルの普通の軽バン

とりあえず来年には廃車にする予定だけどそれまで事故らないよう一通り交換してみる
0882名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/09(金) 06:06:58.57ID:unxwxc5a
オーディオ配線の為にドア内側外した後しばらくウインドウスイッチ外してて戻したら全窓動かなくなったんですけどスイッチ基盤の故障以外に怪しい所ってありますかね?
横の配線のミラー動かすスイッチは動きます ウインドウスイッチのLEDは付きません
0886名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/09(金) 07:19:34.71ID:C/64tzhM
>>882
スイッチユニットにコネクター2つならウインドウ用のコネクターがうまく刺さってないね
ロックが効いてなくて抜けたとか
コネクター1つのタイプなら御愁傷様
0888名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/09(金) 09:13:23.70ID:uKYbxJrX
スイッチって全ドアのコネクタ外したの?運転席ドアの集中スイッチ?
オーディオ配線って新たに電源取り出したの?それともスピーカー配線だけ?
車種によってはコンピュータが許容量超える電力消費検知すると電源断するよ

いじった所をテスターで検査、コネクターや配線を目視で端子折れや抜け、挟み込み断線を点検
0891名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/09(金) 12:10:03.79ID:wIVLNXwg
>>882
車種年式すら言えない無能みたいだから素直にプロに見てもらえば?まさかそんな金すらないの?
0892名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/10(土) 05:40:56.13ID:piHOJ2Ti
基本に帰ってヒューズから端子のチェックとコンタクトスプレー等やってみようと思います
今回外したのは運転席の集中スイッチのみでミラーのとは別体、以前ミッドウーファーを社外に取り替えた際は問題なくてツイーター配線後しばらくしてから繋いだら…でした
コネクタ異常に硬いんで何回も差し直しましたが刺さりきってなかったかもしれません
アドバイスくださった方はありがとうございました
0896名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/13(火) 01:42:22.38ID:z7nYSso2
運転席以外もオート搭載なら閉位置の学習をしないと運転席のスイッチは効かないよ。

各ドアのスイッチで窓を少し下げて閉める、閉めたあとも閉ボタンをしばらく押しっぱなしにする。

これだけ。

学習してないとスイッチのイルミも点灯しません。
0898名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/14(水) 07:12:13.04ID:8mirMBQw
いつのレスに喰いついとるんや定期
0899名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/14(水) 22:32:44.22ID:CjcYcejT
ブレーキキャリパーのグリスアップについてだが、サポートプレートとパッドの当たり面(スライド面)にグリス塗って体感できるほどの違いってある?塗ったことないんだが。
それとピストンシールにシリコングリスを塗ったんだが砂を呼ぶからNGとの記事を読んだが、砂ぐらい付いてもよくない?擦れる(噛む)部位なんてないし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況