X



【素人】板金・塗装はここで聞け!46get【歓迎】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/16(土) 11:03:40.27ID:iDxBmkNm
見積もり依頼の方は
1,年式  2,車種  3,色  4,型式(わかれば)
5,修理内容の詳細ぐらいは書きましょう。
↑upろだ使ってくだちゃい

【ボディ補修関連スレ用画像upろだ 】
http://fast-uploader.com/

鈑金・修理・塗装スレッド は
情報交換&また〜りスレなので板金塗装関係者以外は
質問しないようにお願いします。 ルールを守りましょう。

プロの方々、宜しくお願い致します。

※前スレ
【素人】板金・塗装はここで聞け!45get【歓迎】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1596813193/
0095名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/09(木) 21:44:27.27ID:lP3XCZSv
>>94
叩くのはいいけどホットボンドので縁をなおすのは無理だからやめとけ。
金の無駄。
0097名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/09(木) 23:01:25.36ID:kDR1AcpJ
ホットボンドでパネルの縁なんて絶対に引き出せないよね。
平面(プレスラインあっても)で押してペコペコするようなとこじゃないと。
サンバーバンのリアバンパーの平面でも
通常のパネルより固いので全然出て来ない。
0098名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/10(金) 10:40:58.39ID:ql/K7XMH
>>94
どの程度か分からないけれど触らないのが良いよ
変に触るとパテで済むような物でも交換しないといけなくなる
小さな凹みでも交換したいのなら止めないけどw
0099名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/11(土) 07:09:37.92ID:6M1e8m78
原付きなんですが、雨の当たる所に置いていたら錆びたネジの下部分に錆びの色が移ってしまいました
白色の原付きなので茶色が結構目立ちます…
これって落ちませんかね?
0104名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/12(日) 08:14:54.22ID:os5AAM/S
17年落ちのトヨタ、ホワイトパールクリスタルシャイン062のリヤバンパーのクリアが剥がれました。
経年劣化で仕方ないですかね?
一部塗装か一本塗り検討してます。
0106名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/12(日) 09:27:28.93ID:os5AAM/S
>>105
アドバイスありがとうございます。
クリア剥がれに気が付く数日前に洗車コーティングした際は大丈夫だったのですが、大雨降った後に見たら剥がれてました。
0107名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/12(日) 11:32:15.81ID:gpV3DE2Y
>>106
限界だったんだろうね。しゃーない
クリア層とパールクリア層も剥がれてるだろうし、諦めて全塗りになると思うよ
バンパーだけならそうぶっ飛んだ金額でもないだろうし
0108名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/12(日) 11:59:00.45ID:BhBYLaFK
>>104
クリア剥がれはバンパーに限らず全面塗らないとまた剥がれるよ
バンパーだけなら良いけどトランクや屋根とかは?
年式からしたら同じように劣化してきてるだろうから良く見た方が良い
塗るなら一緒にやった方が割安だよ
0109名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/12(日) 15:00:59.25ID:os5AAM/S
>>107
オートオークションで仕入れした時の出品表ではバンパーにW1など記載なかったので、オリジナルの塗装だと思うのですが、青空駐車でリヤが陽に当たりっぱなしなのでダメージになりましたかね。
なかなか良さそうな板金屋知らないのですが、調べてスタンドックス塗料使用のブロッサム社ブースのお店見つけました。

>>108
気になる箇所はリヤバンパー、トランク内側角に前オーナーが何かぶつけた欠、フロントバンパー飛び石跡およびクリア剥げ、ルーフのバイザー取り外し跡の傷、前オーナー時に盗難未遂でやられた運転席ドアノブ周辺のこじ開け傷などありますが、一度に頼んだ方が安上がりなんですね。
0113名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/12(日) 22:55:42.21ID:cxen3uiG
>>111
17年落ちなら塗ってても塗ってなくても色替えでなければ評価はあんまり変わらないんじゃないかな
これからどのくらい乗るつもりなの?
まだまだ乗るつもりならしばらく様子を見てて天井やボンネットにダメージが出た時に一気にやる方が良いと思う
乗り換えの可能性もあるのなら目立つ所だけ修理しても良いと思うけど、文面を見てるとまだ乗りたそうな雰囲気が伝わってくるんだけどどうなの?
0114名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/13(月) 06:55:32.69ID:35XqaP15
>>112
外装はB評価でした。
サンルーフバイザー跡はオートオークション落札時には装着されてたので検査員は跡まで見てないでしょうね。

>>113
他に欲しい車もないので補修してまだまだ乗りたいです。
塗装する箇所をまとめて頼むとなると料金がどれだけするかですね。
無料で見積り取れるそうなので話だけまずはしてみようかと。
0117名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/14(火) 22:26:34.12ID:FoCCz0dJ
>>114
見積は無料だが、まず出すならディーラーは高いからやめとけ
板金はディーラーも板金屋に出すから、当然そこに利益を乗せる
カーコンみたいなとこもやめとけ、技術がヤバい
板金屋に直で持ち込むのがベスト
0119名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/20(月) 23:25:45.12ID:Zijsm5Zn
バイクの話で申し訳ないけど、立ちコケしてエンジンガードが微妙に曲がってしまった
板金行ったことないんだけどお願いすれば真っ直ぐにしてくれるのかな
中古で5万するからできれば直してもらいたい
0122名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/21(火) 08:14:13.46ID:qi+23w/c
エンジンガードだからそれなりに太い径のパイプで造ってあるだろうから曲がった部分をバーナーで炙って修正かと思うけど、メッキ仕上げのステンなのか艶消し黒塗装なのかとか仕上げの処理でも金額変わる
0123名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/22(水) 12:04:34.99ID:nHzoMn8I
知らん間にテスラ消えたんだけど売ったのか?
派遣の癖に余裕な人生だな

もしかしてブヒブヒ言いながら見るやつのおかげで収益あるんか?
0124名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/25(土) 11:45:16.80ID:kgam8KM3
質問です
たまに飛び石傷が出来たときにタッチアップをしています
いつもなら塗装色でタッチアップしてコンパウンドでならして終わらせているのですが今回いつもより少し大きめの飛び石傷(米粒大くらい)が出来てしまったので塗装色の上にクリアを乗せようと思うのですが仕上がりの見た目は塗装色だけの時より良くなる(あくまでタッチアップレベルで)もんですかね?
0125名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/25(土) 11:52:09.09ID:kgam8KM3
↑続き
またクリアを乗せる際のコツなどがあれば御教授頂きたいです
クリアを乗せる訳だから塗装色は塗装面より1段陥没?した状態で終わらせないといけませんよね?
0126名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/25(土) 11:58:53.75ID:ddnGHX6C
>>125
ソリッドカラー?
タッチペンはつま楊枝で使えば、薄く塗ってからクリアを上乗せとかもできるかもだが
基本諦めてクリア無しかなぁ
めちゃ拘るならタッチペン→ならす→周辺にクリアを吹く(エアータッチなどで、小範囲)
くらいまでになるだろうけどね
0127名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/25(土) 12:54:22.66ID:LDrEH9Fl
>>126
即レス有り難う御座います
色はシルバーメタです
はい。タッチアップはいつも爪楊枝でちょこんと乗せる感じでやっています
やはりクリア無しの方が無難ですかね
素人なので補修範囲(自分で手を加える)をなるべく広げたくないのでエアータッチは避けたいところであります
0129名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/26(日) 08:57:42.75ID:H1ViUATd
400番くらいのペーパーで足つけ
サフェーサー
サフ乾燥後に800番くらいの耐水ペーパーでサフを平滑に水研ぎ

色塗装→クリア塗装→終わり
0133名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/26(日) 20:29:34.82ID:oM37nXBF
>>127
シルバーは爪楊枝でちょんで諦めた方がいい。
シルバーメタは色も合わせるの難しいし、ぼかしも難易度高いし、プロにやって貰っても
ほぼ完璧にはならない。特に薄く色が付いてるヤツ、アレ難易度高い、蛍光灯 太陽光 暗闇 各種角度
全て揃えるのは半端じゃない、まず無理。
最近の車は難易度高い色多いと思う。
0134名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/27(月) 00:07:21.72ID:kBave+yr
>>131
うん暖めてからクリヤー塗装しないと気温4度とかだと、どう塗装しても肌もフラットになるし、
垂れる、ただね。赤外線当ててコードがタッチした時、フェンダー殴りたくなった。
それ以来 薄膜で塗装してベタベタが少し収まってから何回も重ねる手法に切り替えました。
暖めると柔らかくなり、流れ易い、表面張力でギリのスレスレでスリルが凄い。
指紋が残らなくなったら、部屋に持ってって、暖房効いてる所で放置、
カチカチになったら、ストーブで熱掛けて30度、2時間、20度で3時間冷やして
800で足付けて、硬いクリヤで肌出し一発勝負、10 1のクリヤ使ってるけど、低温環境では、乾燥一番速いですか?
今それで悩んでます。
0137名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/27(月) 22:23:33.58ID:xhfA89yi
>>133
土、日を使って仕上げコンパウンドまで一通り終わらせてみましたがやはり米粒大という大きさになると耐水ペーパー&コンパウンドをかけた時点でメタリックの粒子?が潰れてしまってメタリックシルバーではなくソリッドグレーのような見た目になってしまいかなり今一な仕上がりになってしまいました
なのでおとなしく業者に頼む方向で行きたいと思います
アドバイス頂きありがとうございました。
0138名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/28(火) 08:38:46.14ID:RkekR809
>>137
メタリックやパールにクリアを乗せずにコンパウンドややすりはNG
タッチペン補修でどこまでやるかだけど、自分は盛り上がるまで塗らない(薄ーく重ね塗りして平らにする)で、ヤスリやコンパウンドは使わない
0139名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/28(火) 11:39:57.54ID:Fz+zuJll
>>136
ありがとうございます。速乾10仕入れました。20でやりましたが、シンナーある程度入れないと
伸びないので、と言うか気温5度以下はメーカーにも記載が無いっす。
風速と気温と湿度が中々揃ってくれないので、今調色だけの作業にしてます。(色板120枚)
ホムセンで赤外線今日買おうかな?裏から暖めるだけで、とりあえず流れなくなるかな?
風が出るものは全部ゴミが乗るので怖いっすね。裏からヒートガンはまだ試してませんが、
0142名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/29(水) 23:38:23.09ID:kjkXMYqe
>>141
なるほど
クリア塗るなら傷が目立たないパールも良いなと思ってきたんですが、イサムのブラックとブラックMは傷の目立ち方はあまり変わらないですかね
レクサスのガンメタ好きなのでブラックMが傷目立つならミディアムグレーMも良いなと思っています
0143名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/30(木) 12:14:31.63ID:tJCPMyoC
>>138
ありがとうございます
コンパウンド、ペーパーを使わない方法もあるんですね!
タッチアップ=ペーパーがけ、仕上げコンパウンドはセットみたいな考えでした
タッチアップしたところに手を加えなければメタが潰れる事もないですね!
慣れないと難易度高そうですが>>138さんのやり方で1度やってみたいと思います
薄塗りで傷口からはみ出たところはどう処理する感じですかね?
後、仕上げのクリアは乗せた方が良いですか?
0145名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/30(木) 16:51:48.06ID:wSnVR+8y
とはいえ、タッチアップで完璧にするのには限界があるが
冷静に考えて、めちゃくちゃ近くで見ないとわからないレベルの補修って労力と効果のバランスが取れないよなって自分は感じてね
走れば必ず傷は付くんだから、とりあえずコーティングやらワックスで艶々にしとけば車はキレイに見えるくらいの気持ちも大事よ
どうしても拘るなら板金オススメ
0147名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/30(木) 22:23:41.60ID:ayeF2m70
前に運転席ドアを塗装(黒パール)してもらってから1年ちょい経つんですが、太陽の光の下で見たら、塗装してもらった箇所だけ赤っぽくて色が違うんですが、クレーム修理とか出来ますか?
0150名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/03(月) 10:11:22.78ID:vg/JHtZK
>>144>>145
有り難う御座います
薄塗りと言うことだったのでてっきりタッチペン付属の刷毛かなんかで回数分けてやる感じだと思っていましたが爪楊枝なんですね
自分も毎回タッチアップの際は爪楊枝を使っていますが爪楊枝は薄塗りというよりは塗料を盛るという感じなので薄塗りで尚かつはみ出さないようにと言うのは中々難しそうですがチャレンジしてみたいと思います
気に入らなければ何度でもやり直しがきく所がタッチアップの良いところでもありますからね
0153名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/04(火) 22:31:28.10ID:QTnzoC3z
>>152
ありがとうございます

こんな専用ツールがあるんですね
これなら爪楊枝より更に細かいタッチアップが出来そうですね

年明けから始めようと思ったのですが青空駐車なもので寒さと風が強すぎて今の所手付かず状態です
0155名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/06(木) 10:58:20.04ID:Ee4NdapI
ドアのエッジの塗装はげを塗装したいのですが
ミクロ的には塗装が欠けてる状態なので
パテを盛って塗装するのが正しいのでしょうか?
0157名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/06(木) 20:29:19.96ID:YCzQ1SQM
スプレーでボカシ塗装をしたいんですが、ぼかす場所にも足付けするんでしょうか?

足付部で塗料が乗らない部分
塗料は乗ってるけど足付けできてない部分
どちらかができてしまうと思います。
0159名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/06(木) 22:50:03.27ID:xZvvpPol
>>157
自分は広くぼかし範囲の足付けはしたことないな
と言うのも、細かい修理ならエアブラシ使ってるから
強めの溶剤使って、塗料の密着良くしてる
0161名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/07(金) 19:14:02.21ID:Yog21OeP
皆様ありがとうございます。

プラサフとボディーに足付けしてからホルツのカラースプレー下色塗り→ホルツのカラースプレー上色塗り→ソフト99のウレタンコートしてみます。

カラースプレーの後に足付けしてる人は検索した限りは見当たりませんが、どうして足付けしないんでしょうか?
0163名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/07(金) 20:32:16.94ID:IGLMRDCj
>>161
そもそも足付けって何かわかってんのかな…
表面を荒らして、密着する面積を増やしたりするためだぞ
スプレーした後ならザラザラしてるだろ。それに純正塗装と違って溶剤がよく食い付く
だからやらないんだが
あとメタリックはクリア塗る前にヤスリやコンパウンドは絶対ダメ。メタリックの粒子が取れてしまう
0166名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/08(土) 21:06:16.08ID:ZAMBHtVr
>>162
スプレー後の足付け不要の理由わかりました。

ホルツのウレタンクリアーにしときます。

ありがとうございます。


ちな、ソフト99アクリルクリアー買ったあとで耐久性が悪いことを知って、ソフト99ウレタンコート買ったので、無駄金使ってしまいました。
はじめからここで相談すれば良かった、、、
0167名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/09(日) 06:09:54.66ID:0Cxre4mn
>>166
ウレタンクリアは確かに優れてるが、ラッカーがダメな訳ではない
20年近く前に、ソフト99のラッカークリアで塗ったプラモがあるが
鏡面仕上げでビッカビカのままだよ
0172名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/18(火) 20:29:41.90ID:8uJxqrTU
ど素人です、よろしくお願いします。
擦り傷を自前のエアブラシで補修したいです。
塗料についてはメーカー純正品のタッチアップペイントを買おうと思っておるのですが中身の塗料をハンドピースに入れたいです。
これは可能なのでしょうか?
0174名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/18(火) 22:26:28.36ID:8uJxqrTU
>>173
ありがとうございます。可能という事なので購入したいと思います。
希釈が必要になった場合はウレタンの薄め液ですよね。
0177名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/19(水) 08:11:46.42ID:1BcfZCGA
>>176
ラッカーシンナーであればクレオス社の製品を持っています。教えていただきありがとうございます。
0178名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/19(水) 11:12:48.75ID:9zHlhmV4
>>177
出来たら同じメーカーのシンナーが無難かな。タッチペンがソフト99ならソフト99のシンナー
エアブラシでプラモデルとか塗ってるならよくあるんだけど、シンナーの相性ってあってね。違うメーカーのだと馴染まない場合がある。塗料とシンナーはセットで使おう
あとメタリック、パールは薄めすぎるとムラになるから、試し吹きして調整してね
タッチペンならだいたい1.5倍〜2倍希釈かなぁ。これも、道具によるので目安だけど。とにかく試し吹き大事
もしくは、塗装範囲が大きい場合はスプレーを買って、それを瓶に出して使う手もあるよ
プラモデル用よりシンナー強くて臭いから、防毒マスクや手袋もあると良いな
0179名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/19(水) 16:23:39.30ID:1BcfZCGA
>>178
レスありがとうございます、作業の参考にさせていただきます。
購入した塗料がメーカー純正タッチアップペイントのためエアブラシラッカー薄め液は手持ちのクレオス製で妥協したいと思います。希釈後は必ず試し吹きします。
おおまかな作業工程は以下を予定しています。凹みまでは確認できないのでパテ盛りまでは現状考えていないのですが必要でしょうか。(写真アップします)

洗浄→耐水ペーパー研磨→シリコンオフ→マスキング→塗装(エアブラシ)→クリア塗装(エアブラシ)→コンパウンド磨き

https://i.imgur.com/QWjJest.jpg
0180名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/19(水) 17:26:02.82ID:9zHlhmV4
>>179
相性もあるけど、端的に言って
模型用シンナー→弱い
車用シンナー→強い
なので、塗料がちゃんと溶けるかわからんぞ。因みに裏技だけど、エアブラシ洗浄用のシンナーは車用はおろかウレタンシンナーより強いから、塗装をよく食い付かせたい時に使ったり出来る。つまりこの度も有効

行程に関しては…薄付けパテは用意した方が良いかな。あと、サフは吹かないと、指先で触ってOK→カラー吹いたらくっきり段差が…となる。ここで段差次第では薄付けパテとゆーこと
あとクリアは保護艶出しに大事だから、ソフト99なんかの強いものをオススメする。ラッカーで良いけど

色々書いたけど、慣れてる人間でないなら、ソフト99(他のでも可)の手順書通りのグッズを揃えて、手順書通りにやるのが良いんだよね
○○が安いので(手持ちにあるので)代用します ってのは初心者の失敗に有りがちなんよ…
0181名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/19(水) 18:20:27.17ID:6Otihuac
>>180
質問ばかりですみません。
エアブラシ用洗浄シンナーっていうのは以下の商品でいいでしょうか。この製品なら所持しています。

https://www.mr-hobby.com/ja/product1/category_7/161.html

あとはおっしゃる通り極力道具の代用等は無しで手順書確認しながら補修したいと思います。
0183名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/19(水) 19:16:00.15ID:9zHlhmV4
>>181
それでもいいんじゃね。自分はガイアノーツの使ってるけど
あとこれソリッドの白?パールホワイト? パールホワイトだったら広く塗らなきゃ無理だよ。ムラムラになる


エアブラシやガンを使えば綺麗に仕上がる(ただし、十分な技術と知識があれば)
スプレーでも知識と根気があれば綺麗に仕上がる。スプレーは吹き付け条件が固定されるから割と簡単なんだよ
0184名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/19(水) 19:35:06.92ID:9zHlhmV4
この辺は人によりけりだけど
社会人なら休日には万を超える価値があるし、平日の自由時間だって貴重だ
塗装技術を上げることに楽しみがあるならともかく、手順書に従ってサクッと道具とか買って、板金して、空いた時間は自由を謳歌したりドライブにでも出掛ける方が楽しいんじゃないかな?車好きなら

来月休み2日しかない社畜より。つらたん
0185名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/20(木) 12:28:22.37ID:MSJ+kOcw
エアブラシガンでクリアなんか吹いたら無限ザラザラになるぞ
0189名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/24(月) 19:51:59.18ID:PlyQu/jr
https://i.imgur.com/Q4ebKJz.jpg

サイドシル(スカート?ステップ?)を凹ませてしまいました
雪の塊にぶつけたので、凹みは浅く塗装剥がれはありません

デントリペアで何とかしたいと思ったりしますが硬い部分なので素人には無理そう?
かといってまともに板金を依頼すると塗装を剥がして引っ張り出して再塗装になりそうなので
2万〜7万円位かかりそうで躊躇してしまいます
別途純正エアロパーツが5万円位で付けられそうなのでそれで隠すという方法もありかと思ったり
色が黒なので意識的にしゃがみこんで近くで見ないと目立たない感じではあります

よろしければご意見をお願い致します
0190名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/24(月) 20:58:40.04ID:zcJWnA4K
>>189
そもそもデントリペアがそんなよくわかってない素人に出来るものだと…?

まず、傷が気になるなら直せ。気にならないならほっとけ。自分で決めろ
0191名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/25(火) 07:21:48.51ID:KHShVmB9
>>189
プロでもこの部分のデントは無理だろw
塗装だけなら素人が触ってあっても簡単にリカバリーできるけど板金は素人がやらない方が良い
変に触られると余計な手間がかかるからそのままで持ってきて欲しい
0192名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/25(火) 07:27:57.06ID:LVEUlKV0
デントリペアより吸盤で引っ張る奴かもだが
どちらにせよ技術がいるし、素直にプロに頼もう
しかしこの感じだと、ほんとわかりにくい凹みだから無視しても良い気がするが…うん
このレベルが気になるなら、ますますDIYはオススメできん。プロに頼めば、ほんとどう見てもわからんくらい完璧に直るよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況