X



【素人】板金・塗装はここで聞け!46get【歓迎】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/16(土) 11:03:40.27ID:iDxBmkNm
見積もり依頼の方は
1,年式  2,車種  3,色  4,型式(わかれば)
5,修理内容の詳細ぐらいは書きましょう。
↑upろだ使ってくだちゃい

【ボディ補修関連スレ用画像upろだ 】
http://fast-uploader.com/

鈑金・修理・塗装スレッド は
情報交換&また〜りスレなので板金塗装関係者以外は
質問しないようにお願いします。 ルールを守りましょう。

プロの方々、宜しくお願い致します。

※前スレ
【素人】板金・塗装はここで聞け!45get【歓迎】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1596813193/
0134名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/27(月) 00:07:21.72ID:kBave+yr
>>131
うん暖めてからクリヤー塗装しないと気温4度とかだと、どう塗装しても肌もフラットになるし、
垂れる、ただね。赤外線当ててコードがタッチした時、フェンダー殴りたくなった。
それ以来 薄膜で塗装してベタベタが少し収まってから何回も重ねる手法に切り替えました。
暖めると柔らかくなり、流れ易い、表面張力でギリのスレスレでスリルが凄い。
指紋が残らなくなったら、部屋に持ってって、暖房効いてる所で放置、
カチカチになったら、ストーブで熱掛けて30度、2時間、20度で3時間冷やして
800で足付けて、硬いクリヤで肌出し一発勝負、10 1のクリヤ使ってるけど、低温環境では、乾燥一番速いですか?
今それで悩んでます。
0137名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/27(月) 22:23:33.58ID:xhfA89yi
>>133
土、日を使って仕上げコンパウンドまで一通り終わらせてみましたがやはり米粒大という大きさになると耐水ペーパー&コンパウンドをかけた時点でメタリックの粒子?が潰れてしまってメタリックシルバーではなくソリッドグレーのような見た目になってしまいかなり今一な仕上がりになってしまいました
なのでおとなしく業者に頼む方向で行きたいと思います
アドバイス頂きありがとうございました。
0138名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/28(火) 08:38:46.14ID:RkekR809
>>137
メタリックやパールにクリアを乗せずにコンパウンドややすりはNG
タッチペン補修でどこまでやるかだけど、自分は盛り上がるまで塗らない(薄ーく重ね塗りして平らにする)で、ヤスリやコンパウンドは使わない
0139名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/28(火) 11:39:57.54ID:Fz+zuJll
>>136
ありがとうございます。速乾10仕入れました。20でやりましたが、シンナーある程度入れないと
伸びないので、と言うか気温5度以下はメーカーにも記載が無いっす。
風速と気温と湿度が中々揃ってくれないので、今調色だけの作業にしてます。(色板120枚)
ホムセンで赤外線今日買おうかな?裏から暖めるだけで、とりあえず流れなくなるかな?
風が出るものは全部ゴミが乗るので怖いっすね。裏からヒートガンはまだ試してませんが、
0142名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/29(水) 23:38:23.09ID:kjkXMYqe
>>141
なるほど
クリア塗るなら傷が目立たないパールも良いなと思ってきたんですが、イサムのブラックとブラックMは傷の目立ち方はあまり変わらないですかね
レクサスのガンメタ好きなのでブラックMが傷目立つならミディアムグレーMも良いなと思っています
0143名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/30(木) 12:14:31.63ID:tJCPMyoC
>>138
ありがとうございます
コンパウンド、ペーパーを使わない方法もあるんですね!
タッチアップ=ペーパーがけ、仕上げコンパウンドはセットみたいな考えでした
タッチアップしたところに手を加えなければメタが潰れる事もないですね!
慣れないと難易度高そうですが>>138さんのやり方で1度やってみたいと思います
薄塗りで傷口からはみ出たところはどう処理する感じですかね?
後、仕上げのクリアは乗せた方が良いですか?
0145名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/30(木) 16:51:48.06ID:wSnVR+8y
とはいえ、タッチアップで完璧にするのには限界があるが
冷静に考えて、めちゃくちゃ近くで見ないとわからないレベルの補修って労力と効果のバランスが取れないよなって自分は感じてね
走れば必ず傷は付くんだから、とりあえずコーティングやらワックスで艶々にしとけば車はキレイに見えるくらいの気持ちも大事よ
どうしても拘るなら板金オススメ
0147名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/30(木) 22:23:41.60ID:ayeF2m70
前に運転席ドアを塗装(黒パール)してもらってから1年ちょい経つんですが、太陽の光の下で見たら、塗装してもらった箇所だけ赤っぽくて色が違うんですが、クレーム修理とか出来ますか?
0150名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/03(月) 10:11:22.78ID:vg/JHtZK
>>144>>145
有り難う御座います
薄塗りと言うことだったのでてっきりタッチペン付属の刷毛かなんかで回数分けてやる感じだと思っていましたが爪楊枝なんですね
自分も毎回タッチアップの際は爪楊枝を使っていますが爪楊枝は薄塗りというよりは塗料を盛るという感じなので薄塗りで尚かつはみ出さないようにと言うのは中々難しそうですがチャレンジしてみたいと思います
気に入らなければ何度でもやり直しがきく所がタッチアップの良いところでもありますからね
0153名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/04(火) 22:31:28.10ID:QTnzoC3z
>>152
ありがとうございます

こんな専用ツールがあるんですね
これなら爪楊枝より更に細かいタッチアップが出来そうですね

年明けから始めようと思ったのですが青空駐車なもので寒さと風が強すぎて今の所手付かず状態です
0155名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/06(木) 10:58:20.04ID:Ee4NdapI
ドアのエッジの塗装はげを塗装したいのですが
ミクロ的には塗装が欠けてる状態なので
パテを盛って塗装するのが正しいのでしょうか?
0157名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/06(木) 20:29:19.96ID:YCzQ1SQM
スプレーでボカシ塗装をしたいんですが、ぼかす場所にも足付けするんでしょうか?

足付部で塗料が乗らない部分
塗料は乗ってるけど足付けできてない部分
どちらかができてしまうと思います。
0159名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/06(木) 22:50:03.27ID:xZvvpPol
>>157
自分は広くぼかし範囲の足付けはしたことないな
と言うのも、細かい修理ならエアブラシ使ってるから
強めの溶剤使って、塗料の密着良くしてる
0161名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/07(金) 19:14:02.21ID:Yog21OeP
皆様ありがとうございます。

プラサフとボディーに足付けしてからホルツのカラースプレー下色塗り→ホルツのカラースプレー上色塗り→ソフト99のウレタンコートしてみます。

カラースプレーの後に足付けしてる人は検索した限りは見当たりませんが、どうして足付けしないんでしょうか?
0163名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/07(金) 20:32:16.94ID:IGLMRDCj
>>161
そもそも足付けって何かわかってんのかな…
表面を荒らして、密着する面積を増やしたりするためだぞ
スプレーした後ならザラザラしてるだろ。それに純正塗装と違って溶剤がよく食い付く
だからやらないんだが
あとメタリックはクリア塗る前にヤスリやコンパウンドは絶対ダメ。メタリックの粒子が取れてしまう
0166名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/08(土) 21:06:16.08ID:ZAMBHtVr
>>162
スプレー後の足付け不要の理由わかりました。

ホルツのウレタンクリアーにしときます。

ありがとうございます。


ちな、ソフト99アクリルクリアー買ったあとで耐久性が悪いことを知って、ソフト99ウレタンコート買ったので、無駄金使ってしまいました。
はじめからここで相談すれば良かった、、、
0167名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/09(日) 06:09:54.66ID:0Cxre4mn
>>166
ウレタンクリアは確かに優れてるが、ラッカーがダメな訳ではない
20年近く前に、ソフト99のラッカークリアで塗ったプラモがあるが
鏡面仕上げでビッカビカのままだよ
0172名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/18(火) 20:29:41.90ID:8uJxqrTU
ど素人です、よろしくお願いします。
擦り傷を自前のエアブラシで補修したいです。
塗料についてはメーカー純正品のタッチアップペイントを買おうと思っておるのですが中身の塗料をハンドピースに入れたいです。
これは可能なのでしょうか?
0174名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/18(火) 22:26:28.36ID:8uJxqrTU
>>173
ありがとうございます。可能という事なので購入したいと思います。
希釈が必要になった場合はウレタンの薄め液ですよね。
0177名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/19(水) 08:11:46.42ID:1BcfZCGA
>>176
ラッカーシンナーであればクレオス社の製品を持っています。教えていただきありがとうございます。
0178名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/19(水) 11:12:48.75ID:9zHlhmV4
>>177
出来たら同じメーカーのシンナーが無難かな。タッチペンがソフト99ならソフト99のシンナー
エアブラシでプラモデルとか塗ってるならよくあるんだけど、シンナーの相性ってあってね。違うメーカーのだと馴染まない場合がある。塗料とシンナーはセットで使おう
あとメタリック、パールは薄めすぎるとムラになるから、試し吹きして調整してね
タッチペンならだいたい1.5倍〜2倍希釈かなぁ。これも、道具によるので目安だけど。とにかく試し吹き大事
もしくは、塗装範囲が大きい場合はスプレーを買って、それを瓶に出して使う手もあるよ
プラモデル用よりシンナー強くて臭いから、防毒マスクや手袋もあると良いな
0179名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/19(水) 16:23:39.30ID:1BcfZCGA
>>178
レスありがとうございます、作業の参考にさせていただきます。
購入した塗料がメーカー純正タッチアップペイントのためエアブラシラッカー薄め液は手持ちのクレオス製で妥協したいと思います。希釈後は必ず試し吹きします。
おおまかな作業工程は以下を予定しています。凹みまでは確認できないのでパテ盛りまでは現状考えていないのですが必要でしょうか。(写真アップします)

洗浄→耐水ペーパー研磨→シリコンオフ→マスキング→塗装(エアブラシ)→クリア塗装(エアブラシ)→コンパウンド磨き

https://i.imgur.com/QWjJest.jpg
0180名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/19(水) 17:26:02.82ID:9zHlhmV4
>>179
相性もあるけど、端的に言って
模型用シンナー→弱い
車用シンナー→強い
なので、塗料がちゃんと溶けるかわからんぞ。因みに裏技だけど、エアブラシ洗浄用のシンナーは車用はおろかウレタンシンナーより強いから、塗装をよく食い付かせたい時に使ったり出来る。つまりこの度も有効

行程に関しては…薄付けパテは用意した方が良いかな。あと、サフは吹かないと、指先で触ってOK→カラー吹いたらくっきり段差が…となる。ここで段差次第では薄付けパテとゆーこと
あとクリアは保護艶出しに大事だから、ソフト99なんかの強いものをオススメする。ラッカーで良いけど

色々書いたけど、慣れてる人間でないなら、ソフト99(他のでも可)の手順書通りのグッズを揃えて、手順書通りにやるのが良いんだよね
○○が安いので(手持ちにあるので)代用します ってのは初心者の失敗に有りがちなんよ…
0181名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/19(水) 18:20:27.17ID:6Otihuac
>>180
質問ばかりですみません。
エアブラシ用洗浄シンナーっていうのは以下の商品でいいでしょうか。この製品なら所持しています。

https://www.mr-hobby.com/ja/product1/category_7/161.html

あとはおっしゃる通り極力道具の代用等は無しで手順書確認しながら補修したいと思います。
0183名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/19(水) 19:16:00.15ID:9zHlhmV4
>>181
それでもいいんじゃね。自分はガイアノーツの使ってるけど
あとこれソリッドの白?パールホワイト? パールホワイトだったら広く塗らなきゃ無理だよ。ムラムラになる


エアブラシやガンを使えば綺麗に仕上がる(ただし、十分な技術と知識があれば)
スプレーでも知識と根気があれば綺麗に仕上がる。スプレーは吹き付け条件が固定されるから割と簡単なんだよ
0184名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/19(水) 19:35:06.92ID:9zHlhmV4
この辺は人によりけりだけど
社会人なら休日には万を超える価値があるし、平日の自由時間だって貴重だ
塗装技術を上げることに楽しみがあるならともかく、手順書に従ってサクッと道具とか買って、板金して、空いた時間は自由を謳歌したりドライブにでも出掛ける方が楽しいんじゃないかな?車好きなら

来月休み2日しかない社畜より。つらたん
0185名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/20(木) 12:28:22.37ID:MSJ+kOcw
エアブラシガンでクリアなんか吹いたら無限ザラザラになるぞ
0189名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/24(月) 19:51:59.18ID:PlyQu/jr
https://i.imgur.com/Q4ebKJz.jpg

サイドシル(スカート?ステップ?)を凹ませてしまいました
雪の塊にぶつけたので、凹みは浅く塗装剥がれはありません

デントリペアで何とかしたいと思ったりしますが硬い部分なので素人には無理そう?
かといってまともに板金を依頼すると塗装を剥がして引っ張り出して再塗装になりそうなので
2万〜7万円位かかりそうで躊躇してしまいます
別途純正エアロパーツが5万円位で付けられそうなのでそれで隠すという方法もありかと思ったり
色が黒なので意識的にしゃがみこんで近くで見ないと目立たない感じではあります

よろしければご意見をお願い致します
0190名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/24(月) 20:58:40.04ID:zcJWnA4K
>>189
そもそもデントリペアがそんなよくわかってない素人に出来るものだと…?

まず、傷が気になるなら直せ。気にならないならほっとけ。自分で決めろ
0191名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/25(火) 07:21:48.51ID:KHShVmB9
>>189
プロでもこの部分のデントは無理だろw
塗装だけなら素人が触ってあっても簡単にリカバリーできるけど板金は素人がやらない方が良い
変に触られると余計な手間がかかるからそのままで持ってきて欲しい
0192名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/25(火) 07:27:57.06ID:LVEUlKV0
デントリペアより吸盤で引っ張る奴かもだが
どちらにせよ技術がいるし、素直にプロに頼もう
しかしこの感じだと、ほんとわかりにくい凹みだから無視しても良い気がするが…うん
このレベルが気になるなら、ますますDIYはオススメできん。プロに頼めば、ほんとどう見てもわからんくらい完璧に直るよ
0194名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/25(火) 23:52:30.30ID:cUYVjSnF
入った会社がイサム塗料なんだけどカラー工房っていう色見本システム未導入だから塗装の仕事入るとパソコンでカラーナンバーの配合調べて「この辺のヤツかな?」とほぼ勘で色を作る


カー用品店からのパーツのみ預かり仕上げのスポイラー塗装などは運が悪いと取り付け時にクルマも作業者も真っ白になるほど真っ白なパールで仕上がる

恐ろしく無駄
やめようかな
0196名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/26(水) 00:16:47.01ID:JHECyd5k
>>194
それは現車合わせの微調色をせずに
パーツのみ標準配合データでの塗装でおk
というそういう仕事なんだから割り切るしかない
ただ、塗り方によって本来の色味と差が出やすいのがパールだからその辺は腕を上げるしかない
0197名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/26(水) 00:27:19.22ID:eDy8wPpQ
パソコンで配合調べて少量色を作り色板に吹く
これで車両色と大幅にズレてる配合ならこの塗料はポイ

これを繰り返し車両の色に近い配合に当たったら必要量つくり色あわせ開始
すごい無駄な時間過ごしてる気がして狂いそうになる
0198名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/26(水) 00:34:17.67ID:eDy8wPpQ
3コートパールが3台くらい続いたこの寒い時期に下手すると1日こんなことやって色合わせならぬ色探しして何の結果も成果も出ないで「お疲れ様でしたー」って仕事あがって帰る時もある

この環境に対する憤りで常に頭の中で「なんのメリ(メリット)もない、なんのメリもない、はい、おっぱっぴ〜」て繰り返してる
0199189
垢版 |
2022/01/26(水) 05:23:00.56ID:76S8MhqC
>>190-193
ご意見ありがとうございます
デントは無理そうですね…専門業者からも無理そうと言われました
もうしばらく自分では手を付けずにこのまま最善の方法を模索したいと思います
0202名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/26(水) 20:38:28.50ID:eDy8wPpQ
>>201
スタート時に大幅に色違いな配合を勿体ないと思って調色したこともありますがそもそも入ってる物が違う配合を色板10枚拭いても色な合わなかった時に「時間を返せ」と感じてしまいます

スタートで色が合ってると色板3枚も吹けばもうバッチリ色は合います
0204名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/27(木) 12:02:48.75ID:+nKm1/fi
あるけど、会社がケチって買ってくれないって話じゃないの?
複数ある配合の中から山勘で選んで作り始めるって事では?

配合情報が1つしかないカラーならともかく、
複数ある中から近いの選んでスタートできないのは無駄と感じても仕方ないのでは
何度もやり直ししてる時間コストを考えられない経営者の下じゃやってられないよな
0205名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/28(金) 07:52:59.49ID:XYfOsW9/
トヨタ062の3コートパールの車乗ってて、3ヶ月に一回ぐらいの頻度で車ガリってるから、その度にペイントワークスで062調色済みの塗料買って自分でスプレーガンで塗ってるけど素人だし、下手だしそもそも色なんか合わないから、いっその事手に入りやすいトヨタ070にしたいんだけど、違いなんか出るもんなの?
今現在フロントとリアバンパー、ボンネットとサイドステップ左右に左側のフロントドアとリアドアを塗り直してるけど、またフロントバンパー大破したから、次から070にしたいけど問題ないよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況