X



【危険予知】安全運転について語るスレ 1ヒヤリ【事故防止】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/14(木) 22:54:48.91ID:h0ohMQQS
安全運転について語るスレです。

スピードを出さなければ、それは安全運転なのでしょうか?違います。安全運転は一朝一夕で身につくものではありません。
高い安全意識を持つのは当然のこと、危険予知能力、認知能力、運転技術などを常に向上させてゆく必要があります。

危険予知能力や運転技術などは、経験の蓄積だけではなく、過去事例を他山の石としたり、他人の考えを聞き、自分を客観的に見つめ直す事で高める事ができます。

運転する上で気をつけていること、安全のため行っていること、日々の運転での気付き、運転していてヒヤリ・ハッとした経験、もしくは他人のヒヤリとする運転、事故を目撃した、もしくは自分が事故ってしまった...など。

安全意識や、安全運転に必要な能力を向上させて、事故防止に努めましょう。
0002名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/14(木) 22:55:40.00ID:Hx6xokfU
ちなみに、安全運転と言いますが、安全とは何でしょうか?100%安全な運転とは?

国際標準(ISO)の定義では、安全とは「許容不可なリスクがないこと」とされています。
安全に絶対は存在せず、ゆえに100%安全を実現する事は不可能です。
この現実を受け入れて、一定のリスクを許容しつつ、重大なリスクは排除するというのが安全の考え方です。

リスクとは、事故の重大性と、頻度を掛け合わせたものです。人が死傷するようなリスクは頻度が稀であったとしても許容はできません。
こういったリスクの分析を行う手法が「リスク・アセスメント」で、リスク評価を行い、許容不可なリスクに対しては、ハード面・ソフト面での対策を講じる必要があります。
https://jsite.mhlw.go.jp/aichi-roudoukyoku/jirei_toukei/anzen_eisei/_121845/_121852.html

事故は許容不可なリスクの存在する状況で発生しますが、いつも発生するわけではありません。
有名なハインリヒの法則を知っていますか?1件の重大事故には、29件の軽傷事故と300件のヒヤリ・ハット事例があるという法則です。
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/yougo/yougo24_1.html
ヒヤリ・ハットの段階でリスク評価を行い、適切な対策をとれば事故は防止できます。車の運転においても、自己リスク・アセスメントが大いに役立つのは間違いありません。

また、車は人間が運転する以上、人のミス「ヒューマンエラー」を避ける事ができません。人間の特性「ヒューマンファクタ」を理解し、自分の特性についても客観的に分析する事で、ヒューマンエラーと上手く付き合ってゆく必要があるのです。
https://www.westjr.co.jp/safety/labs/human/
航空や医療の業界などでは、ヒューマンエラーを防止するための対先として、CRM(クルー・リソース・マネージメント)といった考え方も定着しています。

教習所では盲目的で非常に遅れた教え方ですし、安全について科学的な知識を持った者などいません。警察も同様ですが、こういった者が「安全運転」を語るのは滑稽です。
安全について、正しく科学的な知識が普及する事を望みます。
0003名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/18(月) 00:10:46.46ID:sIIabNj8
みなさんが対向車がある場合の右折の判断をどのようにしているのか聞きたいです。
後ろに車が無かったら、十分すぎる余裕ができるまでいつまでも待ちますが、
後ろに車が有る場合にはプレッシャーを感じます。
右折の的確なタイミングを知るコツみたいなものはあるでしょうか。
0004名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/18(月) 21:10:49.41ID:kwibUSv4
>>3良い質問ですね。
前提として、自分が確信を持てるまでは右折をしないべきだし、迷ったら安全サイドなのでそれで良いと思います。

タイミングを計るコツといえば、経験しかありません。考えずに乗ってなんとなくタイミングを見つけられる人が多いと思いますが、考えて運転する方が良いのは当然。

例えば、自分が右折に何秒くらい欲しいかを見積もって、対向車を見る。その車の距離感とスピード感で、何秒くらいで自分の横を通過するか予想する。
実際の時間が予想より長ければ、自分のマージンが多いという事になります。それを繰り返して精度を高めていっては?

それから、右折を待っている時の話。対向車だけを見るのではなく、その後ろにバイクなんかが隠れていないか、右折後歩行者や自転車がいないかなどを常に確認しておくと良いと思います。
右折のタイミングが来たら、軽く再確認してから進入できます。右折のタイミングが来た!と思っても、歩行者の確認に時間がかかっていてはタイミングを逃す事になります。

自分は右後ろから歩行者や自転車が来ていないか等も気にしています。
右折時に、後ろの車を見る意味はあまりありません。他の所に注意を払えば、より適切なタイミングを見つけやすいかもしれまあえん。
0007名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/06(土) 20:35:54.22ID:SDQFLym3
>>730 で?652は>>677の公開質問状に答えられんのか?(笑)

こんなの自動車工学の基本中の基本だぞ(笑)

そんなことも知らんで、水平対向をディスってるのか??(笑)
0008名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/28(日) 12:19:08.78ID:vx9DOyBz
車間距離空けて走る方だが前の車の急ブレーキではっとすることあるが
車間距離詰めてたら注意力が高くしてるはずだからはっとする危険が減りますか?
0010名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/28(日) 19:22:04.29ID:zkHO4whi
>>8たしかにそうかも。
車間を詰めている時は集中しているが、車間を開けていると注意力散漫になってしまう時がある。
今までヒヤリとした時を思い返すと、車間を開けていた時ばかり。車間を詰めている時にヒヤリとした事はない。
理想は車間を開けて常に集中だろうけどね。
それでも車間は開けますよ
0014名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/11(土) 18:25:57.84ID:xOoxwx3p
やや田舎の歩行者
夜は180度で光るライト・ランタンLED1Wけっこう明るめを
光源が地面から60センチの位置で持って振って歩いてるけど
有効かしらん?
雨の日だと地面の反射などが多いせいか無効で
接触しなかったけど車に突っ込まれた事があった
0015名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/12(日) 14:33:04.25ID:SKiDOxRn
点灯ランタンだけではではダメ。
もう一個、50回/分くらい"点滅"をするライト類を持っていなければ。
スポーツ自転車用の赤い点滅テールライトでも良いんだよ。

LEDランタンの1W程度では、大抵が下方向に光を拡散させて照らすから光量不足。ランタンなら3W程度は最低でも欲しい。

雨の日なんかは特に視線が自車近くに寄りがち。
いかにして「人居ますよ〜」アピールし、事前予知させるかが大切。
0019名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/13(月) 20:37:56.19ID:SKs9AUKc
自転車で夜間走行時
前は点灯ライトと点滅ライトの組み合わせ。後方は赤ライト。
フレームには側面(横)方向に向けた点滅チューブライト。
腕とバッグにジェントスのセーフティバンドライト。
あと、反射素材を自転車のみでなく、バッグや服各所に取り付けてる。
ライト類だけで3万円くらいかけてるかな。
0030名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/27(月) 18:16:26.39ID:V31gFVv/
いまだにスマホを耳に当てて運転してる人をみかける
交差点でもおかまいなし
危ない目にあわないと気づかない人がほとんど
ひやっとして・手遅れの事故になって
ようやくやめる
0031名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/27(月) 18:59:12.66ID:FiBgKF4v
>>29渡った事はないが、見た感じでは、信号で良い感じにコントロールされている印象だったよ。

>>30社用車に乗ったら会社の人間が平然と電話しだし呆れたわ。
ただヒヤッとしただけで運転を改めるような人は、比較的意識が高い方の部類だと思う。ヒヤッとしたけど原因分析も行わず、対策や改善も行わない奴がいるよね。そういう奴は起こすべくして事故を起こす。

まぁ本音を言うと、携帯くらいで運転の集中力が散漫になるって…マルチタスクはおろか、車の運転自体が向いてないような気がしてならないが、そういう人に合わせるのがルールだからね。
仕方ない。
0032名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/30(木) 20:47:47.06ID:Ul91ZYs/
後席シートベルト義務化より前
タクシー乗って後席
発進後で時速20キロくらい
押しボタン式横断歩道で信号無視の自転車が横切って急ブレーキ
後席の自分は体が浮いて上半身が前席まで飛んだ
衝突実験のダミー人形状態
以来後席でもシートベルトをするようになった
0033名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/05(水) 20:12:28.89ID:Y+noRbn1
ウォーキング1時間以上毎日
1〜2ヶ月に1度は事故現場に遭遇する
大きかったのは

全長4.6m以上のセダンのトランクがほぼ潰れてた

倒れたバイクから10メートルは離れた所に
運転者と思われる人が意識不明で横たわってた

どん!と音がして数秒後、もう一度同じ音
音の方向を見たら玉突き事故で
ヘッドライトがガラガラッと崩れるのが見えた
0035名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/08(土) 19:39:57.40ID:PaMkkqlv
あおりで暴力
ホーン鳴らされて暴力
サンキューホーンなのに誤解されて暴力

車メーカーはなぜ意思表示機能を作らないのか?
なぜ猫バンバンを提唱しながら
自動猫バンバンを作らないのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況