X



【自動運転】運転支援システム レベル7 

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf28-q9XR)
垢版 |
2021/08/30(月) 09:06:09.33ID:V+OpBrmQ0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

レーダークルーズ搭載車の販売台数がとうとう年間100万台を突破、
国内メーカーのみならず海外メーカー各社から最新の運転支援システムが登場しています。
技術的な根拠や実際に使用してみての感覚や感想など、深く語っていきましょう。

※前スレ
【自動運転】運転支援システム レベル4
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1575865721/
【自動運転】運転支援システム レベル5
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1599829409/
【自動運転】運転支援システム レベル6 
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1615606592/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0224名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1310-jPWw)
垢版 |
2021/12/29(水) 09:46:19.25ID:ZwmYUJpT0
>>222
よく見ろ、レスの3割くらいは賛成派だぜw
プロパイロットすらまだ無い頃の自動運転系のスレなんて
その頃はまだまだ理解が進んでなかったから、99%が否定レスだったのに比べりゃ大きく進歩してる
0227名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f2c-bp1O)
垢版 |
2021/12/29(水) 14:43:45.37ID:jEWMFcXP0
Googleの人工知能技術は、人間や車を認識する画像認識技術だけでなく、
人や車の将来の動きを予測するアルゴリズム、強化学習による危険回避システム、多種多様なAI技術が備わっている
DeepMindとGoogleBrainとの共同研究成果である
0234名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4929-EXqI)
垢版 |
2022/01/01(土) 10:01:05.98ID:TH9cEGsr0
>>230
乗車人数がもう少し多ければ、コミュニティバスにぴったり。
メルセデスのT1バン(「マルシュルートカ」で画像検索すると出てくるやつ)だと大体18から22人くらい分の座席があってさらに通路にも立てるから、これの運転席が無いとすれば25人+通路立ちくらいまでの人数が乗れて他方の中都市でも使えそう。
0235名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 312c-iZeD)
垢版 |
2022/01/03(月) 22:48:42.59ID:2q2JXbF30
電脳コイルの世界の年表
(現実世界では2007年放送)

2014年 主人公が生まれる。
2014年 金沢市のコイルス社が眼鏡型ウェアラブルMRコンピュータ「電脳メガネ」発売開始。
量子回路を組み込んで、原理不明のまま大量生産し急成長を遂げたが、倒産。
電脳ビジネスに特化した世界的企業メガマスに買収される。

2022年 世界中に仮想拡張空間が普及。
電脳メガネの技術が社会インフラに使用されたユビキタス社会が実現。

202x年 メガマス社がMRの技術を応用して自動運転車のナビゲーションシステム「電脳ナビ」を開発

2025年 石川県大黒市中津交差点(はざま交差点)にて、
走行中だった自動運転車のソフト不具合により小学生(原川カンナ)が交通事故死。
MRメガネをかけたまま死亡したが、その時、量子回路チップを介して意識が吸い取られる。
植物人間状態の患者を治療する、真っ暗な空間に、カンナの意識だけが閉じ込められる。

それ以降、はざま交差点付近で事故が多発する。
0236名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9924-3G3a)
垢版 |
2022/01/05(水) 23:50:10.78ID:D9R/nae60
コンパクトカーのナンカンESSN2シーズン目で昨晩のテカテカ路面でハンドルから伝わってくるグリップ感がほぼ無かったがどうにかなった。ただし速度は30km位のトロトロできたけど。4WDの鰤もピタッとじゃ無いので圧雪地域なら大丈夫だね。
0238名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df24-EgL+)
垢版 |
2022/01/09(日) 04:28:13.05ID:BA2P4HKe0
GMが次世代のハンズフリー運転支援システムにクアルコムの自動車用プラットフォームを採用
https://jp.techcrunch.com/2022/01/08/2022-01-06-gm-taps-qualcomm-to-power-new-hands-free-driver-assistance-starting-with-cadillac/

>GMによれば、Ultra Cruiseは運転中に予想されるあらゆる事態の95%に対応でき、
>最終的には米国とカナダのすべての舗装道路で使用可能になるという
>このシステムはまず、2023年に発売予定の高級電気自動車「Cadillac Celestiq(キャデラック・セレスティック)に搭載されることになっている。

>Ultra Cruiseは、より安定性が高く、より多くの道路で利用できるようになるかもしれないが、ドライバーが常に注意を払う必要があることに変わりはない。
>つまり「完全な自動運転」が可能なレベル4のシステムではないということだ。レベル4システムとは、特定条件のもとであれば、人間の介入を一切必要とせず、
>すべての運転操作を自動で行うことができる機能レベルのことで、GMの子会社であるCruise(クルーズ)などの企業が、ロボットタクシーへの適用を通じて実用化に取り組んでいる。

一般道、レベル2〜3かな?レベル定義が曖昧だな
メーカー責任とか色々な大人の事情がありそう
とりあえず、来年らしい( 一一)
0239名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff10-IShZ)
垢版 |
2022/01/09(日) 09:09:23.60ID:JQS1gTPS0
>>238
アメリカだと訴訟の問題があるから日本よりもチキってしょぼい機能で出してきそう
0242名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df24-EgL+)
垢版 |
2022/01/09(日) 18:28:04.47ID:BA2P4HKe0
ジョン・ディア、自動運転トラクター「Deer 8R」量産へ。作業状況はスマホなどで確認
https://japanese.engadget.com/john-deeres-autonomous-tractor-is-ready-for-production-052038278.html

>米国の農機ブランド「ジョン・ディア 」が、自律制御型電動トラクターの市販に向けた量産に入る予定だと発表しました。
>Deere 8Rと称するそのトラクターは2022年後半に市場投入される計画です。

米中は、自動運転の加速フェーズに入ってんな( 一一)
0243名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df24-EgL+)
垢版 |
2022/01/09(日) 21:44:43.58ID:BA2P4HKe0
蓄電池業界が挑む、LiBの低コスト化と高エネルギー密度化
https://news.yahoo.co.jp/articles/e39586236a48936faba751f1f81fc298c25af48a?page=1
>100ドル/kWhを切るとガソリン車と同等のEV車両価格が実現される見込みで、EV普及にさらに拍車がかかるとみられている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e39586236a48936faba751f1f81fc298c25af48a?page=2
>ブルームバーグの予測以上に低コスト化を進めているのが、自動車最大手のフォルクスワーゲン(VW)と、
>EV最大手のテスラだ。いずれも25年までに60ドル/kWh程度を目指している。

あと3年以内に全ての決着がつくな( 一一)
0245名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df24-VTvg)
垢版 |
2022/01/10(月) 22:34:08.14ID:ya46d5y10
https://www.afpbb.com/articles/-/3384402
字幕:自動運転車同士のレース開催、米CES
2022年1月10日 16:30 発信地:ラスベガス/米国 [ 米国 北米 ]


https://www.youtube.com/watch?v=ERTffn3IpIs
WATCH: The Indy Autonomous Racing Challenge at CES 2022 - Livestream
12,079 回視聴
2022/01/08 にライブ配信
0247名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df07-1EbV)
垢版 |
2022/01/12(水) 19:54:23.43ID:UtURR1bU0
>>67
プリウスじゃないやつもハイブリッド仕様が基本

というかこれって中東に優先的に配分されてるのかなw
FJクルーザーも人気だしこの間のEVのやつも売れるかもだな

雨の中のランドクルーザー2022LC300がたくさん🌧☔
https://youtu.be/ugVsxDnimBw

砂漠をちゃんと走れる電気自動車が現状無いわけだし
ニーズに応えるものが出来てから流れというものは始まると思うの
0253名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e124-cuWa)
垢版 |
2022/01/16(日) 05:09:56.22ID:zT4nhe1C0
>>251
レジェンドの一部にだけ装備されてるレベル3
LSとミライの一部にだけ装備されてるアドバンスドドライブ
が進んでるけど、これらは車種が限られすぎてて現実的ではない

一般車では新型ノア、ヴォクシー、NXに装備されてる新世代セーフティセンス
ハンズフリー対応の3シリーズやX3等
0256名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fe10-BgYq)
垢版 |
2022/01/16(日) 07:39:55.68ID:cAKQcXTe0
まずセンサーが安くならんと、おいそれと載せられないが
この2020年代が終わるまでには付くと思うよ
0262名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c163-Amx7)
垢版 |
2022/01/16(日) 19:20:39.81ID:pUKo48dO0
>>253,>>260
ありがとう、ノアヴォクシーはさすがにデカいし、BMW選ぶ気もないから
実質的にはまだ比較対象がないよなぁ。
2年先なら選択肢増えてそうだし、次の車検まで伸ばそうかな・・・

>>252
週末のお出かけでだいたい帰りがけ渋滞に突っ込むから、その時に運転支援があると
疲労がだいぶ違うねんなー。
0264名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e124-cuWa)
垢版 |
2022/01/16(日) 21:58:15.37ID:zT4nhe1C0
>>262
サイズで言えばノアヴォクシーよりレヴォーグの方がデカいぞ
まあミニバン好きじゃないというならわかるけど

とりあえず現行の運転支援でいえばアイサイトXがトップクラスなので、レヴォーグ気に入ったならそれで問題ないと思う
ハンズフリーにどうしてもこだわりたいなら待ってもいいけど、少し待ったところで高速道路でハンズフリー使用可能な速度域が増えるだけだと思うから、アイサイトXで十分じゃないかな
0265名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd41-ut+C)
垢版 |
2022/01/17(月) 22:43:34.40ID:4U2Hn0V4d
Waymoの世界展開が遅れているのは、3D高精度マップがある場所しか走行できないからである。
また、LiDAR等の高価なセンサーを必要とするので、コストが高い。

それに対しテスラは、3D高精度マップを必要としない。
信頼性は落ちるが、汎用性が高いため色々な場所で走行できる。

バイドゥはWaymoに近いシステムを採っている
0266名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd82-ut+C)
垢版 |
2022/01/17(月) 22:58:03.54ID:MgI692TDd
インテル傘下のMobileye、自動運転タクシーをドイツで提供へ--2022年から
https://japan.cnet.com/article/35176431/
→車体はNIO

米パランティアは、自動運転車から得られる大量のカメラデータを分析する英国のWejoに出資した。
マイクロソフトも出資を決定。

自動運転のセンサーを監視カメラとして利用する準備をしているっぽい。
0269名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fe10-BgYq)
垢版 |
2022/01/18(火) 20:56:49.67ID:+s/lhJr90
ちょっと前にmobileyeも今後の製品ロードマップを発表したな
トヨタや日産PP2やホンダsensingの新車に載ってるのがeyeQ4
去年末から大量生産し始めたのがeyeQ5
チップの性能差は10倍と言われている
さらに後継となるeyeQ6は2024年から大量生産の予定で、新車に載るのは2025年以降だろう

nvidiaは来年末からOrinチップの大量生産を始めるんだったかな
0271名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd22-ut+C)
垢版 |
2022/01/19(水) 03:05:51.79ID:o39n/4HLd
19歳のハッカー、テスラ車のシステムはリモート操作で侵入可能と主張
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-01-12/R5LG9VT1UM0W01

>問題は車のオーナー側のミスによるものであり、テスラのソフトウェアのセキュリティシステムの欠陥が原因ではない

グーグルの自動運転車はなぜインターネット接続を切断したのか?
https://www.technologyreview.jp/s/20855/why-some-autonomous-cars-are-going-to-avoid-the-internet/amp/

>ウェイモの自動運転車はまれにしかインターネットに接続しない
>「弊社の車は必要なときにしか外の世界と通信しません。
したがってハッキングされ、車に侵入されるような常時接続回線はないのです」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況