X



★ワテシはタイの人気者という記事を捏造シマシタ@チャンゲ国沢693★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8776-I2OG)
垢版 |
2021/01/30(土) 16:04:51.02ID:uw5GXmnr0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
自動車業界の重珍、国沢光宏大先生を愛でるスレです

テンプレは休憩所に表記
国スレ休憩所
☆国沢さん、それは誤字神だろう【休憩所】681.5☆
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1595590656/

テンプレ https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1570798433/13-27

※※ 【24時間ルール】 ※※

保全された日記やTOPを国スレで閲覧し、
その記述内容の間違いに気付いた場合のお約束です。

国スレで誤字脱字などを指摘すると、不思議なことに間髪入れず
kunisawa.netで修正されます。
本人の成長のためにも正解をすぐに教えるのは良くありません。

自動車評論家として、また常識人として恥ずかしい間違いの場合
24時間放置して(・∀・)ニヤニヤしましょう。

前スレ
★ガス管で水素送り燃料電池で電気とお湯作ったらよいデナイノ@チャンゲ国沢692★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1610797279/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0092名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a571-YKc7)
垢版 |
2021/02/01(月) 15:27:13.05ID:o16gR11q0
改良版「マツダ3」スカイアクティブX僅か1年で質が大進化! エンジンフィール向上は誰でも分かるレベルに
2021.02.01 国沢光宏
https://kuruma-news.jp/post/341086
ヤフコメ
https://news.yahoo.co.jp/articles/64d1e2ee68c1aab56a1b6d41106bfbe62c8cd8e4/comments

マツダは2020年11月19日に「マツダ3」の商品改良を実施しました(一部モデルは2021年
1月から2月にかけて発売)。パワーユニットの制御やサスペンション関係など、細やかな
変更が中心だといいますが、いったいどれほどの進化を遂げたのでしょうか。

180馬力から190馬力にパワーアップしたスカイアクティブX仕様

 年次改良をおこなったマツダ「マツダ3」が好評だというので試乗してみました。今回
の変更点はパワーユニットの制御関係を見直したことと、サスペンション関係の味付け
変更。
 
 パワーユニットについていえば、ハード面の変更はまったく無し。後述する通りすでに
走っている車両も制御ECU(コンピューター)の上書きをするだけでバージョンアップし
ます。

 ということでエンジンから紹介してみましょう。今回、ディーゼルと圧縮着火
スカイアクティブXのブラッシュアップをおこなっています。

 まずスカイアクティブXから。改良の内容だけれど、より精密な燃焼制御をおこなう
ことにより最高出力を180馬力から190馬力に向上させている。

 試乗してみると、最高出力の違いは明確に体感出来なかった。昔から人間の体感
センサーは「20%だと誰でもわかる。5%なら基本的にわからない」といわれてきた。
今回は5%なのでわからないほうが普通だと思う。

 ただタイム計測すればハッキリ差は出ることだろう。さらにパワーアップして200馬力
とか210馬力くらいになってくれば「おお! 速くなったね!」となります。

 今回の変化は、パワーよりエンジンの質感です。初期型のスカイアクティブXは、
おそらく「信頼を確保」することに注力したんだと思う。エンジンとしての気持ちよさや
楽しさを持っていなかった。

 くぐもった燃焼音だし、たまに雑音も入ってくる。標準のエンジンより70万円高いお金
を出して買う気になどなれないレベル。高く評価する人もいたけれど、商品的な魅力は
低かった。

 年次改良により高回転域の燃焼音が良質となり、雑音も入ってこなくなっています。わずか
1年でここまで改良してきたんだから、開発陣は凄く頑張ったことだろう。10馬力の向上
についちゃ体感出来ないけれど、エンジンフィールの向上は誰にでもわかるレベル。

 ただ絶対的なエンジンフィールが「いいね!」かといえば、そうでもない。トヨタ
「RAV4」などに搭載される2リッター4気筒のエンジンフィールのほうがいいし、スバル
「レヴォーグ」の177馬力にトルク感で負けている。

 改良の結果、「厳しい評価だったエンジンが平均レベルになった」と思えばいいだろう。しか
も変速段数が6速だったりするなど、ハンデはそのまんま。安ければいいけれど、70万円
高いとなれば「う〜ん」です。

 続く
0093名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a571-YKc7)
垢版 |
2021/02/01(月) 15:27:31.64ID:o16gR11q0
>>92 続き

年次改良でハッキリと乗り心地が良くなった

 続いてディーゼルを試す。

 こちらも制御の改良により、ハードの変更無しで116馬力から130馬力にパワーアップ。
10%くらい出力が違うと、半分くらいの人が体感出来ると思う。

 同時に安っぽかった燃焼音も平均的レベルのディーゼルと同じくらいになった。
スカイアクティブXにもいえることながら「厳しいですね!」という評価から「ライバル
と同じレベルに届きました」。

 少し不安だったのは、技術者いわく「今回はパワーアップが狙いで、騒音や振動の改良
をしようという制御はしていません」。

 試乗会で116馬力の前期型と130馬力を乗り比べたら、エンジン掛けた瞬間から116馬力
のほうが賑やかだった。もしかしたら1年半くらいすると、騒音や振動レベルでの改善
効果は経年変化で「チャラになってしまう?」 だとしたら安っぽい騒音と振動が出て
くるかも。

 サスペンションはバネとダンパーを少し変更したという。乗り比べると年次改良モデル
のほうがハッキリ乗り心地が良くなった。

 前期型、皆さんが指摘するように乗り心地で厳しかったです。路面のデコボコをすべて
忠実に車体に伝えていた。

 年次改良モデルに乗ると、スバル「インプレッサ」やトヨタ「カローラ」、ホンダ
「シビック」と同等レベルになった感じ。

 とはいえ、バネでいえば3%しか変えていないということ。このレベルだと
テストコースでテストドライバーが評価しないと解らない。

 なぜ良くなったんだろう。スカイアクティブXのほうはマツダがリクエストして作った
柔らかいTOYO製でなくブリヂストン製のタイヤを履いていたため、むしろサスペンション
が動くようになって乗り心地も良くなったんだと思う。

 ちなみに、ECUのバージョンアップだけれど、スカイアクティブXは黎明期の技術のため
前期型を買ったユーザーを対象に無償で対応してくれる予定だという。これは「素晴
らしい!」。ディーゼルも、有償になる予定ながらバージョンアップ出来るよう調整中と
のこと。どちらも、ディーラーからの帰り道は「凄く良くなったね!」と感じるハズ。

 今回の年次改良で競合車より劣っていた部分は“ほぼ”追いつき、このクラスの平均
レベルになったと思う。

 これで割高の価格(スカイアクティブXは格上となるレヴォーグと同等。ディーゼルも
プジョー「308」など輸入車と同等)を是正すれば、ショッピングリストに載ってくると
思う。販売台数を伸ばすにはもう一頑張りです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況