X



★ワテシはタイの人気者という記事を捏造シマシタ@チャンゲ国沢693★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8776-I2OG)
垢版 |
2021/01/30(土) 16:04:51.02ID:uw5GXmnr0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
自動車業界の重珍、国沢光宏大先生を愛でるスレです

テンプレは休憩所に表記
国スレ休憩所
☆国沢さん、それは誤字神だろう【休憩所】681.5☆
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1595590656/

テンプレ https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1570798433/13-27

※※ 【24時間ルール】 ※※

保全された日記やTOPを国スレで閲覧し、
その記述内容の間違いに気付いた場合のお約束です。

国スレで誤字脱字などを指摘すると、不思議なことに間髪入れず
kunisawa.netで修正されます。
本人の成長のためにも正解をすぐに教えるのは良くありません。

自動車評論家として、また常識人として恥ずかしい間違いの場合
24時間放置して(・∀・)ニヤニヤしましょう。

前スレ
★ガス管で水素送り燃料電池で電気とお湯作ったらよいデナイノ@チャンゲ国沢692★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1610797279/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0070日記仮保全2/2 (ワッチョイ ea53-zR3D)
垢版 |
2021/02/01(月) 07:40:25.78ID:auUs90qh0
今や貿易なんか二の次。国内の生産コストが高いことと、日本の製品を低い関税で輸入してくれる国は少ないからだ。海外に進出した工場で製品を作ってその国で販売し、
そこで得た利益を貿易外収支として日本に還流させているのが我が国です。といった観点からすれば、アメリカ頼みです。パナソニックなどが海外工場を閉めたら(太陽光パネルはマレーシア工場を閉める)オシマイ。

結果的に我が国を支えているのは高い技術力を持つ中小企業だ。中小企業が安価で高性能の太陽光発電パネルを作ったりしてくれないものだろうか? トヨタは国内雇用を考えてパナソニックに電池作りをさせているけれど、
ホンキで国内生産を考えるなら足を引っ張ってるパナソニック以外のベンチャーを探し、そこに投資した方がいいかもしれません。
0073名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2a20-b8sW)
垢版 |
2021/02/01(月) 08:01:53.36ID:nQB5GUIq0
>>69
>当時、ホンダの太陽光発電を買おうとして見積もりを取ってみたけれど、すでに競争相手より高くて断念せざるを得なかったほど。

見積もりで貰える粗品が良くなかったか無かったんだろ(笑)
祖国と宗主国サマの製品マンセーデナイノ。
0074名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea24-merL)
垢版 |
2021/02/01(月) 08:13:21.39ID:zAEpO+tA0
>トヨタの販売目標台数を聞き「そんなに売れるものならいくらでも作ってやる(笑)」くらいの態度だったらしい。そんなに売れるモンなら
 売ってみろ、という態度だったそうな。
これ契約時の話だろうから、話した関係者(ぷっ)ってかなり上のひとだよね?この態度が
が何を表しているのかわかりづらいが、利益になる巨額の取引をするのにパナがそんな態度とる意味あるの?
いつもの雉のターゲットになった相手に対する「〜だったらしい」の創作だろうけど
0075名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ead8-RNyz)
垢版 |
2021/02/01(月) 08:23:17.89ID:vlgrl2X/0
「パナにしようか?中華でなんかない?」
「いっそうちでどっかに投資して関連会社にでもできないかね」
くらい考えてるに決まってるだろ

おまえは海底からエネルギーを無限に吸い上げる会社でも考えてろよ
そっちは他に誰も考えてないからさ
0076名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM3e-w3Ps)
垢版 |
2021/02/01(月) 08:36:39.15ID:c6+U46OYM
なんか経済ドラマでも見て脳内で勝手に盛り上がってるんじゃねーの感が凄いね

センセの頭の中では
「電池?我々に任せてくれればいくらでも作りますよ(ドヤー)」みたいな偉い人がいて
現場が「工場長!良品の歩留まり(ぷっ)が悪く、未だ出荷出来ませーん!」(町工場のイメージ)なんでしょうけどね

センセ一応テレビや媒体に出られてるんですから
こんなの発信したら偽◯業◯妨◯で訴えられますよ

久し振りに黄昏野郎という単語が出てきたあたり
かなりムッキッキーなのは分かるんですがね
八つ当たりも程々にね
とりあえずパナソニックの客相に「ジドウシャヒョウロンカのくにざわさんがこんな事言ってマシタ」とお知らせしておくから電池供給は良くなるんじゃないかな知らんけど
0081名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 364b-b8sW)
垢版 |
2021/02/01(月) 12:29:07.67ID:x6u1ekoT0
>>69
>よく「電気自動車用の電池を作るのにも二酸化炭素を出す」みたいなトンチンカン黄昏野郎もいるけれど、太陽光発電で作った電力を使えば良い。
こう書くと「太陽光発電パネルを作るにも二酸化炭素‥‥」。これまた太陽光発電で作った電力使えばよい。

正論書かれた上、恥かかされたデナイノと火病中ですな。
おまけに屁理屈が詐欺師が使う論調(笑)
0086名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ead8-RNyz)
垢版 |
2021/02/01(月) 13:28:41.47ID:vlgrl2X/0
>道交法を見ると「左折時は少し左に寄ってから左に曲がれ」と書いてある。教習所でもそう教えてもらったと思う。

こんなん、編集部で直してやらなきゃ駄目だろ
奴のギャラが安いのは「原稿現状渡し」で、そのままでは使い物にならないからなんだから
0088名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1176-I2OG)
垢版 |
2021/02/01(月) 13:44:38.86ID:0jJgA/q30
>よく「電気自動車用の電池を作るのにも二酸化炭素を出す」みたいなトンチンカン黄昏野郎もいるけれど、
太陽光発電で作った電力を使えば良い。こう書くと「太陽光発電パネルを作るにも二酸化炭素‥‥」。これまた太陽光発電で作った電力使えばよい。

それがwell to wheelの考え方じゃないの
それで実はEVはエコじゃないんじゃないかって言われているんだから反論になってない
いつもマツダが〜、ブラックサタンが〜とか言ってないでちゃんと検証しなよ
0089名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM3e-tdtU)
垢版 |
2021/02/01(月) 14:33:57.21ID:FgcDiSyHM
>>88
太陽光発電システムだけで言うと、エネルギーペイバックタイム、CO2ペイバックタイムはどちらも2年くらいのレベル(CO2の方が長い)なんで、
太陽光発電システムの寿命(インバータが約10年、太陽電池モジュールが約20年〜)と比較して元は取れてる。
0092名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a571-YKc7)
垢版 |
2021/02/01(月) 15:27:13.05ID:o16gR11q0
改良版「マツダ3」スカイアクティブX僅か1年で質が大進化! エンジンフィール向上は誰でも分かるレベルに
2021.02.01 国沢光宏
https://kuruma-news.jp/post/341086
ヤフコメ
https://news.yahoo.co.jp/articles/64d1e2ee68c1aab56a1b6d41106bfbe62c8cd8e4/comments

マツダは2020年11月19日に「マツダ3」の商品改良を実施しました(一部モデルは2021年
1月から2月にかけて発売)。パワーユニットの制御やサスペンション関係など、細やかな
変更が中心だといいますが、いったいどれほどの進化を遂げたのでしょうか。

180馬力から190馬力にパワーアップしたスカイアクティブX仕様

 年次改良をおこなったマツダ「マツダ3」が好評だというので試乗してみました。今回
の変更点はパワーユニットの制御関係を見直したことと、サスペンション関係の味付け
変更。
 
 パワーユニットについていえば、ハード面の変更はまったく無し。後述する通りすでに
走っている車両も制御ECU(コンピューター)の上書きをするだけでバージョンアップし
ます。

 ということでエンジンから紹介してみましょう。今回、ディーゼルと圧縮着火
スカイアクティブXのブラッシュアップをおこなっています。

 まずスカイアクティブXから。改良の内容だけれど、より精密な燃焼制御をおこなう
ことにより最高出力を180馬力から190馬力に向上させている。

 試乗してみると、最高出力の違いは明確に体感出来なかった。昔から人間の体感
センサーは「20%だと誰でもわかる。5%なら基本的にわからない」といわれてきた。
今回は5%なのでわからないほうが普通だと思う。

 ただタイム計測すればハッキリ差は出ることだろう。さらにパワーアップして200馬力
とか210馬力くらいになってくれば「おお! 速くなったね!」となります。

 今回の変化は、パワーよりエンジンの質感です。初期型のスカイアクティブXは、
おそらく「信頼を確保」することに注力したんだと思う。エンジンとしての気持ちよさや
楽しさを持っていなかった。

 くぐもった燃焼音だし、たまに雑音も入ってくる。標準のエンジンより70万円高いお金
を出して買う気になどなれないレベル。高く評価する人もいたけれど、商品的な魅力は
低かった。

 年次改良により高回転域の燃焼音が良質となり、雑音も入ってこなくなっています。わずか
1年でここまで改良してきたんだから、開発陣は凄く頑張ったことだろう。10馬力の向上
についちゃ体感出来ないけれど、エンジンフィールの向上は誰にでもわかるレベル。

 ただ絶対的なエンジンフィールが「いいね!」かといえば、そうでもない。トヨタ
「RAV4」などに搭載される2リッター4気筒のエンジンフィールのほうがいいし、スバル
「レヴォーグ」の177馬力にトルク感で負けている。

 改良の結果、「厳しい評価だったエンジンが平均レベルになった」と思えばいいだろう。しか
も変速段数が6速だったりするなど、ハンデはそのまんま。安ければいいけれど、70万円
高いとなれば「う〜ん」です。

 続く
0093名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a571-YKc7)
垢版 |
2021/02/01(月) 15:27:31.64ID:o16gR11q0
>>92 続き

年次改良でハッキリと乗り心地が良くなった

 続いてディーゼルを試す。

 こちらも制御の改良により、ハードの変更無しで116馬力から130馬力にパワーアップ。
10%くらい出力が違うと、半分くらいの人が体感出来ると思う。

 同時に安っぽかった燃焼音も平均的レベルのディーゼルと同じくらいになった。
スカイアクティブXにもいえることながら「厳しいですね!」という評価から「ライバル
と同じレベルに届きました」。

 少し不安だったのは、技術者いわく「今回はパワーアップが狙いで、騒音や振動の改良
をしようという制御はしていません」。

 試乗会で116馬力の前期型と130馬力を乗り比べたら、エンジン掛けた瞬間から116馬力
のほうが賑やかだった。もしかしたら1年半くらいすると、騒音や振動レベルでの改善
効果は経年変化で「チャラになってしまう?」 だとしたら安っぽい騒音と振動が出て
くるかも。

 サスペンションはバネとダンパーを少し変更したという。乗り比べると年次改良モデル
のほうがハッキリ乗り心地が良くなった。

 前期型、皆さんが指摘するように乗り心地で厳しかったです。路面のデコボコをすべて
忠実に車体に伝えていた。

 年次改良モデルに乗ると、スバル「インプレッサ」やトヨタ「カローラ」、ホンダ
「シビック」と同等レベルになった感じ。

 とはいえ、バネでいえば3%しか変えていないということ。このレベルだと
テストコースでテストドライバーが評価しないと解らない。

 なぜ良くなったんだろう。スカイアクティブXのほうはマツダがリクエストして作った
柔らかいTOYO製でなくブリヂストン製のタイヤを履いていたため、むしろサスペンション
が動くようになって乗り心地も良くなったんだと思う。

 ちなみに、ECUのバージョンアップだけれど、スカイアクティブXは黎明期の技術のため
前期型を買ったユーザーを対象に無償で対応してくれる予定だという。これは「素晴
らしい!」。ディーゼルも、有償になる予定ながらバージョンアップ出来るよう調整中と
のこと。どちらも、ディーラーからの帰り道は「凄く良くなったね!」と感じるハズ。

 今回の年次改良で競合車より劣っていた部分は“ほぼ”追いつき、このクラスの平均
レベルになったと思う。

 これで割高の価格(スカイアクティブXは格上となるレヴォーグと同等。ディーゼルも
プジョー「308」など輸入車と同等)を是正すれば、ショッピングリストに載ってくると
思う。販売台数を伸ばすにはもう一頑張りです。
0094名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea53-zR3D)
垢版 |
2021/02/01(月) 16:00:53.74ID:j7rDMH590
> スカイアクティブXのほうはマツダがリクエストして作った柔らかいTOYO製でなくブリヂストン製のタイヤを履いていたため、
> むしろサスペンションが動くようになって乗り心地も良くなったんだと思う。

ちょっと何言ってるか分からないですねw
0097名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 665f-RNyz)
垢版 |
2021/02/01(月) 16:14:52.12ID:jlptJ5z60
>>92
>ただ絶対的なエンジンフィールが「いいね!」かといえば、そうでもない。トヨタ
「RAV4」などに搭載される2リッター4気筒のエンジンフィールのほうがいいし、スバル
「レヴォーグ」の177馬力にトルク感で負けている。

マツダ3のネガ部分をどうしても見つけて叩きたいだけだろ。
クニサウェのエンジンフィール評価など誰も信用しないし
レヴォーグが劣っている最大出力は触れずに、勝っている最大トルクだけ取り上げる。

エンジンはトルクじゃなくとパワーじゃなかったのか?
マツダの開発者に「ディーゼルのパワーを上げるデナイノ」と安保短な事を言っていただろ。
0099日記仮保全1/2 (ワッチョイ ea53-zR3D)
垢版 |
2021/02/01(月) 17:45:20.03ID:j7rDMH590
「水素入れに行く往復で半分を消費する」と村沢義久氏。だったら動かない方がいんじゃね?
2021年2月1日 [最新情報]

腹を抱えて笑っちゃいますよ〜。何回か「第2次世界大戦末期の日本の頭脳達はプロペラ機で音速は超えれないと主張し、否定する論文ばかり書いていた」と紹介した。
その間、欧米はプロペラ機の性能に見切りを付け、とっととジェットエンジンを作っている。昨今、カーボンフリーに向け、当時と同じような状況になってきた。2つほど素晴らしいケースを紹介したい。

・水素へのこだわりが「戦略的間違い」と考えるこれだけの理由
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b40f617a833d48168c9724a4db651f3fb0ff1e98

上は村沢義久って人の記事です。イーロンマスクの「燃料電池はバカ電池、使えば使うほど損をする」という表現が大好きらしい。曰く「水素ステーションが日本中に百数十カ所しかないので、
多くの場所で最寄りのステーションまで往復で数時間かかるのが現状である。 しかも往復して自宅に戻ってきたら、燃料の半分を消費しているという具合だから話にならない」。

東京大学特任教授ということなのだけれど、少し想像力のある小学性なら「往復で家に帰ってきたときに燃料半分なら、燃料入れに行くだけ。だったら動かさない方がいんじゃね?」と思うことだろ。
普通の人はそんな場所ならMIRAIなんか買わないと思うのだけれど‥‥。この方、水素技術を「亡国の技術」と呼び、トヨタ特有の問題だと切り捨てる。

・EV一辺倒に傾くことの愚かさとリスク
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/312d9324596669abfbaa36544d1fdfda48bee46c

上の記事も超オモシロイ。読むと最初から「勉強してないですね〜」。「90年代にも日本ではEVブームが起こったが一過性で終わった」といあるけれど、90年代の電気自動車はアメリカのZEV規制を受けイヤイヤ作ったもの。
ブームじゃないです。そして愚かさとリスクの締めに「EVの比率が高まることも停電の要因になりかねない」。停電するからヤメロと!

90年代、GMも電気自動車を作った
0100日記仮保全2/2 (ワッチョイ ea53-zR3D)
垢版 |
2021/02/01(月) 17:46:43.90ID:j7rDMH590
なるほど明日、走ってるクルマの半分が電気自動車になり、皆さん昼間の電気高い時に充電すれば停電の可能性大。されど今の電力不足は半分以上電力会社が作りだしたもの。
太陽光発電施設を稼働させても全て買い取ってくれるワケじゃない。運良く指定されても1kWhあたり11円くらいにしかならない。そいつを30円以上で売ろうってんだから凄い商売だ。

仮に電気自動車が増え始めたって当初は年間10万台ペース。5年後だって50万台いくかどうか。しかも充電は基本的に電力安い夜間に行うため、今でも十分余っている。
その間、電力供給計画を抜本的に練り直せばいいだけ、日本政府だって何の対策もしないでカーボンニュートラル宣言するほどバカじゃない。全てのクルマが電気になるまで30年ある。

しばらくはアタマ良い人達との暗い考え方と、メディアの短絡的な記事を楽しめそうです。この記録を残しておき、50年後に私みたいな性格悪いヒョウロンカが居たら笑いのネタにしてたらいいと思う。
「水素入れに行くと半分になる」とか「電気自動車は停電を引き越す」なんて最高のネタになるかと。
0102名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ead8-RNyz)
垢版 |
2021/02/01(月) 17:54:04.71ID:vlgrl2X/0
>東京大学ではサステイナビリティ学連携研究機構に所属し、「燃やさない文明」を提唱。
>電気自動車の普及と太陽光発電を中心とした低炭素社会の実現に注力している。

またずいぶんな人に噛みついたもんだなぁw

もう笑いしか出て来ないわw
0103名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 665f-RNyz)
垢版 |
2021/02/01(月) 17:55:35.39ID:jlptJ5z60
>>100
>太陽光発電施設を稼働させても全て買い取ってくれるワケじゃない。
>運良く指定されても1kWhあたり11円くらいにしかならない。そいつを30円以上で売ろうってんだから凄い商売だ。

お前が売っていた泡ビールは、電気料金以上の暴利だったはずだ。
電気代が高いと言うなら、陸屋根でも太陽光パネルは設置できるんだから
電力会社と決別して、自前で発電したら良い。
0105名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM7d-asCs)
垢版 |
2021/02/01(月) 18:27:36.02ID:8c+iIIdBM
>上は村沢義久って人の記事です。

ここすげぇな長年物書きやっててこれか
0107名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea53-zR3D)
垢版 |
2021/02/01(月) 18:48:13.00ID:j7rDMH590
>>105
雉先生が「〜という人」と書くときは、その人に対してムッキッキーのファビョーン状態なんですw
先年のグレートレースのときは、エントリーの時は「赤坂さん」レースが近づいたら「赤坂兄」とすり寄っていき、
支払いで揉めたら「赤坂という人」に豹変しましたからwww
0112名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5935-xuBi)
垢版 |
2021/02/01(月) 19:03:33.41ID:YkpIAbk+0
>>69
RAV4 PHV用バッテリーは全量プライム プラネット エナジー&ソリューションズ(PPES)姫路工場製

プライム プラネット エナジー&ソリューションズ
 株主 トヨタ自動車株式会社 51% パナソニック株式会社 49%
 代表取締役社長 好田 博昭(元トヨタパワートレーンカンパニー主査)
0117名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM3e-w3Ps)
垢版 |
2021/02/01(月) 20:21:08.35ID:c6+U46OYM
皆さん仰ってる通りで「腹抱えて笑う」はセンセのムッキッキーフラグなので
何を拗らせてるかと思えばまーた酷いもんデナイノ

センセ、自分がEVや水素エネルギーの先駆者だと言いたいのでしょうがね

センセが同様に研究者を馬鹿にしてた事があったでしょ
ほら、儲と一緒にインチキ呼ばわりしたあの方ですよ

センセが今珍論を披露できるのもそういった先生が真面目に取り組んでいたからではナカロウカ

その人にも当時の黄昏友がセンセの物言いを教えたでしょ?その人は「理解していただくのも私の仕事」と非常に大人の対応をしてましたがね

自分の意に反する言論をエビデンスなしで封殺すると結局自分がとてつもない恥をかくデナイノ

まして今回みたいなムッキッキー!がまるわかりだと、ねえ
イモで野暮丸出し、格好悪いのぅwww
0118名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1176-I2OG)
垢版 |
2021/02/01(月) 20:31:06.46ID:0jJgA/q30
>「往復で家に帰ってきたときに燃料半分なら、燃料入れに行くだけ。だったら動かさない方がいんじゃね?」と思うことだろ。

センセでもそう思い付くくらい、現状では多くの地域でFCVは使い物にならないんですよ
でも東京近辺では何とかなるし、センセはオーナーなんだから実際使ってみてユーザーレポートを書けばいいんですよ
でもセンセはミライを普段ろくに使ってないし、やっているのは周りにおんぶに抱っこのラリラリ遊びだけ
それでは反論してもまともに相手にしてもらえませんよ
0121名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 66bf-aXb2)
垢版 |
2021/02/01(月) 20:46:06.97ID:a3aycj+t0
新型MIRAIは充填3分。航続距離500km。テスラを含むどんな電気自動車より圧倒的に実用的です
2021年1月27日 [最新情報]

こんなタイトルを書くような馬鹿だからね
自分は都内で水素充填にそれほど走らないからこんな馬鹿げたタイトルが書けるんだよな
自己中で人の立場で物を考えられないから自己愛性なんちゃらて言われるんだぜ
水素の充填施設が最低でもTAXIのLPG充填所ぐらいなければ実用的じゃねえよ
0122名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ead8-RNyz)
垢版 |
2021/02/01(月) 20:55:38.66ID:vlgrl2X/0
>>99
の後半の記事は東大の先生じゃなく、AJAJに参加してる「自動車・工業技術評論家」なのねw
そっちなら直に話できるんじゃないの?(肩書だけでちょっと馬鹿にしてるわ、ごめんw)

読んでみたけど、全部がEVに置き換わるとしたらこのくらいの電力が追加で必要になる、
ここ10年とかの太陽光その他の発電事情を考えると、この先そんだけ増やすのは無理でしょ、って話

深海無限エネルギー教の教主様よりは説得力あると思うけどねぇ
0124名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a989-6WVI)
垢版 |
2021/02/01(月) 21:07:19.01ID:L1TGk1Oy0
松下さんだってMIRAIの水素充填で苦労してるって何度もブログに書いてるじゃん
日産はリーフ普及のために全部のディーラーに充電器を設置した
翻ってトヨタやホンダは燃料電池車のために何かやったか?全部国に丸投げじゃん。
0128名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6d10-UW74)
垢版 |
2021/02/01(月) 22:15:19.44ID:CrEOdNcq0
>>126
有名人?
ごめん君のこと知らない。
0129名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa55-CITQ)
垢版 |
2021/02/01(月) 22:43:56.37ID:wVCFw+k6a
>>104
カイキュウ(プッ)しますた。
0130名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b610-w3Ps)
垢版 |
2021/02/01(月) 22:45:56.18ID:y+50KWyI0
>>123
シツレイナ!エビカニ強請集りのワザは勉強に余念がないデナイノ!
クルマの事デフか?
嫌いなのでワカリマセン!
0131名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b610-w3Ps)
垢版 |
2021/02/01(月) 22:53:17.64ID:y+50KWyI0
えー?
ダッセーなぁーwww
0132日記仮保全 俺のスレありがとうwww (ワッチョイ ea53-zR3D)
垢版 |
2021/02/01(月) 22:57:51.66ID:j7rDMH590
>>99
2021/2/1 22:13:27カイキュウ
旧)東京大学特任教授ということなのだけれど、少し想像力のある小学性なら「往復で家に帰ってきたときに燃料半分なら、燃料入れに行くだけ。だったら動かさない方がいんじゃね?」と思うことだろ。
新)東京大学特任教授ということなのだけれど、少し想像力のある小学生なら「往復で家に帰ってきたときに燃料半分なら、燃料入れに行くだけ。だったら動かさない方がいんじゃね?」と思うことだろう。
0133名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d24-6MAr)
垢版 |
2021/02/01(月) 23:05:27.89ID:dRow9Rzi0
前の時も思ったけど、小学“性”とかどんな変換の仕方したらそうなるんだ?
小学生をそういう目で見てるからなのか、風俗でそんなプレイでもしてんのか、小学生を「小」「学」「性」みたいに一文字づつ入力してるのか...。
それにしても「性」とか普通候補の1番最初には表示されないと思うけど、国沢はしょっちゅう使ってるんだろうな。
キモいジジイだな。
0134名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea53-zR3D)
垢版 |
2021/02/01(月) 23:05:42.74ID:j7rDMH590
>>127
雉先生ご執心の「五菱宏光mini」だが、車の出来とは別の次元で中国専売にならざるを得ないのに、
それに気付いていないヒョンカとか超絶ダセェんですけどw
H.ONDAツティやメルデセス・ベンシ500とかフュラーリテスタオッサンドナイシテマンネンは漫画の世界だからネタとして成り立つんですけどね。
0143名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8a3f-qCTK)
垢版 |
2021/02/02(火) 02:50:30.86ID:Hn8+SZ+E0
岩谷産業もビジネスになるからって考えてるからトヨタについてるけど持ちこたえるかな
一大決心で清水の舞台から飛び降りる心境で賭けてるんだろうなあ
国家ビジネスだといって先端技術についていって倒産した企業は意外と多いよ
自分はトヨタファンなので岩谷もトヨタも水素社会の流れに乗って上手くいってほしい
0144名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8a3c-DH0g)
垢版 |
2021/02/02(火) 03:56:40.10ID:Nr47gaAl0
>>99
百数十箇所って何箇所かと思ったら2020年12月25日時点で137箇所だそうだ。
超大雑把に47都道府県で割れば各県約3箇所となるが、もちろんそんな均等にあるわけがなく、東京には21箇所あるが北海道には2箇所しかない(札幌と室蘭に1箇所ずつ)。
九州には13箇所あることになっているが、そのうち10箇所は福岡県にあり、後は佐賀県・大分県・鹿児島県に各1箇所ずつで、長崎県・熊本県・宮崎県には水素ステーションがない(沖縄県にも水素ステーションはない)。
0146名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM3e-w3Ps)
垢版 |
2021/02/02(火) 08:22:45.13ID:CzBL/0tYM
>>144
しかも、都内のステーションは空きスペースに水素充填用のトレーラーを持ち込んでいる所や
運用時間制限ありなどかなり限定的に扱ってる所もあるなどまだインフラとしては不充分

MIRAIもトヨタからしたら可能性の一つとしか言えない状況だから色々な意見が出るのは当然
(勿論水素が全面的に普及するかもしれないし本当に分からないよね)

センセのよろしくない所はこの状況で
◯◯嫌い君ははオタンコデフ
◯◯に乗り遅れれば黒船にやられマフ
あまりに視野が狭いとしか言えないデナイノ
三歩歩いて…百歩譲ってそういう主張をするのはアレとしても
儲を煽って反対意見の封殺に入るから気持ち悪いんだよなぁ
0148名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM3e-w3Ps)
垢版 |
2021/02/02(火) 08:33:22.54ID:CzBL/0tYM
で、自分はグゲガゴして優遇して貰い
(日常生活だけでなくラリラリでも)
こんな優れたもの使わないなんて(略とかやるから始末におえないよね
さらにいきなり梯子外して手のひら返し
◯◯は期待外れでした〜
だから嫌われるんですよ
0150名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea53-zR3D)
垢版 |
2021/02/02(火) 08:40:44.47ID:YxqFaeLn0
一番の問題点は水素ステーションの建造コストが高すぎる点でしょう。
EVの充電スポットと1桁以上違うんじゃどうにもならない。
それでもまだ都市部ではFCVの路線バス等があるのでそれなりの建造理由もあるけど、
地方だと路線バスは首都圏・関西圏のお下がりが多いし、ステーションがないからMIRAIだって買おうと思っても買えない。
この構造をどうにかしない限り現状は変わらないって。
0152名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM7d-asCs)
垢版 |
2021/02/02(火) 08:49:18.04ID:N47KABRYM
>>112
去年にも指摘されてたよね、まだ知らなかったんだw
周回遅れなのにトップ争いしてると勘違いしてる企業分析ありがとうございます
0157名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウエー Sa52-+ryX)
垢版 |
2021/02/02(火) 12:56:46.42ID:md3kzR6Ua
国沢さんが大好きな宏光MINI EVが日本に輸入されている。
ツイッターでトラック陸送されているのを見ました。
0158名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1176-I2OG)
垢版 |
2021/02/02(火) 13:07:35.43ID:mk2s1ziL0
センセは自分が置かれている状況が特殊だという感覚が全くない
自分がそうなら全部の人がそうだと思っている
だから自分が都内に住んでいれば疑いもなくFCVは実用的だと言い切ってしまうし
仮に地方に住んでいたら間違いなくFCVなんて使い物にならないと言うと思う

そんな人が何故評論家なんてやっているんだろう
0161名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa21-M8vF)
垢版 |
2021/02/02(火) 15:39:11.76ID:v1Y5XywBa
水素は、扱いが難しい、輸送が難しい、ステーション建設が高いってのも大きいが。
水素〇性の問題で、各設備の耐久時間が極端に短いんだよね。
ガソリンスタンドだったら、何十年も維持できると思うんだけど。
0168名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM3e-w3Ps)
垢版 |
2021/02/02(火) 17:20:32.11ID:CzBL/0tYM
>>161
ヤヤヤ!性という漢字デナイノ!
性という漢字には過剰反応してしまうデナイノ!
コラモウ、りっしんべんにイキルデナイノー!

…中坊かよwww
0169名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e10-YKc7)
垢版 |
2021/02/02(火) 17:25:36.40ID:ZO1QLW9M0
ここにきて「軽自動車壊滅論」が出てきました
2021年2月2日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=49112

最近いろんな場所で話題になり始めているようだ。内容についちゃ全く異論無し! 
というか今まで書いてきたこと。以下紹介しよう。燃費規制と電動化指定により軽自動車
もフルハイブリッドを導入しなければならなくなる。今までは軽自動車についちゃ燃費
規制を含め特別扱いになるんじゃないかというウワサもあったけれど、そら不公平でしょ
的な意見濃厚。

フルハイブリッド化するとなれば、ただでさえ高価な軽自動車が一段と高くなる。まぁ下
を見て30万円高でしょう。軽自動車の場合、年間走行距離が少ない人も居る。燃費向上分
で浮くガソリン代もそれほど大きくないため、30万円高く買った分を回収出来ないという
ケースだって少なくないと思う。こうなると庶民の足という状況から遠くなっていく。

そんなタイミングで安価な電気自動車が日本に入ってきたらどうか。私が最初に買った
SONYの液晶TV、32インチで52万円でした。当時、1インチ1万円になったらイッキに普及
するといわれていたけれど、今や32インチなんか日本ブランドで3万円少々。それ
ばかりか中華40インチならフルハイビジョンで3万円だ。こうなると日本製TVなんか国際
競争力無し。
https://kunisawa.net/wp-content/uploads/2018/04/4241.jpg

軽自動車サイズのクルマでも最高速を60km/hに限れば(メーター読み70km/hくらいで
リミッターか)、衝突安全性は簡易規格でよいし、自動ブレーキ不要(簡易式なら付け
られるかも)。電気自動車なら信号機に発信装置付けて強制的に守らせることだって簡単
にできる。中国で普及している電動カート場、安全確認を含め全て指揮所でコントロール
してる。
https://kunisawa.net/wp-content/uploads/2018/04/4242.jpg

電気自動車になれば今まで全く違うシステムで安全を担保することも出来るようになり
ます。国交省がこの手のモビリティを導入する際、自動ブレーキやエアバッグ、横滑り
防止装置の代わりに制御機能を義務付けるだけでOK。例えば幼稚園であれば、幼稚園の
通園区間だけ30km/h制限の電波流す。そこを通り掛かった車両は全て30km/hでリミッター
掛かるという寸法。

1台1台で完結して安全を担保するので無く、システムとして安全を確保すれば良い。
国交省の役人、この手のインフラ作りなら喜んでやりそう。全ての車両を携帯電話の電波
使って見守れば、同じく安価に様々な制御が出来る−−といった機能を上乗せしたって
電気自動車ならせいぜい1万円くらいのハードで対応出来ることだろう。繰り返すが電動
カート場でやってます。

安全の方に話が行きすぎた。200万円になっちゃう軽自動車より、最高速メーター読み70
km/hでガソリンスタンドに行かなくて良い100万円の電気自動車が出てきたら、軽自動車
のシェアの半分近くを持って行かれるかもしれません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況