X



★ワテシはタイの人気者という記事を捏造シマシタ@チャンゲ国沢693★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8776-I2OG)
垢版 |
2021/01/30(土) 16:04:51.02ID:uw5GXmnr0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
自動車業界の重珍、国沢光宏大先生を愛でるスレです

テンプレは休憩所に表記
国スレ休憩所
☆国沢さん、それは誤字神だろう【休憩所】681.5☆
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1595590656/

テンプレ https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1570798433/13-27

※※ 【24時間ルール】 ※※

保全された日記やTOPを国スレで閲覧し、
その記述内容の間違いに気付いた場合のお約束です。

国スレで誤字脱字などを指摘すると、不思議なことに間髪入れず
kunisawa.netで修正されます。
本人の成長のためにも正解をすぐに教えるのは良くありません。

自動車評論家として、また常識人として恥ずかしい間違いの場合
24時間放置して(・∀・)ニヤニヤしましょう。

前スレ
★ガス管で水素送り燃料電池で電気とお湯作ったらよいデナイノ@チャンゲ国沢692★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1610797279/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0003名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea8a-43zx)
垢版 |
2021/01/30(土) 18:19:08.68ID:hEN3JXkq0
先日買った3万5990円(現在は3万9990円)の小型軽量発電機、600〜700Wの小型沸騰ケトルとスキヤキも作れる1人用ホットプレートを見つけたので使えるかどうか試してみた。するとどうよ! どちらも問題無し! これで非常時もアウトドアでもコーヒー飲んで鍋が楽しめる。

非常時にわざわざ発電機を使って騒音垂れ流し、エネルギーロスしまくりでスキヤキやコーヒーを楽しむ親方…
カセットコンロでいいだろw情弱かwww
00074なんだが (ワッチョイ 364b-b8sW)
垢版 |
2021/01/30(土) 20:08:30.45ID:SZByrsuQ0
スマートウォッチのレビュー見ると「良い評価してくれたらポイントや商品あげます」というエサに釣られたサクラ評価らしきものが多いこと。

雉沢センセのことだから、絶賛しておいて貰うもん貰ったら手の平返しで悪評付けたとしか思えんのだが。
0012日記仮保全 (ワッチョイ ea53-zR3D)
垢版 |
2021/01/30(土) 22:39:52.35ID:vklZWE3E0
テスラの0〜100km/h加速2秒、どんなモンか動画で見てください
2021年1月30日 [最新情報]

テスラ・モデルSの2,1秒という0〜100km/h加速、テスラは欲しいと思わないけれどクルマ好きとしちゃワクワクしますね! だってエンジン車だとフル加速したら様々なパーツの寿命を奪う。
けれど電気自動車だとタイヤが少し減るくらい。いや、騒音規制強化のため静かなタイヤになってきており、そういったコンパウンドは減りも少ない。気軽に2,1秒を楽しめる。

どんな加速なんでしょ、と思っていたらサポーターの方が動画を教えてくれました。上は新型ロードスターですね。アメリカの場合、0〜100km/hじゃなく0〜60マイル(96km/h)。そいつが1,9秒だって! 
0〜100km/h加速なら2秒というイメージでOK。音とか加速の雰囲気、パワフルな電動ラジコンの如し。もちろんクローズされたコースでのみ試してください。

新型ロードスター、デザインもなかなか。もちろんフェラーリのように官能的じゃないし2500万円以上するというから保守的なクルマ好きは興味を示さないと思う。
私だったら0,1秒も迷うこと無く最後のエンジンだけで走るフェラーリを買います。ただ既存の自動車メーカーだって無視出来なくなるだろう。テスラ以外で0〜100km/hを2秒で走るクルマ出さないかしら?

GT-Rはポルシェに勝つ世界一を狙った。だったら次期型GT-Rでテスラをうっちゃるくらいの性能を持たせてくればいいのに。はたまたテスラを助けたのにイーロン・マスクから
「燃料電池はバカ電池」と言われたんだから、トヨタが新型MIRAI用の燃料電池スタックを5つくらい積んだすんげ〜クルマ作ってみたら面白いかと。スタック5つでも160kg。ワクワクします。

ttps://www.youtube.com/watch?v=i0BuYlTOmnc
先日買った3万5990円(現在は3万9990円)の小型軽量発電機、600〜700Wの小型沸騰ケトルとスキヤキも作れる1人用ホットプレートを見つけたので使えるかどうか試してみた。するとどうよ! どちらも問題無し! 
これで非常時もアウトドアでもコーヒー飲んで鍋が楽しめる。10mくらいの延長コードを使うことで騒音もガマン出来る。キャンプ場じゃ使っちゃだめです。
0014名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b610-w3Ps)
垢版 |
2021/01/30(土) 23:01:03.86ID:8nzxZUFY0
>>1乙デナイノ!

> 上の6社、全滅だ。先を読めない企業って生き残れないです。

あのぅ
この会社6社はすべて存続してるのですが
どこかのバイクやとかウナゴ屋とか学校とかは持たなかったんですよね

先を読めないというか三歩あるいて忘れるほどのヒョウロンカは生き残れないのですねわかります
(指摘したいこともありますが、まあ、もう少し後で)
0015名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b610-w3Ps)
垢版 |
2021/01/30(土) 23:16:50.96ID:8nzxZUFY0
センセの
足を引っ張る
動き無し
という表現はなんかイラっとくるんですが
0018名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea53-qfCY)
垢版 |
2021/01/31(日) 00:40:55.56ID:to01w4/s0
そもそも、地球温暖化(ぷっ!なんでしょ?電気自動車や燃料電池自動車なんて一切興味示さずに、ガソリンガボガボ食う車に乗り続けてれば良いんじゃないの?

まあ、電気自動車と環境負荷の関係だって全然分かってなさそうだけど。
0021名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e6d-w3Ps)
垢版 |
2021/01/31(日) 02:32:10.06ID:I2HALkH10
> これで非常時もアウトドアでもコーヒー飲んで鍋が楽しめる。

非常時に鍋ですか
先日の立ち往生ライフといい実に呑気なモンですな
結論からいうと非常時に余計な事しないでくださいよセンセ
0022名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d35-O+V/)
垢版 |
2021/01/31(日) 03:04:01.41ID:lt+roaRL0
このボケ爺非常時に楽しむのか
菅ステーキの爺と一緒だな
0024名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8a3f-qCTK)
垢版 |
2021/01/31(日) 05:35:56.65ID:hcV2E8Ef0
先ずは求職中のユウキくんは就職先が見つかるまでこのスレに書込み禁止な
さっさと永福ランプの牙城の音羽の編集部に履歴書持ってけカス(笑)
BCだったらお前の怪しいニホンゴや李系の痴識もおkだろ 
バガオヤジより少しマトモっぽいからガンガレや
0026日記仮保全 (ワッチョイ ea53-zR3D)
垢版 |
2021/01/31(日) 08:26:36.17ID:zn2RIXmj0
中国やインド工場製のホンダ、安くて魅力的。やがてバイク業界は黒船にやられます
2021年1月31日 [最新情報]

60万円の電気自動車、GM五菱「宏光MINI」のことを書く度に「中国製品なんかダメだ!」という反応ありますね。確かに中華品質ってピンキリ。中国のアリババがやってるアリエクスプレスでナンか買うと、
リボルバーに実弾3発込めてロシアンルーレットやるくらいの確率で地雷に当たる。けれど日欧米のクオリティコントロール入ると全く問題無いレベルになります。

上のバイクは中国の五洋本田製のCB190Xというアドベンチャーバイクで、下の動画を見ても解る通り品質に大きな問題無し。中国の価格は25万円である。日本だとスクーターの価格だ。
中国から日本への輸送費などたかが知れている。ホンダは既存のバイクのラインアップを根底から破壊するため日本に導入する気が無いけれど、29万円くらいで売ったらヒットします。

下はインドHONDAで作っているハイネスCB350というモデル。クラシカルなエクステリアながら、中身は最新。ヘッドライトLEDだしABSも標準装備。排気ガスはユーロ5のため日本だって問題無し。
で、インド価格27万円だ! これを日本に持ってきて35万円くらいで売ったら面白い。これまた最近のホンダって利益をタップリ確保しようとするから40万円は超えるでしょうが。

こういったバイクをホンダが全てコントロールしていれば魅力的な価格じゃ日本に出さないけれど、海外勢が戦略的な価格を付けてきたらどうか? 
例えば川崎重工がバイク部門を中国企業に売って現地生産して安価な価格付けて日本で売ったら(ノートPCなどはそういったビジネスです)、もうホンダヤマハも同じことをやらないと売れなくなってしまうだろう。

バイク、いろんな意味で防波堤が崩れるのは間違いないと思う。これだけ日本と外国の価格差あれば、遠からず誰かが狙ってくる。今までそうならなかったのは、中国やインドじゃ良質のバイクを作れなかったからだ。
日本勢が進化しなかったため追いつかれた。電気バイクの時代になったら一段と競争力無くなる。クルマは剣が峰。バイクはすでに負けている気がします。
0027名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 66f8-Rrp5)
垢版 |
2021/01/31(日) 08:52:57.52ID:q9fTXuDv0
>例えば川崎重工がバイク部門を中国企業に売って現地生産して安価な価格付けて日本で売ったら

????????

>日本勢が進化しなかったため追いつかれた。

????????

>クルマは剣が峰。バイクはすでに負けている気がします。

????????

いつにも増してのトンデモ妄想、コラモウ宗主国からの指令ではナカロウカ
0030名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 665f-RNyz)
垢版 |
2021/01/31(日) 09:48:18.04ID:LB0PcUpg0
>>24
せっかくクニサウェという厄介者と距離を置きつつあるのに
その息子を入れたら、また関係性が継続して困るだろう。

永福ランプも、永田以上のオヤジ張りのプライドの高さを持つ
息子と関わり合いたくないだろう。
もし引き受けたら、伊達軍曹と喧嘩ばかりしているんじゃないの?
0032名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a989-6WVI)
垢版 |
2021/01/31(日) 09:59:16.82ID:+UTLkruA0
> あおり運転だけじゃない! なんでこっちに膨らむの!? 「あおりハンドル」が危なすぎる!! 
> 文/国沢光宏

いやいや親方だって車載動画のハンドル捌きは酷いものだし、しかもそれを競技でやっちゃってるからねえ
0033名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1176-I2OG)
垢版 |
2021/01/31(日) 10:45:24.45ID:HC/H/O110
>>26
今の日本のバイク市場って儲からないでしょ
ホンダだってヤマハだって海外で儲けたついでに日本で売っているんじゃないの
そこにわざわざ入ってきたがるメーカーってあるんだろうか

それと何度も言われているけど、そんなに良いならまず自分で買えば?って話だよね
0034名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e10-YKc7)
垢版 |
2021/01/31(日) 11:33:55.15ID:V3txaTWx0
あおり運転だけじゃない! なんでこっちに膨らむの!? 「あおりハンドル」が危なすぎる!!
2021年1月30日 / コラム
https://bestcarweb.jp/feature/column/242138
入れ食いヤフコメ
https://news.yahoo.co.jp/articles/0374a799308d1b818cb06f5c981d3e9eef20eec4/comments

 曲がり角に差しかかった時に、一瞬右方向にハンドルを切ってから左折する、いわゆる
「あおりハンドル」。隣を走行している時にこの行動をされて、思わず回避行動をとった
という人は意外に多いのではないだろうか?

 なぜこのような運転をする必要があるのだろうか? 今回はあおりハンドル撲滅のため
に、その危険性とどのようにすれば改善できるか解説していきたい。

文/国沢光宏

■やってる本人は満足でも 周囲のクルマには危険でしかない「あおりハンドル」
 左折するのに、いったん右にハンドル切る「あおりハンドル」をする人がまったく減らない。

 道交法を見ると「左折時は少し左に寄ってから左に曲がれ」と書いてある。教習所で
もそう教えてもらったと思う。対向車からすれば「ひょっこり自転車」と同じでビックリ
するし、左折車の後方を走っている自転車やバイクも巻き込まれやすくなります。

 そもそもなぜ「あおり左折」をするかといえば「下手だから」にほかならない。
タイミングよく、適切な量のハンドル操作さえできれば曲がれる交差点や路地への進入も、
ノンビリした操作速度&タイミングで切ると曲がりきれなくなってしまう。右にあおり、
左側に余裕作っておくと車両感覚の鈍い人でも何とか曲がれるということになります。

 もちろん狭い道から狭い路地に入ろうとしたり、ホイールベースの長い大型トラック
などは物理的に曲がりきれない。その場合、細心の注意&徐行をしながら、やむをえず右
に一旦あおってから内輪差でイン側を引っかけないように曲がらなくちゃならない。
もちろんしっかり左側にウインカーを出しながらの左折ということになるだろう。

 けれど普通の交差点や路地であおりハンドルすると、そもそもウインカーを左に出せ
ない。右にハンドル切ればキャンセルされちゃいますから。後続車や対抗車からすれば
挙動不審。100歩譲って左にハンドル切りながらウインカーは出せるけれど、それだと左
に曲がる挙動とウインカー点滅が同時になってしまう。後続のバイクや自転車は怖い。

 以前、クルマ関係ではない知人のクルマに乗った際、あおり左折をした。なぜそういっ
た運転をするのか聞いてみたら「カッコよく見えるでしょ」。ほかの人を乗せている時に
あおり左折すると「上手ですね」と言われることもあるそうな。確かに公道じゃなければ
曲がりやすいだろうし、ほかのクルマやバイクいない状態であれば誰にも迷惑かからない。

 続く
0035名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e10-YKc7)
垢版 |
2021/01/31(日) 11:34:50.56ID:V3txaTWx0
>>34 続き

 リンクした動画、左折トラックに巻き込まれる白バイ。ウインカー出していてもあおり
左折じゃなくても、バイクは「行ける」と判断すれば左から抜きにかかる。ましてや右に
ハンドル切ったクルマを見たら右折だと勘違いします。動画の白バイほど激しい
抜き方じゃなく、普通に左側かわして抜こうというバイクや自転車は普通に居ることだろ
う。

あおりハンドルじゃなくてもバイクは事故に巻き込まれる可能性あり!(撮影:TA LW3W
さん、YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=Ozie6QmBiq4

 最近バイクや自転車にもドライブレコーダーを付ける人が増えてきた。もしウインカー
なしのあおり左折で巻き込んだら、左折車側の100%近い過失相殺になる可能性が高い。
最近では幼児2人を乗せた自転車まで車道を走っているケースがある。あおり左折をする
とドアミラーで自転車なども視認できないため、大きな事故になってしまう。

■あおりハンドルの改善方法は? そもそものハンドルの切り方も見直そう
 あおり左折をしない習慣をつけるにはどうしたらいいか。最も確実なのが道交法を遵守
して「曲がる30m手前でウインカー出す」という当たり前の方法。自分の運転を客観的に
チェックしてみて欲しい。しっかり守っていますか? 改めてこの規則を守る習慣を付け
ましょう(困ったことにウインカー出さないのが普通……という地域もあるらしい)。

 ウインカー出しておけば、あおりハンドルすると必ずキャンセルされちゃいます。その
時に「カチン」という手応えがあるだろうから、自分で認識できることだろう。何日か
注意しながら運転していると、すぐにあおり左折しないで済むようになると思う。たまに
は自分の運転をぜひとも見直してみたらいいんじゃなかろうか。

 よい機会なのでハンドルの素早い回し方も練習してみたらいい。いまだにパワステが
なく重かった時代の「内掛けハンドル」をする人も見かけます。内掛けハンドルは、
たくさんハンドル切ることには向かない。今のクルマはステアリングギアボックスも全般
的にクイック。素早く回すことで相当早い操舵になる。これまた1度試していただきたい。

 あおり左折、迷惑だし困った運転方法なのだけれど、警察からすればウインカー無点
灯くらいでしか違反を取れない。動画などの証拠残っていない限り検挙は難しいかもしれ
ません。

 免許更新時の講習で、「迷惑運転」についての動画でも作って見せるなどしたらいい。
楽しい動画にすれば効果も期待出できると思う。
0039名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウエー Sa52-+ryX)
垢版 |
2021/01/31(日) 12:06:09.67ID:FXOuRGfva
>>26
ホンダのハイネスは春頃、日本で発売する噂があります。
昨年、個人ブロガーさんや、バイク情報メディアが報じています。
0041名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e6d-w3Ps)
垢版 |
2021/01/31(日) 12:23:22.28ID:I2HALkH10
> 中国から日本への輸送費などたかが知れている。

だから日本に持ってきなよ
儲から募った金で無駄遣いしてるくらいならホンキ出せばカンタンだろうにwww
宏光miniだかも5万も払えば中国から持って来れるんじゃね?輸送費などたかが知れてるとヒョウロンカが言ってましたから
あとは陸自(ぷっ)に持ち込めば終わりでしょ?登録なんてカンタンだとか言ってたんだから
なる早でやって先駆者になればドヤ顔出来ますやん

> これを日本に持ってきて35万円くらいで売ったら面白い。これまた最近のホンダって利益をタップリ確保しようとするから40万円は超えるでしょうが。

この一文でも書いてることが矛盾してるのが分かるのだがセンセには分かんねーだろーなー

> 例えば川崎重工がバイク部門を中国企業に売って現地生産して安価な価格付けて日本で売ったら(ノートPCなどはそういったビジネスです)、

え…はい。そういったビジネスですね、としか言えないのだがwww

> 今までそうならなかったのは、中国やインドじゃ良質のバイクを作れなかったからだ。

ふーん…今のバイクが良質だというエビデンスはどうやって示されてますかセンセ
0042名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウエー Sa52-Jvp0)
垢版 |
2021/01/31(日) 12:27:15.85ID:JNSOfMXCa
>>14
六社はその後売るものがなくなった訳でもないのにね
雉沢は六社がワープロ専門家電屋とでも思いこんでのかねえw
過去そういうアンケート回答した、その後市場にあわせて方針は転換していった
そんだけの話なのに。
変化に対応できなかったわけでもない

なに屋やってもつぶしてる雉沢はすこしは自分の職歴を総括しないとね
0043名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e6d-w3Ps)
垢版 |
2021/01/31(日) 12:27:39.27ID:I2HALkH10
>>39
コラモウ、ホントに売ったら周回遅れ無視で
アテクシの助言があったからホンダが動いたデナイノー!ドヤー!とやらかすに違いない

で、もし売れなかったら坊主ですよセンセ
0047名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e6d-w3Ps)
垢版 |
2021/01/31(日) 13:14:16.44ID:I2HALkH10
>>42
ほんこれ
最近黒船ガー!って好きみたいwでやってるけど
最近(もう10年以上前から言われてますが)の大手企業は◯◯と◯◯をしているから
◯◯◯部門は切り離して売却なんてフツーなんですけどねこの人には分からんのですよ

あ、バイクやクルマが黒船(ぷっ)になるとエビカニが難しくなるから焦ってるんですかね
センセはボノレボ以外の海外メーカーとは折り合い悪いですからね

ベンツは傷つけて理事様に擦りつけ
プジョーだかシトロエンには…えーと何やったんだっけか思い出せないや(棒
0049名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e6d-w3Ps)
垢版 |
2021/01/31(日) 13:17:28.94ID:I2HALkH10
> プジョーだかシトロエン
間違えたフィアットだった
練馬の陸自でクルマを登録する厳しい修行に行ってきます
0050名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a5bd-RNyz)
垢版 |
2021/01/31(日) 14:38:01.80ID:yklXwE5f0
バイクに乗ったことが無いからって御大に八つ当たりするのはお門違いではないのか?
バイクに乗れず、マイカーも所有せず、黄昏の人生が低空飛行なのは自らの努力不足に他ならない。
それを成功者である御大を妬んで有ること無い事書き込むなんて許されない。
エビカニ疑惑を騒ぎ立てるなんて以ての外。
もっと人として成長しなさい。
0053名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM3e-w3Ps)
垢版 |
2021/01/31(日) 15:48:02.35ID:ClNpB6YSM
民事賠償というへんな言葉で思い出したけど
前スレでツッコもうと思って忘れてたやwww

> 駐車する時の事故は、物損や自損、対歩行者を含め案外多い。

これってどういう分類なのかな
やっぱり法律を理解出来てないデナイノwww
0058名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8a3f-qCTK)
垢版 |
2021/01/31(日) 20:30:58.04ID:hcV2E8Ef0
>よい機会なのでハンドルの素早い回し方も練習してみたらいい。

こんなこと書いてるのか?急ハンドルの薦め(笑)徳大寺氏が草葉の陰で呆れてるぞ
間違いだらけの運転テクニックで急ハンドルは厳禁って書いてあったと思うが・・

センセのダメなところは運転も人世も直前しか見てないから毎度失敗しちゃうんだよ
運転するときは最低2、3台先まで見てるのがセンセ以外の大人の運転ですよ
0060名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a910-6WVI)
垢版 |
2021/01/31(日) 20:39:10.04ID:zQqMAPEj0
車に乗ったことが無いからってお盆でハンドル捌きの練習するのはお門違いではないのか?
0062名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea53-zR3D)
垢版 |
2021/01/31(日) 21:12:09.45ID:zn2RIXmj0
みちびちぢどーちゃの広報部員を乗せて素早くハンドルを回してみた結果、
・みちびちからクレームが来てYouTubeの連載企画打ち切り
・同、みちびちから試乗車貸し出し禁止
・カートッペからマイルド出禁
の三連コンボを達成しましたとさw
0063名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e6d-w3Ps)
垢版 |
2021/01/31(日) 22:02:49.48ID:I2HALkH10
>よい機会なのでハンドルの素早い回し方も練習してみたらいい。

センセそもそも前から指摘されてる通りでハンドルの持ち方間違ってるし
その持ち方でラリラリやってて良く突き指しませんでしたなwww

結論。ヒト様に言うのは10年早いデナイノ
0067名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b610-w3Ps)
垢版 |
2021/01/31(日) 23:42:24.43ID:C+e4M8lr0
> あおり運転だけじゃない! なんでこっちに膨らむの!? 「あおりハンドル」が危なすぎる!!

この記事がセンセの日記に掲載されると

> 左折するのに右フェイントかけてんじゃね〜よ! って話です

になるんですけどね

まあ、ハンドルも正しく持てねーのに偉そーな事言ってんじゃね〜よ! って話ですよねwww
0069日記仮保全1/2 (ワッチョイ ea53-zR3D)
垢版 |
2021/02/01(月) 07:39:37.14ID:auUs90qh0
昨年6月発売のRAV4 PHV、今だ受注再開出来ず。パナソニック、あかんか?
2021年2月1日 [最新情報]

昨年6月の受注開始直後に電池の供給が間に合わないということでオーダーストップになってしまったRAV4 PHVながら、未だにそのまんまになってます。
関係者によればパナソニック、トヨタの販売目標台数を聞き「そんなに売れるものならいくらでも作ってやる(笑)」くらいの態度だったらしい。そんなに売れるモンなら売ってみろ、という態度だったそうな。

フタを開けてみたら良品の歩留まり悪く、カンペキな供給不足になってしまった。未だに受注再開出来ないことを考えると、てんでダメな状況なんだと思う。トバッチリを受けたのは兄弟関係の電池を使うホンダeとMX-30 EV。
日本で1000台というホンダeですら、バックオーダーを解消しきれていない。MX-30EVなんかさらに電池が厳しく今年の販売台数500台だという!

パナソニック、太陽光電池の生産からも撤退するという。中華パネルにコストで全く勝てないためだ。太陽光電池と言えば日本が先行していた技術。ホンダなんかも価格競争力を失い、とっくに撤退してしまった。
当時、ホンダの太陽光発電を買おうとして見積もりを取ってみたけれど、すでに競争相手より高くて断念せざるを得なかったほど。太陽光発電パネル生産、日本は厳しいかも。

2050年のカーボンフリーに向け太陽光発電パネルは需要急上昇すると思うが、日本勢はダメなんだろうか? よく「電気自動車用の電池を作るのにも二酸化炭素を出す」みたいなトンチンカン黄昏野郎もいるけれど、
太陽光発電で作った電力を使えば良い。こう書くと「太陽光発電パネルを作るにも二酸化炭素‥‥」。これまた太陽光発電で作った電力使えばよい。

自動車メーカー以外の大手企業、国際競争力が低すぎる。いや、自動車メーカーすら夢を失いつつあり、大企業病に掛かってしまっている。大手メディアも大企業病で、日曜日のTVを見ていたら
「日本の貿易相手は今やアメリカじゃなく東南アジア。アメリカのプライオリティは低い」と著名なコメンテーターが啓蒙しようとしていた。日本の収益構造解ってない?
0070日記仮保全2/2 (ワッチョイ ea53-zR3D)
垢版 |
2021/02/01(月) 07:40:25.78ID:auUs90qh0
今や貿易なんか二の次。国内の生産コストが高いことと、日本の製品を低い関税で輸入してくれる国は少ないからだ。海外に進出した工場で製品を作ってその国で販売し、
そこで得た利益を貿易外収支として日本に還流させているのが我が国です。といった観点からすれば、アメリカ頼みです。パナソニックなどが海外工場を閉めたら(太陽光パネルはマレーシア工場を閉める)オシマイ。

結果的に我が国を支えているのは高い技術力を持つ中小企業だ。中小企業が安価で高性能の太陽光発電パネルを作ったりしてくれないものだろうか? トヨタは国内雇用を考えてパナソニックに電池作りをさせているけれど、
ホンキで国内生産を考えるなら足を引っ張ってるパナソニック以外のベンチャーを探し、そこに投資した方がいいかもしれません。
0073名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2a20-b8sW)
垢版 |
2021/02/01(月) 08:01:53.36ID:nQB5GUIq0
>>69
>当時、ホンダの太陽光発電を買おうとして見積もりを取ってみたけれど、すでに競争相手より高くて断念せざるを得なかったほど。

見積もりで貰える粗品が良くなかったか無かったんだろ(笑)
祖国と宗主国サマの製品マンセーデナイノ。
0074名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea24-merL)
垢版 |
2021/02/01(月) 08:13:21.39ID:zAEpO+tA0
>トヨタの販売目標台数を聞き「そんなに売れるものならいくらでも作ってやる(笑)」くらいの態度だったらしい。そんなに売れるモンなら
 売ってみろ、という態度だったそうな。
これ契約時の話だろうから、話した関係者(ぷっ)ってかなり上のひとだよね?この態度が
が何を表しているのかわかりづらいが、利益になる巨額の取引をするのにパナがそんな態度とる意味あるの?
いつもの雉のターゲットになった相手に対する「〜だったらしい」の創作だろうけど
0075名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ead8-RNyz)
垢版 |
2021/02/01(月) 08:23:17.89ID:vlgrl2X/0
「パナにしようか?中華でなんかない?」
「いっそうちでどっかに投資して関連会社にでもできないかね」
くらい考えてるに決まってるだろ

おまえは海底からエネルギーを無限に吸い上げる会社でも考えてろよ
そっちは他に誰も考えてないからさ
0076名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM3e-w3Ps)
垢版 |
2021/02/01(月) 08:36:39.15ID:c6+U46OYM
なんか経済ドラマでも見て脳内で勝手に盛り上がってるんじゃねーの感が凄いね

センセの頭の中では
「電池?我々に任せてくれればいくらでも作りますよ(ドヤー)」みたいな偉い人がいて
現場が「工場長!良品の歩留まり(ぷっ)が悪く、未だ出荷出来ませーん!」(町工場のイメージ)なんでしょうけどね

センセ一応テレビや媒体に出られてるんですから
こんなの発信したら偽◯業◯妨◯で訴えられますよ

久し振りに黄昏野郎という単語が出てきたあたり
かなりムッキッキーなのは分かるんですがね
八つ当たりも程々にね
とりあえずパナソニックの客相に「ジドウシャヒョウロンカのくにざわさんがこんな事言ってマシタ」とお知らせしておくから電池供給は良くなるんじゃないかな知らんけど
0081名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 364b-b8sW)
垢版 |
2021/02/01(月) 12:29:07.67ID:x6u1ekoT0
>>69
>よく「電気自動車用の電池を作るのにも二酸化炭素を出す」みたいなトンチンカン黄昏野郎もいるけれど、太陽光発電で作った電力を使えば良い。
こう書くと「太陽光発電パネルを作るにも二酸化炭素‥‥」。これまた太陽光発電で作った電力使えばよい。

正論書かれた上、恥かかされたデナイノと火病中ですな。
おまけに屁理屈が詐欺師が使う論調(笑)
0086名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ead8-RNyz)
垢版 |
2021/02/01(月) 13:28:41.47ID:vlgrl2X/0
>道交法を見ると「左折時は少し左に寄ってから左に曲がれ」と書いてある。教習所でもそう教えてもらったと思う。

こんなん、編集部で直してやらなきゃ駄目だろ
奴のギャラが安いのは「原稿現状渡し」で、そのままでは使い物にならないからなんだから
0088名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1176-I2OG)
垢版 |
2021/02/01(月) 13:44:38.86ID:0jJgA/q30
>よく「電気自動車用の電池を作るのにも二酸化炭素を出す」みたいなトンチンカン黄昏野郎もいるけれど、
太陽光発電で作った電力を使えば良い。こう書くと「太陽光発電パネルを作るにも二酸化炭素‥‥」。これまた太陽光発電で作った電力使えばよい。

それがwell to wheelの考え方じゃないの
それで実はEVはエコじゃないんじゃないかって言われているんだから反論になってない
いつもマツダが〜、ブラックサタンが〜とか言ってないでちゃんと検証しなよ
0089名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM3e-tdtU)
垢版 |
2021/02/01(月) 14:33:57.21ID:FgcDiSyHM
>>88
太陽光発電システムだけで言うと、エネルギーペイバックタイム、CO2ペイバックタイムはどちらも2年くらいのレベル(CO2の方が長い)なんで、
太陽光発電システムの寿命(インバータが約10年、太陽電池モジュールが約20年〜)と比較して元は取れてる。
0092名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a571-YKc7)
垢版 |
2021/02/01(月) 15:27:13.05ID:o16gR11q0
改良版「マツダ3」スカイアクティブX僅か1年で質が大進化! エンジンフィール向上は誰でも分かるレベルに
2021.02.01 国沢光宏
https://kuruma-news.jp/post/341086
ヤフコメ
https://news.yahoo.co.jp/articles/64d1e2ee68c1aab56a1b6d41106bfbe62c8cd8e4/comments

マツダは2020年11月19日に「マツダ3」の商品改良を実施しました(一部モデルは2021年
1月から2月にかけて発売)。パワーユニットの制御やサスペンション関係など、細やかな
変更が中心だといいますが、いったいどれほどの進化を遂げたのでしょうか。

180馬力から190馬力にパワーアップしたスカイアクティブX仕様

 年次改良をおこなったマツダ「マツダ3」が好評だというので試乗してみました。今回
の変更点はパワーユニットの制御関係を見直したことと、サスペンション関係の味付け
変更。
 
 パワーユニットについていえば、ハード面の変更はまったく無し。後述する通りすでに
走っている車両も制御ECU(コンピューター)の上書きをするだけでバージョンアップし
ます。

 ということでエンジンから紹介してみましょう。今回、ディーゼルと圧縮着火
スカイアクティブXのブラッシュアップをおこなっています。

 まずスカイアクティブXから。改良の内容だけれど、より精密な燃焼制御をおこなう
ことにより最高出力を180馬力から190馬力に向上させている。

 試乗してみると、最高出力の違いは明確に体感出来なかった。昔から人間の体感
センサーは「20%だと誰でもわかる。5%なら基本的にわからない」といわれてきた。
今回は5%なのでわからないほうが普通だと思う。

 ただタイム計測すればハッキリ差は出ることだろう。さらにパワーアップして200馬力
とか210馬力くらいになってくれば「おお! 速くなったね!」となります。

 今回の変化は、パワーよりエンジンの質感です。初期型のスカイアクティブXは、
おそらく「信頼を確保」することに注力したんだと思う。エンジンとしての気持ちよさや
楽しさを持っていなかった。

 くぐもった燃焼音だし、たまに雑音も入ってくる。標準のエンジンより70万円高いお金
を出して買う気になどなれないレベル。高く評価する人もいたけれど、商品的な魅力は
低かった。

 年次改良により高回転域の燃焼音が良質となり、雑音も入ってこなくなっています。わずか
1年でここまで改良してきたんだから、開発陣は凄く頑張ったことだろう。10馬力の向上
についちゃ体感出来ないけれど、エンジンフィールの向上は誰にでもわかるレベル。

 ただ絶対的なエンジンフィールが「いいね!」かといえば、そうでもない。トヨタ
「RAV4」などに搭載される2リッター4気筒のエンジンフィールのほうがいいし、スバル
「レヴォーグ」の177馬力にトルク感で負けている。

 改良の結果、「厳しい評価だったエンジンが平均レベルになった」と思えばいいだろう。しか
も変速段数が6速だったりするなど、ハンデはそのまんま。安ければいいけれど、70万円
高いとなれば「う〜ん」です。

 続く
0093名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a571-YKc7)
垢版 |
2021/02/01(月) 15:27:31.64ID:o16gR11q0
>>92 続き

年次改良でハッキリと乗り心地が良くなった

 続いてディーゼルを試す。

 こちらも制御の改良により、ハードの変更無しで116馬力から130馬力にパワーアップ。
10%くらい出力が違うと、半分くらいの人が体感出来ると思う。

 同時に安っぽかった燃焼音も平均的レベルのディーゼルと同じくらいになった。
スカイアクティブXにもいえることながら「厳しいですね!」という評価から「ライバル
と同じレベルに届きました」。

 少し不安だったのは、技術者いわく「今回はパワーアップが狙いで、騒音や振動の改良
をしようという制御はしていません」。

 試乗会で116馬力の前期型と130馬力を乗り比べたら、エンジン掛けた瞬間から116馬力
のほうが賑やかだった。もしかしたら1年半くらいすると、騒音や振動レベルでの改善
効果は経年変化で「チャラになってしまう?」 だとしたら安っぽい騒音と振動が出て
くるかも。

 サスペンションはバネとダンパーを少し変更したという。乗り比べると年次改良モデル
のほうがハッキリ乗り心地が良くなった。

 前期型、皆さんが指摘するように乗り心地で厳しかったです。路面のデコボコをすべて
忠実に車体に伝えていた。

 年次改良モデルに乗ると、スバル「インプレッサ」やトヨタ「カローラ」、ホンダ
「シビック」と同等レベルになった感じ。

 とはいえ、バネでいえば3%しか変えていないということ。このレベルだと
テストコースでテストドライバーが評価しないと解らない。

 なぜ良くなったんだろう。スカイアクティブXのほうはマツダがリクエストして作った
柔らかいTOYO製でなくブリヂストン製のタイヤを履いていたため、むしろサスペンション
が動くようになって乗り心地も良くなったんだと思う。

 ちなみに、ECUのバージョンアップだけれど、スカイアクティブXは黎明期の技術のため
前期型を買ったユーザーを対象に無償で対応してくれる予定だという。これは「素晴
らしい!」。ディーゼルも、有償になる予定ながらバージョンアップ出来るよう調整中と
のこと。どちらも、ディーラーからの帰り道は「凄く良くなったね!」と感じるハズ。

 今回の年次改良で競合車より劣っていた部分は“ほぼ”追いつき、このクラスの平均
レベルになったと思う。

 これで割高の価格(スカイアクティブXは格上となるレヴォーグと同等。ディーゼルも
プジョー「308」など輸入車と同等)を是正すれば、ショッピングリストに載ってくると
思う。販売台数を伸ばすにはもう一頑張りです。
0094名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea53-zR3D)
垢版 |
2021/02/01(月) 16:00:53.74ID:j7rDMH590
> スカイアクティブXのほうはマツダがリクエストして作った柔らかいTOYO製でなくブリヂストン製のタイヤを履いていたため、
> むしろサスペンションが動くようになって乗り心地も良くなったんだと思う。

ちょっと何言ってるか分からないですねw
0097名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 665f-RNyz)
垢版 |
2021/02/01(月) 16:14:52.12ID:jlptJ5z60
>>92
>ただ絶対的なエンジンフィールが「いいね!」かといえば、そうでもない。トヨタ
「RAV4」などに搭載される2リッター4気筒のエンジンフィールのほうがいいし、スバル
「レヴォーグ」の177馬力にトルク感で負けている。

マツダ3のネガ部分をどうしても見つけて叩きたいだけだろ。
クニサウェのエンジンフィール評価など誰も信用しないし
レヴォーグが劣っている最大出力は触れずに、勝っている最大トルクだけ取り上げる。

エンジンはトルクじゃなくとパワーじゃなかったのか?
マツダの開発者に「ディーゼルのパワーを上げるデナイノ」と安保短な事を言っていただろ。
0099日記仮保全1/2 (ワッチョイ ea53-zR3D)
垢版 |
2021/02/01(月) 17:45:20.03ID:j7rDMH590
「水素入れに行く往復で半分を消費する」と村沢義久氏。だったら動かない方がいんじゃね?
2021年2月1日 [最新情報]

腹を抱えて笑っちゃいますよ〜。何回か「第2次世界大戦末期の日本の頭脳達はプロペラ機で音速は超えれないと主張し、否定する論文ばかり書いていた」と紹介した。
その間、欧米はプロペラ機の性能に見切りを付け、とっととジェットエンジンを作っている。昨今、カーボンフリーに向け、当時と同じような状況になってきた。2つほど素晴らしいケースを紹介したい。

・水素へのこだわりが「戦略的間違い」と考えるこれだけの理由
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b40f617a833d48168c9724a4db651f3fb0ff1e98

上は村沢義久って人の記事です。イーロンマスクの「燃料電池はバカ電池、使えば使うほど損をする」という表現が大好きらしい。曰く「水素ステーションが日本中に百数十カ所しかないので、
多くの場所で最寄りのステーションまで往復で数時間かかるのが現状である。 しかも往復して自宅に戻ってきたら、燃料の半分を消費しているという具合だから話にならない」。

東京大学特任教授ということなのだけれど、少し想像力のある小学性なら「往復で家に帰ってきたときに燃料半分なら、燃料入れに行くだけ。だったら動かさない方がいんじゃね?」と思うことだろ。
普通の人はそんな場所ならMIRAIなんか買わないと思うのだけれど‥‥。この方、水素技術を「亡国の技術」と呼び、トヨタ特有の問題だと切り捨てる。

・EV一辺倒に傾くことの愚かさとリスク
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/312d9324596669abfbaa36544d1fdfda48bee46c

上の記事も超オモシロイ。読むと最初から「勉強してないですね〜」。「90年代にも日本ではEVブームが起こったが一過性で終わった」といあるけれど、90年代の電気自動車はアメリカのZEV規制を受けイヤイヤ作ったもの。
ブームじゃないです。そして愚かさとリスクの締めに「EVの比率が高まることも停電の要因になりかねない」。停電するからヤメロと!

90年代、GMも電気自動車を作った
0100日記仮保全2/2 (ワッチョイ ea53-zR3D)
垢版 |
2021/02/01(月) 17:46:43.90ID:j7rDMH590
なるほど明日、走ってるクルマの半分が電気自動車になり、皆さん昼間の電気高い時に充電すれば停電の可能性大。されど今の電力不足は半分以上電力会社が作りだしたもの。
太陽光発電施設を稼働させても全て買い取ってくれるワケじゃない。運良く指定されても1kWhあたり11円くらいにしかならない。そいつを30円以上で売ろうってんだから凄い商売だ。

仮に電気自動車が増え始めたって当初は年間10万台ペース。5年後だって50万台いくかどうか。しかも充電は基本的に電力安い夜間に行うため、今でも十分余っている。
その間、電力供給計画を抜本的に練り直せばいいだけ、日本政府だって何の対策もしないでカーボンニュートラル宣言するほどバカじゃない。全てのクルマが電気になるまで30年ある。

しばらくはアタマ良い人達との暗い考え方と、メディアの短絡的な記事を楽しめそうです。この記録を残しておき、50年後に私みたいな性格悪いヒョウロンカが居たら笑いのネタにしてたらいいと思う。
「水素入れに行くと半分になる」とか「電気自動車は停電を引き越す」なんて最高のネタになるかと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況