X



空気圧 タイヤ ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/23(土) 11:11:36.35ID:Mc+Lzg/R
タイヤ空気圧を語るスレッドです

前スレ
空気圧 タイヤ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1558136583/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:: EXT was configured
0485名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/25(土) 16:38:26.02ID:Cz1/xmR+
整備士だけど2割はやめておけ
仮に2.1の2割引いたら1.68だから怖いぞ
そりゃタイヤがぐにゃぐにゃ揉まれるから発熱が増えて内圧も上がるだろうがちゃんと管理できる人がクローズドコースでやれ
0488名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/25(土) 16:57:20.75ID:WCLDlQX4
今の車は異常に高圧だから
前に乗ってたのは220kPaなのに、同じぐらいの重さの車に換えたら250kPaにしろとなってる。
一人乗って街中なら余裕しょ
0491名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/25(土) 17:17:30.24ID:wD1p0PBJ
スタッドレス履いた1人乗車のFFなら前200 後180で十分だと思うけどな
後ろの圧が高いとタイヤのショルダーが接地しなくて横滑りしやすくなる
0492名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/25(土) 17:29:11.73ID:izpjbcTy
まあ空気圧は下げた方が氷雪路面ではグリップするが、それで乾燥路面を高速走行すると問題を起こすことがある。
また空気圧を下げると地上高が下がり、腹がつかえて、かえって走行できなくなることもある。
燃費のために空気がパンパンになっている車ならあらかじめ抜いておいてもいいだろうが、そうでなければ、空気を入れるより抜く方が簡単なので、ヤバいところにさしかかったとき限定で抜くのが無難。
0493名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/25(土) 17:40:04.70ID:aSX284Cs
>>491
大体最近の車は前後で指定圧が同じなのがおかしな話なんだよな
前は後ろが低い車が多かった
前のタイヤだけ潰れてるのがぱっと見でもわかる
0497名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/25(土) 18:28:21.59ID:6FaJxmSk
冬タイヤは可能な限りインチダウンしつつ太めのサイズを選びエアボリュームを確保すれば空気圧は安全に下げられる

空気圧を下げられれば接地面積が増えるから氷雪路での走破性は上がる(路面状況によって例外はある)
0498名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/26(日) 01:02:12.68ID:WetbmeBK
後を絶たない冬の事故を減らすためにタイヤメーカーや自動車メーカーは冬タイヤの空気圧入れすぎの警告をするべきだな
かなり事故減ると思う
空気多い=安全という誤った常識が浸透しすぎてる
0505名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/26(日) 17:26:41.31ID:jYHYRKMi
>>493
メーカー毎のポリシーみたいなもんかね。見たことある範囲では、
三菱セダンはFF/FR/4WD全部後ろが低め。
MCCスマートKは後ろが高い。
ダイハツコペンは前後輪同じだった。
0506名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/26(日) 19:00:01.57ID:0ZHq1vIM
>>501
実体験と物理に基づいた紛れもない事実だよ、そっちのが思い込みだ
雪道でスリップして迷惑かけないでな
まあなにいっても聞く耳持たない人なんだろうけど
0507名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/26(日) 19:05:07.36ID:F2XLgJV9
雪道は空気圧云々よりスタッドレスで走った方が安全じゃね。空気圧下げてホイール変形したりバーストして立ち往生の方がよっぽど迷惑。
0513名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/30(木) 21:04:03.42ID:NuI+vRHH
安いバルブは虫がうまく締まってない
0517名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/31(金) 11:56:22.90ID:NJYZANOW
>>516
高すぎだな
メーカー指定の高い空気圧にしているとそうなる
新車装着タイヤは高圧での使用前提の設計になっているから凹に減る事はないが、リプレイスのタイヤは気を付ける必要あがある
0521名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/01(土) 01:02:17.36ID:zkTwJoVi
アンチアッカーマンの車で空気圧を規定圧にして寒空の中乗り出したら、最初のフルロックまで切る場所で盛大にゴリゴリ音が出て笑った
0522名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/01(土) 09:28:59.17ID:NbUkB65W
ときどきセンターが減るのは空気圧高過ぎ、サイドが減るのは空気圧低過ぎという人がいるが、単に空気圧を高くするとセンターが減る傾向があり低くするとサイドが減る傾向があるというだけで、適正空気圧なら均一に減るとか、均一に減る空気圧が適正空気圧であるということはない。
0524名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/01(土) 10:18:57.01ID:MczT2of8
A&Dなんかから1500円くらいで非接触温度計出てるからタイヤの内側/真ん中/外側で温度測って極端な偏りがあるなら空気圧なりアライメント調整したほうが良い
0525名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/01(土) 14:41:05.97ID:9N3tUllw
わいの車なんてFF車なのに、
前後均等に摩耗していくからローテーション要らずだったわ。
0527名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/01(土) 21:46:39.21ID:SMu5WO4s
ローテーションの意味がよくわからん
仮に前が先に減ったら前だけ交換すればいいのに
4WDでもなければ4本同時交換のメリットは気分的なものだけだよ
0528名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/01(土) 21:59:26.16ID:NbUkB65W
>>527
いつまでも同じ銘柄のタイヤを履くつもり?
それとも前後で違うタイヤを履くつもりだろうか?
それに前輪の方が後輪の2倍以上減るから、前輪のタイヤを2回交換しても後輪のタイヤはまだ溝があることになり、経年劣化の方が心配になる
なぜ気分的なものだけなのか、頭がおかしいのか
0530名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/02(日) 09:45:01.75ID:Y0hVI1gU
経年劣化って知らねぇの。
0532名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/02(日) 11:03:22.27ID:Mgz1GzVQ
もう一つ理由を上げると、同じ位置だと偏摩耗が進むんだよね
一度ローテーションをさぼってたら、前輪の内側が繊維が見えるぐらい削れていて、慌てて2本だけ交換したら値引きが少なくなった
0534名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/02(日) 17:41:16.12ID:w1rJk8f6
ここのひとたちって結構なマニアだねえ、どーでもいー拘りが、凄まじい
0535名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/02(日) 20:40:18.02ID:hZ8NSe+v
まあ俺は冬は誰でもスタッドレスに履き替える地域だから履き替える時にローテーションするが(減ってない方を前にする)、そうでなければローテーションなんてしないというか、自分でホイール外したりとかもしないだろうな。
0536名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/02(日) 22:09:14.64ID:CQMYf6KI
経年劣化ならローテしても4本交換の時期は変わらなくね?
安全意識高い系の人がフロントに溝が深いタイヤ履かせたいというのならわかるが
日頃から飛ばさない人ならあんま恩恵ないしローテの手間や工賃がもったいない気がする

>>532
それは相当攻めたセットのスポーツカーかアライメント狂いやブッシュがヘタって動的アライメントがグダってるから要点検整備だぜ
0539名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/02(日) 23:08:16.48ID:CQMYf6KI
去年か一昨年鬼キャンのスイフトがイベント帰りに雨の高速で事故って死んだ事故があった
それについて【こんなタイヤの角しか接地してないので雨の高速走ったらそりゃとっちらかるだろう】とつぶやいたら仲間からめっちゃ叩かれた
【鬼キャンと事故の因果関係を証明しろ!出来ないなら文句言うな!逃げんなコラ!】とか散々恫喝してきた
コイツラはキャンバー以外も鬼だなとw
0545名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/03(月) 11:01:42.12ID:2/NLeSIe
>>543
昔のシャコタンイメージで一部にはカッコよく見えるんだろうな
因にメリットもあって見た目のタイヤの太さと違って接地面積が極端に少ないから燃費は延びるしロードノイズも少ない
タイヤは低扁平の引っ張りだからサスしだいでは乗り心地もそれなり
0548名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/03(月) 13:27:38.49ID:2/NLeSIe
>>547
何を言っているのかわからない
タイヤ外径のことか?
0550名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/03(月) 18:41:13.99ID:OS2ccx1M
>>536
ローテーションのついでにキャリパピストン揉んでエア抜きしてスライドピンのグリス換えるんだよ
あるいはキャリパピストン揉んでエア抜きしてスライドピンのグリス換えるついでにタイヤ位置を入れ替えるんだ
0552名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/04(火) 21:54:05.53ID:2oZfZ+1z
冬が終わりスタッドレスタイヤを外し空気を2割ぐらい抜いて保管するんだけど
次のシーズンに自転車の空気入れでタイヤ4本適正圧まで入れるのが汗だらだら
0573名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/07(金) 09:27:04.47ID:gXcNi26C
>>564
タイヤメーカーはその後空気を入れるとき足踏みポンプで入れろと言っていましたか?
空気を抜けば次使うときに入れなくてはならないし、入れるにはコンプレッサーが必要になる。
0575名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/07(金) 11:53:24.51ID:5FTqh8oj
まぁね、なんでもええねん、何で抜こうで入れようが。これでなきゃあかん。やのて、こゆのもアリやで、へーそらすごい。ってやり取りが楽しいねん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況