空気圧 タイヤ ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/23(土) 11:11:36.35ID:Mc+Lzg/R
タイヤ空気圧を語るスレッドです

前スレ
空気圧 タイヤ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1558136583/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:: EXT was configured
0340名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/24(日) 12:56:43.61ID:jniBGonP
BluetoothタイプということでFOBO Tire 2のレビュー見てたら、金属部分は真鍮製らしい。真鍮の純正バルブにつけるならエアモニよりこっちの方がいいんじゃないか?
黒だけでなくシルバーも選べるし。
0345名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/25(月) 21:27:32.48ID:/pz2tMHp
モニタリングシステムのロックナット締めたり緩めたりしてたら、バルブごと回るようになってきた。
こうなると、タイヤ抜いて貰わないと締め付けられないからな…
0346名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/26(火) 06:50:09.20ID:mdp5T6a0
1年1万km以上走ってタイヤを3年で交換するならバルブも同時交換で問題ない。3年以上使ってもたいてい持つけど、それでバルブから空気漏れても寿命だから許してね
ってことか。
0356名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/31(日) 10:25:10.45ID:SgYi6nMN
いや後で抜いて合わせるなら30kPaくらいは多く入れないと、翌朝測ると足りてないことがある。
少なくとも+20kPaでは足りなくなることがある。
0358名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/31(日) 15:19:22.51ID:cUuYr3B4
そもそも指定値は人と物を結構乗せた時の数値。
軽いし下道走るなら少し下回ったぐらいなら無問題。
というのが自論なんだけど。
0361名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/05(金) 13:02:35.96ID:d8PXHqiw
ETRTOのスタンダード規格って空気圧が250kPaまでみたいなんだけど
デミオに付いてたのは指定値が260kPaになってる
○E4マークはあるけどREINFORCED、RFD、XL、EXTRA LOADなどの表記はないです
まさかと思うけどFCLXがレインフォースド/エクストラロード規格を表してるの???
https://imgur.com/3Qh509U
https://imgur.com/pJaNPiG
0362名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/06(土) 17:42:07.95ID:OGEMmh2I
タイヤはスタンダードだけど260kPa指定 アルトは300kPa指定がある 燃費合戦の弊害 1割下げても問題ない
0365名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/06(土) 19:20:05.24ID:SDQFLym3
逆に長距離運転で1番疲れる車ってなんだろう
俺はロータスエリーゼだと思う
あれは本当にサーキットまでレッカーして遊ぶ車だと思った
0370名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/20(土) 09:52:14.62ID:GWI5Ysz7
空気圧はどうするのが良いのか本当によく分からない
人によって色々なことを言うから
メーカー指定が下限でそれ以上にするべきと言う意見があれば、それを上限に200位までの範囲で好みを探れと言うのもある
OEタイヤはメーカー指定圧で使うことが前提の設計になっているから下げるとデメリットしかないから気を付けろとか
基本的に空気圧は冷間調整だが、タイヤの摩耗状況等をまめにチェックできるなら温間時にメーカー指定圧にして使ってみるのも良いとか
0374名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/20(土) 11:24:26.54ID:GC8LAuvw
>>370
難しく考える必要はないと思う
まさに「考えるな!感じるんだ!」の世界

指定空気圧はある程度のセーフティマージン取って設定されているし、その近辺で好みの乗り味になる圧を見つけていけば良いかと
0377名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/24(水) 19:33:38.32ID:7Rl0wnF7
パンクスペア交換に出動

運転手「空気入れすぎて破裂しちゃったみたい」
わたし「じゃあスペアに交換したら他のタイヤも空気圧確認しますね」
ゲージ「940kPa!!!」
わたし「えっ!どこで空気入れたんですか!?」
運転手「ガソリンスタンドで自分で…」

そりゃバーストするじゃろ!!


https://i.imgur.com/MI5x8u1.jpg
0397名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/06(月) 23:34:50.29ID:xbV1cYeT
>>390
ほんとにびっくりするくらい変わるよね
リアを1,2割減らすと高速でもほんと静か
衝撃や音の発生源を減らすことがいかに大事かわかる
0398名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/06(月) 23:40:57.10ID:xbV1cYeT
どんな高級タイヤやロードノイズマットなんかよりも一番効果があるw
ハンドルもふらつかなくなるから運転しやすくなるしスリップもしない
0400名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/07(火) 07:00:26.56ID:aR4vyiEU
メーカーの指定空気圧を下回れば安全マージンを削る戦いになってくる。普通のタイヤ消耗具合、普通の積載量、普通の運転なら当然マージン内に収まるだろうと見込めるけど。
0402名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/07(火) 17:54:33.34ID:zhQTOtJX
もともと、空気圧は2,0前後が主流だったんよ。
車重はたいして変わってない。
いかに燃費対策で空気圧を上げてるかわかるよね。
0405名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/07(火) 19:08:15.19ID:yiTiPD6y
バイアスタイヤの時代は1.6〜1.8位だったかな
ラジアルが普及しだした頃でも1.8位だったかも
高めの2.0入れましたって感じだったかな
0406名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/07(火) 19:36:46.24ID:7Flntwv6
自動車用空気入りタイヤの初期の空気圧は630-700 kPaもあった。
その後タイヤの幅広化とともに空気圧は低下していき、1950年頃に170 kPa程度になった。
日本で乗用車にチューブレスラジアルタイヤがある程度普及するのは1975年くらいだが、この頃でもまだ170 kPa程度だったと思う(高速道路走行時は空気圧を上げていた時代)。
0408名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/08(水) 13:16:24.07ID:23zLn/37
昔の車に比べて車両重量が増えてるからな〜
0413名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/08(水) 16:29:39.81ID:XWS2PvCt
サスとのマッチングもある
タイヤも緩衝材だからな

タイヤだけで見たら
ヤリスの場合一番ロードインデックスが低い185/55R16がLI83で空気圧2.2だから同じ耐荷重だと14/15インチLI84でも2.2より下げられないな
前述の通りマッチングの問題もあるシャシーの補強やバネダンパーの品番が違ったりタイヤ銘柄が違うとのり味にすごく影響する
0414名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/08(水) 17:47:57.54ID:D56o3qLV
もう一つ忘れたらいかんことだけど、日本車の空気設定の基本はフル乗車で、荷物入った状態だからな。
外車だと詳細に設定されてるけど。
一人で乗るなら、指定空気圧で、まだ高い。
0416名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/08(水) 20:44:39.12ID:fSY+FQwL
欧州はバカンスとか言って夜逃げするみたいに荷物積み込んでフル乗車で走るからな。
日本でそんなに荷物積んで走ってる車は営業車くらいだわ。
なお後席やラゲッジに積んだものの荷重はほとんど後輪にかかる。
0417名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/11(土) 20:45:38.37ID:DU7j/I+p
今日空気圧測ったら4本とも150しかねーの 240なのに
0421名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/12(日) 06:56:40.51ID:sPyNXDvz
下道短距離なら大きな問題にはならん
高速乗るときや遠出する時はきっちり調整しておこうぜ
ほぼ空荷で一人乗りなら最大で5%までは減らしても大丈夫、逆に増やすのも5%を超えない方が良い
あとはいいタイヤは規定圧で乗り心地も安定感もあるが安いエコタイヤはふにゃちんだから5%上げたほうがシャキッとするなんてのも
0424名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/13(月) 01:11:34.88ID:VJIOCqWr
一応法律上の1人は55キロだからそれを基準に積載量で調整な(あくまでも理想は)
乗用車は人以外の荷物を詰むのは想定してないから最大積載量はない(0kg)
0434名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/14(火) 07:44:34.63ID:lLupLcCY
タイヤの屈曲で温まるから冬は気持ち空気圧を下げたほうが温まって食いつきがいいかもしれない
下げすぎるとバーストするから気持ちね
0436名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/14(火) 09:05:07.65ID:YhxXfaLx
冬は空気圧低めがスタック、スリップ予防で安全
箱バンとか空気圧高すぎてよく事故ってる
0437名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/14(火) 09:08:27.65ID:D2MQCXA+
貨物車の空気圧はもともと高いけどグリップ重視で下げたとして何かあったときに保安基準絡みでなんか言われたりしないのだろうか
0438名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/12/14(火) 10:37:38.04ID:1/eobDod
>>432
温間時0.3程高く入れておけば冷えた時にピッタリか少し高めになって具合が良いからかな
一般人はエアーゲージ持ってないし持っていても自宅で再度調整なんてやらないと思うな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況