X



水素エンジン

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/16(土) 22:31:23.38ID:lgw0TYRG
ガースーがさ、脱ガソリンゆうてるやん
そしたら、自動車メーカーはもちろん、ガソリンスタンドも困ると思うねん

ならさ、水素エンジンならさ、それぞれのメーカーの持ち味とかさ、ガススタの雇用とかも守れると思うのね

なぜ、水素エンジン車を作らないのかなぁ、と思ってさ

もちろん、オイラは素人やけど
だから、作らない、作れない理由を教えてほしいな、と
0018名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/06(日) 01:05:06.25ID:oyjaPLFP
>>16
水素を燃焼するとき、体積比で水素2に対して酸素1なわけだ。
で、生成される水蒸気が2だよな。(2H2+O2 → 2H2O ですから)
てことは、燃焼前より、燃焼後のほうが体積減るんだよ、理屈では。
ということは、燃焼時に膨張しない→ピストンを押し下げられない、
ってことになっちゃうじゃん。
でも実際は熱がでるからその熱でいちおう膨張はするんだろうけどもさ。
水素燃焼はパワーでないってのは、そのへんかもね。
0019名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/06(日) 04:12:46.76ID:fjtYEMha
液体酸素・液体水素の組み合わせのロケットだと、対策として燃え残るように水素を過剰にして、燃えずに高温で膨張させるためだけの役割を水素にさせてるな
クールEGRで排気ガス再循環で燃焼にかかわらない気体を増やすべきで、それで燃焼量が減らないよターボを使うべきなんだろう
0039名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/17(月) 14:10:55.89ID:GNVZiFQL
>>1 トヨタ以外に、カワサキ、ヤマハ、スズキ、ホンダが二輪で水素エンジンの共同開発をすることになってるよ。

先頭を走るトヨタが市販車を出すことが1番だろうけど。
LEXUS ROV が出てくるだけでも大きな影響を持つ。

EUでは2030年頃には水素エンジンが普及し始めるのではないかと見て開発を始めている。
0046名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/02(水) 11:23:26.40ID:j/ZvMorF
水素の熱量低いから相当の技術革新が必要。

水素 12.8MJ/Nm3

LPG車で使用 プロパンとブタンを8:2の割合
プロパン 99MJ/Nm3
ブタン 128MJ/Nm3
0047名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/02(水) 15:29:24.38ID:Cd/e+6Er
技術革新でどうこうできるレベルじゃねえ…
燃費はストレートに反映されるな。
タクシーの何分の一の燃費になるんだよ?
まだ燃料電池の方がマシ。
0050名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/06(日) 12:09:25.04ID:N7AsozNt
まあ、可能性の一つとして
実現可能性ならバイオ燃料の方が可能性高い
0051名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/06(日) 20:36:02.84ID:V4Gt3bm5
水素を作る事が、物凄く環境に悪い
0052名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/06(日) 21:37:33.00ID:ZWNRR5iV
せっかく広大な排他的経済水域有るんだから海上で無尽蔵に水素作れるようにならないの?
風力太陽光といくらでも出来そうな気がするんたけどダメなのかなぁ
0054名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/07(月) 09:38:30.49ID:SV61g49t
水素よりはまだバイオ燃料の方が現実的だろうね
バッテリーで飛ぶ航空機は作れないだろうからバイオ燃料自体は将来どうしても必要になる



ホントにカーボンニュートラル目指すならね
0057名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/09(水) 21:24:12.88ID:CkPhgBtp
地球温暖化と、小氷河期を迎える地球
小氷河期(日本に限って言うと、大阪の淀川が凍り付いた時代)
今、温暖化した地球って、1400年前の平安時代と同じ気温だと言う研究結果
温暖化で人類は死なないが
小さな氷河期を迎える地球だと、食べる物が無くなって飢えて死ぬ
0059名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/21(月) 10:49:06.48ID:6Nh5Uowy
体積当たりエネルギー密度だろ。 バッテリーは水素の半分以下だぞ。

技術革新ってたくさん水素を積むだけの話だろ。
バッテリーの体積分水素を積めばBEV以上は走る。
0061名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/22(火) 08:28:42.11ID:3Q+LkztT
水素分子はあまりに小さすぎて、金属分子の隙間に容易に入り込み、温度変化による膨張収縮を繰り返すことにより金属を劣化させる。
これを水素脆性という。
ステンレスもダメになるし、どんな表面加工をしても分子の隙間までは埋められない。

内燃機関にすると、高温高圧のために一層水素脆性のリスクが増える。
0063名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/24(木) 20:58:39.03ID:GSGmldJK
原発は、発電時にCO2を出さない・・・
発電時以外に、何処で、何をしてるのかは言わない・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況