X



◆オイル交換は1万キロに1回で十分 47◆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/13(日) 20:58:52.24ID:yvDLNl9y
スレタイは
「シビアコンディションに該当しない乗用の登録自動車におけるオイル交換頻度は、
純正あるいは相当以上の品質のオイルを用いて1万キロまたは1年に一回で十分に
車両の想定寿命を全うすることが出来る」
の略です


・前スレッド
◆オイル交換は1万キロに1回で十分 45◆
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1562616175/
◆オイル交換は1万キロに1回で十分 46◆
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1601782644/
0306名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/15(金) 22:41:50.28ID:4ug//HIr
触媒、O2センサーには悪いだろうな
0307名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/16(土) 02:28:01.44ID:YLx3qjKA
悪いどころか結局はセンサー交換時期早くなって本末転倒
O2センサーなんか普通は廃車まで持つ
マフラーから白煙うっすら出てる車は今どきもう見なくなったな
CTのワゴンRで良く見たけど当時のスズキ車やCT自体がもうほとんど廃車になって見なくなったな
スズキのエンジンはやっぱりゴミ
0308名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/16(土) 09:25:15.01ID:psNVJE/0
鱸の軽は3000キロごとオイル交換
ベンツは25000キロごとオイル交換
0309名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/16(土) 13:06:53.68ID:psNVJE/0
>>307 〇ルシオは10万超えたあたりからo2センサー故障が多い
0312名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/17(日) 09:17:58.90ID:A0UMlo40
今セルフの給油がほとんどだから車にまったく興味のない婆さんなんか、オイル変えるのも考えない、タイヤの空気にも全く無頓着、しかし壊れたりパンクしたりしてるのを見た事ない、性能が上がったのと2年に一度の車検で調整してんだろうな
0314名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/17(日) 15:47:50.07ID:33eXa+JZ
5W-20と5W-30は温まり方が違うじゃーねい?5w-20はすぐに温まる感じ
0318名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/17(日) 20:39:54.85ID:9BwLYGFe
国内で過走行車や年式が古すぎて値段が付かない中古車が、発展途上国に輸出されて人気なのは
2年毎の車検での整備でオイルを変えるから、エンジンの状態がいいので人気とニュースで見たな
0319名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/17(日) 21:01:13.65ID:33eXa+JZ
確かにこんな奴いるな ホントいらとくる。

ガラガラの駐車場で、隣にわざわざ止めるトナラー
0323名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/18(月) 17:11:58.20ID:9N8hoc7g
3000キロごとオイル交換する環境問題に無頓着の奴もいらとくるが
トナラー もいらとくる
0324名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/18(月) 17:28:12.34ID:ywL3g4cn
タイヤの空気圧ですら、抜き打ち検査すると半分は整備不良レベルの日本人
エンジンオイルなんて半分は車検時のみなのではないかな
要するに距離さえ乗らなきゃ2、3年は問題無いって事だろう
0325名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/18(月) 18:01:04.47ID:rTjgAKJx
中古車はそれが怖い
0333名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/18(月) 22:28:26.58ID:9N8hoc7g
レンタカーで15000キロごと交換で壊れた車一度もないのに
3000キロごと交換はおかしいだろうね
0334名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/18(月) 22:30:26.10ID:o1S+Wvbz
馬鹿すぎ。
0335名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/19(火) 00:57:34.45ID:R1sKM4KS
>>328
トヨタ自動車の社員ではないですね。
「パワートレインカンパニー」とありますから。
TMS、デンソー、アイシン、ジェイテクト、豊田自動織機、豊田合成の社員のどれか。

2人目の第2材料の人は社員。
0339名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/19(火) 09:10:59.57ID:f3UOPAkX
自分で括弧付きで「パワートレインカンパニー」って書いた上でトヨタじゃないとか言ってるんだから
社内カンパニー知らない馬鹿か引きこもりだろ
0340名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/19(火) 09:21:44.49ID:Z7wzgNDj
>>337
一度「カンパニー制度」を導入した会社で仕事してみれば良い。
あと自動車業界におけるマネージメント開発手法とティア1、ティア2のサプライヤー制度も。
せっかくトヨタのティア1列挙してあげたんだから。

ちなみにエンジンの社内開発しているのは国内はマツダしかないから。
スバルのボクサーすら外注。
0341名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/19(火) 09:29:47.77ID:Z7wzgNDj
>>388
すまんがカンパニーの行う事業の説明だけで、カンパニーそのものの存在定義に関して述べてはいない。
まず中に入って知ること。
ちなみに都心でもトヨタは基幹開発やってるからヤル気があれば知る機会はある。

ちなみに社長の息子な。
https://www.woven-planet.global/jp/leaders/daisuke-toyoda
トヨタ自動車の役付でもありAI自動運転カンパニーのメンバーでもある。
0342名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/19(火) 09:43:30.99ID:Z7wzgNDj
>>339
社内カンパニーは「社内」と表記されるだけで、社内の事業を独立した法人として扱い組織する手法。
独立性を維持した他組織。

経営も収益状況も決算も納税もカンパニーごとに行われる。

ただし日本は2005年の商法改正で連結決算を親会社に求められてはいるが、決裁権はあくまでもカンパニー側にある。

ソニーもパナソニックもやめたのは赤字垂れ流しになったから。
トヨタの場合はデンソー、アイシンなどが盤石だからなし得ているだけ。

例えばアイシンの中でもトヨタのカンパニー所属社員とVWにAT出荷する事業部門では身分が違う。

YouTubeのオッさんはおそらくデンソーの社員だろ。
まさかデンソーにエンジン開発丸投げとか一般ドライバーには知らせない方が良いから。

ちなみにホンダもエンジン自社開発じゃないからw
お前ら大好きなホンダジェットのエンジンも。
海外のエンジニアリング会社からライセンス購入。
0343名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/19(火) 09:48:17.18ID:Z7wzgNDj
ちなみにトヨタの試作車の呼称って知ってる?
「第1◯ロ」「第2◯ロ」と量販までにナンバリング管理されてます。
ヤリスの最量販ガソリン車あたりのタイヤの1本の納価とか判る?
それ知ってからトヨタの製造語るように。

一般ドライバーさんw
0347名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/19(火) 12:52:03.60ID:Z7wzgNDj
>>345
知り合いがディーラー整備士やオートバックス店員しかいない一般ドライバーのアンタ黙らすのには
2つ3つ知らない事挙げるのが一番だからw

初めて見たろ?
社長の息子w
0352名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/19(火) 18:59:05.64ID:mVcFUL/v
>>328
中の人が言うと説得力が違う
オカルト論を吹き飛ばす説得力
0353名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/19(火) 19:32:43.72ID:XVTQq24L
>>348
それな
0354名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/20(水) 10:13:03.49ID:ea2aO3gU
鱸の軽は3000キロごとオイル交換
ベンツは25000キロごとオイル交換
0355名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/21(木) 08:13:31.63ID:jcQwJWr1
某動画サイトで教祖達が語るより安全マージンはかなりある。
整備屋のM本氏はまともだね。 純正はダメ教祖は× 洗脳されてる

日常点検を実施した上で
取説のシビアコンディション交換で可、問題なし

軽やターボ車は短い距離で設定されているので注意。

100パー化学合成油を使うとかなり余裕はあるが、
十人十色、万人に要点を伝える為、自動車メーカーはそんなことまで
記載してはいない。(一説にスラッジを溜め込みにくいとも言われている)
0357名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/21(木) 09:40:58.50ID:GpwUPdX3
ドイツ車が交換距離長いのってオイルが高性能だからなのかな
軽自動車でもドイツ車標準オイル入れると25000キロ無交換でも大丈夫?
0358名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/21(木) 12:06:52.78ID:0u0TziJ8
6万キロ交換不要の長寿命「エコアドバンスオイル」
これは凄いです
0361名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/21(木) 21:57:31.98ID:LbVKAGRm
>>360
詳しい減少率は知らないが、例えば1000km走る毎に1Lを消失するエンジンなら25000キロ走れば25Lのオイルを飲み込み所謂交換する必要がないというドイツ車の与太話
それなら無交換を謳えばいいことになるがそこはメーカーの意地など色々想像を膨らませればよい

真面目な話が聞きたいなら誰か答えてくれるんじゃない?
0364名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/22(金) 00:40:56.37ID:v4JvSKyu
「お車を使用しているとエンジンオイルは少しづつ消費されます」と明記されています。

アウディの取扱説明書では、1000km走行あたり0.5リットルまでのオイル消費は許容範囲内という事になります。
0365名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/22(金) 00:43:36.26ID:v4JvSKyu
以上より、”オイル消費の多い設計”は、以下の大きなメリットが発生します。

1.燃費が向上する。(2%程度)

2.オイルが長持ちする。オイル補充によりさらに長持ちする。

3.アイドリング振動が減り、快適性が増す。

特に1.が重要です。
0368名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/22(金) 12:35:50.17ID:D0LQOgHh
燃費が向上してるんじゃなくてガソリンの代わりにオイルを燃やしてるだけでしょ
ガソリンよりオイルの方が高いから実際は燃費が悪化してると言える
0369名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/22(金) 15:03:42.98ID:v4JvSKyu
ピストンリング緩くしたら燃費上がるだろ
そもそもヨーロッパは第二次世界大戦時1800馬力クラスのエンジン作れたのに
日本は1000馬力程度しか作れなかったんだぞ
0372名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/24(日) 01:03:45.13ID:D0vbIT5p
大戦末期には作れてたみたいよ
ただ出来上がったエンジンに対してガソリンが粗悪すぎて使い物にならんオチ
後にアメリカのガソリンでならちゃんと動いてたと…
0375名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/26(火) 00:49:32.43ID:j6IcYJBG
なんせ大戦末期はオイル不足で
一度使ったオイルを濾過して再利用してたぐらいだからなww
今の感覚でも考えられん事してる
いや、せざるを得なかっただけなのはわかるんだが
0379名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/29(金) 09:33:29.39ID:j5Go0PzK
無条件降伏してれば落とされなかっただろ、日本人が勘違いしてより良い条件を引き出せると思ったがために壊滅的な被害を受けたのが現実だ
0380名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/29(金) 10:08:02.01ID:7jxBZ52H
山本五十六は「2〜3年なら暴れられます」と言って長期戦は無理と言ったのに、そこらへんの戦略ミスやな
最初善戦が続いて、上層部はこりゃいける!と勘違いしたかな
0381名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/29(金) 14:02:29.18ID:4cbdmdpv
1940年前後のアメリカの上層部としては、現場の貧しいアメリカ人が多少戦死しても良いからとにかく長引かせて日本列島を丸ごと兵糧攻めにしてやろうという方針でやっていた
そうこうしているうちに上級国民のマッドサイエンティストから原爆の試し打ちをさせろと言われて、身内の米兵が死んでも平気な上層部がOKを出してしまった
0382名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/30(土) 00:29:42.81ID:7iOUzlKU
>>377
早期に降伏してたら朝鮮半島のように分断国家になっていた。
アメリカ、ソ連、イギリス、中国に分割統治されて別々の国として再出発することになっただろう。
そうならなかったのはドイツ降伏前から既に冷戦が始まって、日本降伏後には西側の一員とすることに政策変更されたからだ。

朝鮮半島やベトナムがそうなったように東西陣営の代理戦争が起こった可能性も高い。
もしそうなればその惨禍は東京大空襲や原爆の比では無かっただろう。

結果論かも知れんが日本が降伏を先延ばし出来たことに意味はあった。
もちろん東京大空襲や原爆を正当化する気は無い。
戦争犯罪そのものだからね。

>>381
原爆投下はソ連への牽制、威嚇の意味合いもあっただろうな。
しかしながら、ソ連が初の核実験を成功させた1年後に朝鮮戦争は勃発した。
偶然のタイミングではあるまい。
0386名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/30(土) 10:09:31.38ID:rGY3gRPv
朝鮮戦争末期に原爆を使わなかったのが最大の失敗だと思います。
0387名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/30(土) 10:48:21.77ID:xuPGxvsV
>>382
アメリカが原爆投下を急いだのは
アメリカ軍の被害を減らす事と
ドイツ降伏後にソ連が日本に侵攻する約束があったから
とうの昔から言われてる決定事項や
0388名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/30(土) 10:54:56.23ID:xuPGxvsV
ソ連が侵攻して本土での地上戦になってから
日本が負けを認めたら東西分断国家になったが
アメリカが原爆投下して一気にかたをつけて全取りしたから分断まではされなかった
投下前、動画直後=分断されない
投下されても粘ったら=分断国家になってた
0392名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/30(土) 17:28:47.73ID:7iOUzlKU
それは無理な相談だな。
連合国が無条件降伏を求めた時点ではその可能性は無かった。
日本は最低限、国体の護持というのが条件だったから完全な無条件降伏なんて有り得なかった。
それが変化したのはドイツが降伏する前から東西冷戦が始まったから。

それにより西側連合国は終戦を早めるために具体的な条件を日本に示すことによって日本は受け容れることが出来た。
仮に早期に完全なる無条件降伏を受け容れることになれば、皇室解体、分割国家になったであろう。
これは現代の日本人の心情からも受け容れることは不可能
終戦時の日本人ならば尚更であったことだろう。

余談だが、終戦後に日本人がアメリカが驚くほど従順に占領軍に従ったのは国体の護持が為されたから。
マッカーサー元帥も日本を知るにつれ天皇制維持に傾き、天皇の処罰を求めるソ連や中国の要求を跳ね付けることになった。
それは占領政策からも必要な処置であった。
仮にソ連や中国の要求通りに天皇が戦犯として処刑されたならば日本国内では占領国であるアメリカに対する激しい抵抗が起こり、
現在でも日本はアメリカと対立する陣営に属していたかも知れん。

>>388
日本が降伏を受け容れたのはソ連を仲介者とした和平工作の可能性が無くなったから。
もちろん原爆も動機の一つにはなったと思うけど、都市を焼き払われるなんて何度も大空襲で経験してるから衝撃度はそれ程でも無かったと思う。
0393名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/30(土) 17:40:42.09ID:r6JZCXXj
>>392
戦時中は安全な場所で暮らしている昭和天皇と軍部に対する反感がかなりあったから、処刑されたらされたで喜ぶ日本人は一定数いたと思うよ?
0398名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/31(日) 18:22:04.57ID:MADFE51j
今日、11年目の車検にだした。点検だけで、車検に通れば整備はしないGSの安いやつ。夕方受取にいったら、エンジンオイルが漏れていると言われた。オイルパン上部に焼き付いオイルが相当量こびりついてたらしい。アンダーカバーもオイルでベトベトだったとのこと。エンジンオイルは定期的に交換してますかと聞かれた。本当は車検時以外交換したことないけど恥ずかしいから、年1回くらい安いやつと答えた。エンジンオイルが劣化するとゴムのシール材に悪影響を与えるから(今更遅いけど)マメに交換した方が良いですよと言われた。ワコーズのシール材を膨張させてオイル漏れを抑制する添加剤があるとアドバイスをもらった。あとはオイルが減るようならディーラー等に相談して下さいだって。車も調子もよく、何の問題もないと思ってたのにちょっとショックだわ。
0399名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/31(日) 18:52:17.63ID:6Y/SUQfV
>>398
そら2年に1回しかオイル交換しないからたったの11年でそんなゴミのような調子になったんだろ(笑)
毎年交換してれば20年経とうがそんなオイル漏れなどしない
完全に君のミス
結局はオイル交換してれば防げた故障
無知な貧乏人にありがちな絵に書いたような貧乏人
0402名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/31(日) 19:45:08.64ID:L2Csttfp
ドイツ車の交換距離が長いのは本国の平均走行距離が長いだけなんじゃないの
年間5000キロなら一回の走行距離は短くてシビアコンディションだろうから年二回は替えといた方がいいと思う
0403名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/31(日) 19:57:30.93ID:MADFE51j
>>401
どうなんだろな。
驚いたのが、車検代行のつもりで基本料がやたら安い近くのGSに出したけど、しっかり点検結果の説明があっあ。オイル汚れも可能な限り除去したとのことで、なんか申し訳なかったわ。
0404名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/31(日) 20:46:19.57ID:21Gk9k4d
知り合いの業者で中古を海外専門に輸出している人がいるのだが
日本車は爺婆の車はディーラーに言われるままに整備して、最低でも車検毎にオイル交換するから
年式古くても過走行でも、程度がいいから「日本の中古車」ってだけでリセールバリューが良くて儲かるんだとさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況