X



●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 65

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/23(月) 21:10:33.80ID:ca2GhkfA
20年20万キロを目指すスレです

親兄弟の車であれ意思を引き継ぎ大事にするもよし
中古で買った車だけど愛着が有って乗り続けるもよし

※スレ参加資格は
10年と10万キロ両方
あるいは20年、20万キロのどちらかを超えた現有オーナー

※前スレ
●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 64
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1600085478/
0750名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/26(火) 19:56:45.80ID:IdN4oj4p
ひ?
0754名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/26(火) 22:02:03.58ID:x8NyuvMG
>>745
スズキやダイハツでも大手の運送屋は40万とか乗るよ
サンバーが特別な訳じゃない
スズキやダイハツでもエンジンはまず壊れない

>>753
ロッカーはどれも同じ
ピストンが違うだけ
メタルもクランクも同じだよ
赤帽にはオイルクーラーがMTでも付くくらい
0755名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/26(火) 23:30:21.23ID:LpmitD5r
>>754
ローラーロッカーのはずだけど一般仕様もそうなのか?

OEMの赤帽仕様に乗り換えた人によると
サンバーに比べてボディがよじれるので運転が疲れるそうだ。
0757名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/27(水) 03:26:43.59ID:PNFfsbMC
赤帽仕様の真偽はともかく
ローラーロッカーだとフリクションが減って
カム山には優しそうだけど、機構が複雑な分
耐久性にはマイナスに思えるが如何なんだろう?
0758名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/27(水) 03:35:01.40ID:/lG7Qbcn
今どきの車でエンジンが壊れて乗り換えるってまず無いでしょ
大体は飽きたとかメンテに金がかかるから乗り換えるという感じかと
0760名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/27(水) 07:21:32.88ID:BwJur0rR
>>755
はっきり覚えてないけれど平成15年くらいで全車ローラー式に変わった
それまでは普通のタイプ
これは耐久性よりも燃費対策だったと聞いた事があるよ
0761名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/27(水) 16:38:06.54ID:lyYnUVC9
>>758
センサー類は壊れるときは壊れる
場所によっては金がかかるよ

ウチの車はダイレクトイグニッション+直噴エンジンだけど、点火コイルとセンサーが二つイカレて9万近くかかったわw
スロットルセンサーも壊れたし、トラクションコントロールのセンサーも壊れた

量産化初期ロットはやっぱりヤバいのかな
まだ16万キロしか走ってないんだけどねww
0764名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/27(水) 18:39:00.68ID:eaIFRTNK
センサーが売ってないんだよ。バキュームセンサーが!
軽く調べた限りでは車種によって違うとか。同じのを使ってるのもあるみたいだが、
こんなのは全車種共通にすればいいのに。
壊れたら終わりなんだろうか?社外品は無さそうだし。

俺は19年乗ってるけど、壊れると嫌な気分になるな。
だからすぐに直す。いつでも完調じゃないと嫌なんだ。
0766名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/27(水) 19:10:55.93ID:SlZCqmS0
>>761
某ディーラー営業していたが、初期ロットは、塗装に難があるのが多かった。
先輩にモデルチェンジ直後は品質にムラが有るのを教わったのを思い出した。
0767名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/27(水) 19:13:22.13ID:f+TjvLpo
今の車は初期型でもそこまで酷い車は無いと思うけどね。自分は避けるけど。

自分の車は81年から90年頃まで生産されていたんだが初期と最終では全く別の車。

何台も解体してきたけど細かい変更とコストダウンを繰り返してきたのが分かるよ。

初期型は錆びまくるしダッシュはめくれるし、ボディ緩いしでホント維持大変だと思う。

だから残ってるのは殆ど88年以降の車体。自分もそう。
88年が最終だと思っていたが89年頃にヘッドカバーのキャップがねじ式に変更されていた。

メーカーも大変だねぇ。大して売れた車じゃないのに。
0768684
垢版 |
2021/01/27(水) 19:20:02.26ID:oO2Gqw9m
パワステポンプ交換してジャダーがなくなって喜んでたのも束の間
冷間時に始動するとそのあたりから今までに聞いたことがないガラガラというような異音が出るようになった
例によって暖まると収まる

ベルト外したりしたせいかな?
馴染んだら良くなるものかな?

冷えてないと再現しないから直すの面倒くさそう
0772名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/27(水) 20:53:53.26ID:6XWbX0Ar
>>764
ebay とか海外にも無い?
俺も国内でどうにもならなくて、新品・中古含め何度かそっちで助けられ
何とか首の皮繋がってるw

日本の中古車って海外のあちこちに行ってるから、( 中古 ) 部品市場も結構活発らしい
0773名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/27(水) 21:56:46.25ID:Gi0PsXg5
灯油買ってきたでえ
土曜日にきたねえエンジンキレイにする
灯油15リッター分 
容量3リッターだから10分アイドルを5セットでどこまできれいになるかな
0777名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/28(木) 06:46:25.64ID:8l41qkV9
最近のディーゼルは灯油入れるとエンジンやばいん?
昔、災害時とか人名救助の時はしゃーなしやで
って聞いたんだけど、今はエンジンやFIが進化しすぎて無理なん?
0779名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/28(木) 09:20:07.86ID:amKYfd63
>>777
東日本大震災のときは灯油に200:1で2ストオイル混ぜて使ってたとこもあるが今どきのエンジンだとかなり危うい
壊す覚悟で
あの時は生きるか死ぬかっていう状況の人もいたからな
0783名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/28(木) 09:49:47.94ID:P+qlPaXR
そもそも灯油で汚れが落ちるのか懐疑的
安いエンジンオイルで何回か洗いでからいつも使ってる銘柄のオイル入れてあげたらいいと思うけどな
気になるならワコーズあたりの遅効性フラッシング剤を2回位続けて使ってあげる
0786名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/28(木) 10:15:39.26ID:DzXRIamG
>>783
ブラシで擦らないと落ちないスラッジなどが灯油などを入れてエンジン回しただけで落ちるのなら、定期的にオイル交換していればそもそもスラッジなど付かないわなぁw
もしそんな強力なフラッシング剤などあるのならオイルシールが心配だ
0790名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/28(木) 14:43:09.66ID:siWPtUvO
>>789
変わったところはそうじゃないですか?
エンジンだって同じ型式でもバルブタイミング切替が付いたり、切替が付いたということはコントローラーがあって配線があるわけで
0791名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/28(木) 15:07:04.17ID:X7/NnGoq
>>789
同じ車を二台(中期と最終)持ってるけど、中期は故障多い。最終は故障らしい故障はそんなに無い。
エンジンのマネジメントは違うし、ATも機械式から電子制御になってたり、細かいところは対策品になってる。
0792名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/30(土) 00:03:45.91ID:R61CnX9K
>>771
ピアッツァ懐かしいな。
ヤナセで売ってたネロがドアミラーなのが謎だった。
輸入車と同じ扱いだからと言われてたけど
今でも意味わからん。
逆輸入車と同じってことだったのか?
0795名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/30(土) 23:11:37.67ID:RczHEcaf
みんなピアッツァ好きだね。
4輪免許取って初めて買ったのが中古の9年落ちピアッツァ。

買った理由は安かったから。練習用だし。

ただ不思議なことに未だに車庫に収まってるんだなぁ。

ミッション乗せ換えの歳に2ヶ月程入院させたんだけど、犬の散歩で遭うオッサンたちに車どうした?って聴かれまくって、改めてオッサンホイホイなんだなぁ、と。

まあ自分もオッサンなんですけどね。
0800名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/30(土) 23:41:22.06ID:CrxzFRhM
>>795
出た時が衝撃的だったからな。
車格的には117の後継なんだろうけど
あまりの違いに驚いたよ。
知り合いのイルムシャーを洗車したことあるんだけど
ボディとガラスの段差がほとんどなくて逆に違和感あるくらいだったよ。
これは洗ったことないとわからない感覚だろうな。
0801名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/31(日) 01:35:48.48ID:hSBvrbg+
ども
クリアで方向性としては間違ってないようだね?
今のとこ塗装はまぁまぁだけど
これ以上の塗装の劣化を抑えようと

他所様の周りの車は
エソジンフードには何らかしら景色が写るけど
うちのは殆ど写らないくらい艶がなくなってる
白く濁ったとこもあるけどもういいや
もっと早く気付けばよかったと後悔してる
0802名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/31(日) 02:36:05.76ID:4WFuy4St
下手に自分でやらずに業者にやってもらった方がいいと思う
下処理してクリア吹くだけなら安く済むんじゃないかな
もし失敗でもしてやっぱり業者にお願いするハメになったら余計にお金かかるよ
0803名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/31(日) 07:39:51.77ID:oUrzkf0g
>>796
水をかけた状態になるから試しに濡らしてみると良いよ
でもそのまま塗っただけだと別の所から剥がれてくるから結局塗りなおしになると思う
その時の手間はほとんど変わらないからやっても良いけどスプレー代を捨てる事になるな
諦めて業者に出した方が良いと思う
0806名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/31(日) 13:07:40.79ID:dkgut55k
板金塗装工場とは、直接の付き合いが無いから、ディーラーか保険屋からか
紹介してもらうことになるのか
いくらくらい掛かるのだろうかな?
あんまり高いと結局いいや、になってしまうし
0807名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/31(日) 14:29:25.17ID:4WFuy4St
ディーラーでもいいし、付き合いが無い近所の修理工場でも対応はしてくれる
塗装なんてピンキリだからね、最低ラインはあるとは思うけど
通常再塗装が1パネル3〜5万くらい?だとしてクリアだけなら半額くらい?
で、だいたい1.5万〜3万×2くらい?
あとは予算これくらいでって相談もできると思う
0808名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/31(日) 16:40:50.74ID:oUrzkf0g
>>804
ディーラーやオートバックスは取り次ぎはするけれど紹介なんしないw
安心なのはディーラーだけど高いよ
最近は暇だから直請けをする所も増えたけれどユーザーから直に請けるのは嫌う

>>807
クリアだけの塗装なんかないよwww
1パネル3万円てのはドアやフェンダーだろ
ボンネットや屋根は面積が広いし面倒なんで少なくとも2パネル分以上かかる
0809名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/31(日) 18:09:14.83ID:zGZD8Lyo
>>808
直に請けるのは嫌うのはなぜ?
ピンハネされない分、儲かるじゃん!
0810名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/31(日) 18:42:05.18ID:YZtXfoqL
ナイナイ
ピンハネされないだけ安くしろと自称客が言ってくるだけ
そもそもなんのために直に業者に依頼するんだ?
0811名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/31(日) 18:45:58.41ID:oUrzkf0g
>>809
直請けしようとしたら代車の準備が必要だからね
取引先の業者から客を取ったとか言われる事があるから怖いし
細かな事を言うと釣り銭なんかも準備しとかないといけないしそれなら多少抜かれても業者相手の仕事を数こなしてる方が楽と考える人も多いよ
0812名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/31(日) 18:52:14.41ID:zGZD8Lyo
>>811
なるほど!
0814名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/31(日) 19:02:22.56ID:iKUL2Da/
>なんのために直に業者に依頼するんだ?

何のためって、板金工場が新聞にチラシだしてるんだけど。
これってユーザーに直接来てってことじゃないの?

うちの地元は板金工場何社かチラシ出してるよ。
それなのにオートバックスからの紹介しか受けないの?それは変だね。

整備工場だって直接行くけど、嫌な顔されたことはない。代車だってあるし。
0815名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/31(日) 19:10:44.26ID:3ktp3fbJ
新車から20年越えてくると、年間の乗る距離はやっぱり新車10年以内よりも極端に減るものでしょうか?

みなさんどんな感じですか?
0816名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/31(日) 19:14:59.35ID:ixQDMSsj
>>814 
代車ありますって書いてあるよな。
チラシ。
まあ田舎限定の話だろうけど。
保険使う話だとレンタカー特約も増えてるから
代車の要求もそこまででもないんじゃないかな。
0818名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/31(日) 19:23:48.70ID:iKUL2Da/
>>815
環境の変化が大きいよ。
俺は自営業を始めて軽トラを買ったんで休みの日しか乗らなくなり、
その後に軽バンを買い足したら休みの日すら乗らなくなった。
今じゃ長距離ドライブ専用車だけど、サラリーマンのままだったら
普通に乗ってるだろうな。無駄遣いばかりしてたから車の2台持ちなんて無理だったし。

でも仕事とはいえ車を2台も買い足して思うのは、節約すれば今まででも2台持ちは出来てたなって。
0819名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/31(日) 19:26:22.19ID:21Gk9k4d
いわゆる板金修理業者だけど
地元ディーラー取引先からくる仕事と、エンドとの直の仕事とは出し値が違うよ
前者は安定して仕事量も多いから安くしてる、なので最終的な価格はたいして変わらないと思うよ
0824名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/01(月) 00:41:22.99ID:6EF1TgMJ
>>815
自分は9年落ちの車買って24年目だけど、18年ぐらい前脱サラして自営業になったので営業車として中古のnaロードスター買い足した。
セカンドカー購入の条件としてバイクは降りてしまった。

営業車は速いスパンで買い換えてメインは自営業になってから土日のみ年1000キロしか走ってないな。

その後仕事場として中古住宅を買ってしまいリフォームしなくてはならなくなり軽トラを購入してしまう。

これで3台体制。

でも若くしてセカンド、サードカー持っていて良かったと思うのは任意保険の等級が大分上がっていて安く上がる点かな?

3台ともほぼ20等級。
ただゴールド免許じゃなくなると保険料が結構上がってしまうので運転は慎重。
0825名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/01(月) 07:09:53.50ID:ZLKIb9Of
>>823
自損事故の修理の時ディーラー経由でメーカー直系の工場に依頼したが、車が古すぎて必要なパーツが手に入らないからと断られた
廃車かと考えていたら担当セールスマンがディーラーの板金センターなら何とかやれそうだが、仕上がりに満足されないだろうからと腕の良い工場を紹介してくれた
もちろんディーラー経由というわけにはいかないから直接やり取りしたけど、価格も仕上がりも文句なしで助かったな
0827名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/01(月) 08:21:35.93ID:EO+1g3CV
俺は保険屋の紹介の板金屋に頼んだ
仕上がりは満足してる
GSの紹介でもそこらの道路脇の看板に
飛び込むでも、ググってあたりをつけるでも
初めての所はやっぱ不安も有るってのはわかる
0837名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/02(火) 12:29:02.08ID:zgmwAELY
ジジーうるさい
0840名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/02(火) 13:46:06.15ID:5YPdx8z7
ここの住人の最高総走行距離ってどれ位なんだろ?
ディーラー勤めをしていたけど、乗用車では最高で29万キロを下取った事は有った。
0841名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/02(火) 14:33:50.88ID:Fq6bKGg/
30代で10年16万キロを乗り換えたが今のは20年で14万キロいってない
相当若いころに出会えてないと一代で30万キロは難しいよな
伊藤かずえさんのシーマは今年で30年、26万5000キロだそうだ
0848名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/02(火) 18:56:49.31ID:1BU5eLuF
>>843
ハイゼット
よくもつね
鍵が磨り減る
シリンダーも磨り減る
なによりボデーが傷む
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況