X



●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 65

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/23(月) 21:10:33.80ID:ca2GhkfA
20年20万キロを目指すスレです

親兄弟の車であれ意思を引き継ぎ大事にするもよし
中古で買った車だけど愛着が有って乗り続けるもよし

※スレ参加資格は
10年と10万キロ両方
あるいは20年、20万キロのどちらかを超えた現有オーナー

※前スレ
●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 64
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1600085478/
0567名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/14(木) 22:04:08.41ID:XHXUm0sa
前ユーザーの所有期間を越えた!
0571名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/15(金) 00:32:49.31ID:iNXL+qmG
>>568
スロットルチャンバーは知らないけどステアリングギアはステアリングラックの事かな?リビルト出ないか?
ブーツは割れブーツの設定ない?
まあ長く乗るなら仕方ないよ。

自分も33年落ちの車乗ってるけど部品が出るうちに交換しておいたんで今非常に調子いい。

自分も歳なのでクルマが先か自分が先かってなってきてるよ。
0574名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/15(金) 05:03:02.67ID:FWAisSps
ドライブシャフトが折れたでござるw
共振防止ゴムの中でな経年老化で錆び腐食

チミ達も他人事ではないんやてwww
特に高速をこの時期遠方まで乗る人
0580名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/15(金) 22:33:55.08ID:H0kc8JYy
>>577
ジョイントに異常が無ければ分解して洗浄して組み立てただけ
異音が出てたらシャフトだけ使ってジョイントは社外新品
その社外新品てのがクセ物
0581名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/16(土) 05:06:51.84ID:eu6rH4Zw
>>571
ステアリングギアなんて、交換必要になることって
ほとんど無いと思う。
多分、タイロッドと磨耗によるガタじゃないかな?
0582名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/16(土) 13:50:42.40ID:86M1/PCD
メインの20年物に付いてるトヨタ純正のライト減光システム、スペアの1セットを新しく仕入れた軽トラにも取り付けたが作動しない
配線図も有ってどちらの車両もマイナスコントロール、リレー自体は条件揃うとカチカチ反応するが肝心なライトは・・・変化なし
壊れてるのか、と現役のメイン車の方と入れ替えても問題なし。スペアは以前からの使い回しで何台かに取り付けたけど、こんなの初めてだわ
何かが間違ってるのだろうけど、配線図を穴空くほど見て作業しても解決せず。全部外すのがまた面倒臭い
プロでも電装は専門職と言うのを身に染みて理解したわ。ヤレヤレ
0583名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/17(日) 01:22:11.60ID:PDe+dxF+
>>310だけど
中古のエアコンコントロールパネルに交換して解決した。
送料込みで\5000くらい。
試しにまだ新品があるか車屋に聞いたら価格が5万近いと聞いてびっくり。
そんなに高価なものには見えないよ。
まあ、製造中止だったからどちらにしろ買えなかったが。
それまで内気循環に出来なかったから
やっと排気ガス臭から解放されたよ。
今どきは換気のために外気導入のほうがいいらしいけど、
他人を乗せることもないしなあ。
0585名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/17(日) 02:16:08.16ID:8CPiYby9
>>582
理解度の問題もあるかもしれんが配線図がそもそもあってるのか?
図は整備士や設計者が書いてるわけじゃないから結構間違ってるよ
リレーのコイル側と接点側が逆になってたりw
0587名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/17(日) 06:53:26.41ID:dKEH9ha0
>>585
理解度や配線図は以前から変わらずに、今回で4台目。過去3台は問題なし
その過去の成功例が何らかの思い込みに繋がってるのだろうか
ちなみにリレーはコントローラ本体とカプラ接続なので、ソコだけは間違いないかと
あとはコントローラーから出てる何本かの線、自身で車速等の車両信号に繋ぐところ

電装関係を色々調べると、ハイビームインジケーターはロー側に繋がってるとか
頭を柔らかくしないと理解出来ない事も多く、やっぱり電気は苦手だわ
0589名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/17(日) 13:00:54.03ID:T4aS/016
>>588
車速についてはナビのパルス線からの分岐で、分岐終点までの導通自体は確認済みなので大丈夫かと
まぁこの大丈夫と言うのがそもそも思い込みかも知れないので、もう一度全て確認するよ

ちなみに純正品には、社外の減光システムには無い関係なさそうな結線がいっぱい有って・・・
電源・アース・スモール信号・車速・フットブレーキ・Pブレーキ・Pレンジ・ハイビーム・ウインカー・リヤフォグ等々
それ以外に、純正ライト線への割り込みケーブルとON/OFFスイッチ
恐らく、マイナスコントロールってとこにどこか落とし穴が有りそうな感じはするけど
色々と助言ありがとう
0590名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/17(日) 13:19:43.36ID:0npuKzdr
>>589
このスレ的に20年以上前のトヨタ車ならCDライブラリーがあってその中の新型車解説書か修理書に動作条件や点検方法が記載されているはず
ある程度自分で面倒見るのならCDライブラリーは必須アイテム
各々の入力の条件で減光条件を決定しているようなのでアースするか12Vを印加するかで解決するはず
0593名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/18(月) 00:25:23.59ID:yr4v5HxB
イグニッションコイルのカプラーがパリパリに割れた。
このスレ的にはあるあるだよね。
中古のイグニッションコイルに付いていた配線カットされたカプラーを
ギボシで繋いで使うのは良くないこと?
0597名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/18(月) 07:30:21.36ID:qR9ixpLt
>>595
90980-12176あたりか
コネクターのどこかに12176とあれば確実
トヨタは相当数の箇所でコネクター単品で入手できる
ダイハツよりもスズキのほうがトヨタと共通のコネクタを使っていたりするのでスズキ車もトヨタのコネクターが補修用で使える
というかトヨタ品番下5桁がそのまま入っている
あとRSコンポーネンツで売っているTE(AMP)製でトヨタが採用しているコネクターはトヨタ品番がそのまま入っている
0599名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/18(月) 08:33:19.10ID:DGZpHBMu
トヨタはヘッドランプのコネクター側が10cm位配線付きのパーツが出る
経年劣化でコネクターボロボロとか固着してる場合は助かるパーツだと思う
0600名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/18(月) 08:43:09.14ID:qR9ixpLt
日産は水温センサー部分などで200mmくらいのコードが全極付いたコネクターがあったりする
古いトヨタ車で水温センサーが角型緑色2極の場合はコネクター単品供給の設定が無いけど日産には有ってZ32とかのVG30DE系の黄色2極と互換性がある
0607名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/19(火) 07:07:57.55ID:mvgr+D/q
>>590
やはり落とし穴が有って、自車はプラスコントロールと言うオチでした

MC前はマイナスコントロール、型式が変わったMC後はプラスコントロール
自車は年式・型式共に列記としたMC前の車両で、よってマイナスコントロールのはずだった
が、MCの数ヶ月前?にレベライザーが新設され、その装着車のみがMC後と同じプラスコントロール。自車はそれに該当だって

しばらくの間コレに掛かりっきりだったので、疲れたのと気が抜けたのとでやる気なくなった。ハァ〜
ダッシュや前周りもバラバラのままで配線も剥き出しだけど、心身が落ち着くまでしばらく放置としますわ。お邪魔しました・・・
0612名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/19(火) 10:13:49.20ID:ilTPGuW3
年式と距離から見るに、ファンベルト以外はメンテ関係なくない?

実走行が嘘か、よっぽど悪路や長時間アイドリングやわざと低いギヤで高速走るとかの使い方やろ。
0616名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/19(火) 20:37:19.26ID:rXxXFF+O
異音がしたら交換せえや
手遅れだから手放すんだろが
0621名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/20(水) 07:57:07.07ID:1HCRwoM+
>>611
〇〇から異音って
異音箇所を特定できるくらいの人なら
簡単に部品交換で直せるだろうに
たった7万キロ台で、もったいない
0623名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/20(水) 20:30:17.15ID:MZ+SANDm
>>620
アンテナは見当たらないな。
純正ホイールのまま下げてるくらいだから
アライメントも見てないだろな。
走行抵抗大の上に過大トーアウトでフラフラだな。
0624名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/20(水) 20:34:14.38ID:2p2b5wzT
純正感をもたせたままローダウンは結構玄人志向の人にも居る
あんまりいじってる感を出したくなくて自分も純正ホイールでインチダウンして中身はどんがらの車持ってるw
0626名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/20(水) 21:11:22.51ID:y05Q7qPX
朝たまに見かけるボロめなノーマルっぽいハチロクはナンバーが相模52つ。
これだと昭和61年6月辺り?の登録だと思うから貴重だなーと、毎回思うんだが。
けど大事にしてるってより、生活の足って感じな使い方されてるんだろうなー
0630名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/20(水) 23:54:33.77ID:MZ+SANDm
>>625
タイヤハウスとの隙間と言えばカタログの写真と現車との違い。
嫁さんが乗ってたJW2のトゥデイなんだけど見た目5cmはカタログ写真より車高が高かったな。 

ちなみにこのトゥデイ、
免許取ってすぐに買った車で
27年乗ったよ。
息子が免許取ってしばらく乗っていた。 
距離は5万しか乗らなかったけど。
0635名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/21(木) 06:46:48.79ID:RHr+qRDz
動かさないデモカーだとそもそもバネ抜くことも有る
移動がある場合はエアサス付けるけど
ちなみにバネ切りはデモでしか使えなく車検通らないから公道は不可
0639名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/21(木) 12:29:52.90ID:h/P9RA8D
デボネアAMGはカタログ撮影に砂袋を積みまくったって、昔どっかの雑誌で見た希ガス
言うか言わないかだけで、どこもやってんだろう
0643名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/21(木) 13:42:26.91ID:L0Adb7j6
宇都宮100
さ?(き?)・・75
◯◯夢◯←なんかださい四字熟語みたいなの掲げてる大型トラック

右車線チンタラブロッキング低脳低学歴チンパンガイジートラックドライバー
ひたすら右車線ブロッキングした挙句、幅員減少で減速すれば後ろにつけるのに割り込みする下手くそ
その後二車線に戻った後も何故か右車線に入ってきて右折することもなくチンタラ走行
邪魔だったので前に出て10km/hで徐行してやると車間距離詰め&クラクション
自分はチンタラ妨害走行するくせに他人にされるとキレるわがまま自己中低学歴
0649名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/21(木) 18:41:11.96ID:AyKi6OvA
最近のカタログは臭いセリフばかりで全然つまらん
ワイヤーフレームみたいな断面図に細かい字で開発者の情熱が詰まったカタログにして欲しい
0651名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/21(木) 21:35:24.88ID:Wt7auFZK
クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!だったような記憶があるけど
車のカタログ写真撮るときに何をするでしょうか?みたいな問題で
答えは車高を下げるために砂袋を積むだった。
座席やエンジンルームにも置いている映像が流れた。
固定カメラの早送りで車高が下がっていく様子がわかったよ。
0653名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/22(金) 01:35:59.28ID:JNwB8Aob
>>649
昔のカタログは、技術的なことも多く書いてあって読み応えがあったよな。
今のは軟派に過ぎる。
0654名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/22(金) 03:20:32.67ID:N6sn7aqb
>>653
読む側の今のレベルに合わせているだけ
昔の人は難しい内容でも読みこなす力を持っていたけれど、今の人はそんな力は持っていなくて子供の絵本レベルでないと読めないからね
0657名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/22(金) 07:29:30.94ID:HKd46u00
燃費とパワーと静粛性と乗り心地
全てを両立!って書いてあるよね

パワーないけど燃費いいよとか
乗り心地固いけど、抜群の操縦性とか
そういったことは書かないんだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況