X



●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 65

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/23(月) 21:10:33.80ID:ca2GhkfA
20年20万キロを目指すスレです

親兄弟の車であれ意思を引き継ぎ大事にするもよし
中古で買った車だけど愛着が有って乗り続けるもよし

※スレ参加資格は
10年と10万キロ両方
あるいは20年、20万キロのどちらかを超えた現有オーナー

※前スレ
●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 64
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1600085478/
0011名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/28(土) 21:39:44.80ID:X4xuC8t0
オイルは純正が良いの?
0015名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/03(木) 17:41:47.72ID:CdOhW3y6
56スレ961で書き込んだ成人ファンカーゴ。
今年の車検もユーザー。
初年度登録は11月なのになぜか車検は8月(連続車検で走行距離改竄かな)。

車検前はコロナ在宅で暇だったのでいろいろと修理。
ヘッドガスケット:少量油滲みで交換、ヘッド裏は汚いがスラッジ堆積無し。
前後ブレーキシリンダOH:おそらく初めてのOHだが内部腐食無し、意外。
ブレーキゴム配管、ラジエターホース交換:ひび割れ無し、まだ使えたな。
初年度〜7年目まで前オーナーはメンテしていなかった感じだが丈夫だね。

つい先日、中華ディスプレイオーディオを4千円で買ったのでバックカメラ、
Googleナビも付いたので現代の車になったみたいだ。
0019名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/04(金) 05:17:49.88ID:HYW/S2iK
アルトバンみたいな動きゃ良いとにかく安い需要の車はがディーゼルになるのかね?
ハイブリッドで今と同等の価格は無理だろう
0023名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/04(金) 06:54:59.90ID:HYW/S2iK
新車のガソリン車を辞める目標ってだけで微妙なとこだが
ある程度決めてくれたらメーカーも動きやすいよな2030に全メーカーが合わせてガソリンファイナルエディションとしてがちな車ガンガン出してくれるかも
0024名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/04(金) 07:09:02.05ID:hA26X6VF
政府はEVで出遅れる事に危機感を持ってるからな
世界の自動車メーカーが開発競争に躍起になってる
2030年代半ばの国内販売はHVとEVで占められる事になる
0025名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/04(金) 09:41:50.55ID:KBnXFIS4
>>19
推測だけどオルタネーターとスターターを一体化してマイルドハイブリッドとして誤魔化すんじゃないかな。
昔あったクラウンの48Vシステムみたいな。

しかし軽トラはどうなってしまうんだろ?
ミニキャブmievトラックのようなの出してくれるなら良いかな?

ウチの方は田舎なので軽トラ必須。
1回買えば30年は使うのは当たり前なので電動化は嫌だな。
バッテリー30年は流石に無理だと思うし。
0032名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/04(金) 17:53:30.31ID:O/eWUk2h
>>25
>推測だけどオルタネーターとスターターを一体化してマイルドハイブリッドとして誤魔化すんじゃないかな。

確か、すでにそういう軽自動車が発売中でなかったか?
0034名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/05(土) 00:58:08.78ID:NBGUk54z
今日ピアッツァとジェミニと連続で見かけて、どちらも綺麗にノーマル車だったんだけど、あの辺の車でもまだパーツって出るのかね。
ピアッツァなんか本当に久しぶりに見かけたし、メカドック世代だから、凄く懐かしく感じたわ。
0035名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/05(土) 02:23:28.90ID:4U9ZLRh6
>>34
現役ピアッツァオーナーだけど、出ると言えば出るし、出ないと言えば出ない。

中古購入で25年ぐらい乗ってるけど部品で困ったのは一度だけ。

いすゞ車オーナーってメーカーに期待してないので、壊れたら純正部品を探す前に流用出来そうな部品を探すって人が多いね。
基本ピアッツァオーナーって濃い人が多いので、どうにかしてしまう。

ウチの地域ではピアッツァは結構残ってるけどジェミニはホント見かけないなぁ。

ただ最近、3桁ナンバーを付けた2代目ジェミニを見掛けるようになった。
最近買ったんだろうけど、地獄を見なければいいなって思ってしまう。
0037名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/05(土) 06:42:27.89ID:D6rp7ikr
>>34
ツインエンジン懐かしいな。
現実離れしてると思ったけど
ツインカルタスが実際にできたからな。
スマホでメール書いてて
「よろしく」と入れると
予測で「メカドック」って出るよ。(笑)
0038名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/05(土) 08:14:30.62ID:VOS+QOZb
PAネロは?
発売時欲しかった
0040名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/05(土) 10:48:51.66ID:DaiYQ5eY
>>39
いるよ。
正確には「いた」だけど。
イニDよりも10年も前の漫画だからね〜。

イニシャルD
週刊ヤングマガジンにて、1995年30号から2013年35号まで連載された。
よろしくメカドック
週刊少年ジャンプにて1982年44号から1985年13号に連載された。
0042名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/05(土) 11:04:43.93ID:6qnR93y8
>>40
さっき検索してみたけどボンネットにステッカー貼ってあるセリカは画像見つかったけど
警察車両みたいなツートンは見当たらないね
てか、何気に中古車も検索したら笑える値段やんけw
0049名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/05(土) 13:23:35.05ID:6qnR93y8
>>46
漫画もアニメもあんまり記憶無いわ(プラモが一番印象に残ってる)
実車は住んでた田舎じゃ黒をよく見かけた
ツートンは赤やシルバーは見たけど白は単色しか記憶にないな
0050名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/05(土) 15:09:23.29ID:D6rp7ikr
130までのZもそうだけど
XXの実車を見るとボンネットが長くて
驚くよ。
当時、輸出オバフェン付けた公認車を
知り合いが乗っていたけどカッコよかったなあ。
3000NAの逆輸入車も近所を走っていた。

そのままの名前だと
アメリカじゃアレだったんだよね
0056名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/06(日) 08:46:27.89ID:E7l/zFbw
たまに掲載車両の現状写真めくってくと別の車のメーターとかインパネが載ってたりするな
追跡型広告好きじゃないけど中古車の広告はレアな車出てきたりして大好きだw
0062名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/06(日) 15:13:56.18ID:FyJoU6IB
今週に入りお歳暮の配達が活発化しているが、ケチケチカツカツ整備なんだろうな
どれも悲惨な走行音、機械が擦れる音
0063名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/06(日) 19:06:21.40ID:QBlRYQwX
>>35
北関東?
国道4号を宇都宮方面に走らせていると、数々の旧車を見かけるんだよな。
一番凄かったのは道の駅下野で見たフルレストアされたS30だな。
レストア費用だけでも4桁掛かってそうなレベルだった。
0064名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/06(日) 19:20:58.33ID:Bcw9SLew
>>63
北関東の政令指定市(バレバレ)。
この辺りは海なし雪なし場所ありで、ワンオーナーの古い車が普通に走ってる。

初代バラードを見掛けたときはピアッツァ乗ってる自分も度肝抜かれた。
0065名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/06(日) 22:39:53.08ID:2u5rUKZs
>>64
>海なし雪なし
それを聞いて自分は恵まれてる方だと思った
おまけに河川水害の心配無しの土地柄 & ガレージ保管
@やっぱり北関東 80 年代車
0067名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/07(月) 17:47:39.62ID:uj9UfA9i
オレも北関東住みだけど、あまり意識していなかったなぁ。
考えてみれば、確かに車を大事に維持する環境に恵まれているなぁ。
0069名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/08(火) 14:35:44.01ID:zcUsGTa7
ドラシャのセンターナット(32mm)外そうとしたら1/2sqの工具をネジ切って、さらに車体にがっつりキズつけてしまった。鬱
左だけ外した後だから締めるすべもなく不動車に。
amazonで頼んだ3/4sqの工具が届くまでチャリ通勤だぜ、晴れ頼む
0072名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/08(火) 15:50:25.97ID:VDx1kWCV
>>70
ドラシャのセンターナット(32mm)外そうとしたら1/2sqの工具をネジ切って、さらに車体にがっつりキズつけてしまった。鬱
右だけ外した後だから締めるすべもなく不動車に。
amazonで頼んだ3/4sqの工具が届くまでチャリ通勤だぜ、晴れ頼む

こうなっていたはず
0073名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/08(火) 16:47:51.87ID:+nGFV3Ht
>>69
1/2だと24までくらいだったかな?
自分はKTCの1/2で何度も32や36を回してるけど今のところ大丈夫
無理させる時はラチェットやブレーカーバーは弱いからL型ハンドルが良いよ
0074名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/08(火) 17:05:30.57ID:zcUsGTa7
今回L型ハンドルが折れたぜ!

1/2sqは最大200Nmが目安だから300Nm+15年分の固着くらい余裕やろ → 固いな、単管かましたろ → ポキー
0076名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/08(火) 17:19:43.32ID:+q1bG32u
逆ネジだったりして…そんなの無いか?
ウチのは36で140Nmくらいであっさり取れた
その後ドラシャユニバーサルジョイントの圧入で無事死亡
0078名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/08(火) 18:10:24.25ID:zcUsGTa7
>>76
うーん、一応確認してみる
まあそもそもトルク指示値が300Nmやからお察しだけど

>>77
ワイも1/2sq試す前にマキタ18Vでやってみたが全く歯が立たなかった
マキタ18vで緩まないのはクランクプーリーくらいだと思ってた
0080名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/11(金) 10:08:55.73ID:72EKEUsz
またオイル漏れしてきてしまった。
シリンダーヘッドガスケットという部品が必要らしいが、もう生産していないので困っています。
社外品とか作るとかなんとかできないのかなぁ?
0086名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/11(金) 10:49:36.44ID:vo5mc8Db
俺の愛車、トヨタの5VZエンジンは持病と聞く程度に
シリンダヘッドカバーのガスケットからオイル漏れするらしい
俺のは今まで20年ちょっと30万kmで2回ガスケット交換してる
0089名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/11(金) 12:34:00.38ID:iNd+gdkT
>>43
商用車ミッションと言っていたけど
実際には、ファイナルのギヤ比のことだよねえ?
0103名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/12(土) 01:05:27.19ID:12Yf8Hw5
>>101
キミも後追いしてるんだからwww
0106名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/13(日) 19:20:25.21ID:gBDJ3wzK
>>105
心配無用!!すでにしてるわwww
0117名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/14(月) 07:12:58.43ID:uDafcmTg
純正部品は通販で買えるから特に心配してないな
0118名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/14(月) 07:28:39.46ID:1FWBoZQ4
>>116
転売するならデラで買っても同じだろ

買ったユーザーからの返品などの面倒毎が多いか、購入ユーザーが減ったためその場での金銭のやり取りが面倒になったとか、コロナ対策とか
0122名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/15(火) 00:39:01.83ID:raUO0mls
トヨタのV6 2000年車
イグニッションコイル不良で交換した。
とりあえず不良の1個だけにしたけど
残りも交換したほうがいいのかな?
6気筒だけどコイルは3個なんで
あと2個。
0128名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/18(金) 10:07:46.82ID:fOHiBb22
200のハイエースですら1TR 2TRのタイミングチェーンカバーとかタペットカバーの継ぎ目から良く漏れるから、それはある程度仕方ない

それより問題なのは、漏れたときにエンジン降ろさないと直せない構造

修理見積もり見て廃車になる
0133名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/18(金) 16:50:58.40ID:OA3nPSy1
>>132
それより問題なのはという言い回しだとハイエースのエンジンは漏れたときにエンジン降ろさないと直せない構造かと俺も思ったよw

何故水平対向の話なのに200のハイエースを持ち出してきたのか意味が分からん
0140名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/19(土) 17:46:16.36ID:g11w29as
長く乗るのにメンテナンス性の高い車ってある?おすすめっていうか
0141名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/19(土) 17:49:21.70ID:E0ywUZZQ
カローラの最廉価グレードとかじゃね
軽は詰め込み過ぎで隙間ないし登録車で一番簡素なやつが一番スカスカで手が入れやすい
先先代カローラとかボンネット開けだら地面見えてたしw
0147名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/19(土) 20:08:14.61ID:99OEinWE
>>137
水平対向のNA4発てなんか悪い所あるの?
0151名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/19(土) 21:51:56.96ID:VoK4cVi/
ショートストロークのNAとか実用車としては最悪やん
水平対向は整備性悪すぎだし。

直4ターボ、直6ターボの90年代スポーツカーはボンネットからアクセスできるから整備性いいで
0154名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/19(土) 22:04:35.12ID:luVgMO2z
長く乗るにはシンプルな構造なら壊れにくくていいかも
直4NAMTとか
フレームが錆びたら終わりだから、下回りの防錆は絶対したい
0157名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/19(土) 22:22:28.71ID:luVgMO2z
あ、シンプルとはかけ離れてるけど、高級車は長持ちしそう。伊藤かずえさんのシーマとか。
維持費はそれなりにかかりそうだけどね
0159名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/19(土) 22:30:17.40ID:fl0cthay
>>152
縦置き水平対向で同じ排気量同じ気筒数でロングストロークにするとタイヤに当たってしまう。
今でさえプラグ交換に難渋している。
だからVにするので、それを水平に倒したらそりゃタイヤに当たってハンドルは切れなくなるわ、シリンダーヘッドからオイルが戻らなくなってオイル漏れするわという話。
0162名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/20(日) 06:39:15.54ID:el0poP6W
オイル漏れ、軽度ならパワーシールドで止まる
速効性ではないから、2回連続で添加しないと止まらないこともあるけど

ただ、この時期はクランキングが重くなるのがなぁ…
0163名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/20(日) 09:12:52.85ID:MUPBv++Q
>>160
お金のあるレース好きなオーナーや、大手スポンサーが付いてるレーシングチーム
などのツーリングカーは普通にホワイトボディーからレースカー組むんでないの。
0164名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/20(日) 09:20:25.74ID:YmrzKfWQ
>>157
むかしむかし... とあるパパから...
そんな世代の30年前ギャルの話をw
0165名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/20(日) 12:39:20.06ID:Ixr64XO9
>>154
下回り防錆って、降雪地方とか海岸沿い走るとかじゃなくても、
長く乗りたければやった方がいいのかな?
0166名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/20(日) 13:13:29.47ID:bn3StxXO
勿論
タイヤが跳ねた砂や石が塗装を削って、そこから錆びる
最近はメーカー問わず、下回りの塗装が薄い車が多いから尚更
ボディーカラーが見えるとこにしか吹いてなくて、下塗りのグレーやクリーム色が丸出しなのがザラ
0169名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/21(月) 10:20:47.63ID:wNgoI1uo
>>151
いうほど整備性悪いか?
最近のはしらんけど昔のは補機類が目の前に並んでたりしてなかなか整備性いいと思うけど

直6のBMWのほうがすぐそこに見えるのにどこから手を突っ込むのが手数少なくて済むか考えることが多い
0170名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/22(火) 11:59:32.58ID:PB3/NVOG
初めて買った車、どうしても手放せなくてまだ乗ってる
もう市場価値はないし、たいして燃費もよくない
でも自分でコツコツいじったりメンテしてきたから愛着がある
税金上がっても一年で何か一つamazonでポチるのを我慢すれば維持もなんてことはない
このスレみつけて嬉しいわ
0176名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/22(火) 19:50:46.76ID:/M/En4l/
こういうのは車名出さなくてもいいけど、不具合の直し方を聞いてるのに、
FFトヨタ車とか書いてるやつはふざけてるのか?って思うね。
0178名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/22(火) 20:02:27.78ID:rf09xw84
え?日にち変わって
新たな話題が>>170だろ?

>>初めて買った車、どうしても手放せなくてまだ乗ってる
>>もう市場価値はないし、たいして燃費もよくない
>>でも自分でコツコツいじったりメンテしてきたから愛着がある

車名を出す必要はあるだろ
車名を出さないのなら
それこそチラ裏の独り言
不具合の直し方なんて誰も聞いてないし

俺には見えない何かが>>176>>177には見えるのか?
0184名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/24(木) 09:27:29.87ID:/ywyKin+
屋根付き駐車場を用意できない環境だと、
劣化も早くて新車を購入する価値って落ちますかね?
新車を長く乗り続けるのに、屋根付きかどうかというのは重要な要素でしょうか?
0187名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/24(木) 09:37:40.04ID:QxKU3I/Y
>>184
新車だろうが中古車だろうが永く乗るためには屋根は需要だよ
ベストはシャッター付きガレージ
まぁ20年くらいなら屋根無しでもメンテナンス次第でなんとか維持出来るだろうけど

買ってもいないのにそんなことを気にするような性格なら中古車を乗り継いだ方が良いんじゃない?
0188名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/24(木) 11:20:01.40ID:bCrbYXiA
>>184
クルマの保管以外に、整備環境も重要だよ。
青空メンテだと天候や害獣(人類を含む)等に影響される。
うちはガレージの奥行がギリギリで半分外に出すため
その日の内に着陸しなきゃならない。
0189名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/24(木) 11:51:40.14ID:CXKlXUIR
>>184
内装も含めて樹脂の寿命が伸びるから重要
金属面の塗装は最悪塗り直せばいいけど樹脂が劣化したりして割れるのは困る
あと屋根壁シャッターあると修理途中とかでも放置しておけるし平日跨いで修理とかDIYの幅が広がる

てか普通に冬とか便利だし大雪の日とかにドヤれるからポンポン乗り換えるにしても無しは考えられんな
0190名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/24(木) 18:51:10.46ID:SfkgeN5D
>>184
洗車専門店に出して高いコーティングをすれば綺麗なのを維持できるよ。
うちにあるソリッドの黒の車は青空駐車でコーティングしてるけど、
うちの車で一番きれい。

青空駐車のメタリックの黒の車は、年に数回自分で洗車してるけど、クリア塗装
してあるはずなのに艶が引いてきれいじゃない。

ガレージに入れてあるホワイトパールの車は自分で洗車してるけど、
ほとんど乗らない=紫外線を浴びることが少ないから、買ったときから
塗装が劣化してない。これだけ中古車でそこそこの塗装だったけど、
今じゃ新車で買ったメタリックの黒の車の方が汚くなったわ。
0196名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/24(木) 19:52:36.90ID:SfkgeN5D
>>192
予防整備かもしれない。
俺もここ数年で100万円程度金掛けてるけど、実際に壊れて交換しなきゃ
いけなかったのは半分も無かったし。
20年乗った今が折り返しだとして残り20年乗れればいいやって思って、
20年間壊れなかった部品も交換してる。
0203名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/25(金) 03:13:51.53ID:3u1KwSfY
>>184
地面を掘って車庫にすれば済むじゃ〜んw
0204名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/25(金) 08:24:40.77ID:8x3RUZ66
別にアドバイス求めてる訳でもないよ
トヨタ車だけどステーションワゴンじゃ無いし
今年はエアコンのエバポレーターやガスの経路の
諸々交換したから十万超えてるけど普段だと
十万超えるのもあんまり無いわ
0208名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/25(金) 09:14:42.43ID:BjKDBK08
カリーナEDの2型って、センターピラーがあって耐久性がありそうだけど最近見ないのは、さすがのトヨタにしても30年は無理って事?
0211名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/25(金) 10:04:07.40ID:N7vJKGOv
ST18#型がST16#型のBIGマイナーみたいなモノだから、
2代目と言えなくもない。
ST200系はピラードで名ばかりのハードトップだからね。
0213名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/25(金) 10:27:59.47ID:3su/Oyn/
>>212
そもそもそんなに壊れないし部品は個人輸入で手配してDIYだからかな?
今年は不調になったのがスターターとバッテリー、Uジョイント、エアコンホースで一年でここまでボロボロ壊れたのは初
予防的にプラグとデスビ、ローターを変えてトータル3万ちょいくらいだと思う
5、6年前に幌張り替えで15万掛けたのが最高
0214名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/25(金) 10:39:55.54ID:8x3RUZ66
実のところ修理で10万超えたのは今年の
エアコンからみ以前だとオルタネーターの
予防交換とマフラーのタイコが破れたのが
被った年と、
あとは見てなかったってタクシーがバックで
こっちの横腹に突っ込んで来て双方の
保険屋同士で経済的全損ですと手打ちにされて
自腹で追い金して板金した年くらい
ラジエタとホース類交換した年もぎりぎり10万
いかなかったし
0215名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/25(金) 12:10:26.10ID:qeFCiVgu
うちはオルタネーターはブラシだけ交換して数千円で、ラジエターは漏れたから社外1万円で、マフラーは適当に耐熱スプレー吹いたから余裕やで
0216名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/25(金) 12:44:37.68ID:KEd4A2iX
T21型のカリーナ乗りだけど、トランスミッションの部品がいくつか欠品してるから、ミッションブローしたら終わる
その時はロシアから中古部品を探すことになるかも

10万超えたのはフロントガラスをクールベールに換えた時くらいだな
大物の修理はまだ経験してないけど、数年後に全塗装したいからお金は準備金してる
0222名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/26(土) 01:35:21.39ID:q9mTzKR4
>>219
自分の車も1000台割ってたのね。
その割には結構見掛けるけど。

恐らくだけどこの資料、「改」が付いている車両は入っていないと思う。

自分の車は小型車なんだがエンジンスワップされて数台普通車登録になっている個体があるのに0になっているので。

自分の車もミッションスワップで改が付いているのでこの中に入ってない可能性があるね。

でもよく調べてるね。ご苦労様です。
0223名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/26(土) 18:50:47.96ID:lckzCN/s
さっきトヨタ部品共販行ったら一般の販売はやらなくなってんのね
店名もトヨタ部品共販からトヨタモビリティに変わってるし
近所だからかなり使ってたのに最悪だわ
0229名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/26(土) 20:49:34.30ID:EyPyg1yZ
家電は工具なしで交換可能な大概の部品はメーカーへ部品番号問い合わせれば、ヨドバシで買える。
エアコンの外機基板くらいなら通販で売ってる小売店がある。
0246名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/28(月) 18:59:56.54ID:ls5X1rRQ
実家の初代マーチは30万キロ突破してる
後部座席の足元サビで指が入るサイズの穴あるわよ
マフラーも穴空いてピューーってうるさくて
こないだ板金屋で穴塞いでもらった
乗ってて怖いぐらい振動もすごいわ
0251名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/28(月) 19:52:26.87ID:9PGUjs+n
東京で趣味所有だと全然距離伸びない
免許取って初めての車は5年めで7000キロくらいだったな
もちろん運転の練習で走った距離含めて
一転旅に出ると1月で1万キロくらい走ったり
0254名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/28(月) 21:34:44.12ID:kyWAk0ve
気になったので質問させてください
先日、高速ICで加速する時に、シャアアアアア!!!って物凄いエンジン音を立ててる車(ホンダのラグレイト)を見ました。
これってどこがおかしいのかな?
フルノーマルっぽかったけど
0263名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/29(火) 13:48:42.73ID:F6xL5f6x
ちょっと狭い駐車場での停める場所の話だが、大発見した。
タイヤを真っ直ぐにして停めれない車のドライバーは大概下手くそなの多いわ。
0267名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/29(火) 21:24:09.72ID:9LdpKSXh
https://i.imgur.com/pP4qHj0.jpg
おぢちゃんたち、車種名教えてください
0287名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/31(木) 00:15:37.47ID:yd4CHolQ
>>283
どの時代だよ
実車画像まんまだぞ
0288名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/31(木) 09:17:36.32ID:YXgVWWC3
>>286
俺は12か月点検は(何か月か遅れることはあっても)やる。
正直やる意味はあまりないと思うが、たいして金がかかるわけでもないし、やっていれば何かあったとき文句は言わせん。
6か月毎の点検とかは絶対やらんけど。
0296名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/31(木) 12:59:01.61ID:erLTzqWv
>>242
ファーストカーの意味が購入台数という意味なら中古カロUDA6 DA6 DC2で4台目 今年増車
ぶつけたら板金修理に出す程度には大事にしてるけれど普通に乗ってる
ボンネットのクリアが一気にボロボロになってきて15年目ぐらいに前半分だけ塗り直してもらった
これまで故障らしい故障はオルタネーターの故障だけかな

外で2桁ナンバーのお仲間を見つけるとほっこりする
最近はスーパーで初代プリメーラを見かけた
0297名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/31(木) 13:47:50.60ID:Sj8n/mZS
>>294
こういう感じに人間が描き直した車の元ネタを探すには車の絵全体を見ちゃダメ。
後席ドアの開口ラインとかリアワイパーの位置・止まり方、ドアハンドルの形状と位置、
後席ドアのはめ殺し窓の形状とかで判断する。
0298名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/31(木) 19:24:12.71ID:882F9Qaq
車検に出したら、直前に高い金出して交換した白金プラグが普通のプラグに
交換されていて、料金まで請求されてた。
文句を言って戻してもらった。ゴミ箱に捨てられてたよ、白金プラグ
0299名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/31(木) 19:27:20.49ID:zGt8Ri3t
>>289
車検を受けた直後にファンベルトが切れたけど、さすがにこれは文句を言った方が
いいんじゃないかって思った。

ファンベルトが切れるって事は車検時に目で見て分かるほど劣化してるはずだから、
交換するかどうかくらい聞けよな。

他人の話だけどね。
0302名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/31(木) 19:36:06.65ID:AKSTvuVc
記録簿も見ないで作業するとか素人じゃないんだから
だいいち今どきの車はプラグ外すのも大変だからやらなくていいならやりたくないし確認はするだろ
0304名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/31(木) 19:53:19.53ID:cqqX9/U8
最近やった事なんて口頭で伝えないか?
黙ってても分かるよね?って国会漢字クイズみたいに相手を試したのかな?
だとしたら馬鹿だし失礼にもほどがある

プラグは交換したばかりですと一言5秒で済む話だった
0307名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/31(木) 20:05:49.13ID:qd6/iKn6
そこまでのことはやられないけどグリスポイントにウレアグリス詰めといたのにどう見てもシャーシグリスかパンパンだぜな事になってたことはある
0309名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/31(木) 21:12:54.14ID:A9/c+3oI
>>298
肝心な事はメモで良いので渡した方が良いです

車検・一年点検の時、やって欲しい事、やらなくて良い事、現状不具合等
一覧にして担当サービスマンに渡してるわ
0310名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/31(木) 23:28:13.15ID:l580el9J
22年目トヨタステーションワゴン。
エアコンの操作パネルで
反応しないボタンがある。
外内気切り替えとデフロスター、
あとOFFが反応したりしなかったり。
基盤のハンダにクラックでもできたか。
自分で照明をLEDに換えたのが良くなかったかな。
0316名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/01(金) 01:52:34.64ID:CwJa++6Y
>>307
ウレアなんか使わなくてもいいところにウレア使うバカな上に、そもそも詰めてみないと前にどんなグリースが入ってたかなんかわからないから、単に難癖を付けることが好きなクズ
0318名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/01(金) 08:35:57.20ID:10WkkeSy
>>310
見てみないと分からないけれど改造した時に壊した可能性も否定はできないね
半田できるのならスイッチやソケット等の半田をやりなおしたら?

>>312
デフが付いてるのは必須だけど風が出る所までは確認してない
0323名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/01(金) 09:23:11.71ID:Pc1ppu6V
何だそりゃ
だったら間欠のことをイントでもいいんだぞ
後退中にぶつけたことを「アールでぶつけた」と言えば
GT-Rをぶつけたと勘違いしてもらえるかもな
0339名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/01(金) 09:43:58.89ID:/oRaCHFG
一般のカレンダーを積めば済む話かと想像したwwwww
0346名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/01(金) 17:28:29.67ID:gCWEwPFx
プラグ交換位は自分でやるけど、ngkのプラグって偽物多いんだよね。

自分かなりのケチなので、つい通販の安い海外パッケージに手を出してしまう。

幸い偽物掴まされたことないけど、気をつけないとね。
0349名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/02(土) 07:22:22.95ID:7g416HZX
けっこう誤解してる人が多いけど
車検ってのは、その時点での合否であって
予防整備とは違うから
車検直後に、どこか壊れたからって
整備屋に文句言うような理解の薄い人には
同じ車を20年維持とか無理だと思う。
もうすぐ寿命な部品は、本当の寿命まで使う判断とか
異音の原因を、ある程度は正しく予想できるとか
そういったことが最低限できないと。
0352名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/02(土) 07:39:41.19ID:hzKCdgT/
ディーラーでも整備不要って言われたらブレークの分解清掃どころかホイールの脱着すらしないけどな
ドラムは開けないと点検できないけどディスクブレーキだと覗くだけでOKなんで
0354名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/02(土) 09:31:15.75ID:n9lkq2kG
>>349 普通の整備工場は継続検査と予防整備をあえて混同させて
その時点で一切整備しなくても継続検査には合格できる状態なのに
「ブレーキパッドの残量がー」とか「ブレーキフルードは交換しないと」とか
「エンジンオイルも交換しないと」などと素人の不安感をあおって商売してきた経緯があるから、
「車検が終わったばかりなのに○○が壊れた」という文句が出るのも仕方がない
0356名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/02(土) 09:48:27.05ID:J50VUGol
オーナーが消耗品交換で足を運ぶ事を忖度して
次の車検までに交換時期が来る部品を交換してたのが旧来の車検だわな
2年先まで何事もなく乗れる状態にしてた。それが60分車検で変わった訳だ
0358名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/02(土) 09:56:42.02ID:Pv9sfEGi
長く安全に乗るための予防的整備の観点を考慮した上でも、
これは長く安全とは関係ない整備側が儲ける要素の強い整備って何かある?
0359名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/02(土) 10:07:28.98ID:8lyVvUcu
>>358
ディーラーだと殆どないな少なくとも今は
プラグ、ワイパーゴム、ブレーキ清掃はもはやテンプレだから状態見ずに勧めてくるがそのへんは自分でやってるといえばいい話だし

GSだとやたらタイヤを勧めてきたりエアコンガスクリーニング勧めてくるけどこれは自分で判断して断ればいいと思う
エアコンはたしかに効果はあるけど費用対効果は微妙、効きが悪いだけならガスの量調整して余裕があればワコーズの添加剤でも入れれば概ね満足いくと思う
後はCVTF交換かな、交換したほうが良いのは間違いないけど1.2回入れ替えればいい、20リッターも使って循環させる必要はないかと
0360名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/02(土) 10:14:12.22ID:n9lkq2kG
>>358 下回り清浄1万円とか下回り塗装1万円+シャーシ塗料別途とか
下回り清浄なんて高圧洗車機で5分くらい噴霧するだけ、ひどい泥、グリス汚れがあっても
ブラシで擦ったりするわけでもない
下回り塗装もサスペンションアームやシャフトにサビや泥、グリス汚れの上から水性の黒塗料を
軽く吹き付けるだけ
足付けして塗るわけじゃないからすぐ剥がれて防錆効果なんてなし
0361名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/02(土) 10:38:32.53ID:lYLyWMo2
トヨタのハイブリッド車の補機バッテリー、6年以上持つけど、車検毎に替えてる話をチラホラ聞く
0363名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/02(土) 10:49:07.16ID:y9NMYcUc
>>362
やるもやらないも自由だが全ての整備工場でそんなことやってるわけじゃ無いよ
自分が車検を頼んでいるところでは、サビが出ているところは落とし、浮いているようなアンダーコートはスクレーパーで剥がした上で塗装してくれている
0364名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/02(土) 10:51:39.74ID:Pv9sfEGi
下回り塗装はしっかりやれば防錆に意味あるけど、
車検整備にセットで付いてくるようなやつでは大した効果は期待できないってことかな
0367名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/02(土) 11:15:42.31ID:qNKkqxGl
普通にホースで水道水で塩カル落ちるけどな。
それに温水高圧洗浄機は知らんが、普通の高圧洗浄機を湯沸かし器に繋げばいいだけ。
車には使ってないが、うちは高圧洗浄機をお湯で使ってるよ。
0372名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/02(土) 12:48:41.61ID:qNKkqxGl
>>370
ノズルのパッキンがやられるだけでその他は問題なかったよ。
60度でやってた時はパッキンがいかれるのが早かったけど、
今は温度を下げて大丈夫。もう何年も毎日お湯でやってる。仕事だから。

ノズルのパッキンが交換出来ればいいんだけどね。
それに壊れたら中古で買えば安いよ。
0374名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/02(土) 12:58:50.50ID:jAK/nDup
俺は手洗い洗車場で洗剤洗車してから下回り塗装したよ。

下回り塗装は足付けしたり錆取りしないと剥がれるとか言う人いるけど別に大丈夫だよ。塗装しないよりよっぽどマシだから。
0376名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/02(土) 13:09:57.96ID:y9NMYcUc
塩カル撒いているところをたまたま走ったからすぐに洗うというレベルなのか、一冬毎日そのようなところばかりを走るのかによっても車に付着する塩カルは違うのだから、条件違いでマウント取り合っても仕方が無いだろ
0377名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/02(土) 13:11:35.45ID:Pv9sfEGi
某コバックに車検出したとき、
下回り洗浄はリフトアップして点検するための前提作業で絶対必要って言われたことあったな
0385名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/02(土) 18:06:59.13ID:m5RmIiww
会社の現場用バン プロボックスAT車 35万キロ
機械部品を持ってくる機械屋の車 クラウン横が木目のバン なんと89万キロ
年式は不明だが20年前くらいのクラウンバンこれもAT

商用バンが耐久性がありそう。シンプルな作りが良いのかな?
0386名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/02(土) 18:51:58.04ID:7g416HZX
>>385
乗る人の腕前次第というか
いろんな人が何人もで使う車は
ヘタクソが1人いるだけですごく痛みが早い。
対して、上手い人(スムーズに負荷かけない運転のできる人)
が一人で使ってる車は、ほとんど消耗なく長持ちする
0387名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/02(土) 19:05:42.97ID:SAAucHzt
社用車のハイエースで常時高速130キロ出したり
首都高で110キロくらいでカーブ曲がったりする
イキリ運転大好きおじさんが一人いるせいで
ハイエースの燃費8キロ切ってて萎える
その人が来る前までは荷物満載でも8.5〜9キロぐらいだったのに
0392名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/02(土) 21:07:45.79ID:qk58Ty5H
>>362
アレは化粧だよ
ほんとに錆止めしたかったら新車買ったときにアンダーパネルやバンパーまで外して5万円10万円かけて掃除から塗装に防錆ワックスまでやらないと
0394名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/03(日) 02:28:30.28ID:28ADIAKd
内地の人はそこまで必要ないからな
10年経っても点サビくらいしか発生しないし
それでも塗装は厚いんだよ再販70ランクルなんてすぐサビサビになるって有名だった
乾燥した地域で売ってたから日本標準仕様より更に塗装が薄いんだろうな
0411名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/04(月) 18:22:33.65ID:DYrY2XzN
地方の農村だから古い軽トラが結構走ってる。
550ccの軽トラもいつのか解らないが水利組合の会合の時
何台か止まってる。
爺さん連中が運転してるが皆元気。オモステの軽トラで
ミッション、真夏でもエアコンも無しでよう頑張るわと感心する。
0412名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/04(月) 18:50:28.82ID:t3hCEs53
>>411
アナタが貧弱過ぎるんですよw
昔なんてエアコンなんてのがなかった時代だ〜ぁ
なんてじーさん達にいわれるよ
0421名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/04(月) 19:19:36.88ID:DYrY2XzN
都会のブレ−キアクセル間違う
上級国民爺よりマシだな。認知症の割合も都会が高いし
伝染病だらけの東京人はそとに出るなよ。
0428名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/05(火) 00:28:01.21ID:UlF+pZ4u
>>411
軽トラの重ステって、据え切りでもしなけりゃさして力はいらんよ
むしろパワステが真価を発揮するのは高速道路
重ステは軽すぎて安定感がないが、パワステはフワフワを抑えてくれるので恐怖感がない
0430名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/05(火) 05:41:27.06ID:PfvpNoE2
>>389
総務って、人のあら捜しをして
公然と指摘できるなんて
すごく楽しそうな仕事だな
0431名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/05(火) 05:48:49.97ID:PfvpNoE2
>>428
それ、逆だと思う
0434名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/05(火) 18:24:24.86ID:PfvpNoE2
そういうファッション的な荷物じゃなくて
0439名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/05(火) 19:49:08.50ID:q3L23KWO
>>428
>重ステは軽すぎて安定感がないが、パワステはフワフワを抑えてくれるので恐怖感がない

それは直進性を高める設定にすると操舵力が大きくなってしまうが、
パワステ装備でそれが問題にならなくなるから
0440名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/05(火) 19:49:08.50ID:q3L23KWO
>>428
>重ステは軽すぎて安定感がないが、パワステはフワフワを抑えてくれるので恐怖感がない

それは直進性を高める設定にすると操舵力が大きくなってしまうが、
パワステ装備でそれが問題にならなくなるから
0441名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/05(火) 20:02:03.75ID:pU0NDzoT
パワーステアリングの利点は操舵力のことを考えずにジオメトリーを決められること。
またアシスト量を変化させることもできる。
0442名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/05(火) 20:05:05.06ID:WBwPn6Ps
パワステの利点はキックバックで親指骨折する人が激減したこと
デメリットは馬鹿みたいに車線変更する人が増えたこと

え?違うって?
0446名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/06(水) 00:01:28.17ID:ukG24Qt8
パワステコンピュータが壊れてセーフモードなのか、操舵力が中間に固定されて駐車では重くて高速では軽くなって泣きたい
まあ慣れたけど
コンデンサ抜けかハンダ割れだと思うけど直すまでなかなか腰が重い
0447名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/06(水) 07:14:47.82ID:DAkZowEa
>>445
旧車の番組みてたら旧車でレースをするレベルの人でも
街中では平気で内掛けハンドルするのな、びっくりしたわ
俺も重ステの古い車とか乗ってきたけど送りハンドル派
0448名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/06(水) 08:15:21.83ID:9b89j+HU
愛車遍歴とか、昭和の車ととか
平気で内かけハンドルの人多いよね
0452名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/06(水) 10:38:55.22ID:huMLJn9x
ガチっぽい人は素手で運転しないでしょ
自分は夏だけ手汗で滑らないように手袋するw
家に入る時にツルッと手が滑ってまっすぐ外壁に突っ込みそうになってからそうするようにした
0455名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/06(水) 11:37:18.27ID:DAkZowEa
アストロに工具買いに行ったら隣に停まってた羽根の生えた青いWRXの
いかにもオタクなおっさんが指ぬきグローブしてて吹き出しそうになったわ
0469名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/09(土) 15:25:20.27ID:AQe7Db6y
いきなり加速しなくなった
プラグホールがオイル漏れしてて
コイルが一個死んでた
なおすより買い替えたほうが安上がりかこのゴミ
0474名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/09(土) 16:05:02.42ID:ZsQ6KD6Y
マジレスするとタペットカバーからそんなに漏れてる時点で日常点検してないから古い車は向いてない。

気持ちを新たにするならタペットカバーはガスケット交換
ヘッドは外からリークリペアか液ガスで様子見
セルは中古かリビルト
これで解決するだけやん
0475名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/09(土) 16:27:15.30ID:lUEk/tBy
25年以上前のエンジンじゃなければタペットカバーパッキンとプラグホールパッキンは一体になっているエンジンのほうが多くね?
メジャーなエンジンなら純正外なら1,000円ほど
簡単なエンジンならM6のボルト、ナットだけ
1時間もかからない
0476名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/09(土) 16:52:07.14ID:n6a/pzSv
最近、タペットカバーパッキンとプラグホールパッキン一体のものに交換した。新車時のものは一体ではなかった。
交換自体は大したことないが、周囲の清掃に2〜3時間かかった。
0483名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/09(土) 20:25:29.10ID:phu5Yy3G
オートメカニックが今年から季刊だってな。
月間だった頃は毎月買って、これで車の仕組みを勉強したよ。
そのおかげで車に長く乗ることが怖くなくなった。
0484名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/09(土) 20:31:47.20ID:NBu908tr
>>483
そうなのか
ネットの普及で情報雑誌も売れなくなってるからな
オートメカニックとCARBOYのおかげでエンジンOHへチャレンジすることができたから感謝している
原工具と鳥海商会へは何度足を運んだことか
0487名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/09(土) 22:03:33.65ID:phu5Yy3G
オートメカニックは本のサイズが大きくなってからつまらなくなった印象。
単純に自分が車に対する知識がついてきたから卒業ってのもあるけど、
特集に魅力を感じなくなった。
0488名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/09(土) 22:12:30.05ID:phu5Yy3G
自動車工学って雑誌は立ち読みでチラ見くらいしかしたこと無いと思うけど、
無くなってたのか。

懐古趣味かもしれないがマイコンBASICマガジンとか良かったなあ。
車じゃないけど。

読んでた雑誌が次々となくなる。
車だとヤングバージョン、PCだとwindows start、DOS/V SPECIAL。
DOS/V POWER REPORTも、もうそろそろやばそう。
0490名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/09(土) 23:20:37.04ID:0AUbQvgm
エンジンマウント?の3軸のゴムが15年目で激烈に劣化して千切れてる事に気が付いた
けどエンジンの振動とか特にうるさくないんだな
そんなもんなんやな
0499名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/10(日) 11:24:20.52ID:gy0FdTOD
>>495
バキバキ、ガッゴーン、グオーンって感じだは
工事現場のドリルがお尻を振動するような感じ
痔の人運転出来ないんじゃないかな
>498
まじか
雪国だと1年で1.2倍ぐらい痛みそうだな
0505名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/10(日) 18:25:18.11ID:wIWmr6ZV
雪国の錆び ハンパないよ
錆びで穴の空いたマフラー交換は まずボルト ナットが錆びでまともに外れたことがない
バーナーで炙って外れるボルト ナットはまだマシな錆び固着
0506名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/10(日) 20:39:57.93ID:h06GW1yr
旧一文字漢字ナンバーのハコスカを見かけたんだけど、新車から乗り続けているのかな?
やっぱり旧車には当時のナンバーが良く似合うわ。
もし新車から乗っているなら、このスレの鏡だな。
0509名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/10(日) 22:32:44.43ID:nues3zwr
もう10年くらい前のカー雑誌に
俳優の川津祐介氏が新車から所有していた多摩5ナンバー付きのハコスカを
九州のマニアに譲渡したという記事があった
当然、ナンバーは変わるわけで、余計なお世話だが実にもったいない
多摩ナンバー区域内にも引き受けたいマニアはいるはずなんだが
0516名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/11(月) 08:31:03.86ID:kiwK+lSH
バブルの頃でハコスカ2ドアGT-R250万くらいだった記憶。
GTは状態が良い2ドア100万、4ドアは80〜90万だったなあ。
国産旧車は今みたいに海外で認知されてなかったし、狭い市場だった。
0519名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/11(月) 13:13:29.41ID:2GtjyaxI
リフトアップしたv36?スカイラインに
20インチのホイール付けて緑入りの電飾ギラギラさせてる
車間距離を取りたくなる車走ってた
あれの状態で10万キロ超えるんだろうか
とか耐久性が気になる

千葉県の野田市でよく見るわ
0521名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/11(月) 16:40:58.82ID:pb4YGKDn
>>519
20インチのホイールや電飾は耐久性には関係ないと思う
車高を触るとドライブシャフトの角度が変になるからドライブシャフトが壊れる可能性がある
アーム類にも無理な力が加わるから足回りに故障が出る可能性があるね
0528名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/12(火) 01:52:09.54ID:Zk48IgDh
エンジン整備でフェンダーカバーや養生しないで傷だらけにしたり
汚れたツナギで乗り降りし、汚い手で触る。雑に乗り降りしてシート座面破かれたこともある
クリップやボルト紛失
変な店だとタイヤやライト部品すり替えもある。
人に車はいじらせないほうが綺麗な状態で長く乗れるのほ間違いなし
0534名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/12(火) 16:37:39.95ID:utxttYQM
解体屋に行って聞いてみたら
どうせならもっと大きいホイールの方がいいと思うけど
軽のホイールの厚みで生存空間が足りるとは思えんし
0541名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/12(火) 21:10:34.75ID:9KbYrLL8
>>532です
>>534
フレームの下じゃなくてタイヤの下にひくんだよ。


うちにある余ってる一番小さいのが7.5Jだけど入らないんだよね。アルミだから中央が出っ張っててタイヤの座りが悪いし。
樹脂のスロープ使うこともあるんだけど3トンあるからちょっと不安
ジモティ探したら近くに5.5Jの鉄あったから聞いてみるわ、ありがと。
0547名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/12(火) 23:59:00.38ID:79zxWrrV
>>546
タイヤの片側のショルダーカットして
トレッド面をひっくり返すと
丸いプランターの出来上がり。
ホイールボルトの穴が水抜きになってちょうどいいんだってさ。
0552名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/14(木) 17:04:50.34ID:MuPK1whR
怪我するリスク負ってまでタイヤ切った汚らしい鉢なんか使うくらいならプランターなんて安いんだから買ったほうが良いだろ
ガーデニングは見た目が良くないと意味がない
0567名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/14(木) 22:04:08.41ID:XHXUm0sa
前ユーザーの所有期間を越えた!
0571名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/15(金) 00:32:49.31ID:iNXL+qmG
>>568
スロットルチャンバーは知らないけどステアリングギアはステアリングラックの事かな?リビルト出ないか?
ブーツは割れブーツの設定ない?
まあ長く乗るなら仕方ないよ。

自分も33年落ちの車乗ってるけど部品が出るうちに交換しておいたんで今非常に調子いい。

自分も歳なのでクルマが先か自分が先かってなってきてるよ。
0574名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/15(金) 05:03:02.67ID:FWAisSps
ドライブシャフトが折れたでござるw
共振防止ゴムの中でな経年老化で錆び腐食

チミ達も他人事ではないんやてwww
特に高速をこの時期遠方まで乗る人
0580名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/15(金) 22:33:55.08ID:H0kc8JYy
>>577
ジョイントに異常が無ければ分解して洗浄して組み立てただけ
異音が出てたらシャフトだけ使ってジョイントは社外新品
その社外新品てのがクセ物
0581名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/16(土) 05:06:51.84ID:eu6rH4Zw
>>571
ステアリングギアなんて、交換必要になることって
ほとんど無いと思う。
多分、タイロッドと磨耗によるガタじゃないかな?
0582名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/16(土) 13:50:42.40ID:86M1/PCD
メインの20年物に付いてるトヨタ純正のライト減光システム、スペアの1セットを新しく仕入れた軽トラにも取り付けたが作動しない
配線図も有ってどちらの車両もマイナスコントロール、リレー自体は条件揃うとカチカチ反応するが肝心なライトは・・・変化なし
壊れてるのか、と現役のメイン車の方と入れ替えても問題なし。スペアは以前からの使い回しで何台かに取り付けたけど、こんなの初めてだわ
何かが間違ってるのだろうけど、配線図を穴空くほど見て作業しても解決せず。全部外すのがまた面倒臭い
プロでも電装は専門職と言うのを身に染みて理解したわ。ヤレヤレ
0583名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/17(日) 01:22:11.60ID:PDe+dxF+
>>310だけど
中古のエアコンコントロールパネルに交換して解決した。
送料込みで\5000くらい。
試しにまだ新品があるか車屋に聞いたら価格が5万近いと聞いてびっくり。
そんなに高価なものには見えないよ。
まあ、製造中止だったからどちらにしろ買えなかったが。
それまで内気循環に出来なかったから
やっと排気ガス臭から解放されたよ。
今どきは換気のために外気導入のほうがいいらしいけど、
他人を乗せることもないしなあ。
0585名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/17(日) 02:16:08.16ID:8CPiYby9
>>582
理解度の問題もあるかもしれんが配線図がそもそもあってるのか?
図は整備士や設計者が書いてるわけじゃないから結構間違ってるよ
リレーのコイル側と接点側が逆になってたりw
0587名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/17(日) 06:53:26.41ID:dKEH9ha0
>>585
理解度や配線図は以前から変わらずに、今回で4台目。過去3台は問題なし
その過去の成功例が何らかの思い込みに繋がってるのだろうか
ちなみにリレーはコントローラ本体とカプラ接続なので、ソコだけは間違いないかと
あとはコントローラーから出てる何本かの線、自身で車速等の車両信号に繋ぐところ

電装関係を色々調べると、ハイビームインジケーターはロー側に繋がってるとか
頭を柔らかくしないと理解出来ない事も多く、やっぱり電気は苦手だわ
0589名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/17(日) 13:00:54.03ID:T4aS/016
>>588
車速についてはナビのパルス線からの分岐で、分岐終点までの導通自体は確認済みなので大丈夫かと
まぁこの大丈夫と言うのがそもそも思い込みかも知れないので、もう一度全て確認するよ

ちなみに純正品には、社外の減光システムには無い関係なさそうな結線がいっぱい有って・・・
電源・アース・スモール信号・車速・フットブレーキ・Pブレーキ・Pレンジ・ハイビーム・ウインカー・リヤフォグ等々
それ以外に、純正ライト線への割り込みケーブルとON/OFFスイッチ
恐らく、マイナスコントロールってとこにどこか落とし穴が有りそうな感じはするけど
色々と助言ありがとう
0590名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/17(日) 13:19:43.36ID:0npuKzdr
>>589
このスレ的に20年以上前のトヨタ車ならCDライブラリーがあってその中の新型車解説書か修理書に動作条件や点検方法が記載されているはず
ある程度自分で面倒見るのならCDライブラリーは必須アイテム
各々の入力の条件で減光条件を決定しているようなのでアースするか12Vを印加するかで解決するはず
0593名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/18(月) 00:25:23.59ID:yr4v5HxB
イグニッションコイルのカプラーがパリパリに割れた。
このスレ的にはあるあるだよね。
中古のイグニッションコイルに付いていた配線カットされたカプラーを
ギボシで繋いで使うのは良くないこと?
0597名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/18(月) 07:30:21.36ID:qR9ixpLt
>>595
90980-12176あたりか
コネクターのどこかに12176とあれば確実
トヨタは相当数の箇所でコネクター単品で入手できる
ダイハツよりもスズキのほうがトヨタと共通のコネクタを使っていたりするのでスズキ車もトヨタのコネクターが補修用で使える
というかトヨタ品番下5桁がそのまま入っている
あとRSコンポーネンツで売っているTE(AMP)製でトヨタが採用しているコネクターはトヨタ品番がそのまま入っている
0599名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/18(月) 08:33:19.10ID:DGZpHBMu
トヨタはヘッドランプのコネクター側が10cm位配線付きのパーツが出る
経年劣化でコネクターボロボロとか固着してる場合は助かるパーツだと思う
0600名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/18(月) 08:43:09.14ID:qR9ixpLt
日産は水温センサー部分などで200mmくらいのコードが全極付いたコネクターがあったりする
古いトヨタ車で水温センサーが角型緑色2極の場合はコネクター単品供給の設定が無いけど日産には有ってZ32とかのVG30DE系の黄色2極と互換性がある
0607名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/19(火) 07:07:57.55ID:mvgr+D/q
>>590
やはり落とし穴が有って、自車はプラスコントロールと言うオチでした

MC前はマイナスコントロール、型式が変わったMC後はプラスコントロール
自車は年式・型式共に列記としたMC前の車両で、よってマイナスコントロールのはずだった
が、MCの数ヶ月前?にレベライザーが新設され、その装着車のみがMC後と同じプラスコントロール。自車はそれに該当だって

しばらくの間コレに掛かりっきりだったので、疲れたのと気が抜けたのとでやる気なくなった。ハァ〜
ダッシュや前周りもバラバラのままで配線も剥き出しだけど、心身が落ち着くまでしばらく放置としますわ。お邪魔しました・・・
0612名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/19(火) 10:13:49.20ID:ilTPGuW3
年式と距離から見るに、ファンベルト以外はメンテ関係なくない?

実走行が嘘か、よっぽど悪路や長時間アイドリングやわざと低いギヤで高速走るとかの使い方やろ。
0616名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/19(火) 20:37:19.26ID:rXxXFF+O
異音がしたら交換せえや
手遅れだから手放すんだろが
0621名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/20(水) 07:57:07.07ID:1HCRwoM+
>>611
〇〇から異音って
異音箇所を特定できるくらいの人なら
簡単に部品交換で直せるだろうに
たった7万キロ台で、もったいない
0623名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/20(水) 20:30:17.15ID:MZ+SANDm
>>620
アンテナは見当たらないな。
純正ホイールのまま下げてるくらいだから
アライメントも見てないだろな。
走行抵抗大の上に過大トーアウトでフラフラだな。
0624名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/20(水) 20:34:14.38ID:2p2b5wzT
純正感をもたせたままローダウンは結構玄人志向の人にも居る
あんまりいじってる感を出したくなくて自分も純正ホイールでインチダウンして中身はどんがらの車持ってるw
0626名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/20(水) 21:11:22.51ID:y05Q7qPX
朝たまに見かけるボロめなノーマルっぽいハチロクはナンバーが相模52つ。
これだと昭和61年6月辺り?の登録だと思うから貴重だなーと、毎回思うんだが。
けど大事にしてるってより、生活の足って感じな使い方されてるんだろうなー
0630名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/20(水) 23:54:33.77ID:MZ+SANDm
>>625
タイヤハウスとの隙間と言えばカタログの写真と現車との違い。
嫁さんが乗ってたJW2のトゥデイなんだけど見た目5cmはカタログ写真より車高が高かったな。 

ちなみにこのトゥデイ、
免許取ってすぐに買った車で
27年乗ったよ。
息子が免許取ってしばらく乗っていた。 
距離は5万しか乗らなかったけど。
0635名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/21(木) 06:46:48.79ID:RHr+qRDz
動かさないデモカーだとそもそもバネ抜くことも有る
移動がある場合はエアサス付けるけど
ちなみにバネ切りはデモでしか使えなく車検通らないから公道は不可
0639名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/21(木) 12:29:52.90ID:h/P9RA8D
デボネアAMGはカタログ撮影に砂袋を積みまくったって、昔どっかの雑誌で見た希ガス
言うか言わないかだけで、どこもやってんだろう
0643名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/21(木) 13:42:26.91ID:L0Adb7j6
宇都宮100
さ?(き?)・・75
◯◯夢◯←なんかださい四字熟語みたいなの掲げてる大型トラック

右車線チンタラブロッキング低脳低学歴チンパンガイジートラックドライバー
ひたすら右車線ブロッキングした挙句、幅員減少で減速すれば後ろにつけるのに割り込みする下手くそ
その後二車線に戻った後も何故か右車線に入ってきて右折することもなくチンタラ走行
邪魔だったので前に出て10km/hで徐行してやると車間距離詰め&クラクション
自分はチンタラ妨害走行するくせに他人にされるとキレるわがまま自己中低学歴
0649名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/21(木) 18:41:11.96ID:AyKi6OvA
最近のカタログは臭いセリフばかりで全然つまらん
ワイヤーフレームみたいな断面図に細かい字で開発者の情熱が詰まったカタログにして欲しい
0651名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/21(木) 21:35:24.88ID:Wt7auFZK
クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!だったような記憶があるけど
車のカタログ写真撮るときに何をするでしょうか?みたいな問題で
答えは車高を下げるために砂袋を積むだった。
座席やエンジンルームにも置いている映像が流れた。
固定カメラの早送りで車高が下がっていく様子がわかったよ。
0653名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/22(金) 01:35:59.28ID:JNwB8Aob
>>649
昔のカタログは、技術的なことも多く書いてあって読み応えがあったよな。
今のは軟派に過ぎる。
0654名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/22(金) 03:20:32.67ID:N6sn7aqb
>>653
読む側の今のレベルに合わせているだけ
昔の人は難しい内容でも読みこなす力を持っていたけれど、今の人はそんな力は持っていなくて子供の絵本レベルでないと読めないからね
0657名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/22(金) 07:29:30.94ID:HKd46u00
燃費とパワーと静粛性と乗り心地
全てを両立!って書いてあるよね

パワーないけど燃費いいよとか
乗り心地固いけど、抜群の操縦性とか
そういったことは書かないんだよな
0665名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/23(土) 00:18:18.18ID:yFhZhRHX
まさか新車を買わない人生になるとは。東京だから必要ないんだけど
0672名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/23(土) 19:19:59.99ID:/QZmjAd/
取説は必要なときには見るけど、ファミコンのゲームの説明書は
必要なくてもよく見てたなあ。小学生の時。
あまりゲームを買ってもらえなかったから、ゲームに飽きたら
説明書を読んで過ごしてたw
0674名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/24(日) 11:11:02.96ID:p3rTK6rT
そのうち取説もデジタル化されて
最後まで読んでデジタル署名しないとエンジンが掛からなくなる
署名の前に100問の簡易テストが有って95点以上が合格ライン
これでアホが70%除去できる
0678名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/24(日) 12:25:46.86ID:D7C9X5Tx
>>675
不調が多いから新車を購入(増車だけど)したけど、取説480ページ以上あった。
しかも「ご使用になる前に」ってやつも40ページくらいあるから500ページ超えてる。
納車前にメーカーHPから取説ダウンロードして必死に勉強した。
0680名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/24(日) 17:39:37.41ID:46xMZaSM
車の取説はかなり読むほうだろ!通しては読まないにしても、辞書的な使い方でわからないところを調べるという使い方。
最近の電子化やらコンピュータ制御やら満載で複雑でわからないことはかなりある。
読まない取説の筆頭は、スマホの取説だな。メーカー側もそれを見越してPDFだけだったりする。
0681名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/24(日) 19:17:38.10ID:VcwAPv3/
ケンウッドのCDプレーヤー買ったら説明書がPDFがメインみたいで、
本体についてたのはわら半紙みたいな紙のやつだった。ショボイ。

今までケンウッドの車のオーディオはCD、MD、カーナビといろいろ買ってきたけど、
こんな説明書は初めてだ。
わら半紙って言っても1枚ではなくて本にはなってるけど、小さいから文字も見づらい。
0682名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/24(日) 19:22:06.11ID:VcwAPv3/
そういえばディーラーオプションの取付書は何か好きだわ。
取り付けるときしか読まないけど、オプションをたくさんつけると
溜まっていくのがなんか楽しい。
0684名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/24(日) 22:02:39.85ID:TFSOjFT4
パワステオイルの交換周期が取説に書いてないんだけど5年ごとくらいで交換しとけば良かった

ちなみに数年前から冬場だけハンドルにジャダーが出るようになってたからこの冬思いきってパワステポンプを新品に交換したらきれいに直った

パワステオイルを定期交換してたらパワステポンプ延命できてた気がする
0685名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/24(日) 22:26:47.02ID:VcwAPv3/
>>684
パワステのフルードなんて基本無交換だよ。

俺は2〜3年ごとに交換してるけど、20年目くらいで漏れてきたから交換したが、
別にそれ以外に不具合は何もなかった。

定期的に交換してるから不具合なかったのかもしれないが、親の車は15年くらい
無交換でも何もなかった。

ちなみに2〜3年と言っても、走行距離は年間3000キロだ。
0687名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/24(日) 22:39:31.84ID:VcwAPv3/
ポンプは単純かもしれないが、パワステに関するもの全部交換したから高かったよ。
工賃含めてだけど、20万円くらいしたのかな?明細見ないと分からないけど。

リザーブタンクとホースとパイプとパワステクーラーとリビルトのベーンポンプと、
ステアリングギアのところのシールなのかな?俺は仕組みを知らないけど、
パワステフルードが漏れる可能性のある部品は交換してくれって頼んだから。

パイプとクーラーは交換する必要ないんだけど、ホースが単品で出ず、パイプや
クーラーについてくるというクソ仕様w
無駄に買わせる作戦なのかな?
0689名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/24(日) 22:48:13.74ID:JcoDG2Qd
パワステって粉さえ入らなかったら交換不要だろ
普通の状態だと金属粉は出ないから無交換
うちは大型はやらないから知らないけれど50万キロくらい走る2トンでも交換する事は無いね
変色とかしたら替えるかも知れないけれど色もそのままだから替えないよ
0692名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/24(日) 23:32:04.92ID:F0SCXPCn
20年物のパワステが唸り出したのでフルード交換してみたら、今度はカチカチのホースから滲んできた
いまは漏れ止め入れて様子みてる
0693名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/24(日) 23:33:58.41ID:VcwAPv3/
フルードの色は変わるでしょ。
数年で黒くなるよ。
新品のリザーブタンクにしたら青みががってたんだが、1年たたずに
黄ばんだし。フルードの色のせいじゃないのかな?
0694名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/25(月) 00:40:54.96ID:bFtrpOnA
10万キロ超えの日産車でトルコン太郎でCVTFをニューテックに入れ替えて
鉄粉除去してもらったら、まぁ変わるわね
PからDへの切り替え時にモッサリしてたのが直ったし
ギアとベルトの切り替え時のガックンってショックも消えたわ
フルード入れ替えでぶっ壊れるとは聞くけど
20年業界にいて実際に壊れた事例見なことないと言ってたし
相当レアなんだろうな
0698名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/25(月) 03:07:27.31ID:hhUSVu9E
自分のはトルコンATだったけど、ATF交換したら
冷間時に2速が滑る様になったよ。
元々寿命だったのに交換がトドメを刺したんだろうけどね。
0702名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/25(月) 04:47:25.58ID:I+xVnxMh
自分なら違うATFを試してみる
その前にパンはぐって沈殿物をできるだけ除去してストレーナーやエレメントも交換してからATF交換するけど

それで駄目ならMT換装する→そして乗らなくなるw
0703名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/25(月) 06:27:42.98ID:0OdjncpP
>>697
人によって笑えるポイントが違うからな

よく5chでもワロタって書いてあるけど
俺もハリウッドザコシショウ並みに何が面白いのか全く判らなくて悩む時がある
0707名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/25(月) 08:00:48.23ID:noSUJCDK
>>694
俺は、業界人ではないが会社が多角経営で車のディーラー規模の整備工場を持っていた。
そこで、ATF交換後1000から2000km走って動かなくなった車を3台見たな。
そのいずれの車も20万kmから30万km走行の車だった。
その3台はすべて高速移動で高速上で止まったか高速を下りてすぐ一般道で動かなくなったらしい。
0709名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/25(月) 08:53:21.02ID:hhUSVu9E
>>702
>>698は、
>>694の"CVTF入れ替えでぶっ壊れ"に対する
自分の経験で、過去の話。(ATFだけど)
幸いミッションが暖まれば問題無かったので、
冷間時は慎重に運転する事で積極的な修理はせず
リビルドAT載せ換え用資金を用意して凌いだ。
9万kmで発症し、5万km後に別の要因で箱替えしたよ。
0710名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/25(月) 09:09:55.60ID:DZ8c3MjH
15年11万キロのこのスレでは課長になり遅れ係長ってとこの後期プログレ君です
前回の車検でオイル漏れにより、エンジンガスケットは交換しました
後、6年は乗りたいのでタイミングベルト
周り、ウオポン、プラグ交換は依頼しましたが
一般的にラジエターホースや本体って20年20マンキロ保ちますかね
あとイグニッションコイルは持たないかな?
どうせ壊れるなら変えようと思います
FR車をお持ちの
部長さん以上の方アドバイスお願いします
特に今不具合はありません
0711名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/25(月) 09:11:55.08ID:bFtrpOnA
ウォーターポンプとファンベルトってセットで交換したほうがエエん?
タイミングチャーンは30万キロ持つから交換不要とは聞いてるんですが
0712名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/25(月) 09:36:54.99ID:d+5E3cKH
>>707
多分ATF交換しただけだったんだろうな。
自分はオイルパンあけて内部を洗浄して、ストレーナーを新品交換した。
機械内部のオイルは当然全部抜けないので、そのあとATFオイルをいれて実質半量交換で1000kmほど走ってからトルコン太郎で一気に交換した。
それから10万キロ近く走ってるけど快調
0713名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/25(月) 09:41:42.03ID:LNZSyj51
>>711
電動ウオポン電動ラジエターファンとかだとファンベルトが無い車もありますね
内のはウオポン変えれば外しますし、部品代だけで済むので交換してもらいますよ
0716名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/25(月) 10:06:28.50ID:d+5E3cKH
ちょっとずつ交換当然ありだけど、あと何年のりたいじゃなくて、旧車にするぐらい長く乗るつもりならオイルパン清掃とストレーナー交換した上でちょっとずつ交換がいいとおもう。
そこまでのレベルじゃないけど長く乗りたい。ならちょっとずつ交換がベストかもしれない
0717名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/25(月) 10:21:18.80ID:O+baBUUQ
>>687
無駄に買わせるというか保守部品在庫をあまり細かく管理したくないってのはあるだろうな。
完成車作るときもその程度のまとまった部品としてラインに入ってくるんだろうし。
0719名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/25(月) 10:30:59.24ID:hLUze/aA
ちょっとずつ交換の人って要するにパンとかストレーナーには何もしないんですよね。
何もしなくていいくらいの距離で交換するのなら全量交換しても何も起こらないし、パンやストレーナーに溜まっているならそれを何とかしないと、ちょっとずつ交換してもダメだと思う。
0721名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/25(月) 10:43:10.75ID:t9std9QQ
>>711
タイミングチェーンも走行距離によっては交換推奨。
チェーンとはいえ伸びてくるし、ガイドレールが折れることもある。テンショナーがヘタることもあるし。
ただ高いんだよね。チェーン本体、ガイドレール、テンショナーのセットで19万円だってさ。
0723名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/25(月) 12:22:56.04ID:c62uNiJh
>>719
・長い油路の中、パンとストレーナだけ綺麗にしても焼け石に水では?

・ストレーナ詰まるとか何したの?

・メンテマニュアルのオイル交換周期の差を考えると、ATを一回やる頃にはエンジンは何度もパンとストレーナ降ろして清掃してるんだよね。それが普通なの?
0724名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/25(月) 12:35:21.80ID:bEZpVlde
>>719
ちょっとずつでも交換したということで「これで大丈夫」と気分が楽になって、精神的に効果はあるから「うん!大丈夫だよ!」と言ってあげるのが大人の付き合い
どうせ壊れても他人の車だし
0725名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/25(月) 13:13:40.29ID:noSUJCDK
>>722
「らしい」というのは、動かなくなった時点での現場を見たわけではないから整備担当者
からの話を聞いたから「らしい」というしかない。
動かなくなった現車はレッカー車で運ばれて工場内で修理するか車を入れ替えるか
ユーザーの判断待ちでそこに置いてあったからATF交換後暫くして動かなくなったのは現実だ。
0726名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/25(月) 13:16:43.05ID:t9std9QQ
取説に従うのが一番では?
俺が昔乗ってた車は6万キロ(シビアコンディションは3万キロ、日本はストップ&ゴーが多いのでこっち)交換指定だったぞ。
当然フィルター(ストレーナー)も交換と明記してある。
0728名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/25(月) 14:07:06.56ID:DZ8c3MjH
まあ、20年程度前の私にとって新しいステップATならフルード交換が必要になる時点で載せ替えだから、交換する必要なしかな
CVTは4万キロ位のサイクルで交換してないと10万キロ過ぎた辺りからヤレてくるね
CVTは滑り過ぎればパワーロス、滑らなければ上手く変速しない矛盾の機構だからね
オイル管理は大切だよ
0729名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/25(月) 15:14:55.20ID:DZ8c3MjH
長く乗る派は理論的に正しいと思うよ
なぜなら、交換した所は新品か新品同等のリプレイスだからそこから少なくても新車保証程度の耐久性はあるわけです
40万円程度もかければ10年10万キロは少ないメンテ費乗れる訳ですよ
どこの馬の骨か解らない実績の無い中古車や新車に簡単に乗り換えるのはどうかな?
金の問題だけでもないよ、金はただの紙切れだが、資源は有限、産廃は増えるだけだからね
例えば馬鹿でかい家に2人で住んで光熱費月5万円も使うのに、ハイブリッドに乗り換えてエコですなんてちゃんちゃらおかしいよね
私も金は腐る程あるさ、でもね資源と環境は金では取り戻せないのさ
0730684
垢版 |
2021/01/25(月) 17:53:56.59ID:HlQqKwSk
>>685
うちのも15年くらいまでは何も問題なかった
20年前後からジャダーが出始めたのでフルード交換したけど手遅れだった

なので元々20年くらい乗るつもりなら定期交換しといた方が良かったかもしれんと
0732名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/25(月) 21:44:52.01ID:O9fNq+Ld
俺は6万kmくらいで交換してる
フロントガラスの内側がスゲー曇ってたから拭き取るのが面倒だた
雨の後に晴れて気温が上がるとなりやすいから困るわ
0733名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/25(月) 22:27:34.93ID:HErDFIPK
>>731
構造変更の書類が大変だよね。
自分の車も乗せ換えMTだけど、以前に同型車で乗せ換え事例があり、その時の書類が使えたので楽させて貰った。

聞いた話だと同じ陸運局で同じ書類を使って数台構造変更したけど、改が付く場合と、付かない場合があったとか。

自分のは改付になってしまった。
0734名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/25(月) 22:40:43.37ID:eID7UwvL
>>733
改が付く場合と付かない場合の違いがよく分からんよな
俺のは型式が改なしで車台番号のハイフンが消えて指定類別とその他検査事項は備考欄に記載されている構造変更車両
0735名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/25(月) 22:43:54.20ID:Do7eka01
>>717
パワステのパイプとオイルクーラーが艶々になったからまあいいかって事にしてる。
新品になって悪い事は無いしね。

でもさすがにブレーキホースはパイプが付いてこなくて良かったわ。
ブレーキのパイプを交換する気はない。
お金持ちだったらフルレストアすればいいんだろうけどね。そこまで金掛けられないし。
でも100万円くらい使ったけど。
どうせ買い替えないんだから、次の車を買ったつもりでその分の金は全部つぎ込んでる。

金も掛けずに長く乗ろうとするとボロ車になっちゃうし。
0737名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/25(月) 23:29:57.71ID:6lW98qaf
>>716
トヨタV62500FFのAT。
新車で買ってから初回2万で、
その後4万ごとに4回交換した。
方法は指定の純正ATFを2缶買って(8L)、
エンジンオイル用の上抜き電動ポンプで抜けるだけ抜いて
同量の新油を注入。
近所を一回り走ってから同じことを新油が終わるまで繰り返す。
最後に抜くフルードの色は
新油とあまりかわらんよ。
最初のはすごい色だけど。
これで今17万だけど全くトラブルなし。
シフトフィールも悪くはなってないよ。
0748名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/26(火) 15:29:46.57ID:IrgCygC1
赤帽のECVT車はミッション交換したら60万キロって事?
0750名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/26(火) 19:56:45.80ID:IdN4oj4p
ひ?
0754名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/26(火) 22:02:03.58ID:x8NyuvMG
>>745
スズキやダイハツでも大手の運送屋は40万とか乗るよ
サンバーが特別な訳じゃない
スズキやダイハツでもエンジンはまず壊れない

>>753
ロッカーはどれも同じ
ピストンが違うだけ
メタルもクランクも同じだよ
赤帽にはオイルクーラーがMTでも付くくらい
0755名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/26(火) 23:30:21.23ID:LpmitD5r
>>754
ローラーロッカーのはずだけど一般仕様もそうなのか?

OEMの赤帽仕様に乗り換えた人によると
サンバーに比べてボディがよじれるので運転が疲れるそうだ。
0757名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/27(水) 03:26:43.59ID:PNFfsbMC
赤帽仕様の真偽はともかく
ローラーロッカーだとフリクションが減って
カム山には優しそうだけど、機構が複雑な分
耐久性にはマイナスに思えるが如何なんだろう?
0758名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/27(水) 03:35:01.40ID:/lG7Qbcn
今どきの車でエンジンが壊れて乗り換えるってまず無いでしょ
大体は飽きたとかメンテに金がかかるから乗り換えるという感じかと
0760名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/27(水) 07:21:32.88ID:BwJur0rR
>>755
はっきり覚えてないけれど平成15年くらいで全車ローラー式に変わった
それまでは普通のタイプ
これは耐久性よりも燃費対策だったと聞いた事があるよ
0761名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/27(水) 16:38:06.54ID:lyYnUVC9
>>758
センサー類は壊れるときは壊れる
場所によっては金がかかるよ

ウチの車はダイレクトイグニッション+直噴エンジンだけど、点火コイルとセンサーが二つイカレて9万近くかかったわw
スロットルセンサーも壊れたし、トラクションコントロールのセンサーも壊れた

量産化初期ロットはやっぱりヤバいのかな
まだ16万キロしか走ってないんだけどねww
0764名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/27(水) 18:39:00.68ID:eaIFRTNK
センサーが売ってないんだよ。バキュームセンサーが!
軽く調べた限りでは車種によって違うとか。同じのを使ってるのもあるみたいだが、
こんなのは全車種共通にすればいいのに。
壊れたら終わりなんだろうか?社外品は無さそうだし。

俺は19年乗ってるけど、壊れると嫌な気分になるな。
だからすぐに直す。いつでも完調じゃないと嫌なんだ。
0766名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/27(水) 19:10:55.93ID:SlZCqmS0
>>761
某ディーラー営業していたが、初期ロットは、塗装に難があるのが多かった。
先輩にモデルチェンジ直後は品質にムラが有るのを教わったのを思い出した。
0767名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/27(水) 19:13:22.13ID:f+TjvLpo
今の車は初期型でもそこまで酷い車は無いと思うけどね。自分は避けるけど。

自分の車は81年から90年頃まで生産されていたんだが初期と最終では全く別の車。

何台も解体してきたけど細かい変更とコストダウンを繰り返してきたのが分かるよ。

初期型は錆びまくるしダッシュはめくれるし、ボディ緩いしでホント維持大変だと思う。

だから残ってるのは殆ど88年以降の車体。自分もそう。
88年が最終だと思っていたが89年頃にヘッドカバーのキャップがねじ式に変更されていた。

メーカーも大変だねぇ。大して売れた車じゃないのに。
0768684
垢版 |
2021/01/27(水) 19:20:02.26ID:oO2Gqw9m
パワステポンプ交換してジャダーがなくなって喜んでたのも束の間
冷間時に始動するとそのあたりから今までに聞いたことがないガラガラというような異音が出るようになった
例によって暖まると収まる

ベルト外したりしたせいかな?
馴染んだら良くなるものかな?

冷えてないと再現しないから直すの面倒くさそう
0772名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/27(水) 20:53:53.26ID:6XWbX0Ar
>>764
ebay とか海外にも無い?
俺も国内でどうにもならなくて、新品・中古含め何度かそっちで助けられ
何とか首の皮繋がってるw

日本の中古車って海外のあちこちに行ってるから、( 中古 ) 部品市場も結構活発らしい
0773名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/27(水) 21:56:46.25ID:Gi0PsXg5
灯油買ってきたでえ
土曜日にきたねえエンジンキレイにする
灯油15リッター分 
容量3リッターだから10分アイドルを5セットでどこまできれいになるかな
0777名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/28(木) 06:46:25.64ID:8l41qkV9
最近のディーゼルは灯油入れるとエンジンやばいん?
昔、災害時とか人名救助の時はしゃーなしやで
って聞いたんだけど、今はエンジンやFIが進化しすぎて無理なん?
0779名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/28(木) 09:20:07.86ID:amKYfd63
>>777
東日本大震災のときは灯油に200:1で2ストオイル混ぜて使ってたとこもあるが今どきのエンジンだとかなり危うい
壊す覚悟で
あの時は生きるか死ぬかっていう状況の人もいたからな
0783名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/28(木) 09:49:47.94ID:P+qlPaXR
そもそも灯油で汚れが落ちるのか懐疑的
安いエンジンオイルで何回か洗いでからいつも使ってる銘柄のオイル入れてあげたらいいと思うけどな
気になるならワコーズあたりの遅効性フラッシング剤を2回位続けて使ってあげる
0786名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/28(木) 10:15:39.26ID:DzXRIamG
>>783
ブラシで擦らないと落ちないスラッジなどが灯油などを入れてエンジン回しただけで落ちるのなら、定期的にオイル交換していればそもそもスラッジなど付かないわなぁw
もしそんな強力なフラッシング剤などあるのならオイルシールが心配だ
0790名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/28(木) 14:43:09.66ID:siWPtUvO
>>789
変わったところはそうじゃないですか?
エンジンだって同じ型式でもバルブタイミング切替が付いたり、切替が付いたということはコントローラーがあって配線があるわけで
0791名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/28(木) 15:07:04.17ID:X7/NnGoq
>>789
同じ車を二台(中期と最終)持ってるけど、中期は故障多い。最終は故障らしい故障はそんなに無い。
エンジンのマネジメントは違うし、ATも機械式から電子制御になってたり、細かいところは対策品になってる。
0792名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/30(土) 00:03:45.91ID:R61CnX9K
>>771
ピアッツァ懐かしいな。
ヤナセで売ってたネロがドアミラーなのが謎だった。
輸入車と同じ扱いだからと言われてたけど
今でも意味わからん。
逆輸入車と同じってことだったのか?
0795名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/30(土) 23:11:37.67ID:RczHEcaf
みんなピアッツァ好きだね。
4輪免許取って初めて買ったのが中古の9年落ちピアッツァ。

買った理由は安かったから。練習用だし。

ただ不思議なことに未だに車庫に収まってるんだなぁ。

ミッション乗せ換えの歳に2ヶ月程入院させたんだけど、犬の散歩で遭うオッサンたちに車どうした?って聴かれまくって、改めてオッサンホイホイなんだなぁ、と。

まあ自分もオッサンなんですけどね。
0800名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/30(土) 23:41:22.06ID:CrxzFRhM
>>795
出た時が衝撃的だったからな。
車格的には117の後継なんだろうけど
あまりの違いに驚いたよ。
知り合いのイルムシャーを洗車したことあるんだけど
ボディとガラスの段差がほとんどなくて逆に違和感あるくらいだったよ。
これは洗ったことないとわからない感覚だろうな。
0801名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/31(日) 01:35:48.48ID:hSBvrbg+
ども
クリアで方向性としては間違ってないようだね?
今のとこ塗装はまぁまぁだけど
これ以上の塗装の劣化を抑えようと

他所様の周りの車は
エソジンフードには何らかしら景色が写るけど
うちのは殆ど写らないくらい艶がなくなってる
白く濁ったとこもあるけどもういいや
もっと早く気付けばよかったと後悔してる
0802名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/31(日) 02:36:05.76ID:4WFuy4St
下手に自分でやらずに業者にやってもらった方がいいと思う
下処理してクリア吹くだけなら安く済むんじゃないかな
もし失敗でもしてやっぱり業者にお願いするハメになったら余計にお金かかるよ
0803名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/31(日) 07:39:51.77ID:oUrzkf0g
>>796
水をかけた状態になるから試しに濡らしてみると良いよ
でもそのまま塗っただけだと別の所から剥がれてくるから結局塗りなおしになると思う
その時の手間はほとんど変わらないからやっても良いけどスプレー代を捨てる事になるな
諦めて業者に出した方が良いと思う
0806名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/31(日) 13:07:40.79ID:dkgut55k
板金塗装工場とは、直接の付き合いが無いから、ディーラーか保険屋からか
紹介してもらうことになるのか
いくらくらい掛かるのだろうかな?
あんまり高いと結局いいや、になってしまうし
0807名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/31(日) 14:29:25.17ID:4WFuy4St
ディーラーでもいいし、付き合いが無い近所の修理工場でも対応はしてくれる
塗装なんてピンキリだからね、最低ラインはあるとは思うけど
通常再塗装が1パネル3〜5万くらい?だとしてクリアだけなら半額くらい?
で、だいたい1.5万〜3万×2くらい?
あとは予算これくらいでって相談もできると思う
0808名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/31(日) 16:40:50.74ID:oUrzkf0g
>>804
ディーラーやオートバックスは取り次ぎはするけれど紹介なんしないw
安心なのはディーラーだけど高いよ
最近は暇だから直請けをする所も増えたけれどユーザーから直に請けるのは嫌う

>>807
クリアだけの塗装なんかないよwww
1パネル3万円てのはドアやフェンダーだろ
ボンネットや屋根は面積が広いし面倒なんで少なくとも2パネル分以上かかる
0809名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/31(日) 18:09:14.83ID:zGZD8Lyo
>>808
直に請けるのは嫌うのはなぜ?
ピンハネされない分、儲かるじゃん!
0810名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/31(日) 18:42:05.18ID:YZtXfoqL
ナイナイ
ピンハネされないだけ安くしろと自称客が言ってくるだけ
そもそもなんのために直に業者に依頼するんだ?
0811名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/31(日) 18:45:58.41ID:oUrzkf0g
>>809
直請けしようとしたら代車の準備が必要だからね
取引先の業者から客を取ったとか言われる事があるから怖いし
細かな事を言うと釣り銭なんかも準備しとかないといけないしそれなら多少抜かれても業者相手の仕事を数こなしてる方が楽と考える人も多いよ
0812名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/31(日) 18:52:14.41ID:zGZD8Lyo
>>811
なるほど!
0814名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/31(日) 19:02:22.56ID:iKUL2Da/
>なんのために直に業者に依頼するんだ?

何のためって、板金工場が新聞にチラシだしてるんだけど。
これってユーザーに直接来てってことじゃないの?

うちの地元は板金工場何社かチラシ出してるよ。
それなのにオートバックスからの紹介しか受けないの?それは変だね。

整備工場だって直接行くけど、嫌な顔されたことはない。代車だってあるし。
0815名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/31(日) 19:10:44.26ID:3ktp3fbJ
新車から20年越えてくると、年間の乗る距離はやっぱり新車10年以内よりも極端に減るものでしょうか?

みなさんどんな感じですか?
0816名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/31(日) 19:14:59.35ID:ixQDMSsj
>>814 
代車ありますって書いてあるよな。
チラシ。
まあ田舎限定の話だろうけど。
保険使う話だとレンタカー特約も増えてるから
代車の要求もそこまででもないんじゃないかな。
0818名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/31(日) 19:23:48.70ID:iKUL2Da/
>>815
環境の変化が大きいよ。
俺は自営業を始めて軽トラを買ったんで休みの日しか乗らなくなり、
その後に軽バンを買い足したら休みの日すら乗らなくなった。
今じゃ長距離ドライブ専用車だけど、サラリーマンのままだったら
普通に乗ってるだろうな。無駄遣いばかりしてたから車の2台持ちなんて無理だったし。

でも仕事とはいえ車を2台も買い足して思うのは、節約すれば今まででも2台持ちは出来てたなって。
0819名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/31(日) 19:26:22.19ID:21Gk9k4d
いわゆる板金修理業者だけど
地元ディーラー取引先からくる仕事と、エンドとの直の仕事とは出し値が違うよ
前者は安定して仕事量も多いから安くしてる、なので最終的な価格はたいして変わらないと思うよ
0824名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/01(月) 00:41:22.99ID:6EF1TgMJ
>>815
自分は9年落ちの車買って24年目だけど、18年ぐらい前脱サラして自営業になったので営業車として中古のnaロードスター買い足した。
セカンドカー購入の条件としてバイクは降りてしまった。

営業車は速いスパンで買い換えてメインは自営業になってから土日のみ年1000キロしか走ってないな。

その後仕事場として中古住宅を買ってしまいリフォームしなくてはならなくなり軽トラを購入してしまう。

これで3台体制。

でも若くしてセカンド、サードカー持っていて良かったと思うのは任意保険の等級が大分上がっていて安く上がる点かな?

3台ともほぼ20等級。
ただゴールド免許じゃなくなると保険料が結構上がってしまうので運転は慎重。
0825名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/01(月) 07:09:53.50ID:ZLKIb9Of
>>823
自損事故の修理の時ディーラー経由でメーカー直系の工場に依頼したが、車が古すぎて必要なパーツが手に入らないからと断られた
廃車かと考えていたら担当セールスマンがディーラーの板金センターなら何とかやれそうだが、仕上がりに満足されないだろうからと腕の良い工場を紹介してくれた
もちろんディーラー経由というわけにはいかないから直接やり取りしたけど、価格も仕上がりも文句なしで助かったな
0827名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/01(月) 08:21:35.93ID:EO+1g3CV
俺は保険屋の紹介の板金屋に頼んだ
仕上がりは満足してる
GSの紹介でもそこらの道路脇の看板に
飛び込むでも、ググってあたりをつけるでも
初めての所はやっぱ不安も有るってのはわかる
0837名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/02(火) 12:29:02.08ID:zgmwAELY
ジジーうるさい
0840名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/02(火) 13:46:06.15ID:5YPdx8z7
ここの住人の最高総走行距離ってどれ位なんだろ?
ディーラー勤めをしていたけど、乗用車では最高で29万キロを下取った事は有った。
0841名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/02(火) 14:33:50.88ID:Fq6bKGg/
30代で10年16万キロを乗り換えたが今のは20年で14万キロいってない
相当若いころに出会えてないと一代で30万キロは難しいよな
伊藤かずえさんのシーマは今年で30年、26万5000キロだそうだ
0848名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/02(火) 18:56:49.31ID:1BU5eLuF
>>843
ハイゼット
よくもつね
鍵が磨り減る
シリンダーも磨り減る
なによりボデーが傷む
0858名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/02(火) 22:01:21.54ID:8G89zG1G
>>848
俺の 30 万キロ車もキーの山ツルッツルにすり減って、恐らくシリンダーの方も減ってて
良くこんなキーで開け閉め出来てるなと
バリ山スペアーキー使うと、もうこっちがちょっと引っ掛かるんですわ
0859名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/03(水) 09:09:31.38ID:tPR5OeUn
>>843
レクサスだろう
みんなバカだな
0865名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/03(水) 09:54:01.62ID:9oUC3xxe
なんかトヨタ共販は掛け売り以外、個人ユーザー取引停止て
上のほうに書いてあったけど
今年、現金取引で普通に部品売ってくれたよ。福岡県。
0869名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/03(水) 12:26:23.67ID:J9ezcY2X
>>861
液晶にもよるんだろうけれど知り合いのバックホーは薄くなってて見辛くなってる
何十年も使う建設機械にLCDのモニターなんて何を考えてたんだろう
バブル期の機械だからそういった先進的な物がもてはやされたんだろうか?
0872名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/03(水) 12:50:15.02ID:BN3+dCmH
>>870
いやいやいや何昔の人のせいにしてるんだよ。
使い続けてるのは今の奴が勝手に使ってるだけ。
30年しかもたないから寿命30年で設計した。
それをごまかしごまかし使い続けてただけだ。
0873名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/03(水) 12:56:23.82ID:7Dt8BbPW
>>872
30年後には勝手に廃炉して更地に出来る技術が確立してるだろうと後世に丸投げした結果じゃないか
経験もなく廃炉技術なんて確立するわけもないのに
0875名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/03(水) 13:37:58.85ID:ZC2fZnO6
そういえば
道を走っていると「にらんでいる」と
いう弱小暴れザコ団体がいたとのことだが

クルマを乗りこなせてるわからないおっさんという共通点があったな 同じセリフばかり
言うが 伝えれば簡単なことなのでなかなか
出し惜しみして喋らない 難解さで理解されない、はないからな
0881名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/03(水) 19:14:16.54ID:DD4H1eF6
>>869
今は3t系の小型機でもフルカラーのマルチインフォメーション&マルチファンクション液晶モニター
コマツだとKOMTRAXでスマホからステータス確認もできる
当然に一時期流行ったATM荒らし対策でイモビライザーとの連携機能もある
>>876
10tクラスからの中型機は液晶サイズも大きくなって周辺監視モニターと同時表示
ドローンで収集した地形データを取り込んで機体のGPSと連携させて整地や掘削量の表示指示とかハイテク化は随分と進んでいる
特に一番難しいといわれるブルドーザーは大規模現場ではGPS連携が当たり前
0882名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/03(水) 20:02:27.74ID:9oUC3xxe
今日はフロントキャリパーのスライドピンが固着しかかりだったのでブレーキオーバーホールした。ピストンもスライドピンも錆なくグリスが固化して悪さしてたみたい。
フロントはすんなり終わったがリアはドラムが外れない。ドラムの摩耗限度超えちゃってライニングに引っかかってる感じ。
次回、再挑戦するか
0884名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/03(水) 20:09:15.06ID:9oUC3xxe
>>868
共販からモビリティパーツに変わったからかな。
家電メーカーみたいにサプライヤーはエンドユーザーとは直接取引しません。販社通してくださいと。
サプライヤーが直販すると最大の客である販社の仕事奪う事なるからって
0885名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/03(水) 20:12:46.12ID:9oUC3xxe
>>883
AE100です。自分も考えたけど今日は気力がつづかなかった 笑
バックプレート裏にメクラ蓋あったからまた次回やります
0888名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/03(水) 21:52:15.19ID:9oUC3xxe
>>887
ドラムが摩耗限度超えちゃってライニングに引っかかってる
そんな無理したら各所破壊する
0889名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/03(水) 22:01:44.21ID:eA0PvTqv
>>876
もう30年くらい前の機械だけどね
普通に針のメーターで良いのに
燃料の残量が見にくくて大変

>>881
最近のはそうだよね
でもあれってモニター自体は汎用品だからモニターだけ入れ替えられそうな気がする
LCDのは専用品なので純正しか無理
社外品もない
しかも建設機械の部品はクソ高いw
0890名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/03(水) 22:30:59.33ID:yJUMomF7
曳家でラフター頼んだ時タッチパネルのモニターついてたな
アウトリガーの負荷とか表示されてたような気がするし移動のたびなんか操作してた
0891名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/04(木) 05:00:35.08ID:SSziQ4ig
20年170000キロ
フロントのストラットアッパーが千切れそうになってスピンドルがぐらついてたんで
部品取り寄せてスプリングコンプレッサー借りて交換したんだ。
で、バラしたらバンプラバーが風化して砕け散ってたよ…。
そのあと乗る用事があったので
アッパーだけ交換して組んでそのまま乗ってる。
いっしょに頼んどけばよかった。
またストラットバラすのめんどい。
0893名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/04(木) 07:24:44.39ID:pd4FS1b9
あるあるやね
整備中に別の不具合を発見したにも係わらず、そのまま組み上げ乗らざるを得ない時のモヤモヤ感
他にも足が有る上に、分解したまま放置出来る環境は必須だね感
0894名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/04(木) 12:42:02.80ID:U1Jw+9lJ
>>891
そこまで古い車じゃないけれどショックの油漏れでショックを替えようとしたらスラストワッシャが割れてた
そこまで部品を用意してなくて891と同じパターン
金属のベアリングにしときゃ良いのに
0896名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/04(木) 15:16:41.23ID:OtoY7R8r
>>895
そうですか
自分のももうすぐ19万キロの22年落ちで

調子も良く日常使いしていますが逆に長距離はそろそろ心配です
最近は後ろ側のクランクシールからオイルが漏れていて
さすがに修理か買い換えようか迷っていたところで
このスレ見つけてもう少し頑張ってみようかと・・
メンテしながら乗って来たので愛着があって捨てづらいんですがそろそろハーネス関係がヤバそう
0899名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/04(木) 18:37:22.37ID:tWTkvg0X
>>892
当り前よw
通勤、レジャーフルで使用しておる
0900名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/04(木) 20:01:15.28ID:jvEY+AUE
13万キロ、14年物のオルタネーターが逝きました。見積もり約10万。3月に車検なので、このスレにサヨナラさせて頂きます。楽しかったです。
0906名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/04(木) 20:37:37.12ID:K/k4racc
オルタ降ろして、ブラシ減ってたらブラシ交換、じゃなきゃレギュレクチ交換すりゃいいよ
ヤフオクでリビルトか中古もありまけど
0909名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/04(木) 21:01:12.02ID:/ybcwdJZ
>>905
でも、何?
たかだかオルタごときで降りるってことは乗り換えたいんでしょ
別にそれは悪いことじゃないよ
0915名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/04(木) 22:36:50.49ID:CpLpAoO/
>>906
リビルド、特にヤフオクのは要注意
コア返却不要ってのはリビルトじゃなくて台湾とかの社外品
品質は値段相応
普通のリビルトでも安いやつは社外品の部品を使ってるからリスクが高い
個人的には低走行の中古を買ってブラシとベアリングを交換して使うのをお勧めする
もし何日か止められるのなら現物修理でも良い
まともなリビルトだと工賃込みで新品の部品代くらいになるよ
0916名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/04(木) 22:54:07.49ID:bfW5tN41
>>910
自分の仕事車は車上でブラシ交換できるから
いつ逝ってもいいようにブラシ予備を積んで走ってる
0923名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/05(金) 10:29:10.37ID:YFkWIHep
>>922
この車はアイドリングストップが付いているセルはこの品番、付いてないのはこの品番というように品番の違いを明記しないで長寿命仕様とか言われても信じる人は居ないわな
0925名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/05(金) 11:16:02.58ID:ak6fp+sd
下請「ご依頼のアイスト用高耐久セル出来ました。」
メーカー「値段変わらないよね。全車それに切り替えるわ。
えっ値上げ?なら他の使うから要らね。」
メーカー「やっぱ同じ値段でイイ?お宅どんなコスト管理してるの。
じゃ今までのを値下げ出来るよね。切り替えはナシ。」
と言うことで無事共通化出来ました。メデタシ、メデタシ。
0935名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/05(金) 20:12:37.43ID:neVfqBX5
アイスト関係なくトヨタ車なんかは以前から5年10万キロはセルモーターの不良であれば保証修理が効きます
ただしOEM車にはこれが適用にならないというのが一般的ですね
0936名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/05(金) 23:57:34.92ID:oRqTAjAc
スターターにそれ用の品番は存在しない って事は
アイドリングストップのある車と無い車で同じ品番の製品が使われてるって事か。
0937名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/06(土) 00:11:27.65ID:/VFgoBrs
アイストが出てきて強化されたスターターを非アイストにも使ってると考えるよな
わざわざ品番変えて低耐久のものを用意する方が大変だろう
0938名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/06(土) 00:18:25.46ID:uMWy05eR
そもそも同じスターターを使ってる車がどれだけあるのかが分からん。
車種ごとに違う気もするが。
車ってこんなもん排気量別に大、中、小くらいの3種類で共通部品に
すればいいだろってパーツでさえその車種専用品だったりするからなあ。
コストカットしたいのかしたくないのかよく分からん。
0945名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/06(土) 09:29:38.75ID:WglSeaM5
>>944
自分の乗り方とオイルの容量によって決めるのが一番だと思う
高速道路を走る機会が多いとか、エンジン掛けたら長く走ることが多いとか、要するにエンジンが暖まったり冷えたりする状況が少ないのなら一年一万qくらいで十分
ただ軽みたいにオイルの容量が少ない場合は早めの方が良いかもしれない
一回の走行距離が数qとかエンジンが暖まったり冷えたりする状況が多いのなら半年5000q位を目安に交換するのが良いかもしれない
というか自分はそうしている
休日レジャー用の1800のミニバンは1年で大凡8000kmくらいだから年一回 趣味車の37年落ちの1300はあまり乗らないし乗ったら数十キロは必ず走るようにしているから車検毎、仕事用の軽バンは短距離走行が多いので半年5000km目安に交換している
0947名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/06(土) 11:03:57.75ID:U+VAJB9B
オルタネーターのを交換するときにリビルドにしたんだけどそのときの選択肢として
純正の消耗品でOHしたものと社外の消耗品でOHしたものを提案された
前者を選んだんだけど純正の消耗品てものすごく大量に存在するはずなのに
なんで社外品の方が安くなってんの?
それは品質の差として現れる?
0948名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/06(土) 12:14:38.18ID:ba1AMxRV
社外品はピンキリだから、そのメーカーと部位次第だろうね
例えばだけどファンベルト、バンドーや三ツ星はOEMの純正品と全く同品質との事で
あと純正が高いのは、圧倒的な信頼感で高くても売れる、ってとこに行き着くのかな。色んな理由は有れど
0951名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/06(土) 18:54:06.29ID:erSJKY6w
>>950
そうでもないかと。
俺は3300前後で(10000で3回)オイル交換
10000ごとにフィルターも交換してる。
オイルは整備工場のでかいタンクに入っている
どこかのメーカーの純正品5w-30。
走行200000だけどエンジンは好調。
0956名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/06(土) 20:23:08.73ID:R+39unVs
誰か次スレよろ
0959名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 06:16:45.33ID:QMwS/ewf
モノが悪かったのか作業ミスかは知らないが、どちらにしてもクレームレベルの案件だね
部品メーカーや業者は何と言ってたの?
0960名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 07:29:30.55ID:iRkNCQTO
>>948
スズキのベルト鳴きだけど社外では止まらなくて純正だと止まるってのがある
ベルトを作ってるのはどこかのベルトメーカーなんだろうけれど何かが違うんだろうね
特許の関係で作れないとかあるんだろうか?
0965名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 09:55:11.51ID:XzD2/Is5
純正採用部品をOEM品として流通することはないよ、ラインは同じでも中身は少し違ったり製造工程が違ったり
同じ品質・製品ならオイルでもベルトでも大量発注する純正品のほうがコスパに優れてる
0967名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 10:10:43.10ID:OvHW6qt4
内装樹脂部品をメーカーに納入してるけど社外向け一般パーツとは見た目は同じでも
納入検査とか品質基準の指定が違うから差が出るよ、特に高級車用は調色のムラとか厳密にチェックされるから工程も違ったりするし
0968名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 10:52:28.71ID:Tbwu6fT2
品質が向上して、コストかけてまで作り分ける必要なくなった部品ってあるからな
例えばヘッドライトの防水ゴムキャップやリアワイパー、ホイールナットなんかはサプライヤーの純正品質バリエーションからメーカーが適したサイズ選んで純正品番が付く。
0971名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 11:14:34.16ID:ibAxL+Fn
あれは優良部品といってアフター向けの汎用性のある純正からの交換部品で
純正部品を供給するサプライヤーの製造品だけど、全く同じってわけではないな
0974名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 11:28:15.36ID:sg7sUAPy
メーカーロゴを削ってあるOEMは品質一緒じゃないの?
0975名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 11:28:16.93ID:ibAxL+Fn
生産時の量産品とその後の補修用の補給品とでは生産数も価格も違うし
トヨタ部品共販みたいに仕入れ・管理・供給の拠点が全世界に必要だからなあ
0980名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 13:10:45.68ID:uRYB/cxp
こんな言い方がほんとにあるかどうか不明だが
第一純正、第二純正なんて呼ばれてるのを聞いた。
トヨタV6の1MZのタイベルなんだけど
第一純正じゃないと異音が出るらしい。
プロが聞いてもヘッドのオーバーホールが必要かと思うような異音だったが
だめもとでベルト鳴き止めスプレーかけたら止まった。
これでいいのかわからんがね。
ホルツのだとすぐに再発するが
ソフト99のはかなり長持ちする。
結局はカインズの無溶剤シリコンスプレーが一番長持ちで
1回でほぼ完治の予感。
0982名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 13:35:53.47ID:8yd6+Jjb
トヨタはもうタイベル車作るの禁止にしたらどうかと思う
タイベル10万キロ説を作ったのもヨタエンジンだろ
タイベルなんかウオポンがお漏らしするまでは使えるもの
0983名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 13:41:43.73ID:QMwS/ewf
純正検査落ちの部品使って音鳴りとか、それって不良品ではないのか
純正の品質には達しないが、使用に関しては問題ない、ってレベルではないと思うが
0985名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 14:48:30.29ID:hiopESvo
>>980
トヨタV6の1MZのタイベルなんだけど第一純正じゃないと異音が出るらしい。
プロが聞いてもヘッドのオーバーホールが必要かと思うような異音だったが
第一純正と呼ばれるベルトに交換したら止まった。
これなら分かるけど、ベルト鳴き止めスプレーって、第一純正、第二純正の話なんて全く関係ないじゃんw
0986名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 14:52:03.08ID:AdF3qJZ8
>>982
ちょっと待て
トヨタがまだ作ってるタイミングベルト車ってなんだ?
それと世の中の趨勢としてはタイミングチェーンが伸びることがばれたからまたタイミングベルトに回帰する動きがあるぞ
0988名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 16:21:27.74ID:CNsYe+l5
>>971
優良部品ってトヨタで言うとDJの製品とかか?
モノタロウやその他のネットで純正部品買ってるけど、普通にディーラーで
買うのと同じやつ買えてるよ。
ディーラーで頼んだ時と同じ袋に入ってるし、貼ってあるシールも同じ。
あれが純正でなくて優良部品って言うのなら、ディーラーで買えるのも
純正じゃないって事になるね。
0989名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 17:20:26.29ID:qLTroVWT
寿命の長いコグドベルトが開発されて、騒音軽減、軽量化の要求もあって回帰が始まったらしいね。まさかコグドベルトに戻るとはね。
0990名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 17:53:17.36ID:zEPD7pWO
いち早くチェーン回帰した日産のエンジン積んだクルマってもうほとんど走ってないよね
あれだけ走ってたK11マーチやSR系積んでたプリメーラ、パルサー、シルビア、180SXたちは何処へ行ったんだ
タイベルのRB系エンジン積んだクルマはまだ見かける
0991名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 17:57:07.50ID:uRYB/cxp
>>985
時期が来てタイベル交換したけど
それが第二純正どうやらだったのさ。
一年くらいして異音が出だしたんで車屋に話したけど
保証期間過ぎてるってことでまた金がかかる。
それなんでいろいろググった結果、鳴き止めスプレー使うことになったのよ。
0992名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 18:02:17.21ID:/OcXQbrl
>>990
日産に限らず初期のサイレントチェーンは寿命8万キロと言われていた
整備主任者研修でも話が出たくらいに印象的な出来事だったぜ

エンジンによってはオイルに浸かった湿式タイベルなんかもあるし面白いな
0994名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 18:45:49.57ID:iRkNCQTO
>>988
ドライブジョイやピットワークは第2純正
優良部品てのは純正、第2純正以外の事
例えばNGKのプラグだったりNSKのベアリングだったり大野ゴムのシールキットだったり
そのくくりだからヤフオクの怪しい激安社外品も社外優良部品になってしまうw
0995名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 18:49:36.21ID:iRkNCQTO
>>988
モノタロウで売ってる純正部品は正真正銘の純正部品
ネット通販でも街の部品屋ででも純正部品は買える
トヨタの名前の箱に入ってるのは純正部品
同じトヨタ系だけどデンソーの箱に入ってるプラグは社外品扱いになる
0996名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 18:53:05.05ID:CNsYe+l5
>>995
でも>>971は純正部品じゃありませんって言ってるけど、何か変だよね。
ディーラーとネットで同じ部品を買ったことがあるけど、パッケージから
全部同じだったし、
トヨタの箱に入ってるのもあった。
トヨタ用を頼んだのに何故かレクサスの箱のもあったわ。
0998名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 18:59:37.67ID:CNsYe+l5
良く見たら一つの箱にトヨタとレクサスの両方印刷されてたわ。
どう見ても純正部品だな。モノタロウで買ったんだけど。

イグナイターとイグニッションコイル。
こんなの壊れるの聞かないけど、もし壊れたら致命的だからストックしてある。
ダイレクトイグニッションのやつのと違ってデスビ式の一つしかない
イグニッションコイルのやつだから、社外品とか無いんだよね。
0999名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 19:04:34.67ID:FpB/Gv1n
>>989
静か、軽い、伸びないメリットはそのままに
ベルト幅を狭めてエンジンのコンパクト化にも対応しているしな
さらにはまさかの湿式タイプもある
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 19:05:54.89ID:CNsYe+l5
>>997
そもそも補給部品に保証はないよ。
ディーラーで買って取り付けすれば整備保証があるだけ。

もちろん最初から壊れてたら交換してもらえるが。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 75日 21時間 55分 22秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況